JPS58191987A - 計測線付燃料集合体 - Google Patents

計測線付燃料集合体

Info

Publication number
JPS58191987A
JPS58191987A JP57075833A JP7583382A JPS58191987A JP S58191987 A JPS58191987 A JP S58191987A JP 57075833 A JP57075833 A JP 57075833A JP 7583382 A JP7583382 A JP 7583382A JP S58191987 A JPS58191987 A JP S58191987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
fuel
tube
measurement line
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57075833A
Other languages
English (en)
Inventor
小泉 賢三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57075833A priority Critical patent/JPS58191987A/ja
Publication of JPS58191987A publication Critical patent/JPS58191987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、原子炉内に設置して炉心の挙動を検出する
計測線付燃料集合体に関する。
高速増殖炉は、たとえば挑1図に示されるように、遮蔽
プラグaによって上部開口を気密に閉塞した原子炉容器
す内に炉心Cを設けである。
この炉心Cには、燃料集合体や制御棒などの炉心構成要
素が装荷され、所望の出力で核反応熱を発生させるとと
もに、冷却材を流通させることにより核反応熱を外部に
取出すようになっている。したがって炉心Cの挙動を検
出することはきわめて重要であり、燃料の温度や発生し
た核分裂生成物、冷却材流量などの各種炉内情報を得る
ために、炉心に計測器類が設置される。
従来、との種計測器類を溶料集合体内に組込んで、炉心
の挙動を連続的に検出できるようにしたものが提供され
ている。すなわち−例として第2図に示したように、燃
料収容管Cに燃料ピンfを収容するとともに各種計測器
を取付け、計測ケーブル、管類等の計測線gを計測線挿
通管り内を通して、原子炉外部に設置した計測装置に接
続しである。この種の計測線付燃料集合体は、炉心Cに
挿入される燃料部iと、この燃料部型の上方に位置して
燃料交換時に上下動させる駆動部Jとからなり、長尺で
あるから、燃料交換時などのメンテナンス作業を容易に
するため、溶料部iと駆動部jを切離し可能に連結する
構成としである。この連結はフィンガーと呼ばれる連結
機構kによってなされるが、燃料部iを駆動部Jから切
離す際には各計測線gも切断する必要がある。そこで従
来は、計測線挿通管りの外側に筒状のカッターmを昇降
自在ニ設けるとともに、各計測線gを負通孔nがら外側
に導出させ、上記カッターmを降下させることによって
、貫通孔nにて計測線gを切断するようにしていた。
貫通孔付近の機械的強度に問題を生じ、また切断しにく
くなるなどの理由から、従来の貫通孔nはWJ2図およ
び第3図に示したごとく、単に計測線gの太さの1.5
〜2倍程度の丸穴を穿設したものであるため、この貫通
孔nに挿通させるためには各計測線gを略直角に折り曲
げなければならなかった。したがって、この貫通孔nに
計測線gを挿通させる際には、計測線gを全長にわたっ
て小さな曲げ半径で順次折り曲げてゆかなければ挿通で
きず、作業に非常に手間が掛り、しかも計測線gを傷付
けるおそれもあった。しかも原子炉稼動中は、この貫通
孔n付近が燃料集合体の冷却材出口部に位置し、温度条
件あるいは中性子照射条件が厳しいため、上記のように
計測線gが小さな曲げ半径で屈曲していると、熱衝撃の
発生あるいは中性子照射の影響等により、この屈曲部分
に劣化を生じるおそれもあった。
この発明は上記事情にもとづきなされたものでその目的
とするところは、計測線を小さな曲げ半径で急激に折り
曲げずに済み、挿通作業が容易化するとともに、厳しい
温度条件、中性子照射等に対して折曲部分の劣化を防止
できる計測線付燃料集合体を提供することにある。
すなわちこの発明は、各計測線を計測線挿通管の内側か
ら外側に向って斜め下方に挿通させる形状に貫通孔を形
成することによって、計測線を大きな曲げ半径で挿通で
きるようにしたものである。
以下この発明を、第4図ないし第6図に示す一実施例を
参照して説明する。この計測線付燃料集合体は、炉心に
挿入される燃料部1と、この燃料部1の上方に位置する
駆動部2とからなり、まず燃料部1について説明する。
図中3は燃料収容管であって、この燃料収容管3は、炉
心に設けられた燃料集合体装荷部4に挿入されるように
なっている。上記燃料収容管3の上端部には、ハンドリ
ングヘッド5を設けである。
また、燃料収容v3内には複数本の燃料ピン6が収容さ
れ、これら燃料ピン6の所定箇所には、燃料7が設置さ
れている。また、燃料ピン6の上部は端栓8によって気
密に閉塞してあり、計測線9aの一例として核分裂物質
検出用の管を接続しである。また、燃料ピン6には計測
器として中性子検出器10が取着されており、この中性
子検出器10に計測線9bが導出されている。
さらに燃料収容管3内には、たとえば冷却材流量を検出
する流量計11や、温度センサ12などの各種計測器が
設けられて詔り、これら計測器からも計測線9bが導出
されている。
一方、駆動部2は次のように構成されている。
すなわち、15は炉心の上方番こ鉛直に設置された延長
管であり、この延長管15は、遮蔽プラグ16に固定さ
れる外側延長管15aと、この外側延長管15aの内側
に昇降自在に設けられた内側延長管1sbとから構成さ
れている。
174気密を得るためのベローズである。上記内側延長
管11bは、その上端部をリードスクリュー18に螺合
させてあり、このリードスクリュー18をハンドル19
で回動させることにより、昇降するようになっている。
なお上記ハンドル19は支持材2oに取付けられており
、この支持材2oは、外側延長管15aの上端に連結さ
れた外胴21に固定されている。
また、上記支持材2oには計測線挿通管22の上端部を
固定しである。この計測線挿通管22は、内側延長管J
