JPS58176137A - ガラス器の口焼き方法およびその装置 - Google Patents

ガラス器の口焼き方法およびその装置

Info

Publication number
JPS58176137A
JPS58176137A JP6047482A JP6047482A JPS58176137A JP S58176137 A JPS58176137 A JP S58176137A JP 6047482 A JP6047482 A JP 6047482A JP 6047482 A JP6047482 A JP 6047482A JP S58176137 A JPS58176137 A JP S58176137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling air
nozzle
burner
glassware
stemware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6047482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6228096B2 (ja
Inventor
Kazuo Tamagawa
玉川 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SASAKI GLASS KK
Original Assignee
SASAKI GLASS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SASAKI GLASS KK filed Critical SASAKI GLASS KK
Priority to JP6047482A priority Critical patent/JPS58176137A/ja
Publication of JPS58176137A publication Critical patent/JPS58176137A/ja
Publication of JPS6228096B2 publication Critical patent/JPS6228096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明社ガラス器の製造工s#cおいて、クラックオフ
された同ガラス器を口焼する方法およびその装置の改良
に関するものである。
従来より、ガラスコツプ、皿、鉢等のガラス器の製造手
法の一つとして、所定の型成形工程でづレスあるいは吹
成岬により成形したガラス器を、次工程で不要部分を除
失するようにクラックオフし、更にこのりうツクオフに
伴うガラス器切断面の微細な突起や凹凸を無くして平滑
な表面にする所謂口縁部の口焼き(ファイセーボリイシ
ュ)処理を施す形式のものが知られている。
そしてこの口縁部の口焼き処理け、II!IKコツづの
ように直接式の唇などに触れる裏品については不可欠の
ものであり、一般には、カラス器を受台上に敏せて回転
させながら、口焼きバーナーの火炎を該ガラス器の口縁
部に当てて加熱することにって行なわれている。
ところで、このような口焼き処理は、前述の如くガラス
器の口縁部を加熱して平滑な表面が得られる程度に軟化
させることを必要とする処理であり、あまり一熱しす「
るとガラスが軟化して部分的に凹凸状にへたりを生ずる
ことがあるため、前記加熱Fifi5スの成分、ガラス
器の形状(%に肉厚)勢和応じて適宜選択して適当な温
度に定めることが重要となっているが、実際には、ガラ
スWFiその肉厚が厳密KFi周方向に沿って均一に成
形されているとは言い―い面があって、この肉厚不均一
が大きい場合には部分的な熱容置の変化が大吉くなるた
め加熱濃度の設定が暖かしいという問題を招くことがあ
り、特に、近時のようにガラス器デザイシの多様化の求
めに応じて提供される意図的な肉厚変化をつけたものに
おいては、この傾向は一層顕著となっている。
このように、内厚変化のあるガラス器における口焼き加
熱の―かしさは、例えば厚い肉厚部分に応じて加熱温度
を定めると薄い部分でへたり現象を招き、反対に薄い部
分に合わせると厚い部分の加熱不足(焼きがめまい、滑
らかな光沢も出ない)となる問題として現われるのであ
る。
なお、加熱温度を力5ス器肉厚の厚薄の中間程度を基準
として定めることも考えられるが、これも結局は肉厚変
化の程度に左右され、根本的な解決とはならない。そこ
で従来は口焼きを2度行なうことなどの方法も提案され
ているが、処理工数が増すなどの難点も多い。
本発明にこれらの問題点を解消するためになされたもの
である。す力わち本発明け、ガラス器口縁部の口焼き処
理を充分に行なわせるという前提に立って、このときに
間融点となる肉厚の薄い部分のへたり現象の発生を防止
する手段について棚々研究を重ねた結果、へたり現象は
、加熱が口縁部にliMjfi場れる場合には効果的に
防止はれる(起りにくい)ということを見い出し、この
ような知見に基づき、バーナーの火炎を当てるカラス器
の口縁部に続く下側の、胴部は本来口焼き加熱の必要が
ないから、この部分に冷却   ′エアを吹き当てて加
熱を口縁部に限局させるようにした口焼き方決t−開発
したのである。
またこのような口焼き方法を異体的に実埃する好適な装
置として、ガラス@に与えられた熱は周辺に伝わること
を考慮して、ガラス器胴部の略周方向に沿って少なくと
も加熱バーナーの火炎直下でその幅範囲に渡るエア吹き
出り口を備えた冷却エアノズルを提供するものである。
