JPS58188965A - 自動焦点整合装置 - Google Patents

自動焦点整合装置

Info

Publication number
JPS58188965A
JPS58188965A JP57072107A JP7210782A JPS58188965A JP S58188965 A JPS58188965 A JP S58188965A JP 57072107 A JP57072107 A JP 57072107A JP 7210782 A JP7210782 A JP 7210782A JP S58188965 A JPS58188965 A JP S58188965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency component
path length
frequency
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57072107A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0213877B2 (ja
Inventor
Yoshinori Kitamura
北村 好徳
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Masami Onishi
正己 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57072107A priority Critical patent/JPS58188965A/ja
Priority to US06/488,605 priority patent/US4484806A/en
Priority to CA000426858A priority patent/CA1212459A/en
Priority to EP83104131A priority patent/EP0092850B1/en
Priority to DE8383104131T priority patent/DE3361983D1/de
Priority to AU14011/83A priority patent/AU538849B2/en
Publication of JPS58188965A publication Critical patent/JPS58188965A/ja
Publication of JPH0213877B2 publication Critical patent/JPH0213877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレビジョンカメラの撮像素子より得た信号の
高周波成分を検出し、その振巾が最大になる様にレンズ
の焦点整合装置を駆動する自動焦点整合装置に関するも
のである。
従来技術として、赤外線を被写体に向けて発射し、被写
体より反射した赤外線を受光して被写体までの距離を測
定し、その距離によりレンズの焦点装置を駆動する方式
がある。被写体までの距離測定は正確にできるが、その
出力でレンズを駆動するためにはレンズの焦点整合装置
の組立精度が必要であった。
本発明は被写体と撮像素子の受光面との光路長を微動し
、撮像素子より得た高周波成分の信号の振13が最大値
になるようにレンズの焦点整合装置をするもので、レン
ズの焦点整合装置を帰還ループ内に入れることにより、
高精度の自動焦点整合装置を提供するものである。
寸ず、従来例についてくわしく説明する。赤外線を発射
し、被写体までの距離を測定する方法を第1図に示す。
図において1は赤外線を発信する発光ダイオードで、2
は赤外線を集光するレンズ、3は被写体、4は被写体3
より反射した赤外線を集光するレンズ、5は赤外線を受
光するホトダイオードである。被写体3との距離により
実線、破線に示す様に受光位置が異なる。したがってホ
トダイオード6の位置により被写体3との距離を測定す
るわけである。その距離によりレンズの焦点整合装置を
駆動する。そのため整合装置は高精度なものが要求され
る。
また整合装置の精度をラフにするために、整合装置を自
動焦点システムの帰還ループ内入れる従来技術もある。
次にこれについて第2図を用いて説明する。図において
6はレンズ、7は被写体の光学情報を電気信号に変換す
る撮像管、8は撮像管7から得た電気信号を増巾する前
置増巾器、9はガンマ補正、ブランキング(BLK)処
理、同期信号(SYNC)の加算等を行うプロセス回路
である。10は同期信号発生回路で、各回路に同期信号
(SYNC)、ブランキング信号(BLK)、垂直駆動
信号(VD)、水平駆動信号(HD)等を供給する。1
3は高周波成分を検出する回路で、例えば中心周波数I
 MHzのバンドパスフィルタである。
18のモータでレンズの焦点整合装置を基準周波数発生
回路14より得た信号で微動させ、目に検知できない程
度にレンズのフォーカスを変化させる。この結果、高周
波成分検出回路13の出力信号はフォーカスを微変化さ
せているので、その変化成分を含んでいる。16は基準
周波数成分を検出する回路で、同期検波回路16で基準
周波数成分信号の極性と振巾を検出し、モータ駆動回路
17に加え、撮像管7の出力信号の高周波成分の振巾が
最大になる様にモーター8を駆動する。
モーター8の駆動方向の検出を第3図を用いて説明する
