JPS58186384A - 回生制動制御装置 - Google Patents

回生制動制御装置

Info

Publication number
JPS58186384A
JPS58186384A JP6739882A JP6739882A JPS58186384A JP S58186384 A JPS58186384 A JP S58186384A JP 6739882 A JP6739882 A JP 6739882A JP 6739882 A JP6739882 A JP 6739882A JP S58186384 A JPS58186384 A JP S58186384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
accelerator
regenerative
contactor
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6739882A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Shiba
志波 晋
Shunichiro Sugimoto
杉本 俊一郎
Seiki Kikuchi
菊池 清喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6739882A priority Critical patent/JPS58186384A/ja
Publication of JPS58186384A publication Critical patent/JPS58186384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • H02P3/14Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor by regenerative braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、バッテリ7オークリフト用コントローラに係
9、籍に回生制動を用い九コントローラに好適な制御回
路に関する。
従来のバッテリフォークリフトの回生制動を図によって
説明する。
第1図に主回路図を示す、lはバッテリでe側はフリー
ホイルダイオード20カソード、プラギングダイオード
30カンード、回生コンタクタ4の6911点、予備励
磁回路5のパワートランジスタのエミッタと接続されて
いる。
バッテリ1のeIlはチ田ツバ回路6のe端子、バイパ
スコンタクタ7のe接点、回生ダイオード8のアノード
と接続されている。
フリーホイルダイオード2のアノードは前進コンタクタ
9のe接点、後進コンタクタ10の041点、千日2バ
回路6のリアクタ亀子、バイパスコンタクタ7のe接点
と接続されている。
プラギングダイオード3のアノードは前進コンタクタ9
のe接点、後進コンタクタ10のe接点、電流検出器1
1のe端子、予備励磁回路5の抵抗と接続されている0
回生コンタクタ4のe接点は走行用モータのアーマチャ
(以後アーマチャと称す)12のem子、回生ダイオー
ド8のカソードと接線されている。
アーマチャ12のe端子は電流検出器11のe端子と*
*されている。
走行用モータのフィールドコイル(以117(−ルドコ
イルと称す)1Bは−1の端子を前進コンタクタ9の可
動接点と、他方を後進コンタクタlOの可動接点と接続
されている。
力行這転寡前進の場合について説明する。チョッパ動作
時において、チョッパ回路6が導通の場合電tIlはバ
ッチ911回生コンタクタ4、アーマチャ12、電流積
ta器11.前進コンタクタ9、フィールドコイル13
、後進コンタクタ10を流れる。チョッパ回路6が阻止
の場合電I5!はアーマチャ12、電流検出器111前
進コンタクタ9、フィールドコイル13、後進コンタク
タ10、フリーホイルダイオード2、回生コンタクタ4
を流れる。チョッパ回路の導通時間+阻止時間と導通時
間の比(以後通流率と称す)変えることによシ走行用モ
ータの速度制御をする。電流が増加しすぎると電流検出
器11の信号によシチ曹ツバ回路6の通流率が小さくな
シミ流の増加を制限する。
アクセルを全開にするとパイパスコ7タクタ7が投入さ
れ走行用モータには全バッテリ電圧が印加される。
回生制動富回生コンタクタが開放する。前進コンタクタ
9、後進コンタクタ10を切替えると接点は点線のよう
になる。この時予備励磁回路5が導通し電流が予備励磁
回路5、後進コンタクタ10、フィールドコイル13、
前進コンタクタ9、チョッパ回路6を流れ、アーマチャ
12KII起電圧が誘起される。
チョッパ回路6が導通状態ではアーマチャ12、電流検
出器11.後進コンタクタlO、フィールドコイル13
、前進コンタクタ9、チョッパ回路6、回生ダイオード
8に電流が流れる。
チョッパ回路6が阻止状態になるとアーマチャ5・′ 
〜 12、電流検出器11%4Ik過コンタクタ1o1フイ
ールドコイル13、前進コンタクタ9、フリーホイルダ
イオード2、バッテリー1、回生ダイオード8に一生電
流が流れる。チョツノ(回路6の通流率を大きくすると
回生電流も大きくなる。
第2図に前後進スイッチ切替え方式のコンタクタ回路を