5bの内部を通り、炉心lこ向って鉛直に延びている。
23は気密保持用のベローズである。そしてこの挿通管
22に、前記した各樵計測線9m、9bが挿通している
これら計測線9m 、9bは、遮蔽材付ケーブルペネト
レーション24を貫通して原子炉外部に導出され、計測
装置26に接続されている。
そしてこれら計測@9m、9bは、計測線挿通管22の
側面に形成した貫通孔26を通じて管の内側から外側に
導出しである。各貫通孔26はそれぞれ第6図に示した
ように、計測線挿通管22の軸線方向に沿う縦長な形状
に形成しである。したがって各計測線9B、9bは、第
5図に示すように大きな曲げ半径で折曲され、内側から
外側に向って斜めに挿通することになる。
そして計測線挿通管22の外側に管状のカッター27を
設けである。このカッター27は前記した内側延長管1
5bと一体に昇降し得るようになっており、刃先27a
が計測線挿通管22の側面に摺接している。また、計測
線挿通管22には、前記したハンドリングヘッド5に係
脱自在に係合する連結機構28が取付けられている。
以上のように構成された計測線付燃料集合体は、原子炉
稼動中に中性子検出器10.流量計11、温度センサ1
2、その他の計測器によって得られる炉内情報は計測線
9bを通じて炉外に伝送され、また、燃料7から発生し
た核分裂生成ガスは計測線9aを通じて検出され、炉心
の挙動が把握される。そして一定期間経過して、各計測
器あるいは燃料等を交換する場合には、ハンドル19を
回転させてリードスクリュー18を囲わし、内側延長管
15bを押し下げる。
これによってカッター27が一体に降下し、刃先27m
と貫通孔26との間で計測線9 a、9bを切断する。
次いで、ハンドリングヘッド5に対する連結機構28の
係合を解除し、駆動部2−を燃料部1から切離したのち
、燃料交換その他のメンテナンス作業を行なう。
このように上記構成の計測線付燃料集合体によれば、各
計測線9a、9bを挿通させる貫通孔26・・・を縦長
な形状とし、計測線9a、9bが斜めに貫通孔26・・
・を通るようにしたから、計測線9a 、9bを大きな
曲げ半径で挿通できる。したがって従来のように計測線
の全長にわたって小さな曲げ半径で急激に折り曲げなく
て済むため、計測線の折れ曲がりによる損傷がなくなり
、また挿通作業を楽に行なうことができる。また、急激
に屈曲する箇所がなくなるから、熱衝撃あるいは中性子
照射による屈曲部の劣下を防止する上でも非常に有効で
ある。
なお第7図は貫通孔の変形例を示したものであり、この
場合の貫通孔30は、計測線挿通管22の内側が高く、
外側が低くなるように斜めに形成しである。したがって
この変形例の場合も上記した縦長の貫通孔26と同様に
、計測線を急激に曲げることなく大きな曲げ半径で斜め
に挿通させることが可能となり、挿通作業が容易となり
、また計測線を保護する上で有効である。
この発明は以上説明したように、貫通孔を計測線が内側
から外側に向って斜めに挿通できるように貫通孔を形成
したから、計測線を大きな曲げ半径で無理なく挿通でき
る。したがって挿通作業を容易に行なえるとともに、計
測線の損傷も防止でき、また急激な屈曲部分がなくなる
から、中性子照射を受ける厳しい温度栄件下でも屈曲部
分の劣化を防止できるなど、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は従来例を示すものであり、第1図
は原子炉の概略断面図、第2図は第1図中の■部分の拡
大断面図、第3図はカッターと貫通孔を示す側面図、第
4図ないし第6図はこの発明の一実施例を示し、第4図
は計測線付慾料集合体の縦断面図、第5図は第4図中の
V部分の拡大断面図、第6図はカッターと貫通孔を示す
側面図、第7図は貫通孔の一変形例を示す縦断面図であ
る。 3・・・燃料収容管、1・・・燃料、9m、9b・・・
計測線、10・・・中性子検出器(計測器)、11・・
・流量計(計測器)、12・・・温度センサ(計測器)
、15・・・延長管、22・・・計測線挿通管、26・
・・貫通孔、27・・・カッター、30・・・貫通孔。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦s1図 @;1図 第2図 14図          385図 第6flA 17図 455−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炉心上方に鉛直に設置した延長管と、この延長管の下端
    に着脱可能に連結されて炉心に挿入される燃料収容管と
    、この燃料収容管に収容した溶料および計測器と、上記
    延長管内に挿通され側面に貫通孔を形成した計測線挿通
    管と、この計測線挿通管の側面に摺接する昇降可能なカ
    ッターと、上記1↑測線挿通管内を挿通してその途中か
    ら上記貫通孔を通って外面側に導出され上記計測器ある
    いは燃料に接続される計測線とを備えた計測線付燃料集
    合体において、上記貫通孔は、計測線を計測線挿通管の
    内側から外側に向って斜め下方に挿通させる形状に形成
    したことを特徴とする計測線付燃料集合体。 14jl記4貫通孔は、計測線挿通管の軸線方向に沿う
    縦長な形状ζこ形成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の計測線付燃料集合体。 (3)上記貫通孔は、計測線挿通管の内側が高く、外側
    が低くなるように斜めに形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の計測線付燃料集合体。
JP57075833A 1982-05-06 1982-05-06 計測線付燃料集合体 Pending JPS58191987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075833A JPS58191987A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 計測線付燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075833A JPS58191987A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 計測線付燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58191987A true JPS58191987A (ja) 1983-11-09

