JPS58186713A - 光フアイバのスプライス接続方法及び装置 - Google Patents

光フアイバのスプライス接続方法及び装置

Info

Publication number
JPS58186713A
JPS58186713A JP58061086A JP6108683A JPS58186713A JP S58186713 A JPS58186713 A JP S58186713A JP 58061086 A JP58061086 A JP 58061086A JP 6108683 A JP6108683 A JP 6108683A JP S58186713 A JPS58186713 A JP S58186713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cement
tube
fibers
splice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58061086A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨ−ジ・フランク・デヴユ・ジユニヤ
カルヴイン・マツクス・ミラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
Western Electric Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Western Electric Co Inc filed Critical Western Electric Co Inc
Publication of JPS58186713A publication Critical patent/JPS58186713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4286Optical modules with optical power monitoring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4287Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide
    • G02B6/4289Optical modules with tapping or launching means through the surface of the waveguide by inducing bending, microbending or macrobending, to the light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、光ファイバのスプライス接H方法及び装置に
関する。
従来技術の説明 2本の光ファイバを接続する方法としては種々のものが
開発されており、コネクタとスプライスとによるものに
大別される。通常コネクタは複式結線及び断線ができる
が、スプライスは、2木の光ファイバを最少の損失で接
続したい場合に使用される。現用の光フアイバ接続スプ
ライスは、融解スプライス及び(4) セメントスプライスの2種類に大別されている。融解式
とは、2本の光ファイバの端部を合わせ、炎又はアーク
等でファイバを溶がして端部を接合するものであり、一
方セメント式とは、端部をセメントで接合するものであ
る。
単モードの光ファイバは損失が少なく帯域幅が広いので
、すぐれた高容量長距離通信が期待できるが、心直径が
小さい(通常15マイクロメータ以下)ため、多モード
ファイバに比ベスプライス接続しに<<、端部の質、横
偏倚及び角偏倚による影響も太きい。ファイバの損失は
、13μmで0.35 d B/Icm程度であり、1
55μmではさらに少なくなると言われているので、最
長の中継区間を得るには損失の少ないスプライス接続法
がl・要である。
例エバ、0.4dB//cの固有損失を有するファイバ
に平均してキロ当り1個の0.2dB/IcJnの損失
を有するスプライスを設けると、スプライス接続された
ファイバの平均的損失は、(5) 0.6dB/krnとなるが、スプライスの損失を0.
1dBに減らせば、平均損失は0.5 dB7km表な
る。通常の単モード光フアイバ方式の場合は、この様に
損失が0.5 dB/1cInに減少すると、最長中継
区間が概算で約1乃至2キロ延長される。この様に損失
が少ないファイバを結ふスプライスの損失を減らすこと
により、多大の経済的利益がもたらされる。
