JPS58176546A - 燐酸塩化成被覆浴における結晶微細化剤の測定 - Google Patents

燐酸塩化成被覆浴における結晶微細化剤の測定

Info

Publication number
JPS58176546A
JPS58176546A JP58049039A JP4903983A JPS58176546A JP S58176546 A JPS58176546 A JP S58176546A JP 58049039 A JP58049039 A JP 58049039A JP 4903983 A JP4903983 A JP 4903983A JP S58176546 A JPS58176546 A JP S58176546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
crystal
refiner
group
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58049039A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤ−ド・ジヨ−ジ・アダムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pennwalt Corp
Original Assignee
Pennwalt Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pennwalt Corp filed Critical Pennwalt Corp
Publication of JPS58176546A publication Critical patent/JPS58176546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/16Phosphorus containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/16Phosphorus containing
    • Y10T436/163333Organic [e.g., chemical warfare agents, insecticides, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般には金属上・\の燐酸塩化成被覆の形成に
関し、さらに詳細には被覆浴中の結晶微細化剤の量の監
視方法に関するものである。
燐酸塩化成被覆の形成浴は、たとえば鋼、鉄。
亜鉛、メッキ鋼、カドミウム及びアルミニウムのような
金属上へ被覆を形成させるために使用される。これら被
覆は、表面を塗装した際、金属表面へ付着促進性と耐腐
食性とを付与する。1つの型の被轡浴は、金J!1&表
面上に不溶性燐酸塩を形成する二価の金楓塩を含有する
。これらの塩に一般(存在する金属イオンは亜鉛、亜鉛
−ニッケル、亜鉛−マグネシウム、亜鉛−カルシウム、
亜鉛−iンガン及びiンガンを包含する。これらの浴は
、被覆を微結晶性にするよ5作用する結晶微細化剤を含
ませるととKより改善することができる。結晶微細化剤
は、改善された付着性を有する薄い被覆を与えると共に
、塗装亀裂をもたらすような形成操作の前に金属シート
を塗装することを可能にする。結晶微細化剤を有するこ
の種の被覆浴は、たとえば1?82年1月25日付の本
出願人による米国特許出願第542.279号明細書に
記載されている。この明細書に記載された結晶微細化剤
は、成る種の酸性の有機燐酸化合物及びホスホン酸化合
物である。成る種のこれら結晶微細化剤の有効量は、僅
か約25〜200 pprnの範囲である。
産業上の操作のためには、このような極めて少量の結晶
微細化剤を監視し得る必要がある。ホスホン酸化合物を
定量測定するためしばしば用いられる一方法は、これら
を燐喰化合物まで酸化して、存在する燐rβ化合物の量
につき分析するものである、無機燐酸塩を含有する被覆
浴を用いるこの方法は、勿論、浴中に既に多量の燐酸塩
が存在するため使用することができない、成功し5る方
法は全て、使用に際し被覆浴中に蓄積する汚染物の存在
に対し比較的鈍感でなければならない0本発明は、燐酸
塩化成被覆浴中の燐含有結晶微細化剤の少量を定量測定
し得る方法を提供する。
本発明によれば、無機の二価金属燐酸塩を含む水性の酸
性化成被覆浴における燐含有の有機結晶微細化側の濃度
を測定しかつ周期的に監視する方法が提供される。この
方法は、浴の化学酸素要求量を測定し、過剰の金属イオ
ンの存在下のpHを約4.0以上まで上昇させて浴の1
部から結晶微細化剤を沈殿させ、浴の沈殿部分における
化学酸素要求量を測定し、浴の化学酸素要求量と沈殿浴
部分における化学酸素要求量との差から浴中の結晶微細
化剤の濃度を決定するとiからなっている。
水性かつ酸性の二価の金属燐酸塩化成被覆浴は、一般に
、濃燐酸とたとえば亜鉛、亜鉛−ニッケル、曲鉛−マグ
ネシウム、亜鉛−カルシウム、亜鉛−マンガン及びマン
ガンのような金属イオンとを混合することKより調製さ
れる。酸化性物質の型の促進剤を加えて、急速な被僚形
成を与える。
結晶微細化剤は、被覆重量と結晶寸法とを調節するため