示す、前進スイッチ14、後進スイッチ1s、II生生
コンツクタコイル16e端子は)(ツテリe111Il
ll子KI!続サレテイル。
前進スイッチ14のe端子は前進コンタクタコイル17
の0層子に、vk進スイシチ15のθ端子は後進コンタ
クタコイル18のe端子に!絖されている。
回生コンタクタコイル16のθ端子は回生コンタクタ投
入回路19に接続されている。
前進コンタクタコイル17、後進コンタクタコイル18
のe端子は前後進コンタクタ投入回路20に接続されて
いる。
回生コンタクタ投入回路1′9、前後進コンタクタ投入
回路20はバッテリe亀子に接続されている。
前後進コンタクタ投入回路20が導通状態にあam道ス
イッチ14(前進スイッチ15)が投入されると前進コ
ンタクタコイル1γ(後進コンタクタコイル18)に電
流が流れ前進コンタクタ9(後進コンタクタ10)が投
入される。
回生コンタクタ投入回路19が導通状態になると回生コ
ンタクタコイル16に電流が流れ回生コンタクタ4が開
放する。
第3図にアク七ル方式のコンタクタ回路を示す。
第2図との相異点は前後進スイッチと前後進コンタクタ
との間にリレー21を接続したことである。
リレー21のコイルの端子はバッテリの端子にコイルe
端子は回生コンタクタ投入回路19に接続されている。
リレー21の端子1は前進スイッチ14のe端子と端子
2は後進スイッチ15のθ端子と接続されている。端子
4と5は前進コンタクタコイル17のe端子に、端子3
と6は後進ジンタフタコイル18のe端子に接続されて
いる。
端子7は発振停止回路22に1端子8は遅延回路23に
接続されている。端子9Fiアクセルスイツチ24のe
端子に、端子lOとアクセルスイツチ24のe端子はバ
ッテリeym子に接続墳れている。
回41::2ンタタメ投入回路19が阻止状態にあると
自リレー21の接点はSatのようになっている。
―進スイッチ14(後進スイッチ15)が投入されると
前進スイッチ14(後進スイッチ15)、リレー21の
端子1,4(端子2.6)、前進コンタクタコイル17
(後進コンタクタコイル18)、前後進コンタクタ投入
回路20に電流が流れ前進コンタクタ9(後進コンタク
タ10)の接点は第1図の!lI線のようになる。
回生制動のときは、回生コンタクタ投入回路1916&
導過状態になりリレー21のコイル、回生コンタクタコ
イル16、回生コンタクタ投入回路19に電流が流れ回
生コンタクタが開放しリレー21の接点が点線のように
なる。このとき後進コンタクタコイル18に電流が流れ
るようになシ前迩コンタクタ9、後進コンタクタの接点
は第1図の点線のようになる。
回生制動時はアクセルスイッチ24が投入状態にあるの
でリレー21の端子7−9間を開放することによシチ冒
ツバ回路6の発振停止を防止する。
回生制動終了時K IJシレー1の端子8−10間が投
入されると遅延回路23が動作し、前後進コンタクタが
切替わる間チョッパ回路6の発振を停止させる。
第4図に前後進スイッチ切替え方式の回生制御ブロック
図を示す。
アクセル回路25はアクセルの踏み角度を電圧に変換し
磁気移相器26に入力する。磁気移相器26はチョッパ
回路6の主サイリスタのゲートに信号を加えチョッパ回
路6を導通させ、ある時間経過後補助ナイリスタのゲー
トに信号を加えテ習ツバ回路6を阻止する。アクセルの
踏み角[によシデョツパ回路6の導通時間が変わシ、つ
まり通流率が変わる。モータ電流が大きくなって電流検
出器11から磁気移相器26に加わっている信号が大き
くなるとチョッパ回路60通流率を小さくしモータ電流
を制限する。
前後進スイッチ切替検出回路27は前進スイッチ14か
ら後進スイッチ15(後進スイッチ15から前進スイッ
チ14)へ切替え九ことを検出する。
バイパスコンタクタ投入回路28はアクセルが食−で通
流率検出回路29(チョッパ回路60通流率を検出する
)の出力がある値になると動作する。
走行状態検出回路30はバイパスコンタクタ投入回路2
8が動作しているときに前後進スイッチ切替検出回路2
7から前後進スイッチが切替えられ友ことを示す信号が
与えられ回生回路31に出力信号を与えろ。回生回路3
1は回生コンタクタ投入回路19管動作させる。
第5図にアクセル方式の回生制御ブロック図を示す、第
4図との相異点は前後進スイッチ切替検出回路27の変
わりにアクセルスイッチ検出回路32が接続され、他に
弱い一定制動力回路33、強い一定制動力回路34が追
加される。
アク竜ルスイッチ検出回路32t:Eアクセルスイッチ
24を開放状態から投入状態に移行する(アクセルを離
す)と走行状態検出回路30に信号を加える。
弱い一定制動力回路33は■生回路31の出力信号を入
力し、一定しえ出力信号を磁気移相器26に加える。
強い一定制動力回路34はブレーキスイッチ35を投入
する(ツー トプレー命を暗む)と弱い一定制動力回路
33の出力信号よシ大きい(一定し九)出力信号を磁気
移相器26に加え回生制動力を強める。
現在、回生制動をかけるのに前後進スイッチ切替方式と
アクセル方式(アクセルを離すことによシ回生制動をか
ける)がありユーザーの要求により2タイプのコントロ
ーラを用意する必要があつ九。
本発明の目的は、前後進スイッチを切替えた場合にも、
アクセルを離した場合にも回生制動をかけることのでき