例えば、■字形溝、ロンド、管及びアーク・炎融解(あ
る程度)等の、ファイバ外径の整合に頼る従来のスプラ
イス接続法は、ファイバが良好に心合せ(〈02μm偏
心度)されている場合にしかスプライス自体の最少損失
が得られない。大量生産の場合は、サブミクロン単位の
心合せ公差を維持できないと思われるので、被膜整合法
に頼る不同−寸法ファイバのスプライス接続では損失が
大きくなる。これには、表面張力に起因する外径又は被
膜の自己整合効果を有するアーク及び炎融解が含まれる
(6) 発明の概要 本発明方法では、実質的に平坦かつファイバ軸線に対し
て直角を成す端面な有する2本の光ファイバを端部な接
して設置する。
次に、スロット付の管で端部を覆い、少くとも一部にセ
メント(通常は紫外線で硬化するもの)を充てんする。
ファイバを整合させることによって、散乱検波器で測定
される様な、ファイバを通る放射光の散乱を最少にして
からセメントを硬化させる。次にスリーブ(通常は石英
製の管形状のもの)を任意にスプライスにかぶせ、セメ
ントで密封して硬化1させる。本発明方法による単モー
ド光ファイバのスプライスの損失は、通常0. ]、 
d B以下、平均約0.05dBであった。
次に添付図面を参照して1本発明による光フアイバスプ
ライス接続方法及び装置の詳細を説明する。
本方法は、単モード及び多モード光ファイ(7) バと共に使用できるが、単モード光ファイバの方が、心
直径が小さい(特徴的に15マイクロメータ、通常5乃
至10マイクロメータ程度)(この場合、低損失のスプ
ライスを得るには正確に整合させる必要がある)ため、
最大の利益が達成される。本発明方法では、偏心してい
ないファイバを用いる必要はなく、スプライスから散乱
する光をモニタしつつ整合を行うことにより心線を最良
に整合させ、ファイバ端部の周りにセメントを保持する
スロット付の管でこれを補う様にしているため、かなり
少量のセメントでまかなえがっスプライスの熱特性が高
まると共に、セメントの硬化前及び硬化中に正確に整合
させることができる。
本発明方法では、スプライス接続されるファイバは、そ
の軸線に対して実質的に直角を成す平坦な端面な有する
ものでなければならない。例えば米国特許第3,934
.773号に記載されている様に、これまで良質の端部
を有(8) するファイバを製造する数多くの方法が提案されている
。大半の破断ファイバにおいて、ファイバの軸線に対し
て実質的に直角である平坦な端面が得られる方法は米国
特許第370.369号に記載されている。光フアイバ
端部の平坦度及び垂直度を測定する方法は、「干渉測定
法によるファイバの破壊試験:2つの破壊方法の比較(
Fiber Break Testingby Int
erferrometry : A Comparis
on of ’l’w。
Breaking Methoda ) J (「応用
光学(AppliedOptics ) J誌、第16
巻、818頁乃至819頁、1977年エイ・ニス舎ゴ
ートン(AS、Gordon)その他著)と称する論文
に記載されている。「実質的に直角」であるというのは
、ファイバの軸線と端面の平面に対する垂線との間の角
度であるファイバの破断面の角度が1度以内であること
を意味する。
下処理したファイバの被膜は、約05ミリ除去され、第
1図に示す様に、被膜10から裸のファイバ11が延び
出している。同−要(9) 領で下処理した2本のファイバを、スプライス管21(
第2図参照)に入れる。約125マイクロメータの外被
直径を有するファイバでは、通常スプライス管の長さは
約25ミリ、外径は約09ミリ、及び管内のスロット幅
は約03ミリである。第3図に示す様に、ファイバ端部
を包囲する様に、管21を設置する。
スロット付のガラス管を用いることは、光ファイバをス
プライス接続する場合に非常に有利である。つまり、管
を設置することにょっC、スプライス接続に要するセメ
ントの量が制限されるため、従来技法に比べて少量のセ
メントで済むからである。即ち、カラスがファイバを包
囲する物質の大半を占め、セメントが占める割合は相対
的にわずかになる訳である。従って、ガラスと通常のセ
メントの熱膨張率が異なるので−セメントが大半を占め
るスプライスより良好な熱特性が得られる。
さらにセメントが硬化する前に、ファイバを管内で移動
して正確な心合せを行うことかで(10) きる。
セメントは多くの種類のものを使用できるが、好適に作
用するものは、粘度が350cps、弾性係数が150
,000psi 、引張強さが3,000pai、破壊
伸び率が38%、ショアDかださが85、屈折率が1.
