JPS58185650A - アントラキノン化合物、その製造法及びこれを含有する多色染料混合物 - Google Patents

アントラキノン化合物、その製造法及びこれを含有する多色染料混合物

Info

Publication number
JPS58185650A
JPS58185650A JP5941283A JP5941283A JPS58185650A JP S58185650 A JPS58185650 A JP S58185650A JP 5941283 A JP5941283 A JP 5941283A JP 5941283 A JP5941283 A JP 5941283A JP S58185650 A JPS58185650 A JP S58185650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represent
alkyl
compound
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5941283A
Other languages
English (en)
Inventor
デヴイツド・フランシス・ニユ−トン
デヴイツト・ジヨン・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS58185650A publication Critical patent/JPS58185650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアントラキノン化合物、その製造法及びこれを
含有する多色染料混合物に関する。
英国特許第2081736号から、式:〔式中R4はア
ルキル又はアリールを表わし、XはHXNH2又はNH
CH,を表わし、Y及びZの1方はOHを表わし、他方
はHNNH2又はNHCH。
を表わし、R2及びR5の1つはHを表わし、OH鳩に
対してオルトのものはCH2R,基を表わす〕の化合物
は、青色〜緑色の色調及び多色性を有し、それ故エレク
トロオプティックディスプレイに使用する液晶を染色す
るのに適当なことは公知である。
ところで、弐Aによる一定の化合物は液晶で大きい秩序
Jラメータの外に、予期されない大きい溶解麿を有する
ことが判明した。このようにして該化合物は、液晶のゲ
スF・ホスト効果に基づく大きいコントラストのエレク
トロオブティックダイスルイに使用するために殊に重要
である。    ′ 本発明の第1の特徴によって、式I: 〔式中R及びR1はそれぞれ04〜7  n−アルキル
を表わし R2及びR5はそれぞれH又はC4〜4−ア
ルキルを表わす〕の化合物が得られる。
式Iによる好ましい化合物は、R及びRで表わされる基
が同一の化合物であり、殊に好會しい化合物ではR及び
Rは両方ともn−ブチル又はn−ヘキシルである。最後
の化合物は大きい溶解度、大きい秩序パラメータ及び十
分な溶解度を併有する。
更にR2及びR3で表わされる基は両方ともHであるか
、又は1方がHであり、他方がC1〜4−アルキルであ
るのが好ましいニ一般にR及びRが両方ともHの化合物
は、R2及びR5の1方又は両方がC1〜4−アルキル
の化合物よりも大きい秩序パラメータを有するが、特に
R及びRの1方又は両方がメチルである後者の化合物は
、高波長で吸収の鏝大値、即ち緑色の色調を有する。緑
色の色調のこれらの化合物は、殊に英国特許第2082
196A号明細書及び英国特卿願第8203421号に
記載の黄色及び赤色の多色染料及び本願に記載の青色の
多色染料と混合して、混合色調、特に中性の黒色の色調
を調製するのに適当である。
十分なコントラストを得るための染料の能力の有効な指
標は、分子吸光係数と溶解度(モル/l)との檜である
。エレクトロニックディスプレーに使用するために染料
を液晶組成物にとかした溶液は、この積に対して少くと
も5001−1、好ましくは少くとも750m−’の値
を有。
する。染料の分子吸光係数は1つの液晶から他の液晶に
は変異しないので、十分なコントラストを得るためには
、;檀の値を使用して、任意の液晶中のI11★の染料
の好ましい最小溶解度を1痒することができる。このよ
うにして、分子吸光係数10000cd・モル を有す
る染料に対しては、溶解度は少くとも5゜OX 10−
2モル/j1好ましくは少くとも7.5X10  モル
/jである。分子吸光係1t15000−・モル を有
