JPS58182311A - 音叉型振動子 - Google Patents

音叉型振動子

Info

Publication number
JPS58182311A
JPS58182311A JP57065703A JP6570382A JPS58182311A JP S58182311 A JPS58182311 A JP S58182311A JP 57065703 A JP57065703 A JP 57065703A JP 6570382 A JP6570382 A JP 6570382A JP S58182311 A JPS58182311 A JP S58182311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning fork
tip
weight
fork arm
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57065703A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Takahashi
邦博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP57065703A priority Critical patent/JPS58182311A/ja
Priority to GB08309963A priority patent/GB2118745B/en
Priority to US06/485,629 priority patent/US4771202A/en
Priority to CH213083A priority patent/CH656044GA3/fr
Publication of JPS58182311A publication Critical patent/JPS58182311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04FTIME-INTERVAL MEASURING
    • G04F5/00Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards
    • G04F5/04Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using oscillators with electromechanical resonators producing electric oscillations or timing pulses
    • G04F5/06Apparatus for producing preselected time intervals for use as timing standards using oscillators with electromechanical resonators producing electric oscillations or timing pulses using piezoelectric resonators
    • G04F5/063Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、屈曲振動の基本振動と捩れ撮動の基本振動の
弾性結合を利用する音叉型振動子において、二つの振動
の周波数を調整するためのオモリの位置に関するもので
ある。
近年、屈曲振動と捩れ撮動の弾性結合を利用して、屈曲
振動の周波数温度特性(以後fT特性と呼ぶ)を良好に
しょうとする音叉型水晶振動子が提案されている。この
音叉型水晶振動子は、比較的低い周波数で手差表示可能
な高精度腕時計用水晶撮動子になシ得るため、注目され
ている。
ところで、二つの振動の弾゛性結合を利用し、Jl1曲
伽動のfT’tlt性を良好にする場合、二つの振動の
周波数差(以後δfと呼ぶ)t−適切な値にする必要が
ある。音叉腕の長さを29幅をW、撮動子の厚みをtと
した時、屈曲振動の周波数「以後fFと呼ぶ)Fiw/
l”に、捩れ振動の周波数(以後fTと呼ぶ)はt、/
(tw) Kそれぞれ比例する。故にδfを適切な値に
するには、振動子の厚みtを適切なfrLKすれFi喪
い。ところが、厚みtKぶるfTの変化量は非常に大き
いため罠、、厚みtのみL5δfを適切な値にする事は
殆んど不可能である。
そこで、音叉型振動子上にオモリの増減を施こし、δf
の調整(以稜、δfigllJと呼ぶ)を行なう事が試
みられている。
オモリの増減による周波数調整VCは、主撮動でるる屈
曲振動の周波数で1をねらい値にするものと、屈曲振動
と捩れ振動の周波数差δfを調整するδf調の二種類の
ものが考えられる。後者のδf調の場合、オモリの増減
にエリ一方の撮動の周波数は殆んど変化せず、他方の振
動の周波数のみが大きく変化する事が望ましい。
第1図は、屈曲の二次振動と捩れの基本振動の弾性結合
を利用する音叉型水晶振動子において。
増減するオモリの位置の従来例を示したものである。1
1は音叉型水晶振動子、12と13Fi音叉腕先端に増
減するオモリ、14と15d音叉腕の長さをtとじた時
1文部からα77tのt′の位置に増減するオモリを示
している。x 、 y′、 z/はそれぞれ振動子の幅
、長さ、厚み方向を示し、なおかつ水晶の電気軸1機械
