JPS5817731Y2 - 把持具 - Google Patents

把持具

Info

Publication number
JPS5817731Y2
JPS5817731Y2 JP1978175153U JP17515378U JPS5817731Y2 JP S5817731 Y2 JPS5817731 Y2 JP S5817731Y2 JP 1978175153 U JP1978175153 U JP 1978175153U JP 17515378 U JP17515378 U JP 17515378U JP S5817731 Y2 JPS5817731 Y2 JP S5817731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripping
pieces
piece
leg
leg pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978175153U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5589586U (ja
Inventor
尚義 町田
Original Assignee
株式会社貝印刃物センタ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社貝印刃物センタ− filed Critical 株式会社貝印刃物センタ−
Priority to JP1978175153U priority Critical patent/JPS5817731Y2/ja
Publication of JPS5589586U publication Critical patent/JPS5589586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5817731Y2 publication Critical patent/JPS5817731Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は毛抜き、ピンセット、切手挾み、キッチント
ング、アイストング、料理用毛抜き等のように、先端に
物品を把持するための一対の把持部を備えた把持具に関
するものである。
従来のこの種の把持具はそのほとんどが板金製であるた
め、基端の連結部から相対して延びる一対の脚片を有し
た操作部を製作した後、両脚片の先端に研摩等の別加工
を施して把持部を形成しなければならず、その製作加工
が非常に面倒であった。
又、この把持具においては、両脚片が金属板からなって
いるため、それらの脚片を挟圧して先端の把持部で物品
を把持する際、前記挟圧力が強すぎるとその挟圧力が把
持部に直接作用して物品を破損するおそれもあり、使用
時における挟圧力の加減が非常に難しかった。
そのために、合成樹脂材料によって操作部の両脚片とそ
の先端の把持部とを一体成型した把持具も従来から提案
されているが、この樹脂製の把持具においては一対の把
持部を正確に合致させるのが製作上極めて困難であって
、使用時に前記把持部間に食い違いが生じやすく、特に
毛抜きやピンセットのように細密な作業に使用される把
持具には不向きで゛あった。
さらに、前記板金製、合成樹脂製のいずれの把持具にお
いても、一対の脚片を有する操作部と両脚片先端の把持
部とが一体に形成されているため、例えば毛抜きとピン
セットと切手挾み、あるいはキッチントングとアイスト
ングのように、操作部の大きさがほぼ同一で把持部の形
状のみが相違している複数種の把持具であっても、その
製作時に別々の製造型を用意しなければならず、製作コ
ストの高騰を招くものであり、共通の操作部と用途の異
なった複数種の把持部とを別々に造っておいて、それら
の把持部を操作部に任意に取着して製作したり、あるい
は使用に際して所望の把持部を操作部に交換取着し、多
用途の把持具として取り扱ったりすることができなかっ
た。
この考案は前記のような従来の把持具における欠陥を解
消するためになされたものであって、その目的は製造が
簡単でコストの低減を図ることができるとともに、使用
に際しても物品を容易かつ確実に把持することができ、
又用途の異なった把持片を共通の操作部に任意に取着し
て、多用途物品として取り扱うこともできる新規な把持
具を提供することにある。
以下、この考案を具体化した毛抜きの構成を図面に従っ
て説明すると、図面中1は合成樹脂材料によって一体形
成された毛抜きの操作部全体を示し、2は中央の薄肉部
、3は薄肉部2を中心にしてその両側に展開した状態で
形成された一対の脚片である。
4は両脚片3の先端内面に形成された長手方向に延びる
嵌合凹部であって、その両側縁には一対の案内片5がそ
れぞれ内側に向って突出形成されている。
6は両脚片3の先端にその壁面の一部を残して周囲に貫
通部を形成することにより弾性を付与した操作片であっ
て、その内面には保合突起7が形成されるとともに、外
面には凹凸状の滑り止め8が形成されている。
9は両脚片3の先端寄り内面にそれぞれ突出形成された
ほぼ1字状の開放規制片であって、第2図に示すように
両脚片3を薄肉部2にて新曲させて互いに対向させたと
き、第4図に示すようにこの両開放規制片9が互いに係
合して、両脚片3の最大開き角度を規制するようになっ
ている。
10は金属板により前記操作部1とは別個に形成された
一対の把持片であって、その先端には毛等を把持するた
めの把持部11が彎曲形成されている。
12は両把持片10の基端に形威された係合孔であって
、把持片10を脚片3の案内片5に沿って嵌合凹部4内
に嵌合したとき、前記操作片6が自己の保有弾性力に抗
して外側に撓曲した後、その内面に突設された係合突起
7がこの係合孔12に係合して、把持片10が脚片3先
端の所定位置に掛止保持されるようになっている。
前記のようにこの実施例においては、一対の脚片3を有
する合成樹脂製の操作部1と把持部11を有する金属板
製の把持片10とが別体になっているため、両脚片3を
展開した状態で操作部1を容易に形成することができる
とともに、一対の把持片10を同一の製造工程で共通部
品として製作加工することができ、しかもこの実施例の
毛抜きとは用途の異なるピンセット、切手挾み等を製作
する場合にも、前記操作部1を同一の型で成型して共通
部品として使用し、把持片10のみをその把持部11の
形状が異なるものに変更して操作部1の両脚片3に取着
すればよく、製作コストを著しく低減させることができ
る。
又、前記操作部1の組付及びその操作部1に対する把持
片10の組付に際しても、展開状態で形成された一対の
脚片3を薄肉部2にて折曲させて互いに対向させ、それ
らの内面の開放規制片9を相互に係合させれば、両脚片
3が所定の開き角度で対向保持され、その後把持片10
の基端を脚片3の案内片5に沿って嵌合凹部4内に嵌合
すれば、操作片6が自己の保有弾性力に抗して外側へ容
易に撓曲した後、その内面に突設された係合突起7が把
持片10の係合孔12に係合して、把持片10が脚片3
の先端内面に確実に掛止保持され、その組付作業を容易
に行うことができる。
そして、この組付状態において両把持片10の把持部1
1が正確に対応合致するため、前記操作部10両脚片3
を挟圧保持して毛抜き等を行う場合、両把持片10の把
持部11間に食い違いが生じることもなく、毛を確実に
把持して容易に抜くことができる。
又、この使用時には、前記のように操作部1が合成樹脂
材料で形威されているため、両脚片3を強く挟圧保持し
てもそれらの脚片3が自己の保有弾性力に抗して撓曲し
、前記挟圧力が把持片10の把持部11に直接作用する
ことはなく、把持部11による強力な把持によっても毛
が切断される等のおそれはない。
さらに、前記両把持片10を操作片6の自己保有弾性力
に抗して脚片3の先端内面から取外し、ピンセットある
いは切手挾み用の把持片10を前記脚片3の内面に取着
すれば、前記毛抜き以外の用途にも使用することができ
る。
なお、この考案は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、両脚片に対する把持片の取着構成等を、この考
案の趣旨から逸脱しない範囲で任意に変更して具体化す
ることも可能である。
以上詳述したようにこの考案は、合成樹脂材料により薄
肉部を中心にしてその両側に一対の脚片を形成し、両脚
片の先端内面には長手方向に延びる嵌合部と保合突起と
を形成するとともに、先端寄りの内面には両脚片を前記
薄肉部にて折曲させて互いに対向させたとき、相互に係
合し得る一対の開放規制片を形威し、金属板からなる把
持片の基端を前記両脚片の嵌合部に嵌着するとともに、
把持片の基端に形成された保合孔を前記係合突起に係合
して、両脚片の先端に把持片をそれぞれ取着したことに
より、操作部や把持片の製作が簡単であるとともに、そ
れらの組付も容易であって、コストの低減を図ることが
でき、しがも使用に際して物品を容易かつ確実に把持す
ることができるとともに、用途の異なった把持片を共通
の操作部に任意に取着して、多用途物品として取り扱う
こともできる優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した毛抜きの分解斜視図、第
2図はその組付状態の斜視図、第3図は同じく脚片と把
持片との取着構成を示す部分横断面図、第4図は開放規
制片の保合状態を示す部分縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 合成樹脂材料により薄肉部を中心にしてその両側に
    一対の脚片を形成し、両脚片の先端内面にば長手方向に
    延びる嵌合部と係合突起とを形成するとともに、先端寄
    りの内面には両脚片を前記薄肉部にて折曲させて互いに
    対向させたとき、相互に係合し得る一対のL字状の開放
    規制片を形成し、金属板からなる把持片の基端を前記両
    脚片の嵌合部に嵌着するとともに、把持片の基端に形威
    された係合孔を前記係合突起に係合して、両脚片の先端
    に把持片をそれぞれ着脱可能に取着したことを特徴とす
    る把持具。 2 前記両脚片の先端にはその壁面の一部を残し、周囲
    に貫通部を形成して弾性を付与した操作片を形威し、前
    記係合突起をその操作片の内面に形成したことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の把持具。
JP1978175153U 1978-12-18 1978-12-18 把持具 Expired JPS5817731Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978175153U JPS5817731Y2 (ja) 1978-12-18 1978-12-18 把持具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978175153U JPS5817731Y2 (ja) 1978-12-18 1978-12-18 把持具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5589586U JPS5589586U (ja) 1980-06-20
JPS5817731Y2 true JPS5817731Y2 (ja) 1983-04-11