する染料に対しては、溶解度は少くとも3.3×10 
モル/l、好ましくは少くとも5.Ox2 10  モル/lである。分子吸光係1Ik20000
−・モル−1ft有する染料に対しては、溶解度は少く
とも2.5XIOモル/l、好ましくは少くとも3.7
X10  モル/lである。本発明の化合物は、一般に
大きい溶解度及び大きい吸光係数を有する。
液晶ディスプレーに使用する化合物は、好ましくはディ
スプレーの操作と干渉する無機及び他のイオン化し得る
物質又は放射に不安定でかつ操作によるディスプレーの
間に分解する生成物を含有しないでできるだけ純粋でな
ければならない。その上該化合物は、ディスプレーの感
知されるコントラストに寄与しない非多色又は劣った多
色物質、例えば原料、中間体及び副産物を含有していて
はならない。純粋な形、即ち干渉するか又は有害な物質
を含有しない化合物を得るためには、一般に化合物に有
機溶剤、例えばクロロホルムからのくり返し再結晶及び
/又はクロマトグラフィーによる分離を總こすのが望ま
しい。
本発明のMlの特徴による化合物をエレクトロオプティ
カルディスプレーに使用する場合には、液晶へのその添
加によって液晶の粘度が増し、このようにしてディスプ
レーの応答時間が増大する。それ故、できるだけ小量を
使用するのが望ましいが、適当なエレクトロオプティカ
ルコントラストを得る程度で十分である。この点で式■
の化合物が特に重要である。それというのも化合物の多
くは大きい吸光係数を有し、このようにして液晶中では
小量、一般に7重量襲が必要であるのに過ビないからで
ある。
ゲスト・ホスト装置は、室温(20’C)で操作するた
めには、液晶中に配合された711置%以下のそれぞれ
の染料化合物を必要としてもよいが、液晶中の染料の溶
解度は温度が下るにっれ減少し、低温度で適度の溶解度
を得るためには、使用するそれぞれの染料化合物の室温
での溶解度は、約7重置襲又はこれ以上、例えば10重
瞳噂まで又はそれ以上でなければならない。
式Iの化合物は、正及び亀の誘電異方性の物質を包含す
る種々の液晶で大きい秩序・々ラメータ及び溶解度を有
する。
本発明のもう1つの特徴によって式I:〔式中R及びR
はそれぞれ04〜7n−アルキルを表わし、R2及びR
3は両方ともHを表わす〕の化合物の製造法が得られ、
これは式■:〔式中R及びRはそれぞれ04〜7  n
−アルキルを表わす〕の化合物を硝化すると、2,7−
ジ(C47n−アルキル)−4,5−ジニトソクリサジ
ンが得られ、これを還元すると、2゜7−、)−(04
〜7−n−アルキル)一番、5−ジ了えノクリサジンが
得られることを特徴とする。
この反応の二つの工程、即ち硝化及び還元は常用の薬品
を用いて行なうことができる。例えば硝化は濃@酸と濃
硫酸との混合物を用いて行ない、還元は混合硫黄/硫化
ナトリウム還元剤を用いて行なってもよい。
R2及び/又はRがアルキルを表わす式■の化合物は、
R2及びR5が水素を表わす化合物を、例えばC1〜4
−アルカノールと硼酸及び濃硫酸の存在で反応させてア
ルキル化して製造することができる。この方法ではC1
〜4−アルキル基を、アミノ基の1方又は両方に導入す
ることができる。
このアルキル化によって、C4〜4−アルキル基を有し
ないか又はこの基1個又は2個を有する化合物混合物が
得られ、これはそのま\使用するか又はクロマトグラフ
ィー及び/又は分別結晶によってその成分に分鴫しても
よい。混合物の色調は、他の多色染料を混和して調節し
てもよい。
R及びR1がそれぞれC4〜7 n−アルキルを表わす
式■の中間体化合物は新規であり、本発明のもう1つの
特徴をなす。本発明のもう1つの特徴をなす中間体化合
物の1Ili造は、タリサジン又はロイフークリサジン
を、式;Re)10及びRlCHO[式中R及びRはそ
れぞれ04〜7  n−アルキルを表わす]の1檀以上
のアルデヒドとピリジンの存在で反応させることを特徴
とする。
このアルキル化反応は、好ましくはその場でクリサジン
をアルカリ性亜ニチオン酸塩で還元して製造することの
できるロイコークリサジンで行なう。反応媒体は好まし
くは、殊に水;ピリジン10:1〜1:1(重量)から
なるピリジン水溶液である。この反応はn−アルキルア
ルデヒドでこのように有効に進行するのは予期されない
ことである。それというのもピリジンが存在しないでは
、n−アルキルアルデヒPは、一般にアルドール縮合を
蒙り、これは所望のアルキル化と拮抗し、中間体の2.
