JPS58184151A - 平版印刷材料 - Google Patents

平版印刷材料

Info

Publication number
JPS58184151A
JPS58184151A JP6543282A JP6543282A JPS58184151A JP S58184151 A JPS58184151 A JP S58184151A JP 6543282 A JP6543282 A JP 6543282A JP 6543282 A JP6543282 A JP 6543282A JP S58184151 A JPS58184151 A JP S58184151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
compounds
silver
fluorinated surfactant
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6543282A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Taku Uchida
内田 卓
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Noboru Ito
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6543282A priority Critical patent/JPS58184151A/ja
Publication of JPS58184151A publication Critical patent/JPS58184151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/06Silver salts
    • G03F7/07Silver salts used for diffusion transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は平版印刷材料Kllする。l!に詳しくは、銀
塩拡敏転写法によって得られる銀iI惨を、親油性のイ
ンキに対して受容性とする直接オフセット印刷層に関す
る。 従来より銀塩拡散転写法によるオフセット印刷順として
は、多くの方法が知られており、その代表的なものとし
ては、米lil特許纂3,344,741号、同第3.
161,508号6明細書七特公昭48−1672号公
報などに記載の方法が知られている。また、特公昭4@
−42453膏、1j148−313562号各公報な
どに記載の方法もある。前者の方法は感光性費嵩と印4
1IIIi像賛嵩である現像核層とが、それぞれ別々の
ユニットからなっているE)K対して、後者は、それが
一体となっている技術である。 又、別の方法としてFi、米!141許第3,511,
656号、−第3.557.69 o号令明細書などに
記載の方法があり、この方法紘最上層に設けた感光性畳
重を下層の印sms@y嵩に拡緻転写畿、最上111I
を水にて11!#剥離して印S版を得るものである。 このような基数転写法によって得られるfai像をオフ
セット印刷層として適用するKFi、鎖i像sOインキ
受容性即ち酸水性が大きく、且つ非−像ItOインキ反
斃性即ち1水性を太きくすることが重要である。 そのための改jIL法として多くの技術が*gaれてお
〕、例えば、′1AII被層のバインダー童を規定し九
梼公184g−30fi62号公報、或#i楓像核のa
tt*節した勢公1@54−2027号、屋156−1
3[40号公報に記載の方法など極めて多い。 これら従来a術のいづれもが、連壁的親水性の少ないバ
インダ一層中に、多くの有効−′1に!llll上被填
させたm*威Oオフセット印刷版である。 しかしながら、このよう1に現像amをオフセット印刷
版に1設する場合、111iil[自体の帖暖が不充分
のために、所■ムラ、ハジキなどのm荀欠陥をひきおこ
し、均一に安定し九―at得ること社極めて困難である
という欠点があった。特に、下―り層あるいは感光層な
どと同時に現像核層tm布する所■同時多層―布時に於
ての簡毎性に関電点が多かった。 本発鳴の目的は、銀塩拡敞転写法により形成された#1
!画像をインキ堂容性として剰用する直接オフセット印
l1IIIIにおいて、印刷j像となる現像核層を、均
一――として迅速に且り安定に―設することが可能なオ
フセット印刷版を提供することKある。       
    ′1 本本発鳴他の目的は、直接オフセット印刷11に於て、
印SaW性としてイン中乗シがすぐれ、且つ非画像部て
のインキ汚れが少なく、コントラストO大きい印−画像
t:得られる鎖塩糸オフセット印・―雁を提供すること
にある。 さらに本弗−の他の目的は、苛酷な印刷条件に量しても
、印−画像部の物性劣化がな(%耐刷力Oすぐれた鎖塩
系オフセット印snを提供することにある。 本発Wj#の上記目的は、銀塩拡敬転写法の応用によっ
て製造される平版印刷材料において、少なくとも111
1のフッ嵩化界−活性鋼を含有する物理現II核層會有
することを特徴とする平版印刷材料によって達成される
。 本発明に用iられるフッ素化界面活性w4は、フッ素化
原子
【含有する昇−活性綱てあればよいが、分子中O少
な(と41つに縦嵩鳳子数3〜18の膨化水素鎖1)]
又紘2以上O水素厚子が、−N6または愈−をフッ素息
子て置換されてお9、且つ少なくとも1りO親水性07
ニオン基、ノニオン基また鉱ベタイン基−IIXIl換
含有されているも0が好ましく用いられる。 本発明に用いられるフッ素化界自活性鋼の具体的化合物
へを以下に示すが、本発明はこれらに限定されない。 〔例示化合物〕 Ha I   H(CF2CF2 )5−COONmt Ha 3   H−(CF2 ) 1o−COOHN1
4   F2O−CCFz)7−BOsKN15   
H−(CF2 )i−CH2−080sNaNa6  
 H−(CFz)s−Cflz−0805NmH5 雪 N117    H(CF2CF2 )zCHzOCf
lzCflCHzNCHzCHz80sN畠ff tms       Cf5(CF2)6−Coo−(
CH2)5−80sNaN19   H−(CFz )
6−CHz−00C−CH2−CH2−405Nmwa
 10   Cf5−(CF2 )12−α)O−(C
H20H20)−Hm 11  cF5(cFz)r−
C)→(cttlcHjo +、 HN112  H(
CFz)g−C)−(C1b)BOl105Nmta1
4 1h(CF2)l−C12−0−Ct(g−CH2
−ctt2−1105Nma15   HCFzCF2
eH20CH2eHCf(2805N&〇 Mi17  CFs(CFz)y−Go−N−(CHz
)z−COONmCH5 一1g   F2O−(CF2)7−11oz−111
(べ?H2C■20)1C2)1う 1@19   FsC−(CF2)?−1102→←<