に加えられる。有効な群の結晶微細化剤は、本出願人に
よる1982年1月25日付出願の米国特許出細第54
2.279号明細書に記載されており、少なくとも1m
mの遊離アルコール性ヒドロキシル基を有する成る種の
準性有棲燐酸化合物及びホスホン酸化合物を包含する。
これら結晶微細化剤の特定例は、ペンタエリスリドール
燐酸の混合エステル、N、 N、 N’、 N’−テト
ラキス−(2−ヒト曹キシプロピル)エチレンジアンン
燐酸の混合エステル、工業級フィチン豪、及び1−ヒト
ロキシエチリデンーt1−ジホスホン酸である。これら
は約25 ppm乃至1を蟲り五5Iの量で使用される
。  □ さらに、この方法は、たとえばグリセロホスホン酸エス
テル及びアルコール性ホスフィン酸エステルのような物
質を含有する他の酸性有機燐の量を測定するのにも有用
である。
本発明の方法は浴から結晶微細化剤を沈殿させると同時
に、殆んどの浴中の他の有機成分と不純物とを溶液中に
残留させる。これは、結晶微細化剤を沈殿させるのに充
分な金属イオンの存在下でPHを少なくとも約歳口のレ
ベル(好ましくは少なくとも約へ5)まで上昇させるこ
とによって行なわれる。適する金属イオンは、たとえば
亜鉛、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、マンガン
、ビスマス及び鉛を包含し、これらは全てたとえばアル
カリ金l!4(ナトリウム着しくはカリウム)水酸化物
のような塩基を添加して溶液のpHな調整すれば結晶微
細化剤との不溶性塩を形成する。大部分の結晶微細化剤
は二価金属含有燐酸塩の溶液へ単に塩基を加えるだけで
沈殿させ5るが、結晶微細化剤の最大沈殿を確保するに
はさらに金属イオンを追加すべきである。pHは、結晶
微細化剤の最大沈殿を得るのに足る高レベルまで上昇さ
せる。通常、これは約45〜7.0のpHKて生ずる。
それより高いpHは本方法にとって有害でないが、不要
性である。浴中の無機燐酸塩も沈殿し5るが、これは伺
らの結果も生ぜしめない。何故なら、本方法は有機′1
IlIfJi!のみを測定するからである。驚くことに
1本方法は結晶微細化剤を選択的に除去し、したがって
使用時に操作浴中に蓄積する他の有機成分並びに汚染物
が存在するにも拘らず、teaPPfns度着しくはそ
れ以下という少量の結晶微細化剤でさえ有効K 1ll
J定することができる。
本方法は、結晶微細化剤の沈殿前後における浴の試料に
ついて行なう化学ls!素要求量(COD)の測定を使
用する。結晶微細化剤の量は、これら2つのCODml
定僅の差に相当することが判明した。
COD技術は、一般にたとえばアメリカン・パブリック
・ヘルス・アソシェーシ舊ン、アメリカン・ウォーター
・ワークス・アソシェーシ冒ン及びクォーター・ポリュ
ーション・コン)0−ル・フイデレーシ日ンにより共同
出版された「水及び廃水の標準検査法」、第14版、第
SSO頁に記載されている。C0Di11定用のハツチ
・ケミカル社製の試験キットを使用することかできる。
この方法によれば、COD反応器(コロラド州、ラブラ
ンド所在の)Nツテ・ケミカル・カンノぐニー社、11
5/230’V、50/40Hg)を150℃まで予備
加熱する。燐酸塩浴の2つの100−試料を殆んど榔と
5するまで加熱し、そしてそれぞれKm[tj鉛浴液(
水10〇−中Zn(SOa ) ・71110の5Qj
+)10−を加える。100℃に【p)17に基準化し
たpHメータを使用し、sow、’wチNaOH溶液を
徐々(加えて各溶液のpHを45にする。次いで、溶液
を冷却かつ沈降させる。透明液2−を各試料からピペッ
トで採堆し、これら2つの部分を硫酸と水銀塩とを含有
するCOD温浸瓶(〕・ツチ社からの低範囲O〜150
η/lのもの)へ注意しながら加える。或−〜1、沈殿
浴の単一試料100−からの2つの29IIts分を使
用することもできる。蒸留水2−を用〜・て盲検を行な
う・さらに・未沈殿O濾過14戯塩浴力゛らの2つの2
−試料をもCOD潟浸瓶に加える。これら瓶に栓なし、
振とうして内容物を混合し、次いでCOD反シロ器中八
人れ、そして150℃で2ら取り出す6次いで、COD
’l’滴定法又は比色法により瓶の内容物について測定
する。
COD!(q/Lの結晶微細化剤)は、2つの未沈殿燐
酸塩浴試料の平均COD値と2つの沈殿試料の平均CO
D@との差である。
以下の例によりさらに本発明す説、明するが、本発明は
これらのみに限定されない0例中、部数は特記しない限
り!置部とする。
例  1 水性濃厚物?究8JFを水3785−へ加えて重量で約
1813チの燐酸化合物とα255慢の硝酸塙とα52
−の亜鉛イオンとを含有する溶液を生成させることによ
り、化成被覆浴を調整した。
浴1tへ、11&7+yの1−ヒドロキシエチリデン−
11−ジホスホン酸と5α?雫の有機湿潤剤(トリトン
N−N−1Cとを加えた。浴100mを、50qb水酸
化ナトリウムでpHを65まで上井させることにより沈
殿させた。冷却された沈降沈殿部分及び濾過未沈殿浴の
それぞれから2つの透明な2−試料を、硫酸と水銀塩と
を含有する温良瓶(ハツチ社からの低範FMO〜150
m/jのもの)ヘビベットで入れた。これらの瓶に@な