7−ジアルキルクリサジンの収率を下げるからである。
この7 A + A、化はm1!12o〜1oo℃、殊
に50〜90℃で1〜24時間、好ましくは2〜8時間
行なってもよい。2つの異なるアルデヒド混合物を使用
する場合には、生成物はR及びR1が同じものを表わす
式■の2つの対称性化合物と、R及びRが異なる式■の
1つの非対称性化合物と混合物からなる。所望により、
成分を混合物から式■の化合物に変換する前にクロV)
グ’)フィーによって分離してもよいか、又は混合物を
式Iによる化合物混合物に直接に変換してもよいOR及
びRが同一である好ましい生成物には、RがC4〜7n
−アルキルであるアルデヒド)(CHO少くとも2モル
、好ましくは約3モルまでをクリサジン各々1モルに使
用することができる。R及びRが興なる生成物には、ア
ルデヒP各々1〜1.5モルをクリサジン各々1モルに
使用することができる。
式Iの化合物は、意外にもR及びRが低級(〈C4)又
は高級(> C,)アルキル基である同族体化合物及び
R及びR1が分枝状連鎖C4〜、−アルキル基である異
性体化合物よりも優れている。
史に、意外なことにも式Iの化合物は、OH基がアント
ラキノン核のl−及び5位に存在し、−NHR2及び−
NHR’基が牛−及び8−位に存在しかつ−CHR及び
−CH2R基が2−位及び6−位に存在する異性体アン
トラルフィン誘導体よりも優れている。
次に実施例につき本発明を説明する。例中の部及び襲は
それぞれ″′電It部”及び1重[1である。
例  1 (a)2.7−ジーn−ペンチルクリサクンの製造0 クリサジン(12(1)を、水(15QQiu)とピリ
ジン(220d)との混合物に水酸化す) IJウム1
20gをとかした溶液中に攪拌混入した。ヒドロ亜硫酸
ナトリウム(200p )を混合物に加え、これを、−
にヒドロ亜硫酸ナトリウム100gを加える前にN2下
に30分間攪拌した。この反応混合物に、n−ペンタナ
ル(142g)を30分間に滴加し、混合物をN2下に
80℃で2時間攪拌した。混合物を室温に冷却し、酸性
にした氷/水混合物(氷/水:4j及び35%のHαニ
ア00d)中に注ぎ、2時間攪拌し、看過し、フィルタ
ーケーキを水で洗浄した。タール状ケーキを酢酸エチル
40〇d中でスラリーにし、櫨過し、メタノールで洗浄
し、湿性乾燥するまで吸引した。このペーストを酢酸エ
チルから再結晶させると、127℃で融解する乾燥生成
物56g(収率29.5%)が得られた。元素分析によ
って、C=76.1%(75,8襲)及びH= 7.5
%(7,4%)が得られた。
(b)2.7−ジーn−ペンチル−415−ジニトロク
リサジンの製造。
2.7−ジペンチルクリサジン(56g)を、98%の
硫酸800d中で室温で30分間攪拌し、次いで0℃に
冷却した。冷却混合物に、硝酸33%と硫噸67%とか
らなる無水硝化酸160nltt、30 分1411ニ
t’t6カ!I?< 10℃を維持して滴加し、混合物
をく10℃で2時間攪拌した。混合物を氷/水41中に
注ぎ、室温で30分間攪拌し、看過し、酸がなくなるま
で洗浄し、乾燥すると、140℃で融解する乾燥生成物
50.5g(収率73%)が得られた。元素分析によっ
て、C=58.8%(61,3%)、H−5,4%(5
,5%)及びN−55幅(6,0襲)が得られた。
(c)2.7−ジーn−ペンチル−4,5−ジアミノー
クリサジン(IC)の製造。
2.7−ジーn−ペンチルー4,5−ジニトロクリサジ