Hj−CH2−0−a05H2g5 (so5*は0−、I計、またはp−位)05Nm 0805K N124     H(CF2CF2)5CH20CH
2CHCH20CII2(CH2CH2)3H0803
N& C2F5 80SNm N126   H(OCH2CH2)z2−0−CHC
OOCH2(CF2CF2)2H昌 CH2C”OOCH2(CH2CH2)2HMk27 
  H(CF2CF2)3CH20CHzCHCH20
CH2CF2(:1F2H0(CH2CH2O)15H NaO38−Cfi−COOCH2−(CF 2 ) 
6−HKO3B−Ckl−COOCHt +CFz)蔓
)80)H 二Hう θ −CH2−CHg−C00 N135  cp5(CF’z)ycONH(CHz)
s−N<X偽物に使用されるこれらフッ素化界面活性剤
は、例えば特公1147−93113号、岡48−43
130号、特開昭48−20785号、(ロ)4B−]
(111118号同49−125015号、岡49−1
(1722号、向449−133(123、向49−4
67:(3号、向49−103618丹、同50−16
525岩、特公昭5g−44411号などの各公報に記
載されている方法に従って、又はそれに準じて合成され
る。′tた、油化学、第12巻65−3頁、米国化学会
誌(J、 Annsr、 Cham、 Sec、)@7
9巻254911などに記載の方法によっても合成でき
る。さらに、一部のtのは市販品として入手できる。即
ち、例えtfMagafae −Fの商品名でF−11
0、F−120、F−144。 F−150など大日本イン中化学工業社から%またスリ
ーエム社からFC−95、FC−128,FC−134
,FC−161,1Fc−170,FC−176、FC
−430,FC−43]1にど、旭電化社からサーフ4
ノールなどの商品名にてそれぞれ市販されて!#−9容
易に入手できる。 上記のうち、特に本allに好1しく用いられるフッ素
化界血活性鋼としては、下記一般式(1)で表わされる
化付物を挙げることができる。 一般式CI) 大中、n、u&;tl〜5の整数を表わし、Mはカチオ
ンを表わす。 革靴ll14GL)フッ素化界面活性剤O便用法社、七
の5IIllによって兎らずしも一様ではないが、現曹
核を含む−N1[14当$141Jj 1 g〜50g
の範曲でよく、より好1しくはt)、051〜20gの
範−で用いることが良い、 0.01 g未満では添加
効果が弱(% 50 g t−越える場合rcは添加効
果は飽和して、適切てな鱒、また、添加するKは、水ま
たは親水性ill媒、例えばメタノールなどに溶解して
添加すれdよく、盲た必IKよって祉他の公知の界―活
性剤と併用して用いることもできる。 本弛明において用いられる物理現偉核層の物理現像部と
しては、 filλば、パラジウム、金、鎖、白金など
の貴金属、好ましくはそのコロイド、或/Ii銀、パラ
ジウム、餐鉛などの金属硫化物、または金属セレン化物
などが使用でき、該粒子OXF拘粒径は約20x〜10
0iの微粒子である。これらのうちでに、銀化合物(@
えば硝a鑵)、像化付物(例えば塩化金)等を還元して
得た金属粒子、貴金属コロイド、あるいは硫化銀、硫化
ノくラジウムなどが@に好ましい、 次に本発明の現像核層の−(インダーとしては、前記の
コロイド黴粒十等0物m現gII核に対して)(インダ
ーとして機能するもOてあり、好ましく轄水または水を
主体とする濤媒Km鱗性でかつ皮模形成能を有するもの
から選ばれる。 具体的6Cは、親水性高分子化合物であり%例えば、ゼ
ラチン、フタル化ゼラチンむような一ゼラチンー導体、
ポリビニールアルコール、ポリビニール本ルマール、ホ
リヒニールア奄タール、ヒドロaP7エテルセルロース
、ヒト1:I午シメチルセルロ・11 一ス、エチルセルロース、・メチルセルロース、鵞ルボ
dPVエチルセルロース、鵞ルボキクメチルセルロース
、ヒドロ*vプロピルセルロース等のセルロース−、ポ
リビニールピロリドン、フルギン酸ナトリウム、アラビ
アゴム1ポリアクリル了ミド、無水マレイン蒙−酢叡ビ
ニル共重合体、無水マレイン鹸−エチレン共重會体、無
水!レイン酸−メチルビニルエーテル共重合体、無水マ
レイン鍍−スチレン共重合体、これらの/)−7エステ
ル及びメタクリル毅共重酋体などが含iれ、これらは皐
−またF12種以上III@わせで使用することができ
る。 これら親木性高分子化合物と前記の物1m現惨核となる
金属”1ト°等との温曾比は・各′素材1よって一様で
はなり′−hが、−錠には重量比で、1:1から1:1
00[)広範内にわたって用いることができる。  ゛ 本1ja―に係る平履印ll材料の支持体としては、例
えばナイトレートフィルム、セルロースアセテート71
ル^、セルロースアセテートブチレート−繁 フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレン7タレ
ート74ルム、ポリ市−ボネートフィルム、或はそれら
の積層物、紙などがあゐ。さらにバライタ又轄α−オレ
フィンポリマー、*にポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレンブチレンコポリマー勢贋素豫子数2〜10のα
−オレフィンのポリ!−tm柘筐たはラミネートした紙
、特公昭47−19(168号に1叡のような表&t−
柑面iヒすることによって他の高分子物質との接着性t
−強化した方法、或は特公昭5s−13584j)号に
記載の粗面化方法などによる支持体を用いることができ
る。 これらの支持体に、材料の目的によって透嘴のものtt
hは不透@なもθ管選択できる。、また−料、顔料など
にて着色透明にすること4できる。 不透明支持体としては、:□紙が代表されるが、iらに
カーボンブラック、IJl科、顔料などKて線光性にし
た紙、プラスチックフィルムなど一含まれる。!た、支
持体の裏面−摺)にくくするためにマット鋼にてS1化
することもで門る。 本発明に用いられる支持体としては、上記のうち特に紙
の支持体が好1し鱒0紙は縞、麻および木材から製造し
ft4tvt含め任意の通常のセルロース原紙であるこ
とができ、それらの支持体は】wlH)80g〜200
gであるのが普通である。 紙は印刷機上での耐用件を増加し、かつ処理液t)吸収
を抑制し、乾燥性管早くするため、重合体勧賞で被覆す
るのが好ましい。特に有用な重合体勧賞はポリエチレン
の”ようなポリオレアインであり、一般には炭素原子数
2〜10のアル7アオレフインから製造し九オレフィン
の単独重合体および共重合体である。 被覆は押出しまたは加熱II離融被覆法より、またはラ
テックスとしてlll1lI普覆される。 ポリオレフィンは適宜の暉さ、例えは約2〜10声であ
るとよい。 1N’I持体【白色とする場合には、ポリオレフィン物
質中に少なくと111θII料1えは粂科會配合するこ
とができる0%に有用な1様においては、顔料として二