56である紫外線硬化性のセメントである。セメントに
起因するファイバ心間の屈折率の整合度をエアキャップ
と比較して高めることにより、ファイバ心をより正確に
整合させることができる。
上記のスプライス管では、スプライス管から38センチ
離れた地点にあって、平方センチあたり、7,000マ
イクロワツトの電力を供iするランプから、366ナノ
メードル波長の放射線を当てることにより、セメントを
硬化させることができる。カラス製のスプライス管を用
いると、セメントへの紫外線の通りが容易になる。しか
し、使用するセメントが硬化用の放射線を必要としない
場合は、他の型のスプライス管を用いることができる。
ファイバの適切な整合を正確に測定するには、第4図に
示す様な散乱放射線検波器を用いる。ファイバを整合さ
せるには、放射光44を一方のファイバを通してスプラ
イスまで送る。放射光は通常(必然的ではない)ファイ
バの作動波長にあり、ファイバの手近の端点に印加され
るが、この代りに、スプライスに比較的近い地点にある
カプラによってファイバに挿入することができる。2本
のファイバの心線が整合していないと、放射光の一部は
散乱してファイバの内被に入り内被から外被に散乱する
。外被が透明である場合は、感光性の高い検波器を用い
て、散乱放射光をモニタすることができる。適切な検波
器は、第2図に示す様な型のスロット付管を有している
が、通常約10センチの長さrLJを有している。管4
]は、ファイバ40を包囲している。最大の感光度を得
るには、管を、屈折率整合液で満たす。即ち屈折率が1
47であるカーシル(Cargille )油が良い。
整合液は全ての場合に必要ではなく、ファイバ内の放射
光の強さに応して使用する。例えば約]3マイクロメー
タの波長を有する放射光を検波する、インジウム、カリ
ウムヒ素検波器等の検波器42を、第4図に示す様に管
の端部に設置する。スロット付管の端部が図示の様に管
の軸線に対して直角になると、最大量の散乱光がピック
アンプされることが判った。光源をスプライスからかな
り離れた地点に置くことができるので、この事は長い単
モード光ファイバの場合重要である。
以下に手順を説明する様に、散乱光検波器を用いてファ
イバの整合を行う。この検波器の高感光性を、検波器が
発する信号の変化を2本のファイバの偏心関数(曲線5
1)で表わす第5図のグラフに示す。前記曲線と比較す
るため、ファイバを通る光の透過量を、偏心関数曲線5
2に示す。本グラフから、スプライス付近の局部散乱作
用をモニタすることによって、一定偏心量に対し、信号
に大きな(J3) 変化が生じることが判る。従って、ファイバ透過光線量
を単にモニタするより、散乱光モニタ法の方がより高感
度の零点表示を得ることができる。
上記の様なスプライスの損失は非常に少いことが判って
いるが、多くの場合、スプライスをさらに機械的に保護
することが望ましい。
このため、内径約1ミリ、外径約2ミリ、及び長さ約1
4ミリの石英スリーブ61をスプライスにかぶせ、その
端部をセメント62(NQA6]セメントが良い)で密
封し、約4秒間放置して硬化させる。スプライスを上記
の要領で下処理すると、通常のスプライスケース又はそ
の他の包囲体に入れるに適した機械的強度が得られる様
になる。スプライス接続法の詳細を以下の実験例によっ
て説明する。
実験例 2本の光ファイバを接着して、夫々の軸線に対して直角
を成す、実質的に平坦な端面が1度以内になる様にした
。超音波クリーナを(14) 用いてファイバ端部をエタノール液で洗浄した。第7図
に示す様に、第1フアイハフ01を可動台703上の真
空チャック702にかけ、第2フアイハフ04も同様に
、可動台706上の真空チャック705にかけた。13
マイクロメータの放射線を軸線に沿ってファイハフ01
の心線に導き、第2フアイハフ 040周りに散乱検波
器41及び42(図示せず)を設置した。先ずファイバ
を35倍の倍率で鵡微鏡に合わゼ、内被を整合させた。
この時整合を考慮して、ファイバをわずか(約10乃至
15マイクロメータ)だけ離した。次に散乱検波器をモ
ニタして最初の心合せを行った。スロット付スプライス
管21を溝付支持体707上に置き、スプライスに触れ
ることなくこれを包囲する様に、可動台708で上昇さ
せた。スプライス管にノーラント (Norland ) NOA 6 ]セメントを充て
んし、ファイバを数マイクロメータまで近づけ散乱検波
器で再整合させて零点を観測した。ファイバ端部が接触
するまでファイバを交互に近づけて整合させた。整合台
703及び706がわすかに移動するにつれて検波器の
出力に変化が生じない様に注意してこの状態を観測した
。次にセメントを4秒間紫外線に露光して硬化させた。
一方のファイバの周りに予め設置しておいたシリカ(石
英)ガラス円筒スリーブなスプライスにかぶせ、スロッ
ト付スプライス管を包囲している中央部を埋めない様に
、スリーブの両端にセメントを充てんし、上記と同様の
要領で硬化させた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、スプライス接続する様に下処理したファイバ
である。 第2図は、スプライスを包囲するスロット付U字形管で
ある。 第3図は、スロット付管内における光フアイバスプライ
ス接続状況を示す図である。 第4図は、ファイバの整合を測定する散乱検波器である
。 第5図は、散乱検波器の出力信号変化をファイバ心線の
横すれ関数として表わすグラフで・ある。 第6図は、カラス製の外筒で強化した光フアイバスプラ
イス接続部である。及び 第7図は、スプライス接続の際に、ファイバを整合させ
る装置である。 〔主要部分の符号の説明〕 10     ・ 被膜 11     ・ ファイバ 2】    ・・・ スプライス管 40     ・ ファイバ ■     ・・・  管 42     ・・・ 検波器 61     ・・・ 石英スリーブ 62     ・・ セメント (]7)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ファイバの軸線に対して実質的に直角を成す実質的
    に平坦な端部を有する2本の光ファイバをスプライス接
    続する方法におし・て、ファイバ端部を近接配置する工
    程、前記端部を少くとも部分的にセメシトを充てんした
    第1管で包囲する工程、少くとも一方のファイバを通し
    て端面に放射線を導ひく工程、端部力・ら散乱する放射
