JPS5817800Y2 - 人孔鉄蓋とその枠体 - Google Patents

人孔鉄蓋とその枠体

Info

Publication number
JPS5817800Y2
JPS5817800Y2 JP1979128311U JP12831179U JPS5817800Y2 JP S5817800 Y2 JPS5817800 Y2 JP S5817800Y2 JP 1979128311 U JP1979128311 U JP 1979128311U JP 12831179 U JP12831179 U JP 12831179U JP S5817800 Y2 JPS5817800 Y2 JP S5817800Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
receiving
iron lid
lid
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979128311U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5646663U (ja
Inventor
博高 長島
Original Assignee
長島鋳物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長島鋳物株式会社 filed Critical 長島鋳物株式会社
Priority to JP1979128311U priority Critical patent/JPS5817800Y2/ja
Publication of JPS5646663U publication Critical patent/JPS5646663U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817800Y2 publication Critical patent/JPS5817800Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は枠体の内周面にテーパー受面を設は鉄蓋の外周
テーパー面が前記テーパー受面に接触する構造の人孔蓋
とその枠体の改良に関するものである。
本考案の目的は、人孔鉄蓋が使用中外力により変動し、
その結果鉄蓋のテーパー面が該鉄蓋を受は支える受枠本
体又は嵩上げ枠の主体(以下これらを単に枠体と総称す
る。
)テーパー内面に食込み過ぎて蓋が開かなくなることを
防止すると同時に、閉蓋時に雑に枠体に嵌めても鉄蓋は
水平におさまり、かつ開蓋時鉄蓋を枠体がら取出しやす
くすることにある。
しかして本考案は枠体即ち受枠本体1の内周面に鉄蓋2
の外周に設けたテーパー周面3に適合する上広がり状の
テーパー受面4を形成すると共に、該テーパー受面4の
下部における内方に前記鉄蓋2のテーパー内周面3′と
一定の間隔aを保持して対抗する断面り字形受止め駒5
を複数個一体に突設し、かつ開閉蓋時或いは使用中鉄蓋
2が傾くと下がった側のテーパー内周面3′を受止める
ことができる内側傾斜面6を前記受は止駒5に形成した
ことを特徴とする人孔鉄蓋とその枠体である。
上記では枠体を受枠本体1としであるが、これを嵩上げ
枠主体1′としてもその他の構成は全く同じで良い。
尚枠体を嵩上げ枠主体1′とした例を第4図に示す。
図中7は受は止め駒5の底面に形成した土砂流し用へ字
形面、8は断面り形の補強リブで前記受枠本体1或いは
嵩上梓主体1′の外壁とフランジ間に形成しである。
9は嵩上梓主体1′の下方に突出した旧鉄蓋受枠本体1
(嵩上げ前の鉄蓋受枠)のテーパー受面4に嵌まる嵌合
部、10は嵩上梓主体1′に突設した止環、11は第6
図に示す断面口形の鉄蓋受枠本体1“の実施例に形成し
た補強リブ、12は受枠本体1の内周面に形成した手掛
は杆、13は前記二種の受枠本体1.1”の内側下側に
形成したずれ止め用突片を示す。
尚図示の受止め駒5は12個設けたものであるが個数は
受枠本体の径その他により増減する。
そして内側傾斜面6は第7図に示すように鉄蓋2のテー
パー内周面3′に対して平行に設けても良ければ、第8
図及び第9図のように両斜面3′、6は互いに角度を変
えても差支えない。
本考案は以上の構成であるから、通常は鉄蓋2のテーパ
ー周面3はいずれも枠体である受枠本体1又は1″若し
くは嵩上げ枠主体1′のテーパー受面4に接触して安定
し、その際各受止め駒5の内側傾斜面6と鉄蓋2の内周
面3′とは間隔aが生じ互いに接しない。
即ち鉄蓋2を正常に前記各枠体1゜1″、1′に施した
ときは受止駒5は何等の作用をしない。
しかして鉄蓋2を開けるときは一部の受止駒5の内側傾
斜面6に鉄蓋2のテーパー内周面3′が当ってこれが案
内となり円滑に開蓋できる。
又閉蓋の際テーパー受面4にテーパー周面3が食込み過
ぎたとしても受は止め駒5で受止めるため開かなくなる
おそれは全くない。
そして鉄蓋2が使用中外力により変動しその結果鉄蓋2
が傾いて食込もうとしても鉄蓋2の内周面3′が受止駒
5の内側傾斜面6で受止めるので、傾いた鉄蓋2がテー
パー受面4に食込んでしまうことがなく、水平におさま
るという効果があり、従って常に鉄蓋の開閉が楽にでき
この種人孔鉄蓋の枠として実益のある考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る人孔鉄蓋とその枠体の実施例を示し
たもので、第1図は受枠本体に実施した平面図で鉄蓋の
半部を除去しである。 第2図は第1図の状態における縦断正面図、第3図は同
上一部の拡大図、第4図は嵩上梓主体に実施した一部の
縦断正面図、第5図は同上一部の平面図、第6図は断面
−形の受枠に実施した一部の縦断正面図、第7図は鉄蓋
のテーパー内周面と受止駒の関係を示す断面図。 第8図及び第9図は鉄蓋のテーパー内周面と受止駒の内
側傾斜面の他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・受枠本体、1′・・・・・・嵩上梓主体
、1″・・・・・・断面目形の受枠、2・・・・・・鉄
蓋、・・・・・・テーパー周面、3′・・・・・・内周
面、4・・・・・・テーパー受面、5・・・・・・受止
駒、6・・・・・・内側傾斜面、a・・・・・・間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄蓋2を受は止める枠体の内周面に鉄蓋2の外周に設け
    たテーパー周面3に適合する上広がり状のテーパー受面
    4を形成すると共に、該テーパー受面4の下部における
    内方に前記鉄蓋2のテーパー内周面3′と一定の間隔a
    を保持して対抗する断面り字形受止駒5を複数個一体に
    突設し、かつ開蓋時或いは使用中鉄蓋2が傾くと下がっ
    た側のテーパー内周面3′を受止めることができる内側
    傾斜面6を前記受止駒5に形成したことを特徴とする人
    孔鉄蓋とその枠体。
JP1979128311U 1979-09-17 1979-09-17 人孔鉄蓋とその枠体 Expired JPS5817800Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128311U JPS5817800Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 人孔鉄蓋とその枠体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979128311U JPS5817800Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 人孔鉄蓋とその枠体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5646663U JPS5646663U (ja) 1981-04-25
JPS5817800Y2 true JPS5817800Y2 (ja) 1983-04-11