酸化チタンt−重せ体に対して251[I嘔以下、好ま
しくは10〜15重量暢の割合で配合する。 その他の顔料または東゛料鉱、ポリマー分数用として知
られている4むを用いることができる。 ポリオレフィン被覆には、付加的処理を施すこともでき
る。即ち、押出し後ただちに重せ体被覆表血を冷却ロー
ルにて処理するととにより、表面光沢にした夛、マット
化にすることもできる。一般には、50mないし2■1
1にの凹凸を有するエンボツシングカレンダーにて、模
様づけ會するものである。 別の態様では、被覆をラテックス壇たは1lllIII
4被覆として紙θ上に織してから、久iで加熱した光沢
のあるロールと接触させて光沢のあるものにする方法ま
た扛模様づけしてマット化して仕上げられる。これは、
ラテックス皺覆會總した場合や、被覆表kを軟化する半
潜#IIl液とを接融させて、重合体1uit軟化する
場合に適切である。 さらに別法として、1合体を押出し後、熱風を表向に吹
きつけたり、赤外at−あてたりして後、七″支持体を
加勢6履することも二きる・ポリオレフィンを皺著した
表1に対する**性を改良する目的、或鉱印―遍性の改
良などからポリオレフィンEi&血上に適用する一一中
にコロイド状シリ−1Jt用いることができる。 これらに関しては米−特許11g3,161,519号
明細書に記載されてiる方法に従えばよい。 支持体と一暮層とvII着力を強めるため、支持体lI
mをコロナ放電、紫外線照射、大炎処理などの予備処理
がなされてよい。コロナ放電に関して社、米−特許$9
I2,018,189号明細書記載の方法が代表される
。 又、I神体上に下−り層を予め總して接着性を高める公
知の方法も適用できる。 次に本発明に用−ることのできるハロゲン化銀裏銅とし
てはT、H,Jam@s及びC,L K、 Mass著
、 @The Th@ory of th@Photo
graphieProcess”   @N履、Mac
Millam  社刊:P、Graf 1kid@s 
II 、−Cbnmi@Photographiqwe
 −Pan1Mont@1社刊等0.lE書にも記載さ
れ、−毅Kitめられているアンモニア法1.i性法、
酸性法*、種々の方法で調製し得る。又、シングルジェ
ット法、ある−はダブルジェット法、コントロールジェ
ット法などを用いてもよく、又、別々に形成し九2稽以
上のハロゲン化銀裏銅を混合してもよい。このようなハ
ロゲン化銀粒子をその形成後、−生した水溶性塩@(例
えば硝#l銀と臭化カリウムを用いて臭化銀tつ(つ九
時は硝IIカリウム)tその系から除去する九め水洗し
、ついで熱処理を化学増感嗣、例えにチオii*ナトリ
ウム、N、N、N’−)リメテルテオ尿素、−偽金のチ
オシアナート錯塩、チオ*si錯塩、塩化纂−スズ、ヘ
キサメデレンテトラミン等の存在下て行い、粒子管粗大
化しないで感at上昇させる。これら〇−酸性法上掲書
に・記載されている。化学増感嗣にはそのはかに例えば
米!i%許菖2,399,083号、−第2.597.
856号、(ロ)112.597,915号各明細書に
示されるような塩化金酸塩、三塩化余勢の金化合物、米
国特許第2.44&題)60号、−菖2,540,08
6号、#jl第2,566.245号、1iIl菖2,
566,263号、同第2.59&079号各明細書に
示されるような白金、パラジウム、イリジウム、ロジゆ
、^、ルテニウ^のような貴金属、I2Jme%米gi
l特許第1゜574.944号、#j1m12,410
489号、同第3゜189.458号、ljl嬉3,5
01,313舟制細書等に記載されているような銀塩と
反応して硫化銀管形成するイオウ化合物、米ClA41
1F許第2.487,850号、同112,518,6
98号、−第2,521,925号、lj11g2.5
21.(J!6号、8萬2.Ii 94,637号、l
jl菖2.183.@ 10号、−菖3,201,25
4号明細書に記載されているよう@第一スズ塩、アミン
−1そ0@0遺元性物賞などがあげられる。 写真裏銅は必l!に応じてシア二ン、メロンアニン、p
ルポシアニン等むンアニン色素lll0単独、あるいは
m合せ使用、またはそれらとスチリル染料等とcya合
せ使用によって分光増感十強−色増感を行なう仁とがで
き為。これらの色増感技11は古くから知られてお夛、
flJ[米80111!012,493゜748号、崗
謳2,519,001号、崗纂λ977゜229号、崗
無3.480,434号、fjl亀3.67乙897号
、崗總3.70λ377号、−第2.688゜545号
、崗菖λ912,329号、同第3.397゜0611
号、崗$113.藝1飄635号、岡總3,628゜9
64号各、明−書、英■特許菖1,195,302号、
同第1,242.588号、同III、293,862
号、西独特許出11(of8)2.o30,328号、
岡2゜121、78 U明細明細書、特公昭43−49
36号、同44−141330号、同43−10773
明細公報、米1ililI特許第λ511,664号、
同第3゜522.052号、m1j13.5! 7,6
41号、同第3゜615.613号、ljl第3.61
翫632号、同第3゜617.295号、同第3,63
5,721号、同第3゜694.217号各明細書、英
国特許all、137,580号、#i11第1,21
6,203号各明細書等にも記載がある。その選択は増
感すべき波長域、感度等、感光材料の目的、用途に応じ
て任意に定めることができる。 又、′XlIh明に用いることのできるハロゲン化鎖乳
鋼としては通常のネガ履裏銅會用いる銀塩拡敏転写法の
みでなく、直接ポジ澹乳鋼【用いて銀塩拡融転写法によ
るオフ七゛ツ)ト印114mKも適用でき、1゜ る。il*ポジ乳嗣裏銅て鉱、米国特許部3.367゜
778号、同第3.501.305号、1iQjllE
 3.501゜3 u 6号、IQIG 3.501゜
3o7号、英riA特許第723.019号、独S特許
第2.157.63@号各明細1−4I 公1149−
33570 号、M 45−12710号、崗45−3
7379号、同50−3937号、1j150−393
84)、1j146−4090()号、M47−178
57−1!、fif149−31896号各公報明細に
記載の方法による裏銅會用いることができる。 本跪明の写真孔明には感度上昇、フントラスト上昇、ま
たは現偉促進の目的で、九とえは米liI!特許11に
2.441,389号に記載のポリアルキレンオキシド
、米−特許第2,708,161号明細書に記載のポリ
アルキレンオ中シト0エーテル、エステル、およびア2
ド、英−特許第1,145,186号明細書、特公昭4
5−10989号、同45−15188碧、tin4g
−43435号、同47−81061!、四47−87
42明細公報に記載の、その他のホリアルキーンオdP
7ド誘導体;米国製許總3,046,132’焉よ)同
第3,046,135餅までの明細書、特公1@45−
