JPS58190832A - 板ガラスの強化方法 - Google Patents

板ガラスの強化方法

Info

Publication number
JPS58190832A
JPS58190832A JP7275582A JP7275582A JPS58190832A JP S58190832 A JPS58190832 A JP S58190832A JP 7275582 A JP7275582 A JP 7275582A JP 7275582 A JP7275582 A JP 7275582A JP S58190832 A JPS58190832 A JP S58190832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water mist
plate glass
glass
air
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7275582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6343326B2 (ja
Inventor
Shinichi Araya
眞一 荒谷
Tadashi Muramoto
正 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP7275582A priority Critical patent/JPS58190832A/ja
Publication of JPS58190832A publication Critical patent/JPS58190832A/ja
Publication of JPS6343326B2 publication Critical patent/JPS6343326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0404Nozzles, blow heads, blowing units or their arrangements, specially adapted for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/02Tempering or quenching glass products using liquid
    • C03B27/028Tempering or quenching glass products using liquid the liquid being water-based
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0417Controlling or regulating for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/052Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a vertical position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歪点以上の温度に加熱した板ガラスに空気およ
び水ミストの冷却媒体を吹き付けて板ガラスを強化する
方法に関するものである。
従来、歪点以上に加熱した板ガラスに水ミストを吹き付
けて板ガラスを強化する方法として、最適水ミストの粒
径をlμrn〜80μmのものを用いるものが出願され
ている。(%公昭55−545号)しかし、このような
粒径の小さな水ミストを発生させるためには水ミスト噴
出口の孔径として非常に小さなものを選択しなければな
らなく、孔径の小さな噴出口は一般に詰りゃすく、詰っ
た噴出口は不安定なスプレーパターンを示すので、強化
時に板ガラスが破損することがある。
更に板ガラスの強化度を向上させようとすれば、孔径の
小さな噴出口を多数使用する必要があり、噴出口の管理
上好ましいことではなく、また経済的でないという欠点
を有する。
また、水ミストの量を多くするために水ミストの径の大
きなものを用いることが考えられる。
しかし、常温の水を用いて、例えば100μm以上の大
きな粒径の水ミスト(水ミストの温度は、その水の温度
より約10℃低下する。)を発生させて板ガラスを強化
させる場合、板ガラスが破損することが多い。この原因
として、水ミストの粒径を大きくすると板ガラスと水ミ
ストの接触時間が長くなり、伝熱量が局部的に大きくな
り、大きな熱衝撃が加わるためと考えられる。
本発明は、前記のごとき欠点を解消するものであって、
ガラス強化時に板ガラスが破損するのは、水ミストが板
ガラス表向に接触して発生する現象であることに注目し
、水ミストの温度を高くすることにより、水ミストと板
ガラスとの接触時間を著しく短くできること、また、水
ミストの粒径を大きくすることにより、破砕した際のシ
ャープエツジ(破砕片が細長いもの)の発生を防止し得
ることを見出して、熱衝撃による板ガラスの破損の発生
を防止し、強化度の高い板ガラスを得るようにしたもの
である。
すなわち、本発明は、(1)歪点以上の温度に加熱した
板ガラスに、該板ガラスに近接して設けた複数個の空気
噴出口より空気を吹き付けるとともに、該板ガラスに近
接し該空気噴出口の間に設けた複数個の水ミスト噴出口
より水ミストを吹き付けて板ガラスを強化する方法にお
いて、該水ミスト噴出口より噴出される水ミストの温度
を30℃〜80℃とすることを特徴とする板ガラスの強
化方法(2)水ミストの平均粒径を100μm〜500
μmとすることを特徴とする板ガラスの強化方法を要旨
とするものである。
ここで、水ミストの温度(水ミスト噴出口付近の温度)
としては30℃〜80℃であることが好ましく、50℃
未満では水ミストと板ガラス表面との接触時間が長く、
板ガラスに大きな熱衝撃が加わり、板ガラスの破損が生
じゃすく、−また、80℃を超えると冷却媒体としての
温度が高くなり、板ガラスの強化度が高くならないとい
う欠点がある。
また、水ミストのより好ましい温度としては、粒径10
0μm〜200μmでは30℃〜80℃、粒径200μ
mN5ooμmでは40℃〜80℃、粒径300μm〜
500μmでは60℃〜80℃であり、30℃以上の水
ミストを得るためには、水の温度を60℃以上にする必
要がある。
水ミストの平均粒径は100μm〜500μmが好まし
く、100μm未満では、水ミスト噴出口の孔径が非常
に小さなものを用いなければならず詰りやすく、詰った
噴出口は不安定なスプレーパターンを示し、ガラス強化
時に板ガラスが破損しやすく、破砕した際にシャープエ