    線の量を最少にすることによって、ファイバを軸線に沿
    って整合させる工程、及び前記セメントを硬化させるこ
    とによってファイバを整合位置に固定する工程から成る
    ことを特徴とする光ファイバのスプライス接続方法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法におし・て、さ
    らに前記第1管の周りに部材を配(1) 置して、これを定位置にセメントで固定する工程から成
    ることを特徴とする光ファイバのスプライス接続方法。 5 特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法にお
    いて、さらに5〜方のファイバの、端面付近の部分を少
    くとも部分的に包囲するスロット付管によって端面から
    散乱する放射線を検出することにより、端部から散乱す
    る光を前記管に集光して検波器に導く工程から成ること
    を特徴とする光ファイバのスプライス接続方法。 42本のファイバの端面を近接配置し、前記端部を、少
    くとも部分的にセメントを充てんした第1管で包囲し、
    少くとも一方のファイバを通して端部に放射線を導き、
    前記端面から散乱する放射線の量を最少に保つことKよ
    って、ファイバを軸線に沿って整合させ、次に前記セメ
    ントを硬化させることによって、ファイバを整合位置に
    固定し、さらに前記第1管の周りに部材を配置(2) してこれを定位置にセメントで固定し、前記端部付近に
    ある一方のファイバの部分を少くとも部分的に包囲する
    スロット付管によって、端部から散乱する放射線を検出
    することにエリ、端面から散乱する光を前記管に集光し
    て検波器に導くことにより、ファイバの軸線に対して実
    質的に直角を成す実質的に平坦な端部を有する2本の光
    ファイバなスプライス接続する装置であって、スプライ
    ス接続部が、軸線に沿って整合すると共に、少くとも部
    分的にセメントを充てんした管で包囲した光フアイバ端
    部がら成ることを特徴とする光ファイバのスプライス接
    続装置。 5 %許請求の範囲第4項に記載の装置において、前記
    スプライス接続部がさらに、両端部の少くとも一部にセ
    メントを充てんした、前記管を包囲する筒から成ること
    を特徴とする光ファイバのスプライス接続装置。 6 特許請求の範囲第4項に記載の装置にお(3) いて、前記ファイバが単モードファイバであることを特
    徴とする光ファイバのスプライス接続装置。 7、特許請求の範囲第4項又は第5項に記載の装置にお
    いて、前記管が、実質的に石英ガラスであり、また前記
    セメントが、紫外線硬化性セメントであることを特徴と
    する光ファイバのスプライス接続装置。
JP58061086A 1982-04-09 1983-04-08 光フアイバのスプライス接続方法及び装置 Pending JPS58186713A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/367,120 US4544234A (en) 1982-04-09 1982-04-09 Low loss optical fiber splicing
US367120 1982-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186713A true JPS58186713A (ja) 1983-10-31

Family

ID=23446001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58061086A Pending JPS58186713A (ja) 1982-04-09 1983-04-08 光フアイバのスプライス接続方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4544234A (ja)
JP (1) JPS58186713A (ja)
BE (1) BE896414A (ja)
DE (1) DE3312699A1 (ja)
FR (1) FR2524989A1 (ja)
GB (1) GB2118322A (ja)
NL (1) NL8301245A (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187305A (ja) * 1983-04-08 1984-10-24 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 光フアイバ融着接続時のコア軸合せ方法
EP0151008A3 (en) * 1984-01-27 1986-08-06 RAYCHEM CORPORATION (a Delaware corporation) Light launch detection and splicing devices for loose tube buffered optical fiber
US4657346A (en) * 1984-02-21 1987-04-14 American Telephone And Telegraph Company Optical packages including fiber seals
FR2564985B1 (fr) * 1984-05-24 1988-05-27 Carpano & Pons Procede de realisation d'un connexion entre deux fibres optiques, produit obtenu par ce procede et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
JPS6125109A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ接続用結合部材
DE3427518A1 (de) * 1984-07-26 1986-01-30 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Koppelanordnung fuer lichtwellenleiter
US4741591A (en) * 1984-12-20 1988-05-03 Amp Incorporated Optical fiber connector
