JPS5817951Y2 - 動力伝達装置における慣性回転制御装置 - Google Patents

動力伝達装置における慣性回転制御装置

Info

Publication number
JPS5817951Y2
JPS5817951Y2 JP1978147709U JP14770978U JPS5817951Y2 JP S5817951 Y2 JPS5817951 Y2 JP S5817951Y2 JP 1978147709 U JP1978147709 U JP 1978147709U JP 14770978 U JP14770978 U JP 14770978U JP S5817951 Y2 JPS5817951 Y2 JP S5817951Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shift fork
sliding body
friction member
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978147709U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5564533U (ja
Inventor
山田忠治
斉藤晧二
Original Assignee
いすゞ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by いすゞ自動車株式会社 filed Critical いすゞ自動車株式会社
Priority to JP1978147709U priority Critical patent/JPS5817951Y2/ja
Publication of JPS5564533U publication Critical patent/JPS5564533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817951Y2 publication Critical patent/JPS5817951Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は動力伝達装置特に車輛用変速機における慣性回
転制御装置に関するものである。
エンジンフライホイールからの動力をクラッチを介して
変速機の入力軸に伝達し、該入力軸から駆動歯車および
カウンターシャフトを介して主軸に動力を伝達するよう
にした動力伝達装置においては、例えばシフトアップ時
には主軸の回転数より変速しようとする歯車の回転数の
方が大であるため、同期装置を装着しない変速機ではギ
ヤ鳴りを起し変速操作を円滑に行うことが困難である。
また、第1速からリバース或はリバースから第1速に変
速する場合には、クラッチW後も主軸は慣性によって回
転しているため、その回転が止lる甘でかなりの時間を
要する。
そのためクラッチ切断直後に上記変速操作を行った場合
、歯車の噛合が悪く、場合によってはドッグ歯を損傷す
るという虞れがある。
このような不具合を解決するためにクラッチ切断操作に
連動し、通常のクラッチ切断ストローク以上にクラッチ
ペダルを作動したとき、変速機の入力軸に制動力を作用
させるようにした所謂クラッチブレーキ装置が提案され
ている。
しかしながら、従来提案されているクラッチブレーキ装
置は、クラッチ切断時にクラッチレリーズベアリングを
変速機側に引く所謂プルタイプのクラッチに適用されて
いるため、一般の車輛に用いられているクラッチレリー
ズベアリングをクラッチドリブンプレート側に押すこと
によってクラッチ切断操作を行う所謂ブツシュタイプの
クラッチに適応することは不可能である。
渣た、入力軸に制動力を作用させるものであるから、入
力軸上に摩擦板等を配設しなければならず、クラッチ自
体の軸方向長さが犬となる不具合がある。
本考案は上記従来提案されているクラッチブレーキ装置
の不具合を解決するためになされたもので、以下、図示
の実施例に基づいて説明する。
第1図に釦いて、1は入力軸でその一端には駆動歯車1
aが設けられ、その他端にはスプライン1bが形成され
ており、該スプライン部にクラッチドリブンプレート2
がスプライン嵌合されている。
3は該クラッチドリブンプレート2のクラッチフェーシ
ング2aと対向して配設されたプレッシャプレートで、
エンジンフライホイール4に取付けられたクラッチカバ
ー5に支持されたクラッチレリーズレバ−6によって作
動せしめられる。
γは前記クラッチレリーズレバ−6を作動スるためのク
ラッチレリーズベアリングで、前記入力軸1の一部を包
囲して配設されたベアリングリテーナ8上に軸方向に摺
動可能に配設されている。
9は前記駆動歯車1aと噛合う歯車9aを備えた変速機
のカウンターシャフトで、その先端部はクラッチハウジ
ング10内に突出されており、該突出部にはスプライン
9bが形成されている。
11は該スプライン9bに軸方向に摺動可能にスプライ
ン嵌合された摺動体で、外周には環状溝11aが形成さ
れており、渣た、その側部には摩擦部材tibが取付け
られている。
な釦、摺動体とカウンターシャフト先端部との嵌合は、
スプライン嵌合に限らずカウンターシャフトと一体的に
回転するが軸方向には摺動可能な構成であればよX−\
0 12は該摩擦部材11bと対向する位置にかいてクラッ
チハウジング10にボルト13によって取付けられた摩
擦部材で、ボルト13に嵌合されたリテーナ14に添っ
て摺動可能となっており、クラッチハウジング10との
間に配設された皿バネ15によって常に図において右方
に押圧されている。
なお、上記摩擦部材11bおよび12は円錐凸状と円錐
凹状の部材を用いることも可能である。
16釦よび1Tは前記クラッチレリーズベアリングTト
よび摺動体11の環状溝11aと係合するクラッチシフ
トフォーク釦よびブレーキシフトオークで、以下第2図
に基づいて詳述する。
クラッチシフトフォーク16とブレーキシフトフォーク
17は、各々一体的に構成された2本のフォーク片16
a、1γaおよび1sbtiγbとからなり、各々その
中間部が前記クラッチハウジング10によって回動可能
に支承されたクラッチシャフト13に嵌合され各々キー
19aおよび19bによってクラッチシャフト18に連
結されている。
なお、前記クラッチシャフト18の一端には図示しない
クラッチペダルによって作動せしめられる油圧装置に一
端を連結するレバー20の他端が連結されている。
本考案は以上のように構成されておね、以下、その作動
について述べる。
第1図はクラッチが接続されている状態な示すもので、
今、図示の状態からクラッチを切断する場合は、図示し
ないクラッチペダルを踏み油圧装置を介してレバ20を
回動すると、クラッチシャフト18は第1図において時
計方向に回動せしめられる。
該クラッチシャフト18が回動するとクラッチシャフト
18に連結されたクラッチシフトフォーク片16at1
6bも時計方向に回動し、該フォーク片16a t 1
6bの先端が係合されたクラッチレリーズベアリングT
を第1図において右方に摺動する。
これによりクラッチレリーズレバ−6が作動せしめられ
プレッシャプレート3をクラッチフェーシング2aから
図において左方に引き離しクラッチを切断する。
一方、クラッチシフトフォーク16の作動に伴い該フォ
ークと一体的に構成されたブレーキシフトフォーク片1
7at17bも第1図において時計方向に回動するので
、その先端が係合された摺動体11は図にふ・いて左方
に摺動するが、通常のクラッチ操作範囲では摩擦部材1
1bと12とは接触しない。
次に、変速機のシフトアップ時或は第1速からリバース
またはリバースから第1速への変速時においては、上記
クラッチ作動状態から更にクラッチペダルを踏み込んで
、クラッチシャフト18を更に回動すると、ブレーキシ
フトフォーク17は回動して、摺動体11が更に左方に
摺動し、その側部に装着された摩擦部材11bがクラッ
チハウジング10に取付けられた摩擦部材12に当接し
て摩擦係合するので、該摺動体11とスプライン嵌合さ
れた変速機のカウンターシャフト9に制動力が作用する
従って、該カウンターシャフト9に配設された図示しな
い歯車と噛合っている主軸21上に配設された変速歯車
に制動力が作用したことになり、上記シフトアップ等の
変速操作を円滑に行うことができる。
以上のように本考案によれば、クラッチシフトフォーク
16と連動して作動するブレーキシフトフォーク16に
より摺動体を作動して、カウンターシャフト9に制動力
を作用するようにしたので、一般に用いられているブツ
シュタイプのクラッチに大きな変更を加えることなく適
用することができ、かつ、各部材はクラッチハウジング
10における下部のデッドスペースに配置することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を備えたクラッチ装置の縦断面図、第
2図は第1図におけるA−A線断面図である。 1・・・入力軸、2・・・クラッチトリプルプレート、
3・・・プレッシャプレート、6・・・クラッチレリー
ズレバ−17・・・クラッチレリーズベアリング、9・
・・カウンターシャフト、10・・・クラッチハウジン
グ、11・・・摺動体、11a・・・摩擦部材、12・
・・摩擦部材、16・・・クラッチシフトフォーク、1
7・・・ブレーキシフトフォーク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 変速機におけるカウンターシャフトの先端部をクラッチ
    ハウジング内に突出せしめ、該突出部に側部に摩擦部材
    を備えた摺動体をカウンターシャフトと一体的に回転す
    るが軸方向には摺動可能に嵌合するとともに、クラッチ
    ハウジングにおける前記摺動体の摩擦部材と対向する位
    置に摩擦部材を配設し、クラッチシフトフォークを作動
    するクラッチシャフトにブレーキシフトフォークを取付
    け、該ブレーキシフトフォークの先端を前記摺動体に係
    合せしめたことを特徴とする動力伝達装置における慣性
    回転制御装置。
JP1978147709U 1978-10-28 1978-10-28 動力伝達装置における慣性回転制御装置 Expired JPS5817951Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978147709U JPS5817951Y2 (ja) 1978-10-28 1978-10-28 動力伝達装置における慣性回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978147709U JPS5817951Y2 (ja) 1978-10-28 1978-10-28 動力伝達装置における慣性回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5564533U JPS5564533U (ja) 1980-05-02
JPS5817951Y2 true JPS5817951Y2 (ja) 1983-04-12