ツジを発生しやすい、また、500μmを超えると局部
的な過冷却現象により板ガラスが破損する割合が増加す
るという欠点がある。
次に本発明の板ガラスの強化方法を図面に基づいて説明
する。
第五図および第2図は本発明を実施する場合の一態様を
示すものである。板ガラス吊具1により端部を吊り下げ
られ、加熱炉で歪点よp高い温度、たとえば550〜7
00℃に加熱された板ガラス2は急冷装置3内に移送さ
れ、冷却媒体が吹きつけられて急冷強化される。急冷装
fW、5は板ガラス2に近接して水平方向に伸びる複数
個の空気噴出用パイプ4および板ガラス2の中央域に位
置するように設けた複数個の水ミスト=5− 発生ノズル5を具えている。空気噴出用パイプ4には″
4i数個の孔もしくはスリットが設けられて空気噴出口
6を形成し、パイプ4に供給される圧縮空気を板ガラス
2に吹きつけ、板ガラス2の全面を急冷するようになっ
ている。水ミスト発生ノズル5には、たとえば加圧され
た水を第5図は本発明における水ミスト発生装置の一態
様を示すものである。ミスト化される水は貯槽8よりス
トレナー9を経てロータリーポンプ10によシ加圧され
、給水配管を経てヘッダー12に供給され、ヘッダー1
2にょ9複数個の水ミスト発生ノズル5に供給される。
また、給水管11には、噴出圧調整用の管上3が設けら
れている。
給水管11には加熱装[14を設け、給水管IIを通過
する水を加熱して、水の温度を例えば60℃以上とし、
水ミスト発生ノズル5より発生する水ミストの温度を水
ミスト噴出口付近で6 − 熱電対等により測定し、30℃〜80℃となるように調
整する。加熱装置t14は給水管11の周囲に水蒸気を
供給するか、あるいはヒーターを設けたものである。
また、水ミスト発生ノズルの孔径を調整して100μm
〜500μmの水ミストが発生するようにする。
なお、前記の温度の水ミストを発生させるために予め貯
槽の水の温度を加熱しておいてもよ670℃に加熱した
大きさ200 X 200m、浮式2.8−の板ガラス
を第1図、第2図および第5図に示された如き装置によ
り、空気圧を6勢佃として空気噴出用パイプより空気を
噴出させ、同時に水ミスト発生ノズルより発生する水ミ
ストの吹き付は量を2O−30d/m’・日ecとし、
水ミストの粒径および温度を変化させて、板ガラスを冷
却強化させた。その際の対向して設けた空気噴出用パイ
プの間隔は40■とした。
第4図は水ミストの温度と非破損率の関係を示すもので
、曲線■は平均粒径100μmの水ミストを用いた場合
、曲線■は平均粒径200μmの水ミストを用いた場合
、曲線■は平均粒径500μmの水ミストを用いた場合
を示すものである。非破損率は10枚の板ガラスを強化
処理した際の値である。第4図よシ水ミストの温度を高
くすることにより非破損率を向上させることができるこ
とがわかる。また、第5図は水ミストの粒径と板ガラス
の強化度の関係を示すもので、曲線■は50℃の温度の
水ミストを用いた場合を示すものである。板ガラスの強
化度は板ガラスを中央部より破砕した場合の破砕数(個
150簡角)で表わした。第5図より水ミストの吹き付
は量を同一にすれげ、水ミストの粒径を変えても強化度
はほぼ同一であることがわかる。
実施例2 670℃に加熱した大きさ500 X 800■、厚さ
2.8wmの板ガラスを実施例1と同様の強化処理をし
た。第6図に水ミストの粒径と平均シャープエツジ数と
の関係を曲線■として示す。
シャープエツジは強化処理した板ガラスを破砕した除、
破砕片の艮式が60m以上、長さと幅の比が4以上のも
のとし、平均シャープエツジ数は水ミストの各粒径にお
いて10枚の板ガラスを破砕した際に発生した平均のシ
ャープエツジの数とし表わした。第6図より、水ミスト
の粒径を100μm以上とすることにより減少させるこ
とがわかる。
本発明によれば、50℃以上の水ミストを用いて板ガラ
スを強化することにより、強化時に板ガラスを破損させ
ることなく、高強贋の強化ガラスを製造することができ
、また水ミスト噴出口の管理が容易であるといつ著効を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に使用する急冷装置の1例を示す
概略側面図である。 第2図は第1図の概略正面図である。 第5図は水ミストの発生装置の一態様を示す9− 図である。 第4図は水ミストの温度と非破損率の関係を示すグラフ
である。 第5図は水ミストの粒径と破砕数の関係を示すグラフで
ある。 第6図は水ミストの粒径と平均シャープエラ5・・・急
冷装置     4・・・空気噴出用パイプ5・・・水
ミスト発生ノズル 6・・・水ミスト噴出ロア・・・水
ミスト    8・・・貯 槽12・・・ヘッダー 特許出願人 セントラル硝子株式会社 =lO−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)歪点以上の温度に加熱した板ガラスに、該板ガラ
    スに近接して設けた複数個の空気噴出口より空気を吹き
    付けるとともに、該板ガラスに近接し該空気噴出口の間
    に設けた複数個の水ミスト噴出口より水ミストを吹き付
    けて板ガラスを強化する方法において、練水ミスト噴出
    口より噴出される水ミストの温度を30℃〜80℃とす
    ることを特徴とする板ガラスの強化方法。
  2. (2)水ミストの平均粒径を100μm w 500μ
    mとすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    板ガラスの強化方法。
JP7275582A 1982-04-30 1982-04-30 板ガラスの強化方法 Granted JPS58190832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275582A JPS58190832A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 板ガラスの強化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7275582A JPS58190832A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 板ガラスの強化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190832A true JPS58190832A (ja) 1983-11-07
JPS6343326B2 JPS6343326B2 (ja) 1988-08-30