し、振とうして内容物を混合し±してCOD反応器中へ
人れ、さらに20−の蒸留水を用いて盲検をも行なった
。これら瓶をtso’cKて2時間加熱し、120℃以
下゛まで冷却しそして反応器から取り出した。瓶を冷却
した後、栓を注意深く外し、モして各瓶の側壁を蒸留水
1−で洗い込んだ、瓶内容物を磁気攪拌し、1滴の低範
囲フェロイン指示薬溶液を加えた。内容物を、試料の色
が緑青色から橙喝色へ*、変するまで110125Nの
硫酸鉄アンモニタ五標準溶液で滴定した。値酸鉄アン毫
二りムS液の濃度は経時変化するので、滴定液濃度の変
化を測定してCOD計算に使用する。このIII定Kj
6いて、(1025Nの重クロム酸カリクム2L。
−をきれいな嵐にピペットで取り、これに五〇、−〇鎖
酸を混合しながら加えた。冷却したM、*られた浴gな
硫酸鉄アンモニウム液により7工ロイン指示条で鍛褐色
終点まで滴定した。 C0D(IIF/1)は次式に従
って計算した: し 〔式中、Aは盲検滴定#−1Bは試料滴定値−1Cは1
タ四ム酸力リウム滴定値−である〕。
2つの沈殿試料に対するCOD結果は12JL18キ/
を及び119.!51)y/lであり、未沈殿試料に対
するそれは151241M1/を及び15&22m1f
/lであった。結晶微細化剤のCOD値に対する寄与は
、燐酸浴の平均COD値と沈殿浴試料の平均C0DI[
との差、すなわち5t94f/1eODである0期待値
は3172ダ/lであり、これは次のように計算した: (α27?)*(1137)=5t72W/l”+12
79は、この結晶微細化剤の理論化学酸素要求量につぎ
製造業者により与えられた係数である 例  2 結晶微細化剤が沈殿する程度を決定するため、例1の結
晶微細化剤10五9ツを例1の燐酸塩被櫟浴(湿潤剤を
含有しない)14へ加えた。このf6液の100−試料
へ過剰の亜鉛イオン(硫陵亜、185Ii)を加え、そ
して試料のpHを50 W/WチNaOHにより約65
まで上昇させた。沈殿試料の2つの2−s分につきCO
D値を、例1に記載の方法によって測定した。COD値
はこれら2つの部分につきそれぞれ149sv/j及び
2.25M1/lであり、これは数ppmの結晶微細化
剤がまだ浴液中に残存したことを示している。したがっ
て、浴中に残留する未沈殿の結晶微細化剤の書を最少に
するため遺剰量の金属イオンを加えるべきである。
例  3 燐酸と硝酸と亜鉛とニッケルと弗化水素酸とを含有する
使用済みの工業4##塩化成被覆浴vc料を得た。この
浴500dへ、5五7岬の1−とドaキシエチリデン−
11−ジホスホン酸結晶微細化制を加えた。2つの10
0−試料のCOD値を、これら試料へそれぞれ61のB
i(NO,)・5H80を加えかつ6量件液でplHを
45まで上昇させた後、他剤を含む又は含まない未沈殿
浴のCOD@を測定した。
初期の浴v:、科のCOD値は5αooη/lであり、
浴と結晶微細化剤との試料のCOD値は8155 ”F
 / t テアQ、沈殿浴のCOD値はa118wy/
lであり、すなわち結晶微細化剤のCOD寄与は815
5117/l−4118”f/l−4117wq7tで
あった。
期待値((127?) (5a7) (2)−3t Q
 8 */lと実測値4 t 17 W/ Lとの差は
、恐らく結晶微細化剤により沈殿した使用済み竺中の汚
染物によるものと思われる。
以下の例において、結晶微細化剤の量を比色測定した0
滴定法の場合と同様に、2wIt試料を含むCOD瓶を
調整し、加熱しそして冷却した。coD瓶アダプタをD
R/2型分光光度計のセルホルダーに設置し、波長を4
20 nmに設定した。COD低範囲メータ目盛(コロ
ラド州、ラブランド在、ハツチ・カンパニー社00〜1
50雫/1のもの、カタログ441413−09)を計
器中に挿入し、光源スイッチなゼ四較正位置に保ち、メ
ータ針が目盛の左端位置になるまでゼロ調整を行なった
次いで、スイッチをオン状態に切換えた。盲検溶液を含
むCOD瓶を計器中に入れ、光調整をメータ絖みがow
q7tとなるよう調整した。各COD試験v:、料瓶を
順次に計器中に入れて、sv/jをメータ目盛から読み
取った。
例  4 1量でα919gの燐酸塩と(LO?2噂の硝酸塩とα
245−の亜鉛イオンと1口31sのニッケルイオンと
を含有する工業燐酸亜鉛溶液100tへ、50口OwI
Iの1−ヒドロキシエチリデン−11−ジホスホン酸結
晶微細化剤を加えた。鋼板を、この被4!1祷液により
2ケ月にわたって周期的(被櫃した0次いで、溶液中に
残留する結晶微細化剤の皿を測定した。溶液の2つの4
00−試料を約90−まで煮沸凝縮した。試料を冷却し
、試桑級のH1SO4B−を加えて全ての沈殿を溶解さ
°甘だ。
内容物な蒸留水により100一定量フラスコヘ定量的に
移した。COD値が比色目盛の下端になると予想される
。場合は、多数の試料を使用してこれを小容量まで煮沸
濃縮することが推奨される。
COD反応器を150℃まで予備加熱した。1個の10
0sJ試料をほぼ沸とうするまで加熱し、10−の硫酸
亜鉛溶液を加えた。pH7に基準化したpHメータを用
いて、s OW/W %水酸化ナトリウム溶液を攪拌下
にPHが45になるまで徐々に加えた。試料を冷却かつ
沈降させた。沈殿試料2mをピペットによりCOD温浸