9019号、fJ47−11119号各公報明細歇むチ
オエーテル化合物、特公昭47−28325号に記載の
チオモルフォリン類;米1ii1%許纂3,772,0
21号に記載の四級アンモニウム化曾物;特公昭45−
27037号公報に記載のピロリジン等:特公昭40−
23465号公報に1叡のウレタンもしくは尿素θ鍔導
体;特公昭47−45541号公報に記載のイミダゾー
ル鱒導体:特公昭45−26471号公報に記載のポリ
マー;特公1145−27671)号公報に記載の3−
ピラゾリドン類など【含んでもよい。 また本発明に用いられる写真感光材料の写真裏銅には感
光材料の製造工程、保存中、あるいは処理中の感1低下
やカブリの徒生を防ぐ九めに一々の化合物を添加するこ
とができる。それらの化合物は、4−ヒドロキン−6−
メチル−1,3,3m、7−チトラザインテンー3−メ
チルーベンゾチアゾール、1−yユニルー5−メルカプ
)f)ラゾールをはじめ、多くυ複素瀬化せ物、含水銀
化合物、メル〃ブト化合物、全島塩−など極めて多くの
化付物が古くから知られてiる。f用できる化合物の例
としては、T、 H,Janl@I及びC,le、 K
。 M@@1着、@テh@ ?h@ory  of  th
@ Photographicproc@ms 、第3
履(1966If、 ) 、 MaeMl 1laii
社刊に鳳文献を挙けて記載されてするほか、米tIAI
#許III、758.57i号、ljl菖2,110,
178号、同112,131,0311号、崗菖λ17
3,828号、−II2J97,040号、崗1112
,304,962号、崗亀2,324,123号、制電
2,394,198号、崗$12,444.@O5−1
j〜崗總2.444.6011号、−mλ5864・4
5号、−總2194,716号、1in1112,6S
l、099号、Lm 2.708.162%、1ii1
1E2,728,663〜!I号、#jil菖2.47
6,536号、−菖2J24,001号、1jll12
J43,491号、1ii1112,816,4371
)、−菖3,052,544号、UII3.137,5
77号、四菖3.22へ839号、−菖3.22屯23
1号、崗亀3,236,652号、1i1113,25
1.11号、1illl131s2,799号、jjj
菖3,2117,135号、絢謳3,326,68 ]
号、−菖3,42へ668号、−總3.62λ339号
各鞠細書、英■肴許菖1193,4!8号、rij31
1M4雇)3,789号、同第1,173,609号、
同第1.200,188号各明細書が挙げられる。 写真裏銅および/又はその他の写真構成層の硬襖処理は
常法に従って実織できる。硬化鋼の94にはたとえばボ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド
系化合物−、ジアセチル、ンクロペンタンジオンの如き
ケトン化合物−、ビス(2−クロロエチル1131)、
2−ヒドロ中V−4゜6−ジクロロ−1,3,5−)リ
アジン、そt)輯か米ai―許菖3.28亀775号、
崗纂2.732.303号、英lli特許無974,7
23号、同第1,167.207号各明細書などに示さ
れるような反応性ハロゲンを有する化合物−、ジビニル
スルホン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルへキ
サヒドロ−1,3,5−)リアジン、そのほか米at*
tv第3.635.718膏、r@菖3,232.76
3号、岡菖3.490.911号、同m 3,1!4 
&48 g4. J[特PIII994.869号各明
細書などに示されているような反応性のオレフィンを持
つ化合物−1N−ヒドロ中ジメチルフタルイミド、その
他米国特許第2゜732.316号、肯112.586
,168号41#4細書などに示されているよりなN−
メチロール化合物、米鋺特許113,103.437号
等に示されているようなインシアナート−1米S特許1
113,017,280号、1m1112.983.1
!11号等各明細書に示されているようなアジリジン化
合物−5米1IilIIl!IIIF第2゜725j9
4号、t11112.726,295号岬各明細書に示
されているような#111I導体類、米lIi%許第3
.100,704号−膳書などに示されているような鵞
ルボジイミド系化合物−1米S%許無3,091.53
7号町細書などに示されているようなエポキシ化合物−
1米a%*lll3.a21,313号、L菖3,54
3,292号舎明細書に示されているようなイソオ命す
ゾール晶化會物−、ムコクロル酸のようなハロゲノ書ル
ボ午ジアルデヒド拳、ジヒドロキシジオキサン、ジクロ
ロジオキサン等のジオ中すン霞導体、ある%Aはま九無
機性硬−鋼としてクロム明パン、iiiiルコニウム等
がある。また1紀化合物の代プにプレカーサーの形をと
っているもの、たと1[、アルカリ金属ピサルファイト
アルデヒド付加物、ヒダントインOメチロール誘導体、
第−級脂肪族二トロアルコールなどを用いてもよい。 本徒哨の感光材料゛−構成層は、必簀によって他の公知
の界面活性llI4を単独まtは混合して添加してもよ
い。これらFiIll+1i助踊として用いてよいが、
場・合によってはその他の目的、例えd乳化分触、現倫
促進、その他写真特性の改良、或は帯電列調整、静電気
防止などのためにも適用される。 これらの界面活性wI4は、サポニン等O天然物、アル
キレンオキシド糸、グリセリン系、グリ7ドール系ナト
のアニオン1九はノニオン界面活性鋼、高級アル中ルア
ミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリジンその他の複
素isn、ホス率ニウムまたはスルホニウムなどのカチ
オン界面活性鋼、カルボン酸、スルホン酸、リンa、*
*エステル、リン酸エステルなどOIM性基會有1たア
ニオン界面活性鋼、アミノ酸類、アミノスルホンall
、アンノアルコールのil酸またはリン酸エステル類な
どの両性活性鋼が含まれる。 これら用いることのできる界面活性嗣化合物例c+−5
rt、米a%I’FII2.271,623−ii)、
同第2゜240.472号、四112,288,226
号、同第2゜739、891 !、同第3,068,1
01号、同第3゜158.484号、崗IF3,201
,253号、同$13゜210.191号、同第3,2
94,540号、同第3゜415.649号、1Iil
謳3,441,413焉、同第3゜442.654−1
!、11i11に3,475,774−I、同第3゜5
45.574号、英ms許第1,077,317号、同
第1.198.4504j#各明細書をはじめとして小
田良平・他II[界−活性鋼の合成とその応用](槙書
店、19641))jcFA、W、べl) −art−
7エスアクテイブエージエント」(インターサイエンス
バプリケーン璽ンインコーボレーティト。 1958都) %  J−P−シスリー著[エンサイク
