JPS58191959A - 物体組成判別法 - Google Patents

物体組成判別法

Info

Publication number
JPS58191959A
JPS58191959A JP57075860A JP7586082A JPS58191959A JP S58191959 A JPS58191959 A JP S58191959A JP 57075860 A JP57075860 A JP 57075860A JP 7586082 A JP7586082 A JP 7586082A JP S58191959 A JPS58191959 A JP S58191959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
thickness
ray beams
composition
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57075860A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229983B2 (ja
Inventor
Yukio Fujisaki
藤崎 雪雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSEKI RIGAKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
HOUSEKI RIGAKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSEKI RIGAKU KENKYUSHO KK filed Critical HOUSEKI RIGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP57075860A priority Critical patent/JPS58191959A/ja
Publication of JPS58191959A publication Critical patent/JPS58191959A/ja
Publication of JPH0229983B2 publication Critical patent/JPH0229983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 人工宝石類,ガラス,セラi7り,i石,岩6。
貴金属,考古物等の個体物.繍々の液体,粉体。
有機物.人体,動物等の広範囲の物体の組成を非破壊で
半定普的且つ計数的に判別する,仁めのhthに関する
従来、連続xilIを物体に投射して、そのXM嵐の透
過率又はX線フィルムより物体をおおさっばに半1別す
ることは既に知らtlでいるが、w!A9+の組成とX
′a量の絶対値.厚みと使用波長とが11雑な相lla
関係にあり、加えてX線管の電諒電圧の反動。
X線管の使用時間,自然界のX!#の経時的&勘1こよ
って影響されて計数的に判8Ilすることは勿論IF確
且つ迅速に判別下ることは出来ず実用(ヒよでに至って
いない。
本発明は、かかる問題点を解消して極めて精度が高く且
つ非破壊で判別でき要用的価値のーい憬れた物体組成判
別法を提供せんとするものである。
本発明の要旨は同一の連続X線発士嬢から二つの同量X
@ビームを取り出すとともに、それらのX線ビームをフ
ィルターに通過させ、連続X!I(J)Q、8A波長以
下における最強度波長λ店の(1+Q−4)1票以上の
長い波長及び(1−0,4)2周以下の短かい波長を遮
断し、そしてそのフィルターを通過 6した一方のXl
lビームに組成を判別しようとする鉱物、セラミンク等
、固体あるいは液体、有機物。
生物体の物体を通過させ、物体をAMさせたX線ビーム
と物体を通過させないX線ビームのXMNtの比の対数
値と物体の厚みとを計測してその対数 0嬉、厚みとか
ら物体の組成を非破壊で判別する物体組rfc判別法に
ある− ここで、フィルターとしては銅、アルミ等金属板が使用
されその材質と厚みはX線管は、XiI管ターゲットに
よって適宜選択される。X&l管のターゲットとしては
タノグステノW、クロムCr等がある。又、フィルター
で遮断されたX線波長は142m・λ)06λmのすべ
ての波長を使用してもよいた波長域の波長を使用しても
よLl、、そして、X線ビームの波長は狭く絞ら2する
程その分解能、判別精度は高まる。同一の連続X線発生
源からの二つの同量X線ビームを取り出す方法はX線シ
ールド板に同径の細孔を近接して設け、同馴孔をもつX
線シールド板に投射することにょっ”〔一般1〔二つの
X線ビームを取り出すことができるものであるがこの方
法に限定するものではr(い。
更に、厚さと二つのX線ビームのX線量の比の対数値と
の比(fllき)は後述する様にX線管の種類、X*W
の電圧、フィルターを同一3こするならば物体の厚み、
X線管の使用時の経時的変動、自然界X線に影響さrl
ろことなく、高い精度で物体の組成によって定まるもの
であり、予め多数の物体組成の傾き(比例係数)を本発
明方法によって求めてデータとしてストックさせておき
、40停を判別する時にデータをとった同一条件(X線
管のm類、X!!の電圧、フィルター)によって再現し
テX ii ヒ−AのX*tの比の対数値と厚みとを計
測してその傾き(比)を求め、データと照合させろもの
である。
品質管理等において、物体が同一組成か否かの 5横!