ン(6g)を、水200514とピリジン501I7と
の混合物中に20℃で攪拌混入した。
このU、)物に、水2011+7中に硫化ナトリウム2
5gと硫*3.9とを含有する混合硫黄/硫化物反応溶
液を加え、混合物を90℃で反応が完結するまで撹拌し
た(1時間)!I!に90℃で30分聞後に、混合物を
熱櫂過し、ケーキを水及びメタノールで洗浄し、乾燥す
ると、164〜167℃で融解する乾燥生成物4.6g
(lc:収率88.4%)が得られた。
例  2 (a)2.7−ジーn−ヘプチルークリサジンの製造。
例1(a)の方法を、n−ペンタナル142gをn−へ
シタナル171gに代える点を除いてくり返した。乾燥
生成物の量は103g(収率養7.6%)であり、これ
は116〜118℃で融解した。元素分析によって、C
= 76.1%(75,8%)及びH= 7.5%(7
,4%)が得られた。
(b)2.7−ジー11− へゾfルー4.5−−7二
トロクリサジンの製造。
例1(b)の方法を、2.7−ジーn−ペンチルクリサ
ジン56gの代りに、2.7−ジーn−へプチルクリサ
ジン87.2 gを使用し、他の成分の瞳を25%だけ
増大してくり返した。乾燥生成物の置は50.5.l収
率6g、1博)であり、140℃で融解した。元素分析
によって、C=58.8%(61,3%)、H=’5.
4%(5,5%)及びN = 5.5%(6,0%)が
得られた。
fc)  2.7−.7−n−ヘプチル−4,5−リア
ミノクリサジン(2c)の製造。
例1 (c)の方法を、2,7−ジーn−ペンチル−4
,5−ジニトロクリサジン6gの代りに2.7−ジーD
−へブチル−4,5−ジニトロクリサジン27IIを使
用し、水/ピリジンの容置を同じ贋金で11に増大して
くり返した。1元液は、水50txl中に硫化ナトリウ
ム10091び硫黄129を含有していた。トルエンか
ら再結晶後の生成物(2C)の緻は20.9I(収率8
8.2弧)であり、140〜142℃で融解した。元素
分析によって、C=7241(721%)、H=a5%
(a2%)及びM=6.0%C6,0%)が得られた。
例  3 2.7−クーn−へキシル−蚤、5−ジアミノクリサノ
ンを、例1の方法によるが、n−(ンタナルの代りに1
曖のn−ヘキサナルを用いて製置した。生成物(3)は
138〜139℃で融解し、元素分析によって、c=7
1.3%(71,2囁)、H= 7.8%(7,8%)
及びN=5゜9%(6,4%)が得られた。構造を、N
MR及び質量スペクトル分析によって、及び純炭をHP
LCによって確かめた。
例  養 2 、7−・クーn−オクチル−養、5−ジアミノクリ
サジンを、例1の方法によるが、fi  、eンタナル
の代りに等量のn−オクタナルを使用して製造した。生
成物(4)は112〜114℃で融解し、構造を、質量
ス(クトル分析及びNMRによって、及び純炭をHPL
Cによって確かめた。
例  5 (a)1部分メチル化した2、7−ジーn−へジチル−
4,5−ジアミノクリサジンの製造。
硼酸(2,59)tt、98幅の硫酸(44117)中
で20℃で30分間攪拌した。この混合物に、2 、7
−)−n−ヘプチル−4,5−ジアミノクリサジン(8
,63g)を加え、全体を更に20℃で1時間攪拌した
。水(5g)とメタノール(7,5g)との混合物を1
0分間に滴加し、混合物を115℃に加熱した。115
℃で3時間後に、温實を120℃にとげ、120±5℃