試薬瓶に加え、さもに未沈殿試料2−をCOD潟浸試薬
瓶(加えた。蒸留水2−を用いて盲検を行なった。これ
らの瓶を150℃にて2時間加熱した。瓶を冷却し、D
R/2型分光光度計及びC0DO〜150M9/Lメー
タ目盛を用いてCODを測定した。COD結果は次の通
りであった: COD 未沈殿浴      354/j 沈殿浴試料     s o wg7tCOD差   
  35−535−5o/l寄与) ”400−の浴試料を使用したため、4で割った。
微細化剤) この例は、溶液の結晶微細化剤含有量が使用中に数pp
mまで消費されたことを示している。
例  5 例4Kfdいて結晶微細化剤の量は消耗したので、さら
に5000雫の結晶微細化剤を例4の使用済み燐酸塩被
a溶液の1004浴へ追加し、例4におけると同じ分析
法により杏度掬定を行なった。
その結果は次の通りでちった: OD □−□−■1■■訃1■シ■■■−□−□−−■ト□1
−÷普□□1□□1v町し□1−甲□未沈殿浴    
  atwsp/1 沈殿浴賦科     28キ/1 COD差     at−28m41”F/j晶微細化
″剤、   − この結果は、約50wg/l+t4 Bag/1=SL
4Bq/lの期待値に極めて近位している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  有機燐酸化合物の沈殿前稜における溶液の化
    学酸素要求量の差を測定することを特徴とする、酸性溶
    液中に存在する有機燐化合物の1の測定方法。 (2)有機燐化合物との不溶性塩を形成する金属イオン
    の存在下にpHを少なくとも約10まで上昇させること
    により有機燐化合物を沈殿させる特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 (3)  アルカリ金属水酸化物を添加することにより
    pHを少なくとも約65まで上昇させ、金属イオンを亜
    鉛、ニッケル、!グネシウム、カルシウム、マンガン、
    ビスマス、鉛及びその混合物よりなる群から選択する特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 (4)有機燐化合物を酸性燐酸化合物、ホスホン酸化合
    物及びホスフィン酸化合物よりなる群から選択する壱許
    請求の範囲第2項記載の方法。 (5)無機の二価金属燐酸塩を含む水性の酸性化成被侵
    浴における燐含有の有機結晶微細化剤の論度を測定する
    Kl!li!Iシ、浴の化学酸素要求量を測定し、過剰
    の金属イオンの存在下KPHを約40以上に上昇させ、
    ることにより結晶微細化剤を浴の1部から沈殿させ、浴
    の沈殿部分における化学酸素要求量を測定し、浴の化学
    酸化要求量と浴の沈殿部分における化学酸Xl!求量と
    の差から浴中の結晶微細化剤の濃度を決定することを特
    徴とする、燐含有の有機結晶微細化剤の濃度の測定方法
    。 (61有機燐化合物との不溶性塩を形成する金属イオン
    の存在下に塩基を加えてPHを少なくとも約4、0まで
    上昇させることKより、結晶微細化剤を沈殿させる特許
    請求の範囲第5項記載の方法。 (7)pHを少なくとも約6.5まで上昇させることに
    より、結晶微細化剤を沈殿させる特許請求の範囲第6項
    記載の方法。 (8)金属イオンを亜鉛、ニッケル、マグネシウム、カ
    ルシウム、!ンガン、ビスマス、鉛及びその混合物より
    なる群から選択する特許請求の範囲第7項記載の方法。 (9)燐酸塩が燐酸亜鉛である特許請求の範囲第5項記
    載の方法。 (II  結晶微細化剤を、少なくとも1鯛の遊離ヒド
    ロキシル基を有する酸性の有機燐酸化合物及びホスホン
    酸化合物よりなる群から選択する特許請求の範囲第9墳
    記載の方法。 Ul)結晶微細化剤が1−ヒドロキシエチリデン−11
    −ジホスホン酸である特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 0り 少なくとも1個の遊離ヒドロキシル基を有する酸
    性の有機燐酸化合物及びホスホン酸化合物よりなる群か
    ら選択される結晶微細化剤と、二価の金@g4#塩と、
    酸化促進剤とを含む加熱された酸性の水性浴を金鋼表面
    に接触1さ、せることからなる金鋼表面上への金属燐酸
    塩化成(被覆の形成方法に8いて、浴の化学酸1g1!
    I求量を周期的K II定することにより浴中の結晶微
    細化剤の量を監視し、過上昇させて結晶微細化剤を浴の
    1部から沈殿させ、浴の沈殿部分における化学酸素要求
    量を測定し、浴の化学ili累要求量と沈殿浴試料の化
    学酸素要求1との差から浴中の結晶微細化剤の濃度を決
    定し、浴中の結晶微細化剤の量を調整してこれを所望濃
    度にすることを%像とする金属表面上への金属燐酸塩化
    成被りの形成方法。 峙 有接燐化合物との不溶性塩を形成する金属イオンの
    存在下に塩基を加えてPHを少なくとも約10まで上昇
    させることにより、結晶微細化剤を沈殿させる特許請求