Family

ID=29360143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979128311U Expired JPS5817800Y2 (ja) 1979-09-17 1979-09-17 人孔鉄蓋とその枠体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817800Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053558Y2 (ja) * 1984-11-12 1993-01-28
KR20040009695A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 주식회사 삼영정화조 맨홀커버의 잠금장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145347A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Hinode Suidou Kiki Kk Manhole cover structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145347A (en) * 1977-05-25 1978-12-18 Hinode Suidou Kiki Kk Manhole cover structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5646663U (ja) 1981-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5962459A (ja) 耐開封性閉鎖体
JPS5817800Y2 (ja) 人孔鉄蓋とその枠体
JPS5938530Y2 (ja) マンホ−ル蓋
JPS6020668Y2 (ja) マンホ−ルの蓋
JPS5911531Y2 (ja) 雨樋
JPS6019156Y2 (ja) マンホ−ル蓋構造
JPS633993Y2 (ja)
JPS6022189Y2 (ja) 落し込み錠の錠杆受け具
JPS6020678Y2 (ja) マンホ−ルの蓋
JPS621319Y2 (ja)
JPS583890Y2 (ja) マンホ−ルの蓋
JPS6019160Y2 (ja) 地下構造物用鉄蓋の固定構造
JPS6341645U (ja)
JPS5820787Y2 (ja) 格子連結装置
JPS6232367U (ja)
JPS58129953U (ja) マンホ−ル
JPS6032Y2 (ja) 蓋付バケツの蓋保持装置
JPS5920436Y2 (ja) 地下施設蓋装置
JPS63114954U (ja)
JPH063882Y2 (ja) 排水管路の掃除口用蓋装置
JP2516567Y2 (ja) 蓋開け具
JPS6131084Y2 (ja)
JPH0350034Y2 (ja)
JPS631874Y2 (ja)
US1213400A (en) Receptacle-cover.