ロペディアオプアタティ1エージェントlI211J 
(ケミ鵞ルパプリッシュ會ンパニー、1984年)など
に記載されている。 本脅明の感光材料には、フィルター染料あるいはイラジ
エシ冒ン防止染料として、米a4IIF許鎮2゜274
.782岩、同纂2,527,583号、同第2゜9s
6,879号、ti!′1箇3,177,078号、同
纂3゜252.921号各明細書および特公昭39−2
2069号公報に記載の化合物を含んでいてもよい。 これらの染料は、必11’に応じて米1特許第3,28
2.699号明細書に記載の方法で媒染されていてもよ
い。また、上記のハレー7!!ン防止層として、顔料(
例えば、ランプブラック、カーボンブラック、7了スト
ブラツク、ウルトラマリン、マラカイトグリーン、クリ
スタルバイオレット)などの11色層も使用できる。 本発明に係る平版印稠材料の*成層t−劇述の支持体上
に籠設する方法としては、漁業界にてよく知られたIl
毎法を用いて行なうことができる。、flえば、テップ
法、エアーナイフ法、エクストルージョンドクター法な
どがあり、41IK好ましいのは米1!itI!!iP
許112.761,791潰明細書記載のピードコーテ
ィング方法である。とりわけ、本発明に係るフッ素化界
面活性嗣を含む現III幀層を一般する場合には、他J
II(主として現像IIIaむ下層)との同時重層が可
III!になる点で、スライド牢ツバー塗荀力式が有利
に用いられる。 本発明に係る平版印稠材料の構成層中には、必要に応じ
てハロゲン化鎖現像主*tP3賦させておくことができ
る。この場合、露光後の現像は、アルカリ水Mr液で行
なう活性化処理が可能となる。 現像生薬にハロゲン化銀感光層またはその隣接層(下−
り層、中間層或はハレーション防止層、剥離層【)中に
含有させることができる。なお現像液中にも当然***
を包含してもよい。 3Jtmmの具体的化合物としては、ポリヒドロキシベ
ンゼン拳として、例えばヒドロキノン、カテコール、ク
ロロヒドロキノン、ヒロガロール、フロモヒドロキノン
、イン10ビルζドロキノン、トルヒドロ争ノン、メチ
ルヒドロ午/ン、2.3−ジクロロヒドロキノ、ン、2
.5−ジメチルヒドロキノン、2.3−ジグ?、ニーと
ドロdP/ン、1.4−ジζドロ中シー2−アセトフェ
ノン、2.5−ジメチルヒドロ1P/ン、4−フェニル
カテコール、4−t−フチルカテコール、4−亀−プチ
ルビロカロール、4.5−ジ10モ力テコール、2,5
−ジエチルヒドロキノン、2.5−ベンゾイルアミ/ヒ
ドロキノン、4−ベンジルキシカテコール、4−n−ブ
トキシカテコールなどが包含される。 これらの中ではヒドロキノン、メチルヒドロキノン類が
特に好ましく用いられる。 また、他の現偉主薬としては、3−ピラゾリドン化合物
として例えば1−7エールー3−ピラゾリドン、1−p
−トリル−,3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メ
チル−3−に’5ソリ)’ン、1−フェニル−4,4−
ジメチル゛−3−ビラゾ1)Yン、1−p−クロロフェ
ール−3−ビラゾ’)トン、1−p−メトキシフェニル
−3−ピラゾリドン、1−フェニル−2−アセテルー3
−ピラゾリドン、1−フェニル−5,5−ジメチル−3
−ピラゾリドン、1.、−o+ジクロロェニル−4+メ
チル+4−エチル−3−ピラゾリドン、l−m−アセタ
ミドフェニル−4,4−ジエチル−3−ピラゾリドン、
1.5−ジフェニル−3−ピラゾリドン、1−(m・ト
リル、) −5−フェニル−3−ビラソリトン、4、・
4 fi ジヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、4,4−ジヒドロ午ジメチルー1−トリル
−3−ピラゾリドン、4−ヒドロキンメチル−4−メチ
ル−1・−フェニル−3−ピラゾリドン、4−ヒドロ中
7メテルー4−メチル−1−(p−クロルフェニル)−
3−ビラソリトンナトカ包含される′。 箇た了ンノフエ/−ル類として例えは1.P−(メゾル
アミノ)フェノール、p−アミノフェノール、2.4−
ジ了2ノフェノール、P−(ベンジルアミ/)フェノー
ル、2−メチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロ中
7メテルー4−アミノフェノールなどtあけることがで
きる、 上記の現像主lI轄単独または組合せて用いることがで
きる一%に1ポリヒドロキシベンゼン化合物と3−ピラ
ゾリドン化合物との組合せが好ましい、sr記現曽主薬
の構成層中における使用量は一機でにないが、1−当3
11J、0 (l l g〜1gの範囲でよく、ハロゲ
ン化銀感光層の場合は(1,111K〜2g/ハロゲン
化鎖1gv範−で用いられる。 本発明の構成層中には、必l!に応じて錯化嗣と云われ
る未露光部υノ・ロゲン化銀と5TW性fam塩t−形
成しやすい化合物を含有せしめて物理現俸を有利に促進
させることができる。 錯化嗣としては、例えばテを硫酸塩*、チオシアン酸塩
類、米国特許第3,169,962号明細書に記載され
ているようなアミンチオサルフェート類、或は同第2,
857,276号明細書記載の環状イミド類、特公昭4
g−11957441公報記載のメルカプ1系化付物な
どを含有させることができる。 IIIT配の3Jl像生薬拳は、水まtは親木性溶剤例
えばメタノールなどに溶解してから塗確液中に添加する
か、或は高沸点有機溶媒または低沸点有mWI媒に溶解
して添加してよい。高沸点有機溶媒としては一般に沸点
が約180℃以上のもので、例えばエテル7タレート、
n−7テ彫7タレートO如きフタルII!のアルキルエ
ステル拳、或はトリクレジルホスヘートの如きリン酸エ
ステル類がある、父、低沸点有機溶媒としては一般に約
300〜150℃に沸点を有するもので、例えば醋酸エ
チル、−酸ブチルなど01級アルキル゛アセテート類が
あげられる。 また、これら高、低沸点0fIIIII&を併用しても
よく、溶解したam主薬は公知の任意の方法で、親なお
本楯明に係る平履印稠材料の構成層中に添加する場合は
、直接任意の層中に添加するか、もしくは層解し九4の
tゼラチンまた“は合成a+子化合物例えiポリビニー
ルアルコール、ポリビニールピロリドン、米国特許第3
.488,708号鞠11A書KE載vアルキルアク□
リレート、スルホアル中ルアクリレート、まえはアクリ
ル酸のコポリマー勢があげられる。 本発明の平版印@#科を現像処理する場合には、藺紀の
現像主IIO他に種々のもOを添加した処理箪讐用いる
ことがで曹る− そiヶ−3ゆ、ア―ヵ、(えよえ、74カリ金属中アン
モニウムの水酸化物、am塩、燐酸塩)、pH111節
あ尿いは緩IIIIlIJ(壺とえは酢酸、allθよ
うな醋酸や弱塩基、それらの塩)、現像促進鋼(友とえ
ば米国特許112;64g、1i04号、同第3.67
1.247号明細書等に記されている各種のピリジニウ