Family

ID=29129422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978147709U Expired JPS5817951Y2 (ja) 1978-10-28 1978-10-28 動力伝達装置における慣性回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817951Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517827B2 (ja) * 1971-09-25 1976-03-11
JPS52113448A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Kubota Ltd Intertial racing prevention means for power transmission system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334659Y2 (ja) * 1974-07-05 1978-08-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517827B2 (ja) * 1971-09-25 1976-03-11
JPS52113448A (en) * 1976-03-19 1977-09-22 Kubota Ltd Intertial racing prevention means for power transmission system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5564533U (ja) 1980-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0207910B1 (en) Motor vehicle gearbox
CA1126539A (en) Four speed tractor transmission
US3425527A (en) Transmission clutch
US4889003A (en) Manual transmission gearset brake for synchronized engagement of a sliding gear
US5381878A (en) Structure of reverse brake for automobile transmission
JPS5817951Y2 (ja) 動力伝達装置における慣性回転制御装置
KR900009134B1 (ko) 치차식 변속기의 후진구조
US3976174A (en) Clutch disc with coaxial brake
JPS5817952Y2 (ja) 動力伝達装置における慣性回転制御装置
JPS6314221B2 (ja)
JPS59103064A (ja) 車輌用動力伝達装置の減速時制御方法
JPS6126668Y2 (ja)
JPS58184321A (ja) クリ−プ装置付きクラツチ
JPH0641001Y2 (ja) 副変速機の自動シフト機構
JPS6329959Y2 (ja)
JPH085379Y2 (ja) 自動変速機の変速用摩擦係合装置
JPH06337048A (ja) 車両用遊星歯車変速装置
JPH0324899Y2 (ja)
JPH0126894Y2 (ja)
JPS627013Y2 (ja)
JPS5817145Y2 (ja) トルコン車の変速装置
JPH0320580Y2 (ja)
JPS60571B2 (ja) プレ・シフト装置
KR19980015881U (ko) 자동차용 동기물림식 수동변속기의 싱크로나이저키 이탈방지구조
JPS6233166Y2 (ja)