。レンズの焦点整合装置を近距離から遠距離捷で5駆動
し、距離D1のところに被写体があったとき、高周波成
分の信号の振巾は第3図のようになる。al 、C2は
モータの微変動を示す。被写体より近距離に合わされて
いたときはblのような波形信号、遠距離に合わされて
いたときにはb2のよシ うな波形信号をおのおの得る。blの信号を同期検波し
た信号でモーター8を01の矢印方向駆動すると、bの
信号ではC2の矢印の方向にモーター8は駆動されるの
で、振巾の最大値で安定する。このようにレンズの焦点
整合装置を帰還ループ内に入れることができるので、焦
点整合装置の精度はラフで良い。
しかしモータでレンズを微動させるのは、非常に困難で
、またモータを常時反転運動をさせるのはモータの寿命
を短かくするので実用化は困難である。そのため、赤外
線の反射等で被写体までQ距離を測定し、その結果によ
りレンズの焦点整合装置を駆動する方式が実用化されて
いる。
本発明はモータの微動方式でなく、被写体と撮像素子ま
での光路長を変化させる自動焦点装置を提供するもので
ある。そのためにレンズと撮像素子の間にガラスを挿入
し、このガラスを微動させて光路長を変化させるもので
ある。光路長の変化量は100μm 前後であれば、映
像信号の変化は目にみえなくて、高同波成分信号の変化
は検出可能である。
本発明の一実施例を第4図に示し、以下説明する。第4
図の6〜13.15〜18は第2図と同一で、同じ動作
をする。第4図では同期信号発生器10の垂直同期信号
を1/n (nは3以上の整数)に分周器19で分周し
、その分周出力で振動子20を変動させ、レンズ6と撮
像管7との間に配置したガラスを用いた光路長を変化さ
せる素子21を微動させる。その結果、撮像管7の出力
信号の高周波成分信号は分周された基準周波数で振巾が
変化する。この振巾成分を基準周波数成分検出回路16
で検出し、この検出信号を同期検波し、焦点整合装置の
駆動方向を検定する。そして高周波成分信号が最大にな
るように帰還ループを構成する。
この様にモータを用いてレンズの焦点整合装置を微動さ
ぜないで、光路長を変化させているため、実現が容易で
、モータの寿命にも影響を与えない。
捷だレンズの焦点整合装置が帰還ループ内に入っている
ので、整合装置の精度はラフなもので十分である。
なお、基準周波数成分信号は非常に少ないので、基準周
波数成分検出回路(バンドパスフィルタ)16のQを非
常に高くして、他成分を十分除去する必要がある。そし
てこのため、基準周波数は十分安定している必要がある
。そのために同期信号発生器1oから垂直同期信号を得
、それを分周して基準信号にすれば、安定でしかも容易
に構成できる。標準テレビジョン信号はインターレース
しているので、垂直同期信号の周波数の1/2 の成分
も含んでおり、このため1/n 倍(n:3以上の整数
)の分局器19を用い、応答速度をできるだけ速くする
ためには1/3倍が最良である。
次に光路長を変化させる具体例を第5図に示す。
22は平行な面をもつガラスで支点23にて回動可能に
ささえられ、また24は圧電振動子で、電圧を加えると
振動する。それによってガラス22を振動させると(実
線、破線のように変化する)、光が平行な面をもつガラ
ス22に垂直に入るときと、傾斜をもって入るときがあ
る。ガラス22は空気より屈折率が大きいので、傾斜を
もって入−)たときは光路長は長くなる。このように簡
単な構成で光路長を微動できる。
次に光路長を変える他の実施例を第6図に示す。
図中25.26はプリズム状のガラスで、傾斜する面を
互いに向い合せ、他の面は平行になるように構成する。
一方のガラス25は一端が固定部27に固定され、他方
のガラス26は振動子282例えば圧電振動子に接続さ
れている。ここで振動子28を上下に撮動させると光の
通るガラスの厚さは変動する。そのため光路長が変化す
る。
このように本発明の装置は焦点の微変化をレンズと撮像
素子の間に入れた光路長変動素子で行うようにしたため
簡単に構成でき、しかもモータを微動反転させてないの
で、モータの寿命にも影響しない。また、レンズの焦点
整合装置も帰還ループに入っているため焦点合致は高精
度になる。また、撮像素子より得た信号を用いているた
め、い7)) イア) fz L/ンズ、例えば12倍
ズームレンズカ使用できる。またプラスチックレンズは
温度によって膨張して焦点が変化するが、レンズも帰還
ループ内に入っているので、焦点整合は安定である。
さらに垂直同期信号より分周して基準信号を得ているの
で、回路構成が簡単で、しかも安定である。
このように本発明は極めて卓越した作用効果を有するも
のである0
【図面の簡単な説明】
第1図は赤外線距離計方式の距離測定の原理図、第2図
はモータによって焦点を微変動させる自動焦点整合装置
の従来例を示すブロック図、第3図はモータの駆動方向
を検出する原理を説明するための図、第4図は本発明の
一実施例における自動焦点整合装置のブロック図、第讐
図、第6図はおのおの光路長を変化させる具体的手段を
示す図である。 6拳・・・0レンズ、7・・・・−4!像管、1s @
争・畢・・高周波成分検出回路、16・・・・・・基準
周波数成分検出回路、15・・・・・・同期検波回路、
1−9・・・・・・基準信号発生用分周器、2o・・・
・・・振動子、21・・・・・・光路長変化素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 2 第6図 7