る回生制動制御装置を提供することにある。
本発明は、前後進スイッチを切替え前後進コンメクタを
切替え、回生可能なら回生コンタクタを開放し、アクセ
ルを離すと回生可能ならリレーによシ曽進コンタクタを
切替え回生コンタクタを開放することによシ前後進スイ
ッチを切替え九場合にも、アクセルを離した場合にも回
生制動をかけることができるようにしようというもので
ある。
以下、本発明の実施例について説明する。
第6図には、本発明の一実施例が示されている。
図において、IC37のθ入力端子には抵抗59が接続
されており、抵抗59に抵抗38゜39が接続されてい
る。この抵抗38は足電圧回路e端子に、抵抗39は定
電圧回路e端子にそれぞれ接続されている。また、IC
37の■入力端子には抵抗40が接続されておシ、抵抗
40は通流率検出回路29に接続されている。また、工
C37の出力端子には抵抗41が接続されておシ、この
抵抗41は足電圧回路■亀子に接続されている。さらK
IC37出力端子は走行状態検出回路30に接続されて
いる。また、抵抗42はIC37のe入力端子と出力端
子の間に接続されていとのIC37、抵抗38.39.
4G、41゜59によって回生判定回路86が構成され
ている。
I C37(De入力fia子KFX抵抗38 、39
−1圧され抵抗59を通し一定電圧が印加逼れる。
IC37の出力は低である。通流率検出回路29の出力
が抵抗40を通ってIC3)の■入力端子に印加され、
IC37のの入力端子に印加される電圧がe入力端子よ
り高くなると出力端子の出力は高になる。
ま九、ダイオード43のアノードには、前後進スイッチ
切換検出回路27が、また、ダイオード44のアノード
にはアクセルスイッチ検出回路32がそれぞれ接続され
ている。このダイオード43.44のカソードは走行状
態検出回路30に接続されている。このダイオード43
.44は逆流防止用である。
を九、リレー21にコレクタが接続されているトランジ
スタ46の工電ツタは回生コンタクタ投入回路19が接
続されている。まえ、このトランジスタ46のベースは
ダイオード47のカソードに績絖されている。ダイオー
ド47のアノードは抵抗48KII@されている。この
抵抗48はアクセルスイッチ検出@1111gに接続さ
れている。
アクセルスイッチ検出回路32が動作し、回生コンタク
タ投入回路19が動作したときトランジスタ46が導通
しリレー21を動作させる。
コンデンt49のe側はアクセルスイッチ24pcs 
eIltsダイオード50のカソード、ダイオード51
のアノードにそれぞれ接続されている。このダイオード
50のアノードは抵抗52に、また、この抵抗52に定
電圧回路θ端子にそれぞれ接続されている。また、この
ダイオード51のカソードは抵抗53.54に接続され
ており、抵抗53は定電圧回路の端子に、抵抗54はθ
端子にそれぞれ接続されている。
アクセルスイッチ24が開放され、コンデンサ49が充
電されると11@生回路31にパルス電圧が印加され回
生回路31の動作を停止させる。
このトランジスタ46、ダイオード47.50゜51、
抵抗48,52,53,54、:fンデンナ49によっ
て回生制御判定回路4sが構成されている。
1九、定電圧回路e端子にカソードの接続されているダ
イオード57のアノードには、コンデンサ56を介して
アクセルスイッチ24が接続されている。tた、このダ
イオード57のアノードには抵抗58を介して発振停止
回路22が接続されている。
このコンデンサ56、ダイオード57、抵抗58とによ
って回生移行遅延回路55が構成されている。
このようにして、回生移行遅延回路55は、アクセルス
イッチ24が投入され九場合、コンデンサ56の充電が
終るまで発振停止回路22を動作させる。
したがって、本実施例によれば、前後進スイッチ切替方
式とアクセル方式を1つの機種に統合することができる
のでコントローラの標準化ができる。
以上説明し丸ように、本発明によれば、前後進スイッチ
を切替え九場合にも、アクセルを離した場合に4回生制
動をかけることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は回生制御の主回路図、第2図は前後進スイッチ
切替方式のコンタクタ回路図、第3図はアクセル方式の
コンタクタ回路図、第4図はスイッチ切替方式の回生制
御ブロック図、第5図はアクセル方式の回生制御ブロッ
ク図、第6図は本発明の実施例を示す回路図である。 14・・・前進スイッチ、lト・・後進スイッチ、21
・・・リレー、22・・・発振停止回路、24・・・ア
クセルスイッチ、36・・・回生判定回路、45・・・
回生制御第 /fJ 443−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、走行中にある規定以上の通流率で回生可能と判断す
    る回生判定回路を有するバッテリ・フォークリフトの(
    9)先制動制御装置において、アクセルの踏み込みがあ
    るかないかを検出する第1の手段と、鋏凧1の手段にお
    いてアクセル踏み込みなしを検出したとき上記回生判定
    回路において回生可能と判断したときにコンタクタ切替
    回路を動作させて回生制動を行なわせる第2の手段と、