tあるいは品質のバラツキ、組成の変動のみを求める場
合は予めのデータのストンク作業は不要となる。。
り下、本発明の実施例を詳細に説明−4−る。この実施
例ではX&!管としてタッグステツターケソ)1゜のX
41?管(1)を使用、X&!!管(111こ所定電圧
を印加しCメ、線jt発生させ、これを透孔(3)・(
3)′を所定v1隔鰐して穿孔し7たX締完全砿断材か
らqるシールド板0◆に向IJて投射せしめる。シール
ド板a↓の透孔(jl  (31↓tこ1J嗣、父はア
ルミの金−板のフィルタ15(2)がllA11lされ
ている5、タノグステノタ−ゲノ1−X縁管(1)から
発生したXiは第2図に示す実線の波長強度のスペクト
ルの特性をもち、08に以下の1Ikii!1度波長λ
肩は第2図中(イ)の曲線に小さイする4、第2図中(
ロ)・(ロ)′の曲線・@緑は本発明の通断波長領域(
221,42m及びλ−06λ屑)をホし、ビS □ 
H’の二点M11曲線は本実!l[1lli11のフィ
ルター(2)iこよって遮断される臨界波長(λ−12
λm、λ−0,8λmとなる2)を示し2てし)る。従
って、このフィルター(2)を通過するX線ビームのt
Il長λは1.2λm−二・λ−0,8λm とf(り
でいる。
判別する準備としてシールド板(4)の孔1.bl  
(Eelヒに何も物体を置かず、二つのXllビームを
そのままシールド板(4)の孔X51・(5)′を素通
りさせ、X−センサー(11)・(6)によって副足し
、同X線センサー(6)(6)で測定されるX線1が同
一出力値をとる1!I R1:予めX線センサーの測定
回路において調IIするか、シールド板0凌をイ門か移
動すること等1こよって峠正しておく。これによって試
験毎のセノづ−Lfi)・(6+の感度変化、X線管の
做妙な変化等の影響をMりで再現性’t Aiめる4、 その後、宝石、セラミック等固体又は液体、生物体等の
被判別物輔をシールド板α4の一方の孔(5)上装置き
、X線ビームを投射する。フィルター(2)ニヨって長
い波長及び短かい波長を遮断された二つのX線ビームは
シールド板(ロ)の透孔(3)・(3)′を、15過し
て一方のX線ビームは下位のシールド板(4)上の被判
別物体■、孔(5)を透過してその下方のX線セッサー
(6)によってX線量人が測定される。又他方のX線ビ
ームはシールド板(4)の孔(5)を障′!!I物なく
通過してX線セッサー(6)によってX1lilj1i
Bが測O定され、計算回路(7)によってそのXH量の
比の対数値jinxを計算−(る。又被判別物体(ロ)
の厚み(物体のX1llil透過距I1mりをマイクロ
メータ等の手段1こよって一1定し、その厚みを厚み測
定値インプット回路(8)を介して傾き計算回路(9)
に入力して厚みt  l&ハλの値父はその逆数値を計
算し、これを照合回路02に入力し、一方便用しjこX
 @ W (1)の′印加電圧の値をX線管電圧イノプ
ツト回路QL)を介して照合回路@に入力し、照合回I
N!QJにJ〕いてそのX−管電圧に応じた傾き値(厚
みL 、、/(lpIxの噛)又はぞIJ、>逆数値の
データ記憶をデータ記憶回路σDから引出し、その傾き
値に対応する物体組成を横木して判別結果・その基−デ
ータを表示器(至)1こ物体名・識別記号・数字でもっ
て表示するものである。この嫌に同−X線発生源からの
目皿のX線ビームを使用し、しかもこの連続X線の特定
領域の波長を使用することによってX線管電圧が一定で
あれば第3図JC示t 9に被判別物の厚みと二つのX
線ビームの透過XLI量の比の対数値は厚みにかかわら
ず原点(厚み−O,ハz=0)を通る正確な比例関係と
することができる。しかもその傾き(厚み【′eバA)
はその物体組成Iこよって一意的に定まるものである。
例えばilI線1はガラス、直線すはダイヤモンド、 
直線Cは水晶、直線dはヒスイ、m!6は方解石、直線
「はホタル石の特性を示すものである。同様奢こ他の考
古物、貴金属、セラミック等の固体、アルコール等の液
体、有機物でも同様な結果となるものであり、従って所
定のX線管電圧番ζ対するこれら[1のaIき又は逆数
値をデータ記憶回路(ロ)に予め測定して記憶させてお
けはX&l’ltf電圧と被判別物の厚みtとX線量あ
′比の対数mllハ5λとから、その物体の組成が半定
麓的1ζ且っ計数的に判別でき、その物体が何であるか
簡単に判別できるものである。しかも被判別物体に)の
厚みにかかわらず、比例関係、傾きは不変であり、しが
も原点を通るものであるから正確に、且つ迅速に判別で
きるものとなっている。又、X!i!JIA −Bは同
−X*諒からのものを使用して同時計測するものである
ため、Xll管の加熱状態、電圧変動。
自然界のX線量の変動番こほとんど影響されることかな
い。尚X線管電圧は、その被判別物体間が金属か、鉱物
、セラミック等の固体、液体、有機物。
生物体かIζよって、及びその厚み多ζよって適切な電
圧のものに選択されるものである。
尚の不発明は物体の組成の1別を目的とするが、同一組
成と明らかに分っている場合又は同一組成と改定できる
場合は本発明の方法「こよって逆に物体の厚みを計測す
ることができる。
■同一の連続X線発生源からの二・)のX線ビームう;
同量でなく相当違う場合でもX1sビームのX!!瀘が
同よとh jr セルal l(、xmt測定IAt 
X!jliilljlBm。
又はin−の値あるいはその逆数値の式に電気的又はコ
ノピユータプログラムをもりて補正を施すことによって
非同量の場合でも、同量の場合同磯の結果を漫ろことか