Family

ID=13498483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7275582A Granted JPS58190832A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 板ガラスの強化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190832A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007381A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method and apparatus for producing a tempered glass sheet by forced cooling
JP2010180092A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ ガラス基板の強化方法
JP2010180093A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ 強化ガラスの製造方法
CN102153273A (zh) * 2011-05-06 2011-08-17 洛阳兰迪玻璃机器有限公司 钢化玻璃水冷钢化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004007381A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method and apparatus for producing a tempered glass sheet by forced cooling
JP2010180092A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ ガラス基板の強化方法
JP2010180093A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Osaka Univ 強化ガラスの製造方法
CN102153273A (zh) * 2011-05-06 2011-08-17 洛阳兰迪玻璃机器有限公司 钢化玻璃水冷钢化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6343326B2 (ja) 1988-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4033742A (en) Method for producing glass fibers
AU720827B2 (en) Method and system for cooling strip material
US4065252A (en) Spray mist cooling arrangement
JPS5848019B2 (ja) 鋼板の噴霧冷却方法及びその装置
CN100572568C (zh) 限制鼓气或鼓风冷却区中钢条或铝条振动的方法和设备
CN101518788A (zh) 一种用于热轧带钢生产线的冷却设备
JPS58190832A (ja) 板ガラスの強化方法
JP5720714B2 (ja) 厚鋼板の製造方法および製造設備
JP4489214B2 (ja) 板ガラスの強化方法とその装置
CN201394585Y (zh) 一种用于热轧带钢生产线的冷却设备
JPS6343325B2 (ja)
US3989231A (en) Heat treatment of steel
JPS6228095B2 (ja)
JPH07290136A (ja) H形鋼の冷却方法および装置
JPS5886922A (ja) 鋼板の急速冷却装置
JPH04344859A (ja) 連鋳鋳片の冷却装置
CN102747213A (zh) 一种高强钢连续热处理的冷却方法
JPH09276923A (ja) 鋼板の均一冷却方法
JPH02163358A (ja) ゼロスパングル鋼板の製造方法
KR101879086B1 (ko) 와이핑 장치 및 이를 이용한 도금 방법
CA1099111A (en) Method and apparatus for producing glass fibers
JPS6345325A (ja) 金属帯の冷却装置
JPS5861236A (ja) 鋼帯の連続熱処理設備における冷却装置
WO2016031169A1 (ja) 厚鋼板の製造方法
JPS6250416B2 (ja)