JPS58181522A - 放電加工液 - Google Patents

放電加工液

Info

Publication number
JPS58181522A
JPS58181522A JP4089182A JP4089182A JPS58181522A JP S58181522 A JPS58181522 A JP S58181522A JP 4089182 A JP4089182 A JP 4089182A JP 4089182 A JP4089182 A JP 4089182A JP S58181522 A JPS58181522 A JP S58181522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
discharge machining
electric discharge
water
electrical discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4089182A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Furukawa
利彦 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SODEITSUKU KK
Sodick Co Ltd
Original Assignee
SODEITSUKU KK
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SODEITSUKU KK, Sodick Co Ltd filed Critical SODEITSUKU KK
Priority to JP4089182A priority Critical patent/JPS58181522A/ja
Publication of JPS58181522A publication Critical patent/JPS58181522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H1/00Electrical discharge machining, i.e. removing metal with a series of rapidly recurring electrical discharges between an electrode and a workpiece in the presence of a fluid dielectric
    • B23H1/08Working media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は組型電極を用いた放電加工、ワイヤカット放電
加工及びその他の加工に用いる放電加工液に関する。
一般に、加工用1!他と被加工物との間の加工間隙に電
気エネルギーを加え、この加工量*に火花放電を生ぜし
めて放電加工を進捗せしめる場合、放電加工間隙に絶繰
性油又は水等を主成分とする加工液を供給し、これらの
加工液の存在の下罠所定の放電加工が行なわれるが、使
用する加工液の種類により、その放電加工のαL率、精
實に著しい影響を与えるものである。このため、種々の
改良された放電加工液、例えば、絶縁性油に水を添加し
たエマルジョン液、絶縁性油に電解液fc添加混和した
エマルジョン液等が提案されているが、往来提案されて
いるこれらの加工液によっては、放電加工性能の改良は
、まだ充分とはいえなかった(特開昭55−6416号
)。
本発明の目的は、従って、加工用電極の消耗を抑えて被
加工物を高速度で且つ高精度にて放電加工することがで
きる改良された放電加工液を欅供することにある。
上記目的を達成するため1本発明者は、放電加工油に対
する水の混合比は勿鍮のこと、放電加工油に水を放電加
工間隙した状卵に乳化させるのに適した界面活性剤を種
々検討した結果、放電加工油中知水を0.2 [チ〕乃
至15〔チ〕 の割合で加えてW2O型の 非イオン界
面活性剤釦よりエマルジョン液とした放電加工液を用い
ると、電極の消耗なしに加工速度の速い極めて優れた放
電加工特性を得ることができることを確めた。この場合
、放電池中に水と界面活性剤とを加え、例えば超音波攪
拌装置を用いることKより、エマルジヨン液とすること
ができる。このようKして得られた加工液は、一般に、
白濁状■となるが、水の量を0.2乃至2〔チ〕 以内
に抑え、超音波により充分な攪拌を行なうと、殆んど透
明罠近い状態となり、従って、加工中圧おいて加工部分
を作業者が目視することが可能となるほか、面粗度が小
さくなるのが確められた。w10型の非イオン界面活性
剤としては、例えば、脂肪酸モノグリセリン・エステル
、脂肪酸ポリグリコール・エステル、脂肪酸ソルビタン
・エフチル、脂肪酸蔗糖エステル、脂肪酸アルカノール
・アミド、ポリエチレン・グリコール縮合型非イオン界
面活性剤等を使用することができる。
実験の結果、特に、多価アルコール脂肪酸エステル型非
イオン界面活性剤(例えば、商品名「スパン20」アト
ラス パウダー 社製)を用いて良好な結果を得た。
また、放電加工油としては、例えばlロジンの如き鉱物
油及び植物油等、従来から用いられてきている加工油を
用いることができる。
界面活性剤の看はその種類により異なるが、エマルシラ
ン液を作るに必要な所定の規定使用量でよく、概ね5〔
チ〕乃至30[1程度である。
このように、放電加工油中に水を細かいエマルシラン粒
子(数A〜3000λ程度)として所定の割合で所定の
界面活性剤を用いて混入せしめると、放電加工間隙に電
圧を印加したklh合に放電油中に浮遊する水の粒子が
イオン化し、加工間lRにおける絶縁破壊が、水を混入
しない場合の加I?ItlK比べて容易に行なわれるこ
とになる。即ち、コロナ放電を介さずに放電が生ずるこ
ととなり、電圧を印加してから放電が生ずるまでの待ち
時間が著しく減少し、これ罠より、単位時間当りの放電
の繰返し数を増大させることができるので、加工速度の
向丘を期待することができる。更に、このように、1%
油中(で水を微粒子の形で混入せしめると、加工液の電
気的性質が、放電開始から終了までの期間を通して安定
し、従って、加工電極のサーボ送り動作が円滑に行なえ
、加工能率が著しく向上する。即ち、従来の放電加工液
によると、放電開始時には、放電加工間隙長は比較的短
くなっており、一旦放電が開始されると、放電加工液の
絶縁性が低下し、これにより放電加工間隙長が長(なる
ものであった。また、放電加工中においても、放電加1
1vJIICおける放電加工油の電気的性質は不安定で
あり、従って、電極の送シ動作が不規則となり、加工能
率の点から、好ましいものではなかった。これに対し、
本発明による加工液は、放電加1の期間を通じてその電