で16時間攪拌した。反応混合物を20℃に冷却し、氷
と水との混合物中に注入し、濾過し、固体を酸がなくな
るまで洗浄し、乾燥した(収量8.15g)、乾燥生成
物tビ’J・ジン(80II7)中で60℃で再びスラ
リーにし、水(401)で希釈し、20℃に冷却し、濾
過し、水で洗浄し、乾燥した(収t7.31゜最後に、
これを100〜120の石油エーテルで抽出すると、2
 + 7  )  n−へジチル−4,5−,ジアミノ
クリサジン、2.7−ジーn−へブチル−養−アミノ−
5−メチルアミノークリサジン及び2.7−ジーn−へ
ジチル−養、5−ジ(メチルアミン)−クリサクンを含
有し溶剤に可溶で1部分メチル化した誘導体(5a)1
.6Jilが得られた。
(b>  2 + 7  I  n−へブチル−養−ア
ミノ−さ−メチルアミノクリサジンの製造。
(c)  2.7−)−n−ヘプチル−4,5−ジ(メ
チルアミノ)クリサジンの製造。
前記例5(a)からの溶剤に可溶で1部分メチル化した
誘導体をトルエンにとかし、シリカゲルカラムに通し、
先づトルエンで溶離して分離が得られ、次いでトルエン
:クロロホルム90:10で溶離して回収を促進させた
。2つの主要生成物を含有する7ラクシロンを蒸発乾固
し、別次に40〜60の石油エーテル中でスラリーにし
、濾過し、乾燥した。
第1の7ラクシ曹ンからの生成物の構造な1質量分析法
によって575mでの吸光係数22100を有する2、
7−ジーn−ヘプチル−4゜5−ジ(メチルア曙))ク
リサジン(5c)として確かめた。第2の7ラクシヲン
からの生成物の構造を、質量分析法によって110〜1
12℃で融解し675園で吸光係数19522を有する
2、7−ジ〜n−へジチル−養−了ミノー5−メチルア
ミノクリサジン(5b)として確かめた。
例 6 2.7−ジーn−ペンチル−4,5−ジアミノークリサ
ジン(lC)の装置の誘導体を、例5の方法で2.7−
ジーn−へジチル−冬、5−ジアミノークリサジン(2
c)の代りに1緻の2.7−ジーn−ペンチル−4,5
−・クア叱ノークリサジン(IC)を用いてetaした
。非メチル化ts4体と1部分及び全部メチル化された
誘導体との混合物(6a)を、例5と同じ方法を用いて
分離した。モノメチル化誘導体(6b)は、融点142
〜145℃醍び675nmでの吸光係数23785を有
していた。ジメチル化誘導体(6C)は、融点158〜
160℃を有していた。
例  7 2.7−ジーn−ペンチル−4,5−ジアミノクリサジ
ン(lc:11.74.!ii’)を、98憾の硫#(
32,6i11)中て20℃で30分間攪拌した。この
混合物に硫il?ジメチル(14,l+aJ)を加え、
全体を150〜155℃で12.5時間攪拌し、この間
に更に硫酸ジメチル7、Q5dを加えた。反応混合物を
氷/水中に注入し、生成物を濾過し、水で酸がなくなる
まで洗浄し、乾燥した(収11:11.9g)。
粗製生成物をピリジン(2201117)中で60℃で
スラリーにし、水(110IIJ)で希釈し、20℃に
冷却し、濾過し、50150のピリジン/水(2011
7)及び水で洗浄し、乾燥した(収量:10.6g)。
ピリジンで処理した物質を、100〜120の石油(2
00id)及び酢酸エチル(50tJ)で連続的に抽出
すると、不溶物質5.6IIが残留した。溶剤抽出物(
溶解物質を含有)を蒸発乾固し、40〜60の石油で洗
浄し、濾過し、乾燥すると、純化物質(7a)4.3.