軸y軸をX軸の回りに回転した方向、光軸2軸をX軸の
回りに回転した方向をも表わしている。第2図は音叉型
水晶振動子の屈曲二次振動の変位の様子を示すものであ
る。
第2図は、第1図の音叉腕上の[線AB上のX方向の変
位を表わしている。音叉腕の長さをtとすると1点Aか
ら約[1771のlの位置において変位はゼロになる。
故に、嬉1図に示すオモリ14と151−増減する事に
Lす、fIFを殆んど変化させず、fT を大きく変化
させる事ができる。
ところが、屈曲二次振動と捩れの基本振動の結合を利用
する音叉型水晶振動子は、屈曲の基本振動と捩れの基本
振動の結合を利用する音叉型水晶振動子に比べ、同一周
波数にする時、腕の長さを長くしなければならない。し
かも、屈曲撮動と捩れ撮動の弾性結合を起させれために
、撮動子の厚みを厚くしなければならない。この様に、
屈曲二次振動と捩れ振動の弾性結合を利用する場合、振
動子の大きさが大きくなる事と、フォトリングラフィを
利用してエツチングvcL勺振動子を作製する時に長時
間を蟹し、tMK適していない欠点を持っている。本発
明は従来の欠点を改善し、しかもδf調のし易い屈曲の
基本振動と捩れの基本振動の弾性結合を利用した音叉型
振動子を提供する事を目的としたものである。
以下図面を参照し1本発明の詳細な説明する。
絹3図は、屈曲の基本振動と捩れの基本振動の弾性結合
を利用する音叉型水晶振動子の平面図を示したものであ
る。51は音叉型水晶振動子を示し、x 、 y′、 
 z/  はm1図VCおいて説明した定義と同じもの
である。
第4図は、捩れ振動の変位成分の内液も大きい厚み方向
変位ug’の、第3図に示す[@C!DIC上における
大きさを表わしたものである。この図からオモリを増減
する事によ51丁が最も大きく変化する箇所は、音叉腕
先端の近傍である事が明らかである。
第5図は音叉腕先端の断面における捩れ撮動の変位の様
子を表わしたものである。実線は二・つの音叉腕の先端
の断面形状を表わし、破線は捩れ撮動の変位の様子を表
わしている。この図から、音叉腕の幅方向nA鄭、即ち
点p、 G、 G’、 p’上でus’は大きく、幅方
向中央部付近において2′は小さい。故に、音叉腕先端
においては等量のオモリの増減によって、音叉腕の幅方
向I2!1部の方が幅方向中央部よりもfTの変化は大
さいと予想できる。
第6図は、屈曲の基本振動と捩れの基本振動の弾性結合
を利用する音叉型水晶振動子における増減するオモリの
位flL61e61’f示している。オモリを増減する
音叉腕上の位mは、音叉11i1長をtとする時、先端
からl’−115とする。この位置にオモリを蒸着等で
付着させ゛た時のfTとflの変化量を第7図に示す。
第7図において、億軸は第6図KH,工、El’、工′
で示す音叉腕先端の軸方向の位&を表わしている。縦軸
はfTとfTの変化率δf/f を表わしている。71
はfTの72はfTの変化量を表わしている。この結果
は有限要素法による計算から求めたものである。
第7図から明らかな工うに、fTの変化fは音叉腕の幅
方向の位tK殆んど関係しないが、f?は予想どおり、
音叉腕の幅方向中央部において殆んど変化せず1幅方向
両端部で大きく変化する。
第・図は、屈曲の基本振動と捩れの基本振動の伸性結合
を利用する音叉型水晶振動子の平面図を表わしている。
” + ’1′、”は、第1図において説明した定義と
同じものである。音叉腕の幅方向を三等分して、81と
81’、82と82’、85と83/の主つの領域に分
ける。
この五つの領域に、音叉腕の長さ方向に沿ってオモリf
:蒸着等で付着した時のfF とfT の変化の様子を
第9図に示す。植9図において、横軸は音叉腕の長さ方
向、即ち、第8図に示すy′力方向位置を示す。音叉腕
先端はtの位置にあり、音叉腕のつけ根がゼロの位置に
あるとする。縦軸はfl とfTの周波数変化率δf/
fを示す。この結果も第7図同様、有限要素法に工り得
られたものである。
91は、第8図に示す音叉腕輪方向に分けた三つの領域
におけるflの変化率を表わしておシ。
三つの領域でfPの変化に殆んど差は見られない。
92は、餉8崗に示す81と81’、83と85′の音
叉腕輪方向端部にオモリを蒸着した場合のflの変化率
を示している。93は、w48図に示す82と82′の
音叉腕輪方向中央部にオモリを蒸着した場合のfTの変
化率を示1.ている。
第9図から明らかな如く、fTの変化が最も大きくなる
オモリの位置は音叉腕先端の幅方向端部である。又、 
fT とfPの変化率の比(δtr/rT)/(δfν
/fν)が最も小さくなるオモリの位置は音叉腕先端の
幅方向中央部である事が分る。故に。
本発明の如くflを音叉腕先端の幅方向端部にオモリを
増減する事にニジvI4整し、!1を音叉腕先端の幅方
向中央部にオモリを増減する事によシ調整すると、前者
の調整に工pfr を大きく変化させる事ができ、扱者
の調整にエリf〒を変化きせずにfl を変化させる事
ができる。このため、振動子の厚みのバラツキに、cる
flのバラツキを音叉腕先端の幅方向端部のオモリによ
り、又、 fFとflの差とflのねらい値への調整を
音叉腕先端の一方向中央部のオモリにニジ則時に実行す
る事が可能となる。
第10図は、本発明の一実施例を示す音叉型水晶振動子
の平面図である。101は音叉型水晶振動子、102.