Family

ID=13587581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075833A Pending JPS58191987A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 計測線付燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031336U (ja) * 1989-05-27 1991-01-09

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664695A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation shield
JPS56160693A (en) * 1980-04-09 1981-12-10 Tokyo Shibaura Electric Co Fuel assembly with measuring string

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664695A (en) * 1979-10-31 1981-06-01 Tokyo Shibaura Electric Co Radiation shield
JPS56160693A (en) * 1980-04-09 1981-12-10 Tokyo Shibaura Electric Co Fuel assembly with measuring string

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031336U (ja) * 1989-05-27 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3906358A (en) Probe train including a flaw detector and a radiation responsive recording means with alignment means having a natural curved cast
JP2011047937A (ja) 同位体送り出しシステムの照射ターゲット保持構体
EP0233424B1 (fr) Dispositif à conduits de guidage de sondes pour réacteur nucléaire
US4195411A (en) Remote gaging apparatus
KR880006712A (ko) 측정장치의 지지 및 배치용 파이프
JPS58191987A (ja) 計測線付燃料集合体
US5265138A (en) Spring/dimple instrument tube restraint
CA1172388A (en) Composite prompt/delayed incore detector assembly
KR850006885A (ko) 원자로의 측정 조립체
JP6591770B2 (ja) 非常時における原子炉内の温度測定装置、溶融状態検出装置及び水位計測装置
EP0727787A2 (en) Nuclear fuel assembly bow and twist measurement apparatus
JPS6256997B2 (ja)
US3412250A (en) Irradiation device for use in swimming pool nuclear reactors
GB900347A (en) Improvements in or relating to nuclear reactor fuel elements and to strain indicators therefor
JPS6317192B2 (ja)
US20210366626A1 (en) Method and system for periodically measuring the total gamma radiation activity of a target radioisotope being produced inside the core of a nuclear reactor
TWI814135B (zh) 放射性同位素活性監測設備、系統及方法
JPH0528799B2 (ja)
JPH0143919B2 (ja)
JPH0196595A (ja) 高速増殖炉の炉心上部機構
JPH075414Y2 (ja) 液体ナトリウム温度・流速計
JPS5848888A (ja) 計測線付燃料集合体
JPS62105085A (ja) 原子炉内中性子束連続監視装置
JPH0119119B2 (ja)
Kato et al. Self-Limiting Power Excursion Characteristics of Light Water Reactor,(III) Instrumentation for HTR-Pulse Operation