9が得られた。
混和物を、(7a)4.2g及び2,7−ジーn−(ジ
チル−4,5−ジアミノクリ量ジン(lc)をクロロホ
ルムにとかし、蒸発乾固し、乾燥混合物を40〜60の
石油中で溶剤が蒸発するまでグラインディングすること
によって製造すると、微粉末(7b)5.3gが残留し
た。
例  8 2 、7−、ノーn−ペンチル−4,5−シア之ノクリ
サジン(lc:10.25g)を、98襲の6[(25
0,1と水(25(1)と(7)混合物に20℃で加え
、混合物を80〜85℃に加熱した。ホルムアルテヒド
溶液(37%:4aJ)を、0.51jづ’、30分間
の間隔t”m、t、altを80〜85℃で3時間維持
した。反応混合物を20℃に冷却し、氷/水(2j)中
に注いだ。
生成物を濾過し、酸がなくなるまで水で洗浄し、乾燥す
ると、生成物(8)1(lが得られた。
生成物7a、7b及び8のHPLC分析により、これら
は次の組成を有することが示された:例  9 黒色の混合物染料を、染料1 (c) (青色)8部、
2.7−ジーn−へブチル−4−フェニルチオ−5−(
4−t−ブチルフェニルチオ)クリサジン(・奢イオレ
ット色)〔これは英国特許願第8223718号の例5
(d)の生成物である〕15部及び1−フェニルチオ−
5−(4−t−ブチルフェニルチオ)アントラキノン(
黄色)〔これは英国特許第2094822A号の例11
の生成物である〕20部を一緒に混合して製造した。
例  10 黒色の混合物染料を、例7と同じ染料を用いるが、青色
の染料12部、ノ々イオレット色の染料20部及び赦免
の染料30部を混合して製造した。
例  11 黒色の混合物を、染料1 (c) (青色)loWL。
例9で使用した・々イオレット色の染料10部、例9で
使用した黄色の染料20g、1.5−ジー(+−t−ブ
チルフェニルチオ)−4−フェニルチオアントラキノン
(オレンジ色)〔これは英国特許第2094822A号
明細書の例22の生成物である〕30部及び染料5fc
)(青色〜緑色)〔即ち例9で使用した青色の染料の1
部分メチル化したWs4体〕10部を一緒に混合して1
11造した。
長い、短い又は分校状アルキル48を有するか又は弐B
による比較染料を、回し方法により、鋼中で使用した0
5〜B−n−アルカナルの代りに、1当なアルカナル及
び/又は鋼中で使用したクリサジンの代りに、アン)ラ
ルフィンで出発して製造した。
すべての生成物を、石油エーテル又はトルエンからその
純炭が95%を纏え、その性質が種々の液晶として認め
られるまで再結晶させた0定型的な液晶の式Iの化合物
の性質は、次表に一定の分校状連−員性体、一定の低級
及び高級の同族体及び弐Bによる一定の同じ化合物と比
較して記載されている。
1111* R= R’及びR’=R’=Hの式I及び式Bの化合物
第   2   表 R=R’、R2=メチル及びRS=Hの式Iの化合物。
13   表 R= R’、 R2= R’= メ+h ノ式I ノ化
合物。
第    ◆    表 R= R’及びR2= R5= H、R2= R’=メ
チル及びR2=H及びR5=メチルの式Iの化合物。
第5表 他の液晶でR= R’及びR2= R5= Hの式lの
化合物。
11表〜8115表に関する註: (1)  第1表〜第5表に記載の秩序・9ラメータ・
溶解度及び安定度は、英国特許第2081736A号明
細書にホス) (Host)  Bとして挙げられてお
り、BDH社〔ドルセット(Dorset)のプーリ(
Poole)在〕から市販されている液晶g43で測定