102’、  104.104’はflを調整するため
に増減するオモリの位置、103と103′はδfとf
Fの調整を同時に行なうために増減するオモリの位置を
それぞれ示している。
第11図は、第10図に示す直線J J’で切った音叉
腕先端の断面図である。111と112は水晶の腕部、
116と113′はCr、Au等のオモリの下地である
。!4,114’、116,116’はflを調整する
次めに増減するオモリであシ、115と115/Ifi
fFとδfを調整するために増減するオモリを表わして
いる。
第12図も、第10図に示す直@ :f J’で切った
音叉腕先端の断面図である。第12図が、第11図と異
なる所は、増減するオモリが音叉腕先端の上下両面にあ
る事である。音叉腕輪方向端部と音叉幅方向中央部I/
c増減するオモリの動きは、第11図の場合と全く−じ
である。
11111図と#412図の本発明の実施例は共K。
下地のオモリの上に増減するオモリの主要部が音叉腕輪
方向端部と音叉腕輪方向中央部とに区切られて設けられ
る拳を表わしている。この様にすると、蒸着等でオモリ
を増大させる時も、レーザー等でオモリを減少させる時
も、オモリの位置決めが明確に行なわれ、flとfTの
調整を容易に実行する事が可能となる。
#115図は、本発明の他の実施例を示す平面図である
o131は音叉型水晶振動子、152,132’134
.154’は音叉腕先端でしかも音叉腕輪方向端部に増
減するオモリ、156と155′は音叉腕先端でしかも
音叉腕輪方向中央部に増減するオモリの位置を表わして
いる。155,155’。
156.156’の位置に増減するオモリは、第9図か
゛ら明らかな様に、flとfTの変化率がほぼ等しいた
め、fテ特性を変えずにflとfTを変化させる事がで
きる性質を持っている。その九め。
音叉腕先端のオモリの増減V(より、 fT%性を良好
罠で傘てもflがねらい値になっていない場合。
1!55,155’、156,156’  の位置にオ
モリを増減する事によシ、周波数温度特性を変えず[f
Pをねらい値に設定できる利点を持っている。
第14図は本発明の他の実施例を示す平面図である。1
41は水晶振動子、142,142’、144゜144
′は音叉腕先端でしかも音叉腕輪方向端部に増減するオ
モリ、146と145′は音叉腕先端でしかも音叉腕輪
方向中央部に増減するオモリの位置を表わしている。1
45と145′の位置にオモリを増減する事に、Cす、
 fTは殆んど変化せず。
fFのみ大きく変化する。このたb、音叉腕先端のオモ
リの増減に工りで1 をねらい値に!ill整できない
時、145と145′の位f#、にオモリを増減する事
に工り、fF をねらい値に設定できる利点を持ってい
る。
以上の説明において、水晶振動子を例にあげて説明でき
たが、振動子の材質は水晶に限らない事は勿論の事であ
る。以上述べた一険は、振動子の材質が水晶以外であっ
ても、そのままあてはまるからである、 以上詳細VcW!jl明した様に、本発明は、屈曲の基
本振動と捩れの基本振動の弾性結合を利用する音叉型振
動子において、屈曲振動の良好7ifT特性を1産性良
く実現できるδf#14が可能となる優れた性質を持っ
ている。しかも本発明によれば、屈曲の基本振動を利用
するため音叉型振動子を小型にでき、水晶振動子の様に
フォトリングラフィを用いてこの振動子を作製する場合
、振動子の厚みが薄いためKil産性に適する長所も持
っている。
【図面の簡単な説明】
11図は従来のオモリの位置を示す音叉型水晶振動子の
平面図、第2図は屈曲二次振動の変位の様子を示すグ2
)。第3図は音叉型水晶振動子の平面図、第4図は。捩
れ振動の厚み方向変位の大きさ′を示すグラフ、第5図
は、音叉腕断面図上における捩れ振動の変位の様子を示
す断面図。第6図と第8図は、音叉型水晶振動子に増減
するオモリの位置を示す平面図。′M7図と第9図は、
それぞれ第6図と$8−に示した位置にオモリを増大さ
せた時の屈曲振動と捩れ振動の周波数の変化を示すグラ
フ。第10図は本発明の実施例を示す音叉型水晶振動子
の千〇iJ図。朗11図と泥12図は第10図の直線J
 J’上の断面図。第16図と第14図は、それぞれ4
本発明の他の実施例を示す平rfi図。 101.131.i41・・・音叉型水晶振動子。 102.102’、103,105’、104,104
’、114゜114’、115,115’、116,1
16’、132,132’135.133’、 154
,154’、135,135’、156゜136’、1
42,142’、143,145’、144,144’
。 145.145’・・・増減するオモリ以  上 第1図 第2図 第3図 第1θ団 =。 第11図 第12図 第13国

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屈曲振動の基本振動と捩れ撮動の基本撮動の弾性
    結合を利用する音叉型振動子において、音叉腕先端の幅
    方向端部にオモリを増減する事にニジ捩れ振動の、音叉
    腕先端の幅方向中央部にオモリを増減する事にニジ屈曲
    振動の周数数をそれぞれ調整する事を特徴とする音叉型
    振動子。
  2. (2)音叉腕先端の幅方向端部と幅方向中央部にオモリ
    が区切られて増減される事を特徴とする特許請求範囲第
    1項記載の音叉型振動子。
  3. (3)音叉腕先端以外にもオモリが増減される事を特徴
    とする特許請求範囲第1項記載の音叉型振動子。
  4. (4)振動子は水晶撮動子である事を特徴とする特許請
    求範囲第1項記賊の音叉型振動子。