気的性質が安定しており、加工能率の著しい向上を期待
することができる。
このm&にも、放電加工火花による黒煙が、主成分であ
る放電加工油により発生して加工用!極の表面に付請し
、加工用電極の消耗の程度は水を混入しない場合とほぼ
同一であることが確められた。界面活性剤は、エマルシ
ラン液を作るi+か罠、放電加工間隙において生ずるチ
ップを加工間陣外に有効に排除するのに役立つ。そして
、その電気的性質は中性であるから、加工間隙において
発生する放電動作自体には直接的な影響を与えることが
ない。
次に、本発明を一実施例について説明する。
第1図には、本発明の放電加工火花より放電加工を行な
うための放電加工装置の一実施例が示されている。
放電加工装fltlは、型彫り用の放電加工機本体2と
、放電加工機本体2の加工タンク3内に放電加工液4を
供給するための加工液供給装置5とを備えて成っている
。放電加工機本体2は、そのヘッド6に取付けられた加
工用電極7を、加工タンク3内に載置されている被加工
物8に対して送り、加工用電極7の形状に応じた穴を被
加工物8にあけるようになっている。尚、図示の実施例
においては、被加工物8とカ日工用電極7との間の加工
間隙(牙に与える加工用パルスの発生装置が図示するの
を省略されている。加工液供給装置4は、加工液槽9内
に入っている本発明による加工液4を加工タンク3内に
送給するための装置であり、送給ポンプlOとフィルタ
11とが設けられている送給パイプ12を備えている。
送給パイプ12の一端は加工液槽9内に延び、その他端
は加工タンク3に向けて開放されており、送給ポンプ1
0を作動させることにより、加工液槽9内に入っている
加工液4を、フィルタ11により浄化して加工タンク3
内に併給することができる。加工タンク3の下部には排
液管13が接続されており、使用済みの加工液は、この
排液管13i介して、加工液槽9に戻される。
被加工物8の放電加工を高速度で、しかも!極の消耗が
ほとんどなしく行なえるよう、加工液4として、放電加
工油(例えばケロシン等)に、故!770工油の重量の
3〔チ〕の純水とw10型の非イオン界面活性剤である
脂肪酸多価アルコールエステルとを加え、よく攪拌して
成る放電加工液が用いられている。従って、純水の粒子
は界面活性剤により包み込まれ、油中に浮遊する。この
良好なエマルジョン状?i!を保つため、加工液槽9内
には、超音波攪拌波[14が設けられて怜り、放電rM
工作業中、この超音波攪拌装置I4により加工液を常時
攪拌するように構成されている。
上述の如き放電加工液を使用して放電加工を行なうと、
放電加工間隙中に、界面活性剤により包み込まれた純水
の微粒子が浮遊することとなり、上述の理由により、放
電加工性能が著しく向ヒする。
第2図には、灯油(0液)、水(W液)及び本発明によ
る加工液(A液)を夫々用いて種々の条件の下で放電加
工を行なったS合の結果がグラフにて示されている。こ
こで使用した本発明による放電加工液は、ケロシンを主
成分とし、純水をケロシンに対して3〔チ〕加え、更に
、w10型の非イオン界面活性剤として、脂肪酸多価ア
ルコールエステル(商品名「スパン20Jアトラス パ
ウダー 社製)を水に対して15チ加え、攪拌乳化した
ものである。加工用電極は@ (Cu )、被加工物は
メチ−9−ル(8t)を使用し、加工用電極を十極側と
し、無消耗条件で加工を行なった。第2図において、横
軸は面あらさ〔μRrr+;+x :]、縦軸は単位時
間当妙の加工量〔ズ/m1n)を夫々対数軸にとり示し
である。各測定点における通電パルス巾、電流値等の加
工条件は、その面あらさを得るに最適な値に夫々設定さ
れている。このグラフから判るように%純水を若干混入
して乳化状態とすることによ沙、灯油(ケロシン)だけ
による放電加工に比べて著しく加工速度が向上している
ことが判る。
ヒ記実施例では、水の量を3〔−〕としたが、水の量を
少なくしく1〜2〔チ〕以下)、よく撹拌すること罠よ
り加工液を透明状態とすることができ、このような透明
状態の加工液を用いると、加工速度が向−卜するほか、
同一の放電条件によって本面粗度が小さくなる傾向を有
する。また、加工液が透明となると、作業者が加工部分
を目視することができるので頗る便利である。
本発明の放電加工液によれば、上述の如(、放電加工間
隙において安定な放電状態が得られ、電極の消耗を殆ん
ど増大させることなく、高連章で被加工物の加工を行な
うことができ、加工コストの著しい低減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
2g1図は本発明の加工液を用いて放電加工を行なうた
めの放電加工装置の概略図、第2図は本発明の放電加工
液による放電加工性能を従来の放電加工液と対比して示
すグラフである。 ■・・放電加工装置、2・・・放電加工間隙中、3・・
・加工タンク、4・・・放電加工液、5・・・加工液供
給装置、6・・・ヘッド、7・・・力0工用電極、8・
・・被加工物、14・・・超音波攪拌装置、G・・・加
工間隙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、放電加工油中に水を0.2 (1)乃至15[]の
    割合いで加えると共fCw10型の非イオン界面活性剤
    を添加して、よく攪拌して成ることを特徴とする放電加
    工液。 2、前記放電加工液がエマルシラン液となるように攪拌
    して成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    放電加工液。 3、前記水の量を前記放電加工油に対して02〔チ〕乃
    至2〔−〕とし、透明状態(なるまで撹拌して成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放電加工液。
JP4089182A 1982-03-17 1982-03-17 放電加工液 Pending JPS58181522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089182A JPS58181522A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 放電加工液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4089182A JPS58181522A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 放電加工液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58181522A true JPS58181522A (ja) 1983-10-24