ム化合物中カチオン性の化合物−、硝酸カリウム中硝酸
ナトリウム、米rIiA特許第2.533.990号、
 1jljK2,577,127喬、崗謳2,950.
970号明8細書尋に配されているような一ポリエチレ
ングリコール縮合−やその誘導体類、英国特許第1,0
20,033号中間第1,020,032号明細書記載
の化合物で代表されるようなポリチオエーテル拳などの
ノニオン性化合物−1米aS許菖3,06亀097号明
細書記載の化合物で代表されるようなサルファイドエス
テルをもクポリマー化合物、その他ピリジン、エタノ−
ルア電ン等有機γきンー、ベンジルアルコール、ヒドラ
ジン類など)、カブ・り防止鋼(九とえば臭化アルカリ
、ヨー化7.;$IJ中米flj4%tDI2.496
,94 o号、゛(ロ)第2.656,271号明細書
に記載のニトロベンゾイミダゾール拳tはじめ、□メル
ー#1トベンゾイミダゾール、5メチルベンゾトリアゾ
ール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、米
国特許IE3,113,8t444ij%1rjU第3
.342.596号、同$13.295,978号、゛
肯纂3.@15.522%。 同第3,597,199号明細書等に記載O迅速処理液
用の化合物−1英国勢許Ig972,211号明細書に
記載のチオスルフォニル化合物、或いFi特公昭46−
41675号公報に記載されているよりな7エナジンー
N−オキシド類、その4In科学写真便覧中巻29jよ
947頁に記載されているかぶり抑w綱など)、そのほ
か米国特許菖3,161,513号、−嬉3.161,
514号、英国特許第1. (130,442号、ji
Jlll、144,481舟、同第1,251.558
号明細書記載のスティンまたはスラッジ防止鋼、また保
!#(たとえば優a酸塩、酸性会硫酸塩、ヒドロ命シル
了電ン塩叡塩、ホルムサルファイド、アルカノールアン
ンサルファイト附加物など)がある、iた、ヘキサメタ
リン酸ナトリウム、エチレンシアミン四節lIIなどの
金属封鎖鋼、サポニン、エチレングリコールなど0湿1
4M。 など用いることができる。 さらに現像液中には、/Xロゲン化銀S*として、チオ
硫酸ナトリウム、チtyアン蒙ナトリウム、チオ硫酸ナ
トリウム、アルカノールアンン、アルキル置換アミノア
ルコール、チオ尿素、チオサルチル酸、アルカリ性*を
中でチXサルチルtIItt生成し得る例えば5−メチ
ルカルバモイルチオサルチルsI!などt含有すること
ができる。 X発明に係る平飯印稠材PFt−現像後に現健停止する
必要のある場合には中和液を用いることができる。この
中和i[は通常の酸性停止浴でよ(、pHが約3.0〜
8.0に1III11されているものでよい。 この中和液中には硬水軟化−1、p Etlfilll
綱、緩価銅、−IIj@1など含有されていてよく、ま
た処理する印刷版のイン豐汚れをなくすなどの目的から
、コロイダルシリカ、或はポリオール餉などを添加含有
してもよい。 本発明に係る材料を上記、の、1如く処理してmat得
たのち、印刷往管向上改良する目的から種々の後処理を
行うことができる。例えと1インキ着肉性會向上する目
的で、米国特許II3,592,647号、同第3,4
90,906号、同第3,161,5(18号明細書、
軛公昭46−10910借、1i148−29723号
、崗51−157624+、1ril 52−1576
2号各公報記載の方法などで処理される。 また印刷物に、インキ汚れをなくす目的から、例えば米
tIiA特許第L547,632号明細書、特公昭39
−5114号、同4(1−763号、同47−1694
6号、同47−25242号、1司54−26921号
、同54−33164明細公報などに記載O方法が適用
できる。 さらに、印刷Mm偉を修正する目的から、例λば4+)
開開48−418を暑8号、同51−219111号お
よび同51−219111号公報等に記載の方法が適用
できる。 本発明に用いられる前記の現像核層は、銀塩拡融転写法
を応用した、あらゆる印刷版に適用できるものである。    :□・1 、′ 例λば、モノシート法による米国特許第3.547.6
41号、同第3.721,559号明細書、特公昭48
−30562号公報などに記載の方法、または27−ト
法による例えば米S特許菖3.250゜616号、−纂
3,736,872号明細書、特公昭48−16725
号公報など、さらにエッチングブリーテ法による例えd
米−特許菖2,36o、t。 5号、−$ll13,3115.701号各鳴細書、特
公昭l−27242号、jjls6−1629号各公8
κ記載の方法が有る。 またウォシエオ7法である米m%許113,511゜6
56号明細書、41III昭54−148802号公報
などに記載の方法が有8に適用される。 次に本発明が適用できる好ましい態様を具体的に説明す
る。 支持体として、ポリエチレンの押し出しコーチングにて
表−加工され、次iでエンポジジグカレンダーにて表f
f1K模様付けされたラミネート紙にコロナ放電処思【
−シ、親水性化した。 このようにして侮られ九オフセット印―用鳳祇上に1下
−り層として親水性高分子化合物、例えばゼラチン、ま
たは無水マレイン酸とメチルビニールエーテル共重合体
などを含む親水性コロイドS*を*liL、次いでその
上に本発明に係るフッ素化界面活性1111を含む現像
核層(例えば塩化/(ラジウムを還元して分数された親
水性コロイド溶液)を多層11m1iして、堂像層とな
る印刷材料とする態様がある。 別の方法としては、上記のようにして得られた印刷材料
上に感光性ハロゲン化鎖乳at多層IK奄して印刷材料
とするもので、錬方法は、ii*形成後、最上層のハロ
ゲン化鎖乳鋼を水にて溶脱剥離し、現像核層を表−に出
して印刷材料とする態様である。 さらに別法として蝶、前記のような表−処理加工済みの
オフセット印―用原域上に、先ずハレーション防止層と
して、カーボンブラック、顔料を分融したセラチン龜奄
層を設け、次いで、その上/ に感光性ハロゲン化鎖乳1Ij11を多層−佑し、さら
Kその上に革発−のフッ素化界面i性鋼を含む現像核層
(ガiは塩化パラジウムを還元して分融された親水性コ
ロイド溶液)を多層I11有して印刷材料とするもむで
ある。 又、本発明は、ネガIM!17セツト印刷材料として、
前述の感光性ノ・ロゲン化銀裏銅層中に、難溶化M(例
えば1−7エ二ルー5−ミルtJ7)テトラゾール)全
吸着させた実質的非感光性の塩化銀粒子を混合したハロ
ゲン化銀乳鋼層を設け、ネガ型印lll1llとする特
−昭55−99089号明細書虻載の方法にも適用でき
るものである。 上述のこれら具体944において、前記構成層中には、
印刷性、保水性あるいは耐刷性などを向上改良する目的
から、無機微粒子粉末として例えば、シリカ(二酸化ケ
イ素)、#化マグネシウム、二酸化チタン、tSaカル
7ウム、コロイド状アルミナ、タルク、シークライト、