    アクセルを踏み込んだまま前後進スイッチを切替え九と
    き前記第1の手段においてアクセルの踏み込みを検出し
    上記回生判定回路において回生可能と判断したときに回
    生コンタクタ投入回路を動作させて回生制御を行わせる
    第3の手段を設は友ことを特徴とする回生制動制御装置
JP6739882A 1982-04-23 1982-04-23 回生制動制御装置 Pending JPS58186384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6739882A JPS58186384A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 回生制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6739882A JPS58186384A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 回生制動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58186384A true JPS58186384A (ja) 1983-10-31

Family

ID=13343811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6739882A Pending JPS58186384A (ja) 1982-04-23 1982-04-23 回生制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58186384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303368A (ja) * 1991-03-28 1992-10-27 Toray Eng Co Ltd 糸条巻取機
JPH05147824A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Shimadzu Corp 繊維巻取り機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303368A (ja) * 1991-03-28 1992-10-27 Toray Eng Co Ltd 糸条巻取機
JPH05147824A (ja) * 1991-11-25 1993-06-15 Shimadzu Corp 繊維巻取り機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950978B2 (en) System, apparatus and method for providing control of a toy vehicle
US7362065B2 (en) Regenerative breaking system for electric vehicle
GB1505876A (en) Control system for a battery hybrid system
US3757180A (en) Speed controller for an electric vehicle
US4427928A (en) Braking control apparatus for an electric motor operated vehicle
JPS58186384A (ja) 回生制動制御装置
US3689818A (en) Control means for electric motors operated from batteries
JPS58175901A (ja) 電気車用回生制動装置
EP0050874A1 (en) Control arrangement for a power steering motor of a battery operated vehicle
CN107200060B (zh) 一种电动叉车的转向控制装置及其控制方法
JP2523679Y2 (ja) 電気自動車の走行速度制御装置における制動制御装置
JPH0311901A (ja) 電気車の走行制御装置
JPS5893403A (ja) 電気自動車用回生制動制御装置
JPH0993725A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JPH0787622A (ja) バッテリ車の走行制御装置
JPH0514484B2 (ja)
JPS6111922Y2 (ja)
JPH0755009B2 (ja) 電気車の走行用モ−タ制御装置
JPS635366Y2 (ja)
JP2607405Y2 (ja) 電動車両の回生制御装置
US3439247A (en) Electrical control system for an industrial truck
JPH0613523Y2 (ja) 電気自動車の電気制動制御回路
JPH01185103A (ja) 電気車制御装置
KR100592532B1 (ko) 전동 지게차의 플러깅 거리 자동 조절장치
JPH10310398A (ja) バッテリー車両の回生制動装置