    の範囲第12項記載の方法。 (14PHを少なくとも約45まで上昇させることKよ
    り、結晶微細化剤を沈殿させる特許請求の範囲第15項
    記載の方法。 09  金鋼イオンを亜鉛、ニッケル、マグネシウム、
    カルシウム、マンーン、ビスマス、鉛及びその混合物よ
    りなる群から選択する特許請求の範囲第14項記載の方
    法。 all  燐酸塩が燐酸亜鉛である特許請求の範囲第1
    2項記載の方法。 +17)  結晶微細化剤を、少なくとも11ilの遊
    離ヒドロキシル基を有する酸性の有機燐酸化合物及びホ
    スホン酸化合物よりなる群から選択する特許請求の範囲
    第16項記載の方法。 0樽 結晶微細化剤が1−ヒト四キシエチリデンー11
    −ジホスホン酸である特許請求の範囲第17項記載の方
    法。
JP58049039A 1982-03-26 1983-03-25 燐酸塩化成被覆浴における結晶微細化剤の測定 Pending JPS58176546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US362572 1982-03-26
US06/362,572 US4394184A (en) 1982-03-26 1982-03-26 Determination of grain refiners in phosphate conversion coating baths

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176546A true JPS58176546A (ja) 1983-10-17

Family

ID=23426629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049039A Pending JPS58176546A (ja) 1982-03-26 1983-03-25 燐酸塩化成被覆浴における結晶微細化剤の測定

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4394184A (ja)
EP (1) EP0090082A1 (ja)
JP (1) JPS58176546A (ja)
KR (1) KR840004261A (ja)
AU (1) AU554010B2 (ja)
BR (1) BR8300448A (ja)
CA (1) CA1181332A (ja)
DK (1) DK81083A (ja)
MX (1) MX157944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863665A (en) * 1991-10-15 1999-01-26 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144121A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 高強度、高靭性圧力容器用鋼の製造方法
US5118719A (en) * 1991-10-22 1992-06-02 Nalco Chemical Company Enhancing absorption rates of superabsorbents by incorporating a blowing agent
US5556787A (en) * 1995-06-07 1996-09-17 Hach Company Manganese III method for chemical oxygen demand analysis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1229759B (de) * 1961-10-04 1966-12-01 Heyl Chem Fab K G Geb Verfahren zur Bestimmung wasserloeslicher Salze der Phosphorsaeure
FR2268090B1 (ja) * 1974-04-22 1976-10-08 Parker Ste Continentale
GB1557779A (en) * 1975-04-23 1979-12-12 Ici Ltd Phosphating process
US4052160A (en) * 1975-07-23 1977-10-04 Ciba-Geigy Corporation Corrosion inhibitors
US4057440A (en) * 1976-01-29 1977-11-08 Pennwalt Corporation Scale reducer for zinc phosphating solutions
GB2084128B (en) * 1980-09-25 1983-11-16 Dearborn Chemicals Ltd Inhibiting corrosion in aqueous systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863665A (en) * 1991-10-15 1999-01-26 The Dow Chemical Company Extrusion compositions having high drawdown and substantially reduced neck-in