酸化※鉛、硫酸バリウム、粘土、ガラス粉末など、或は
ポリメチルメタアクリレート、セルロースアセテート、
プロピオネート、ポリスチレンなど有機微細粉木管添加
分散することができる。なお、これら微粉末の平均粒径
は約0.1p〜20#の広範−でよく、好ましくは約0
.5#〜15j1の範1で用いられる。 以下、本番fI#を実−例によってさらに具体的に説明
する。 実施例−1 135g/dのポリエチレン被覆紙(コロナ放電処理済
み)上に、下記の下−リtをテラ1法にて構部して乾燥
し、下層一般試料を作成する。 〔下mり液〕 次いで、現像被層として、下配処万による金のコロイド
溶液を調製し、前配下層簡設試料上ヘテツ1法にて重層
塗布した。 〔金コロイド溶液の調製〕 室渥下で溶解した(a) 、 (b) t−混合後、強
い攪拌のもとに(C) k添加して還元し、金の物理現
像at−得た。 この金コロイド溶液に対して、−も助鋼としてサポニン
のl憾水溶液を10−添加してから、液を10等分し、
下肥第1表に示したように1本発明のフッ素化界面活性
11Nl17.醜15.N11l!J鴫24および比軟
として下記[JL]及びCblを添茄して、@i叡と−
し九ものである。 ′得られた印if(受gIi層)拐料に、予め画像露光
した市販の拡動転写用ネガ紙、ワンステップネガ〔三菱
製紙■製〕とm布面を向かい会わせて下記拡散転写出現
gI液で、室温下40秒間の現像を行ない印刷1i8i
t慟た。 11℃いて、感脂化液として市販12)19℃M−OH
[三菱製紙■製〕にて印刷画像面を払拭してから印刷機
にかけ、直ちに印11を開始した。慢ら・れた結果を次
O躯1表に示す。 〔転写**液〕 比験〔a〕;サポニン mW(b):1−yミル−n−fシルスルホコハク鐙ナ
トリウム塩 以1・余白 w41表から明らtPlにように%本発明の試料では、
インキアップ(着肉性)がよく、且りインキ汚れが少な
い点と併せて、−布ムラが極めて少ないことから、印−
ムラ0発生がないとiう好結果が得られる仁とがわかる
。 実論例−2 実*@−1で用いたと同様のポリエチレン被覆紙上にハ
レーシ薔ン防止層として下記−電源をデツプ法にて―毎
乾燥してに*t−得た。 次いでそO上に、オルソ増感され先高コントラストの塩
臭化鎖孔@をデツプ法にで1布した。乳114には一布
肋咽としてl−了ミルーーーデシルスルホコハク鹸ナト
リウム塩の0.5g/−音源1を当夛とホルマリン4憾
、15mg/−布111tを添加しである。 該試料の―布量は8に2表のようであつ念。 次いで、現**層の−m現像核として下肥の金コロイド
溶i[を調製した。 溶解した(&) 、 (b)jl液ft室−下で混合し
てから、強く攪拌のもとK(c)液を添加して還元し、
金の物J!!現像核【得た。 得られた―布11Eを8等分し、第3表のように本尭明
のフッ素化界面活性MIN12g、N129.朧35お
よび下記の比較(e)、[d]を添加して、乾燥ずみの
前記のハロゲン化鎖乳銅層上ヘテツプ法にて重層―騙し
、乾燥して試料1得え。 なお、m有量は塩化金として6111/−になるよう調
整して―暮した。 tt[(el:ポリオキシエチレン(4モル)P−11
1オクチルフエノールスルフ1ン 鐙ナトリウム 比較[d)ニドデシル・ジメチルアンモニウム10ビル
スルフオン酸ベタイン 該試料tjilll光してから前記実總儒−1とm−の
現tII濠て30℃、30秒間の静止現像を行ったのち
、下記の現像停止塾で25℃、30秒間浸漬して印刷層
をlIえ。 〔停止浴〕 菖3表から明らかなように、本発明のフッ素化界面活性
−1を添加した場合に社、比較に対してすぐれた印刷適
性と1毫性を示していることが判る。 実總例−3 スライドホッパーlN1tlI布装置を使用して下記の
条件にて四時多層−毎した。支持体は実織例−1で用い
たものと同一の加工紙管使用した。 第一層(下層):塩臭化綴孔鋼層 実−fil−2で用いたと崗−θオルソ増感した高コン
トラスト塩臭化鎖孔II4を、―布助嗣としてサポニン
、i!@鋼としてネルマリンの適量を加えてから、下記
第4表に示した如く、ゼラチン含量を変えることによシ
、粘に管4段階に変化させた―Sat作成した。 第二層(上層);現像核層 実1tfll−2で用−九と同一の現像核である金コロ
イドIwII[に、本発明のフッ1素化界面活性嗣と前
記比較Cent−添加し友もO′を作成して、wIA佑
液とした。なお―布スピードは70 m / mi n
であった。 刷適性t−試験した結果、本番−のフッ素化界面活性嗣
を添加したものは、5.000枚の印11j’を行って
も地汚れがなく、良好な印−物が得られるのに対し、比
較に料では印刷ムラと白地汚れが着しく、実用性のある
に料Fi、Iaられなかった。 なお、本発明の現倫試料についてI!l布性を−ベた結
果、下記第4表の如く、本発明に係る塗布試料は下層―
缶液の粘fK対しても許容性があって、約40℃下でS
ep以上であれば、絢−な−1時重層m1伍が可能であ
った。 以トー余白 ・:1:

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銀塩拡融転軍法の応用によって製造される平版、印刷材
    料において、少なくと41種のフッ素化界面活性I@を
    含有する物理現tawssを有することを特徴とする平
    版印刷材料。
JP6543282A 1982-04-21 1982-04-21 平版印刷材料 Pending JPS58184151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6543282A JPS58184151A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 平版印刷材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6543282A JPS58184151A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 平版印刷材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58184151A true JPS58184151A (ja) 1983-10-27

Family

ID=13286934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6543282A Pending JPS58184151A (ja) 1982-04-21 1982-04-21 平版印刷材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58184151A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658808A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element and method for making lithographic printing plates according to the silver salt diffusion transfer process