できる。飼えば物体を透過させない状態におl)る二つ
のX縁ビームυ〕セッサー\6ノ・(罰のX@@A 、
Hの出力値A(櫨。
30値が同−鐘と・シる掃Sζセッサーの出力値Btこ
修王係数智を乗じてこの修正係数を乗じた値をxat1
3とみなす面 ことlこ、よって・i成できる。あるいはX#夙測定煉
A−B用することfこよって!1達成できる。
次に本実施例による合成ルビーの測定例を述す。
フィルター(2)としては銅フィルターで(1+ 0.
2)λ制置上の長波長及び(1−O−2)λ腐以下の短
波長を逸断し、X線管電圧としてTOWを印加した。表
111は間−組成の合成ルビーを厚みを変λC行った測
定結果例であり、表tU)は同じ厚みの合成ルビーを測
定時間を異にする8回の測定結果の表である。
表巾の結果から分る様に、合成ルビーの厚みか201〜
14.05−の7倍変化し、しかもBX@jiが3変化
しないという極めて高い精度の比例関係を得ることがで
きることがわかる。更に、表tulに同一厚みの合成ル
ビーの測定の場合でも測定時を異には04%以下の変動
に抑えられている。更に測定回数を増やし、データの統
計処理を行えばこの一05%の精度が更に小さな値とな
って高精度に出来るものである。
以上の様に本発明によれば、厚さと二つのX線ビームの
X線凰の比の対数値とから被判別物の厚みにかかわらず
正確、且つ迅速にその物体の組成を半定鳳的に且つ計数
値的IC判別することが出愁従米判別困鋤となされてき
た人工宝石、4tラミクク、8古物等ばかりでなく、液
体、有機物の判別が可能となるばかりか、非破壊で且つ
正確・迅速の急止防止と病気発見、製品の品質@査、晶
Wiセ理上寄与するところが大であるという優れた効果
を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明物体組成判別法を示す説明図。 @2図は本発明で使用す6X縁波長顕城を示ずX線波長
と強度特性図、fH8図は被判別物の厚さとX練皿の比
の対数値との関係を示すグラフである−(1)二Xミー
1管 (2):フィルター (3)・(3):透孔 (4):シールド板 (5)・(5):孔 (6)・(6):X@セッサー α4:シールド板 m:被判別物体 第1図 ■司2 一305= 第2図 波長[4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)同一の連続x!1発生源から二つの同量X線ビーA
    を取り出すとともに、それらのX線ビームをフィルター
    に通過させ、連続X線の08大波長以下における最強度
    波長λ講の(1+ 0.4 )λm以上の長い波長及び
    (1−0,4)λm以上の短かい波長を逼断し、そして
    そのフィルターを通過した一方のxl!ビームに組成を
    判別しようとする鉱物、セラミック等、固体あるいは成
    体、有am#eA、生物体の物体を通過させ、物体を通
    過させf: X &!ビームと物体を通過させないX線
    ビームのX線量の比の対数値と物体の厚みとを計測17
    てその対数値、厚みとから物体の組成を非破壊で判別す
    る物体組成判別法。
JP57075860A 1982-05-06 1982-05-06 物体組成判別法 Granted JPS58191959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075860A JPS58191959A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 物体組成判別法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57075860A JPS58191959A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 物体組成判別法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58191959A true JPS58191959A (ja) 1983-11-09
JPH0229983B2 JPH0229983B2 (ja) 1990-07-03

Family

ID=13588411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075860A Granted JPS58191959A (ja) 1982-05-06 1982-05-06 物体組成判別法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58191959A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155758U (ja) * 1985-03-19 1986-09-27
JPS61193364U (ja) * 1985-05-24 1986-12-02
JP2009255049A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 選別装置、選別方法およびリサイクル樹脂材料の製造方法