した。測定は20℃で行なった。
12)安定度は、吸収の最大値で燐光体を塗布した水銀
蒸気ランプで30℃で指示時間照射した後の吸収の%(
減少)として測定した。
(3)  第5表の液晶は、次のものである。
ZLI  1132:  英国特許第2081736A
号明細書のホスト(Host) c 0ZLI  16
95:  メルク社(西Pイツのダルムシュタット在)
から市販。
FBCOエステル; 英国時fIflII第82051
53号のホスト(Host、) 12゜(4)  第5
表で、“8”は適当な液晶の秩序ノセラメータを表わし
、@801″ は溶解1f(jli置%)を表わす。
15)矢印は特性を測定しなかったことを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式■: OHOOH 〔式中R及びRはそれぞれ04〜7  n−アルキルを
    表わし、R2反びR3はそれぞれH又はC7〜4−アル
    キルを表わす〕の化合物。 2、  R及びR1は同一のものを表わす特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 3、RiびR1は両方ともn−ブチル又はn−ヘキシル
    を表わし、R2及びR5は両方ともH1#わす特I!f
    d1求の1@囲第2項紀戚の化合物。 4、  R2&びR5の少なくとも1方は、C7〜4−
    アルキルを表わす特/1fn求の1@囲第1又は2項記
    載の化合物。 5、  R及びRは両方ともn−fチル又はn−へキシ
    ルを表わし R2はHを表わし、R3はC4〜4−アル
    キルを表わす特許請求の範囲ll52墳記載の化合物。 6、特許請求の範囲15墳記載の化合物を含有する多色
    染料混合物。 7、式l: 〔式中R及びR1はそれぞれ04〜7n−アルキルを表
    わし、R2及びR3はそれぞれHを表わす〕の化合物を
    @造する方法において、式■:〔式中RiびR1はそれ
    ぞれ04〜7−n−アルキルを表わす〕の化合物を硝化
    すると、2,7−ジー(C4〜7  n−アルキル)−
    養、5−ジニトロクリサジンが得られ、これを1元する
    と、2.7−ジー(C4−7”−アルキル)−蛋、5−
    クアミノクリサジンが慢られることを特許とする式■の
    化合物のI!造法。 8 式I: 〔式中R及びR1はそれぞれ04〜7  n−アルキル
    を表わし、R2?tびR3はそれぞれメチルを表わす〕
    の化合物をmaする方法におし1て、クリサジン又はロ
    イコークリサジンを、式:RCI(O及びR’CHOC
    式中R及びR1はそれぞれC4〜7  n−アルキルを
    表わす〕の1種以上のアルデヒ1とピリジンの存在で反
    応させることを¥を黴とする式Iの化合物の製造法。 9、式■: 〔式中R及びR1は両方ともn−ブチル又番まn−ヘキ
    シルを表わし R2及びR5は両方ともHを表わす〕の
    化合物、式■: 〔式中R及びR1は両方ともn−ブチル又Gj n−ヘ
    キシルを表わし R2はHを表わし、R1まC−アルキ
    ルを表わす〕の化合物及び式■1+−4 〔式中R及びR1は両方ともn−ジチル又はn−ヘキシ
    ルを表わし R2及びRはそれぞれC3〜4−アルキル
    を表わす〕の化合物を含有する多色染料混合物。 10、  R2及びR3で表わされるそれぞれのC1〜
    4−アルキル基は、メチルである特許請求の範囲第1.