JP57065703A 1982-04-20 1982-04-20 音叉型振動子 Pending JPS58182311A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065703A JPS58182311A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 音叉型振動子
GB08309963A GB2118745B (en) 1982-04-20 1983-04-13 Tuning fork resonator
US06/485,629 US4771202A (en) 1982-04-20 1983-04-18 Tuning fork resonator
CH213083A CH656044GA3 (ja) 1982-04-20 1983-04-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57065703A JPS58182311A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 音叉型振動子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58182311A true JPS58182311A (ja) 1983-10-25

Family

ID=13294635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57065703A Pending JPS58182311A (ja) 1982-04-20 1982-04-20 音叉型振動子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4771202A (ja)
JP (1) JPS58182311A (ja)
CH (1) CH656044GA3 (ja)
GB (1) GB2118745B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316408A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電音叉振動子の共振周波数調整方法
JP2008160824A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び電子部品
US8373333B2 (en) 2010-03-16 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, and electronic apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5032755A (en) * 1988-03-03 1991-07-16 Motorola, Inc. Method and means for damping modes of piezoelectric vibrators
US6114795A (en) 1997-06-24 2000-09-05 Tdk Corporation Piezoelectric component and manufacturing method thereof
US20040097996A1 (en) 1999-10-05 2004-05-20 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method of removing occlusions using an ultrasonic medical device operating in a transverse mode
WO2004100365A1 (ja) * 2003-03-28 2004-11-18 Daishinku Corporation 音叉型振動子の周波数調整方法並びにその方法によって周波数調整された音叉型振動子
WO2005084553A1 (en) 2004-02-09 2005-09-15 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for an ultrasonic medical device operating in a torsional mode
US7794414B2 (en) 2004-02-09 2010-09-14 Emigrant Bank, N.A. Apparatus and method for an ultrasonic medical device operating in torsional and transverse modes
WO2005084552A1 (en) 2004-02-09 2005-09-15 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Apparatus and method for an ultrasonic medical device operating in torsional and transverse modes
CN101490506B (zh) * 2006-07-21 2011-09-21 株式会社村田制作所 音叉型振动器以及使用了该音叉型振动器的振动陀螺仪
WO2008010337A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibrateur de type fourche et gyroscope à vibrations l'utilisant