DE3514647A1 (de) * 1985-04-23 1986-10-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur annaeherung der enden zweier lichtwellenleiter und einrichtung zu dessen durchfuehrung
US4784458A (en) * 1985-12-16 1988-11-15 Allied-Signal Inc. Optically aligned splice for optical fibers
US4749253A (en) * 1987-02-24 1988-06-07 Siecor Corporation Fiber optic connector
US4773724A (en) * 1987-04-13 1988-09-27 Mcdonnell Douglas Corporation Packaging for fiber optic devices
US4807959A (en) * 1987-08-07 1989-02-28 Corning Glass Works Method of splicing fibers
US4763970A (en) * 1987-08-07 1988-08-16 Corning Glass Works Non-pistoning capillary splice
CA1321089C (en) * 1988-05-06 1993-08-10 Adc Telecommunications, Inc. Optical switch
US4888076A (en) * 1988-07-05 1989-12-19 Lockheed Corporation Method of coupling optical fibers enbedded in a molded article to the exterior thereof
US4940307A (en) * 1988-12-19 1990-07-10 At&T Bell Laboratories Optical fiber splice
USRE40150E1 (en) 1994-04-25 2008-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fiber optic module
US5546281A (en) * 1995-01-13 1996-08-13 Methode Electronics, Inc. Removable optoelectronic transceiver module with potting box
US5717533A (en) 1995-01-13 1998-02-10 Methode Electronics Inc. Removable optoelectronic module
US6220878B1 (en) 1995-10-04 2001-04-24 Methode Electronics, Inc. Optoelectronic module with grounding means
US6179627B1 (en) 1998-04-22 2001-01-30 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
US6203333B1 (en) 1998-04-22 2001-03-20 Stratos Lightwave, Inc. High speed interface converter module
US6481903B1 (en) * 1998-08-07 2002-11-19 Tycom (U.S.) Inc. Optical fiber splice protector and method for applying same
US6246819B1 (en) * 1998-12-11 2001-06-12 Prc Inc. Fiber optic cladding displacement connector
US7090509B1 (en) 1999-06-11 2006-08-15 Stratos International, Inc. Multi-port pluggable transceiver (MPPT) with multiple LC duplex optical receptacles
US6220873B1 (en) * 1999-08-10 2001-04-24 Stratos Lightwave, Inc. Modified contact traces for interface converter
US6707980B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-16 Fitel Usa Corp. Variable attenuator for optical fiber applications
US6810196B2 (en) * 2002-08-30 2004-10-26 Fitel Usa Corp. Variable attenuator for optical fiber applications
US6807358B2 (en) * 2002-08-30 2004-10-19 Fitel Usa Corp. Variable attenuator for optical fiber applications and method of making
JP2007171676A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Topcon Corp 光ファイバケーブル
US7620280B2 (en) * 2007-09-05 2009-11-17 Harris Corporation Filled core optical fiber spliced to optical fiber and method of making the same
US8096712B2 (en) * 2007-10-23 2012-01-17 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Fiber optic splice