    2、牛、5.6及び911のいづれかに記載の化合物又
    は混合物。 11、  式■: 〔式中R及びR1はそれぞれ04〜7 n−アルキルを
    表わす〕の化合物。
JP5941283A 1982-04-07 1983-04-06 アントラキノン化合物、その製造法及びこれを含有する多色染料混合物 Pending JPS58185650A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8210260 1982-04-07
GB8210260 1982-04-07
GB8223726 1982-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58185650A true JPS58185650A (ja) 1983-10-29

Family

ID=10529571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5941283A Pending JPS58185650A (ja) 1982-04-07 1983-04-06 アントラキノン化合物、その製造法及びこれを含有する多色染料混合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58185650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196260A (ja) * 1982-05-03 1983-11-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2081736A (en) * 1980-07-29 1982-02-24 Secr Defence Liquid Crystal Materials Containing Diamino-Dihydroxy Anthraquinone Pleochroic Dyes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2081736A (en) * 1980-07-29 1982-02-24 Secr Defence Liquid Crystal Materials Containing Diamino-Dihydroxy Anthraquinone Pleochroic Dyes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58196260A (ja) * 1982-05-03 1983-11-15 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質
JPH0442438B2 (ja) * 1982-05-03 1992-07-13 Bayer Ag

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0069257B1 (de) Flüssigkristallines Dielektrikum und elektrooptisches Anzeigeelement
EP0085335B1 (de) Flüssigkristallines Dielektrikum, neue Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und elektrooptisches Anzeigeelement
Rivett et al. The preparation and spectral properties of some monosubstituted 1, 3, 5,-Triphenyl-2-pyrazolines
CH644574A5 (de) Anisotrope cyclohexenverbindungen und fluessigkristallmischungen.
JPS58196260A (ja) アントラキノン染料を含有する二色性液晶物質
Weisburger et al. Analogs of the Carcinogen 2-Acetylaminofluorene: The Isomeric 4-Acetylaminofluorene1
Osterby et al. Convergent synthesis of betaine-30, a solvatochromic dye
JP2001505887A (ja) 液晶、ジケトピロロピロール
Koh et al. Synthesis and spectral properties of alkali-clearable azo disperse dyes containing a fluorosulfonyl group
US4036859A (en) Method for the preparation of 2-hydroxybenzanthrone compounds
JPS58185650A (ja) アントラキノン化合物、その製造法及びこれを含有する多色染料混合物
JP7195889B2 (ja) 黄色系化合物、該化合物を含有する着色組成物、カラーフィルター用着色剤およびカラーフィルター
US4647411A (en) 5,6,7,8-tetrafluoroanthraquinone derivatives
Razus et al. Novel mono-and bis-azo dyes containing the azulen-1-yl moiety: Synthesis, characterization, electronic spectra and basicity
US4676923A (en) Dichroic dyestuffs for liquid crystal and liquid crystal composition
Miura et al. ESR and 1H ENDOR Spectra of Partly Deuterated N-[(4-Nitrophenyl) thio]-2, 7-di-tert-butyl-1-pyrenylaminyl Radical. Assignments of the Pyrene Ring Protons
US4493785A (en) Anthraquinone compounds
Hallas et al. Synthesis and electronic spectra of some azo disperse dyes derived from N-alkyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroquinoline
Fu et al. Synthesis and substituent effects of some novel dyes derived from indeno [2, 1-b] thiophene compounds
US5274092A (en) Derivatives of tricycloquinazoline and methods for their preparation
Bello Methine and azamethine dyes derived from 2-pyridone
Takagi et al. Syntheses and absorption spectra of new azo dyes containing an azulene ring
US1973773A (en) Anthraquinone compound and process of preparing the same
DE3408484C2 (de) Dichroitischer Farbstoff und flüssigkristalline Zusammensetzung für die Farbanzeige
Yasui et al. Syntheses and properties of some deeply coloured dichroic anthraquinone dyes