Family

ID=12593131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089182A Pending JPS58181522A (ja) 1982-03-17 1982-03-17 放電加工液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58181522A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374523A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明放電加工液
US4767906A (en) * 1985-10-18 1988-08-30 Sodick Co., Ltd. EDM water-based dielectric fluid
JP2012110975A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 放電加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4767906A (en) * 1985-10-18 1988-08-30 Sodick Co., Ltd. EDM water-based dielectric fluid
JPS6374523A (ja) * 1986-09-16 1988-04-05 Idemitsu Kosan Co Ltd 透明放電加工液
US4849122A (en) * 1986-09-16 1989-07-18 Idemitsu Kosan Company Limited Transparent electrical discharge machining fluid
JP2012110975A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Idemitsu Kosan Co Ltd 放電加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McGeough et al. Theoretical and experimental investigation of the relative effects of spark erosion and electrochemical dissolution in electrochemical arc machining
JPS58181522A (ja) 放電加工液
EP0098711A1 (en) Electrical machining system and method of processing a machining liquid therein
JPS6059314B2 (ja) 放電加工液
JPH0120015B2 (ja)
JPS56119323A (en) Wire cutting electric discharge machining apparatus
US4578556A (en) EDM method and apparatus utilizing water vapor
GB2074074A (en) Electrical discharge machining with controlled liquid machining medium flow
DE3240469C2 (ja)
US4539458A (en) Non-immersion EDM method and apparatus
JPS5748431A (en) Wire-cut electric discharge machining device
US4891162A (en) Machining fluid for electrical discharge machining apparatus
US4623773A (en) Electrospark machining solution
JPS58149134A (ja) 放電加工方法および装置
JPS582280B2 (ja) 改良した電気加工液
JPS5852778B2 (ja) 電気加工における加工液供給装置
JP2513473B2 (ja) 放電加工用加工液
SU1632741A1 (ru) Сопловой насадок
SU776838A1 (ru) Рабоча жидкость дл электроэрозионного вырезани электродом-проволокой
JPS56119317A (en) Wire cutting electric discharge machining method
JPS60249527A (ja) 放電加工方法
SU1161297A1 (ru) Рабоча среда дл электроэрозионной обработки
GB2096518A (en) Method and apparatus for the electrical machining of a workpiece
SU1491633A1 (ru) Рабоча среда дл электроэрозионной обработки
JP3269968B2 (ja) 放電加工方法