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被写体と撮像素子の受光面との光路長をある特定
    の基準周波数の信号で変化させ、撮像素子より得た映像
    信号の高周波成分信号を取り出し、前記高周波成分信号
    より前記基準周波数成分の信号を得、前記基準周波数成
    分信号と基準周波数信号と比較し、比較して得た信号で
    レンズの焦点整合装置を駆動し、前記高周波成分信号の
    振巾が最高になる様に帰還回路を構成したことを特徴と
    する自動焦点整合装置。
  2. (2)基準周波数を標準テレビジョン信号の垂直同期信
    号の周波数の1/n 倍(、n、’:3以上の整数)に
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動
    焦点整合装置。
JP57072107A 1982-04-28 1982-04-28 自動焦点整合装置 Granted JPS58188965A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072107A JPS58188965A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 自動焦点整合装置
US06/488,605 US4484806A (en) 1982-04-28 1983-04-25 Automatic focussing apparatus
CA000426858A CA1212459A (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
EP83104131A EP0092850B1 (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
DE8383104131T DE3361983D1 (en) 1982-04-28 1983-04-27 Automatic focussing apparatus
AU14011/83A AU538849B2 (en) 1982-04-28 1983-04-28 Automatic focussing tv camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57072107A JPS58188965A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 自動焦点整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188965A true JPS58188965A (ja) 1983-11-04
JPH0213877B2 JPH0213877B2 (ja) 1990-04-05

Family

ID=13479831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57072107A Granted JPS58188965A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 自動焦点整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188965A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202682A (ja) * 1985-11-20 1987-09-07 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス機構
JPH0774999A (ja) * 1994-06-06 1995-03-17 Hitachi Ltd ビデオカメラのオートフォーカス装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62202682A (ja) * 1985-11-20 1987-09-07 Sanyo Electric Co Ltd オ−トフオ−カス機構
JPH0774999A (ja) * 1994-06-06 1995-03-17 Hitachi Ltd ビデオカメラのオートフォーカス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0213877B2 (ja) 1990-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9835718B2 (en) Range finder and optical device
US20080247741A1 (en) Image-taking apparatus
JP4055590B2 (ja) 画像表示装置
US7570298B2 (en) Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal
KR910009562B1 (ko) 비디오 카메라등의 자동 초점 맞춤 장치
JPS58188965A (ja) 自動焦点整合装置
JPS58188966A (ja) 自動焦点整合装置
JP3513817B2 (ja) 変位計
US20090251670A1 (en) Optical feedback for high speed scan mirror
JPS5842444B2 (ja) 光学系の焦点面検出装置
JPS61190309A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH01158302A (ja) オートフオーカス機構付光学測定機
JPS61239780A (ja) オ−トフオ−カス装置
JP2635315B2 (ja) 撮像素子振動装置
JPH06265777A (ja) カメラの測距装置
JP2003097911A (ja) 変位測定装置およびそれを用いた変位測定方法
JPH0638639B2 (ja) 自動焦点整合装置
RU2535526C1 (ru) Двухкоординатный фотоэлектрический цифровой автоколлиматор
JP2021087973A (ja) レーザ加工装置
JPS6022297B2 (ja) ボ−ルの速度及びストライク・ゾ−ンの検出装置
JPS60143072A (ja) 自動焦点整合装置
JPH033176B2 (ja)
JP2591804B2 (ja) 距離測定方法及びその装置
JPH04204204A (ja) 微小変位検出方法
JPS6261016A (ja) 自動焦点調節装置