JP2009279541A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 臭素系難燃剤含有樹脂の選別装置および選別方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112248U (ja) * 1979-01-31 1980-08-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112248U (ja) * 1979-01-31 1980-08-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155758U (ja) * 1985-03-19 1986-09-27
JPS61193364U (ja) * 1985-05-24 1986-12-02
JP2009255049A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Mitsubishi Electric Corp 選別装置、選別方法およびリサイクル樹脂材料の製造方法
JP2009279541A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 臭素系難燃剤含有樹脂の選別装置および選別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229983B2 (ja) 1990-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1219970A (en) Radiation scatter apparatus and method
US4228351A (en) Method for measuring the density of lightweight materials
JPS58191959A (ja) 物体組成判別法
JP3889851B2 (ja) 膜厚測定方法
CN106596462B (zh) 基于太赫兹相移特征和粒子群算法的纸页定量检测方法
US3452193A (en) Moisture content measuring method and apparatus
US3452192A (en) Multiple energy detection for mixture analysis
Luebs et al. Determining water content of different soils by the neutron method
US3427110A (en) Method for inspecting objects having parallel faces
US3769581A (en) Apparatus for measuring the dry unit weight of a soil
Mayer et al. A scintillation counter technique for the X-ray determination of bone mineral content
JP2636051B2 (ja) 粒子測定方法および装置
JPH01229948A (ja) X線物体検査装置
US3254214A (en) Readout apparatus for continuously determining concentration of radiation attenuating substances in a flowing stream
JPS5923236A (ja) 物体組成判別法
Szymanski et al. Optimized response characteristics of an optical particle spectrometer for size measurement of aerosols
RU2492454C1 (ru) Способ измерения объемной плотности горной породы в составе горной массы и система для его осуществления
Sully A Simple Method for the Study of Metallic Diffusion in Certain Binary Alloy Systems
Seah et al. Quantitative AES: Calibration of spectrometers for true spectral measurements—results of a VAMAS round robin and recommendations for acquiring reference data banks
SU1143186A1 (ru) Способ градуировки при бесконтактном рентгенорадиометрическом опробовании
RU2141640C1 (ru) Способ измерения параметров газожидкостного потока
Lippold et al. A Monte Carlo simulation of the surface-type neutron moisture gauge
JPS61193057A (ja) 放射線分析装置
Regimand A Nuclear Density Gauge for Thin Overlays of Asphalt Concrete
RU2075098C1 (ru) Способ одновременного определения содержания элементов в горных породах, сплавах и химических смесях