Family

ID=29182447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978175153U Expired JPS5817731Y2 (ja) 1978-12-18 1978-12-18 把持具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817731Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714799U (ja) * 1971-03-19 1972-10-20
JPS5332742A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Fuji Xerox Co Ltd Photosensitive material for electrophotography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4714799U (ja) * 1971-03-19 1972-10-20
JPS5332742A (en) * 1976-09-08 1978-03-28 Fuji Xerox Co Ltd Photosensitive material for electrophotography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5589586U (ja) 1980-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4813107A (en) Spring clamp
JP4290364B2 (ja) プリフォームを取扱う改良された把持具
JPS62176781A (ja) やつとこ状の手工具
US8555512B2 (en) Handle of tool
US3971094A (en) Brush handles
JPS5817731Y2 (ja) 把持具
JPS6015669Y2 (ja) 把持具
JPS5828789Y2 (ja) 把持具
US4583671A (en) Variable fit fastener attachment
JPS6015650Y2 (ja) 把持具
US2405760A (en) Fish-scaling clamp
KR101956966B1 (ko) 개폐 작업공구
CA1062578A (en) Hair styling tool
US3430637A (en) Pin curl clip
US2893034A (en) Broom construction
JP3737147B2 (ja) ドアハンドル用丸座の組付け構造
USD992660S1 (en) Hand grip strengthener
US4606483A (en) Bootgripper
JPH0287194U (ja)
JPS6327653Y2 (ja)
JPH03107189U (ja)
JPH0637697Y2 (ja) ホツクの雌側装置
JP2505944Y2 (ja) 掴持部付き鋏
JPS6329508Y2 (ja)
JP2973078B2 (ja) 浴槽における排水用栓体の取付構造