JP4968123B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-04 日立電線株式会社 光コネクタ
US7903912B2 (en) * 2008-03-10 2011-03-08 Hitachi Cable, Ltd. Optical connector
US9696493B2 (en) 2014-11-13 2017-07-04 Ofs Fitel, Llc High efficiency pump signal combiner for high power fiber amplifier and laser applications

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077702A (en) * 1975-07-21 1978-03-07 Siemens Aktiengesellschaft Splicing element for connection of individual light waveguides
GB1497781A (en) * 1976-01-08 1978-01-12 Standard Telephones Cables Ltd Glass optical fibre joints
GB1581555A (en) * 1976-11-09 1980-12-17 Post Office Jointing of dielectric optical waveguides
GB1556505A (en) * 1976-11-10 1979-11-28 Standard Telephones Cables Ltd Joing optical fibres
GB1576336A (en) * 1977-11-09 1980-10-08 Post Office Optical waveguide connectors
US4179186A (en) * 1978-03-31 1979-12-18 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Apparatus and method of splicing optical fibers
IT1174262B (it) * 1978-12-29 1987-07-01 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per la connessione di fibre ottiche, e connettore a vinbrazione per l'esecuzione del procedimento
AU551638B2 (en) * 1981-04-27 1986-05-08 Raychem Corporation Optical fibre alignment

Also Published As

Publication number Publication date
NL8301245A (nl) 1983-11-01
FR2524989A1 (fr) 1983-10-14
DE3312699A1 (de) 1983-10-13
US4544234A (en) 1985-10-01
BE896414A (fr) 1983-08-01
GB2118322A (en) 1983-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58186713A (ja) 光フアイバのスプライス接続方法及び装置
JP2764141B2 (ja) 導波路の接続方法
JP3396422B2 (ja) 光ファイバの接続方法ならびに接続装置
JP3362329B2 (ja) 光ファイバ接続部材とその製造方法及び接続方法
US6520689B2 (en) Optical fiber splicing method and device
WO2012096515A2 (ko) 하이브리드 광결정광섬유 및 이의 제조방법
US4618212A (en) Optical fiber splicing using leaky mode detector
CN1608220A (zh) 用于聚焦和聚光器应用的锥形透镜光纤
US20160077288A1 (en) Self-writable waveguide for fiber connectors and related methods
JP2021507311A (ja) ファイバー−エンドキャップ−固定器具の整列における正確性を向上させるためのエンドキャップ、組立部品及び方法
US4645923A (en) Method and device for coupling an optical signal from a first light guide into a second light guide
US4636033A (en) Optical fiber splice and methods of making
JP3888942B2 (ja) 光ファイバ部品
US11789207B2 (en) System and method for attaching optical fibers to chips
WO1993019391A1 (en) Fiber optic attenuator
US4830490A (en) Apparatus for aligning optical fibers
Borzycki et al. Arc fusion splicing of photonic crystal fibres
US10310184B2 (en) Methods for splicing optical fibers
JPS63304209A (ja) 光ファイバ回線の分岐・合流方法および分岐・合流コネクタ
JP3095511B2 (ja) 偏波保持光ファイバカプラ
KR930004973B1 (ko) 광 섬유 스플라이스 및 그 제조방법
US20020136508A1 (en) Method for making splices between two optical fibres which are different from each other
JP2902426B2 (ja) 石英系ガラス導波路と光ファイバとの融着接続方法
JPH01293308A (ja) 光ファイバテープ回線アクセス用コネクタプラグ
JP2584651B2 (ja) 光フアイバの融着接続方法