EP1912075A1 (fr) * 2006-10-12 2008-04-16 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Recherche et Développement Acceleromètre resonant comportant un resonateur en forme de diapason équipé de balourds
US7948157B2 (en) * 2007-12-21 2011-05-24 Seiko Instruments, Inc. Piezoelectric oscillator having a tuning fork piezoelectric vibrating piece
JP5581887B2 (ja) * 2009-12-29 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP2011155629A (ja) * 2009-12-29 2011-08-11 Seiko Epson Corp 振動片、振動子、発振器、電子機器、および周波数調整方法
JP6519995B2 (ja) * 2014-06-30 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動素子の製造方法、振動子、ジャイロセンサー、電子機器および移動体
JP2021132315A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 セイコーエプソン株式会社 振動素子、振動デバイス、電子機器、移動体および振動素子の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4320320A (en) * 1978-12-01 1982-03-16 Kabushiki Kaisha Suwa Seikosha Coupled mode tuning fork type quartz crystal vibrator
FR2477803A1 (fr) * 1980-03-04 1981-09-11 Suwa Seikosha Kk Resonateur a quartz du type diapason a couplage de modes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0316408A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Murata Mfg Co Ltd 圧電音叉振動子の共振周波数調整方法
JP2008160824A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動子、圧電振動子の製造方法及び電子部品
US8373333B2 (en) 2010-03-16 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Resonator element, resonator, electronic device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB8309963D0 (en) 1983-05-18
GB2118745A (en) 1983-11-02
US4771202A (en) 1988-09-13
CH656044GA3 (ja) 1986-06-13
GB2118745B (en) 1985-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58182311A (ja) 音叉型振動子
US4447753A (en) Miniature GT-cut quartz resonator
GB2091486A (en) Piezo-electric tuning fork resonator
US4456850A (en) Piezoelectric composite thin film resonator
KR101355752B1 (ko) 1차 및 2차 온도 보상식 공진기
US4443728A (en) GT-Cut quartz resonator
GB2072943A (en) Piezo-electric crystal vibrator
JPH0150129B2 (ja)
US4633124A (en) Mount for quartz crystal resonator
JP2000295065A (ja) 圧電振動子とその周波数調整方法
GB1560846A (en) Laminar quartz crystal oscillator
JPH0232807B2 (ja)
JP4701504B2 (ja) 三重モード圧電フィルタの製造方法
JPS59202720A (ja) 音叉型水晶振動子
GB2047953A (en) Tuning Fork Vibrator
JP3010922B2 (ja) 温度検出用水晶振動子及びその製造方法
US4297610A (en) Small piezoelectric tuning fork
JPS5838015A (ja) 圧電振動子
JP3552056B2 (ja) 多重モード圧電フィルタ素子
JPS58166820A (ja) 音叉型振動子
GB2042797A (en) Tuning fork type piezo-electric vibrator
JPS5824503Y2 (ja) 幅すべり結晶振動子
JPS5944118A (ja) 音叉型振動子
EP0019632A1 (en) Quartz crystal resonator
JPS60194606A (ja) 音叉型水晶振動子の周波数及び周波数温度特性の調整方法