JP2006008517A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Daikin Ind Ltd フルオロアルキル基と炭化水素基を有する分岐型界面活性剤
US7811473B2 (en) 2004-05-20 2010-10-12 Daikin Industries, Ltd. Branched surfactant having fluoroalkyl group and hydrocarbon group

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435004A (en) * 1977-08-18 1979-03-14 Kubota Ltd Lowering mechanism using spring for rear cover on tilling device
JPS5720393A (en) * 1980-07-04 1982-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Material for planographic process block

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5435004A (en) * 1977-08-18 1979-03-14 Kubota Ltd Lowering mechanism using spring for rear cover on tilling device
JPS5720393A (en) * 1980-07-04 1982-02-02 Mitsubishi Paper Mills Ltd Material for planographic process block

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658808A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-21 Agfa-Gevaert N.V. Imaging element and method for making lithographic printing plates according to the silver salt diffusion transfer process
US7811473B2 (en) 2004-05-20 2010-10-12 Daikin Industries, Ltd. Branched surfactant having fluoroalkyl group and hydrocarbon group
US7906042B2 (en) 2004-05-20 2011-03-15 Daikin Industries, Ltd. Branched surfactant having fluoroalkyl group and hydrocarbon group
JP2006008517A (ja) * 2004-06-21 2006-01-12 Daikin Ind Ltd フルオロアルキル基と炭化水素基を有する分岐型界面活性剤
JP4497297B2 (ja) * 2004-06-21 2010-07-07 ダイキン工業株式会社 フルオロアルキル基と炭化水素基を有する分岐型界面活性剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3387974A (en) Coatings for regulating transfer in photosensitive transfer elements
CA1117350A (en) Etch-bleaching liquid containing citric acid and alkylene oxide polymer as stabilizing agents for hydrogen peroxide
JPS6128987B2 (ja)
US3736872A (en) Lithographic printing plate and process
JPS58184151A (ja) 平版印刷材料
US3490905A (en) Process for making printing plates
GB2081465A (en) A photographic element for planography and a method for producing a planographic printing plate
JPS60104942A (ja) 銀塩拡散転写用処理組成物
JP3488938B2 (ja) 画像形成方法
US3901706A (en) Photo-platemaking process and apparatus therefor
JPS6299752A (ja) 耐刷力の改良された平版印刷版
JPH0342465B2 (ja)
US4478930A (en) Presensitized lithographic printing plates
JPH0348039B2 (ja)
US3635710A (en) Metal hexacyanoferrate coated silver halide elements and process for making lithographic images
US3736871A (en) Copper (1) salt-hydrophilic binder lithographic images
US3785818A (en) Method of making lithographic printing plates
JPS61147258A (ja) ハロゲン化銀乳剤材料のタンニング現像洗い出し法による写真レリ−フ像の製法
JPS62239161A (ja) 耐刷力の改良された平版印刷版
JPS57115549A (en) Lithographic plate making method
US3793026A (en) Photochemical reproduction process
US3878098A (en) Activator solution containing copper (II) ions, halide and a mild oxidizing agent
JPS5924851A (ja) 平版印刷版
JPS6078453A (ja) 銀塩平版印刷材料
JPS60176044A (ja) 銀塩平版印刷版材料