Also Published As

Publication number Publication date
DK81083A (da) 1983-09-27
BR8300448A (pt) 1983-11-01
KR840004261A (ko) 1984-10-10
CA1181332A (en) 1985-01-22
DK81083D0 (da) 1983-02-23
US4394184A (en) 1983-07-19
EP0090082A1 (en) 1983-10-05
MX157944A (es) 1988-12-26
AU554010B2 (en) 1986-08-07
AU9038582A (en) 1983-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
American Public Health Association Standard methods for the examination of water and wastewater
Tieckelmann et al. Synthetic molybdenum-iron-sulfur clusters. Preparation, structures, and properties of the [S2MoS2Fe (SC6H5) 2] 2-and [S2MoS2FeCl2] 2-ions
CN107132263A (zh) 铝蚀刻液中铝离子含量的测试方法
CN109541128B (zh) 碱式氯化锰中锰含量的测定方法
JPS58176546A (ja) 燐酸塩化成被覆浴における結晶微細化剤の測定
Pomeroy The determination of sulphides in sewage
Morris Determination of Iron in Water in Presence of Heavy Metals
CN111257503A (zh) 基于滴定分析法检测高含铬铝合金的铬含量的方法
CN110702844B (zh) 一种类芬顿试剂用于分析测定有机成核剂中铝含量的方法
Davidson et al. Unfamiliar oxidation states in liquid ammonia
Baksi et al. Nonextractive spectrofluorimetric determination of aluminium in real, environmental and biological samples using chromotropic acid
Newman Precipitation of cuprous thiocyanate from homogeneous solution
Palfrey et al. Determination of small amounts of copper and manganese
Wallace et al. The spectrophotometric determination of vanadium as molybdovanadic acid
Norwitz Electrolytic Determination of Copper in Brasses and Bronzes, Tin-Base Alloys, and Aluminum Alloys by Use of Phosphoric Acid
Smith et al. The nephelometric determination of selenium with 2, 3-diaminonaphthalene
SU645076A1 (ru) Способ определени тантала
Pickard et al. Titration of Ketimines in Glacial Acetic Acid
Majer et al. Adsorption of calcium and magnesium ions on surfaces
Hoyle et al. Rapid dissolution of sulphide ore for the determination of copper
JPH01313754A (ja) 塩素濃度の測定方法
Malik et al. Spectrophotometric determination of chromium (III) using potassium hexacyanoferrate (II)
SU1089500A1 (ru) Способ количественного определени ванади ( @ ) и молибдена ( @ )
Nakanishi Measurement of Ionic Strength of Aqueous Solutions by Electrolysis
CN115792091A (zh) 一种测定过氧化氢产品中氯离子含量的方法