以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の口焼き処理を行なう対象となるカラス
器の一例であるステムウェアを示している。
第2図は比較例を示し、回転受台(図示せず)上に載せ
られて回転するステムウェアlの口縁部1aに火炎を当
てるように配置された加熱バーナー2の下側に近接して
、+ 1本の冷却エアバイ″53を1ケ所に設置したも
のを示している。この冷却エアパイプ3Fi、ステムウ
ェア1の口縁部1aに続く若干下側の胴部1btC1冷
却エアを吹き当てるように設けられている。
このような構成の場合には、従来の加熱バーナーのみを
設けた形式のものに比べて、ステムウェア1の加熱は一
定程度口縁部1aに限局されるが、バーナー火炎がステ
ムウェアの局方向に幅広い場合には、冷却エアの当る部
分が狭いために全体として冷却不足となる。したがって
火炎がある程度幅広がりする形式ではへたり防止は充分
とは言えなかった。
第3図および第4図はいずれも本発明の実施例を示すも
のであり、第3図の例でFi第2図と同様の加熱バーナ
ー2の下側近接位置に冷却エアノズル4t−配置し、こ
の冷却エアノズル4が導管4aK対し、ステムウェア1
の略接線方向(S送方向)に沿って多数のノズル孔が連
続的VC穿設された筒状のノズル4bを組付けた構成を
なしており、他方#!4図の例では、冷却エアノスル5
が、導管5aと、これに対して直角に組付けられた筒状
のノズル5bとを有し、該ノズル5bからFi更に冷却
エアの吹出し枝バイづ5Cを延出させて、その先端をス
テムウェア1の略周面に沿うように移送方向に整列させ
九構成をなしている。つまり第4図の例ではノズル5b
から娩出された多数の枝パイづ5eii、一定の長さを
有しており、局部的にステムウェアの口縁部の下側に冷
却エアを吹き当てるように設はられている。
この場合には、枝バイづがあるため吹き出しエアが広角
度に広がることはなく冷却効率がよいという効果も奏す
る。
そしてこれら第3図、j11!4図に示した例(たたし
加熱バーナーti図示を省略した)では、冷却エア吹出
しの範囲が、ステムリニア1の胸部周方向について、加
熱バーナー2の火炎幅と少なくとも同じかそれ以上の範
Sに渡るように設けられているという特徴をもっている
このような構成によれば、ステムウェア1胴部の全体的
な冷却が充分に図られて、実際の口焼き処理時における
前述したへたり現象の発生は大幅に減少するという利益
が得られた。
なお、冷却エアノズル4又ti5から吹出しするエアは
、対象とするガラス器の杉吠、肉厚に応じてそのエア圧
等は適宜選択すればよいが、前述したステムウェアの場
合で0.1〜1.0μ2望ましく !−tO,24偽2
の圧力で常温のエアを吹出りすることで充分効果のある
ことが詔められた。
第5図は、先端位置がステムウェア1の移送方向に沿っ
て整列するように設けられた多数の枝バイづを有するノ
ズル6を、前記ステムウェア1の移送方向(図の矢印に
示す)に沿って長く設叶た例を示しており、同図に示す
如く、ノズル6Fi対象となるガラス器の形状賢化に対
応してその位1aを調整できるように、その支持部eこ
は図のA方向並らびB方向についての調整手段が組付け
られている。
また冷却エアの吹出り圧力に、圧力計15によって適宜
の手段(図示せず)を操作して調整できるようIZj 
Lでいる。
このような冷却エア吹出しノズルを用い、通常の厚み均
一として成形されるステムウニ1アを対象として口焼き
処理したところ、8産750タース当りのへたり発生個
数に従来の冷却手段を持たない口焼き処理の場合に比べ
て115穆度に減少した。第6図のグラフはこのことを
冷却ノズルを持ったもの((イ)と、持たないもの0と
に分けて示している。
第7Fj!Jないし第9v!J(a)、伽)は、冷却ノ
ズルを加熱バーナーと一体化した構造の日焼自装置7の
例を示しており、耐火材で形成されたバーナーづ0ツク
8は、混合ガスGが供給されて耐火物バーナーチッづ9
の先端より受台14上のガラスコツプ13に火炎を放射
するバーナ一部lOと、このバーナ一部10の下側に開
口された冷却エアの吹出しノズル口11を簀する冷却エ
アノズル部12とを備えた構造に設けられている。
なお以上の説明において、冷却エアとして用いるものは
、空気の他年活性ガス等ガラス成分との反応性のないも
のを用いてもよく、またガラスのハネ(割れ)防止の上
からは乾燥したエアが実用上望ましい。
このような構成においては、前述した冷却エアノズルを
設けたことの効果が同様に戻せられると共K、その構造
が一つのブロック内にバーナーと冷却エアノズルを持つ
ために簡易となり、装置のレイアウト上有利となる効果
がある。
以上述べた如く、本発明よりなるガラス器の口焼倉方法
およびその装置によれば、この種の口焼き処理において
従来間−とされていたへたりの発生が大幅に低減され、
通常の厚み均一に成形されるガラス器については勿論、
%に厚みに賢化をつけるようなものについてもその日焼
き処理を簡易に可能としたという利益があるなど、その
有用性は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図面第1図は本発明が処理を対象とするステムウェアの
斜視図、第2図は比較例を示す口焼き装置のIIA要図
、第3図および第4図はいずれも本発明の実施例を示す
口焼き装置の概要図、第5図はIWIじ〈本発明の一実
施例を示す口焼き装置の概要図、第6図は従来例と本発
明例のへ体化した構造の口焼き装置の説明図である。 1・・・ステムリニア    1g−h口aStb小胴
部 2・・・加熱バーナー(バーす−) 3・・・冷却エアバイづ   4.5−・・冷却iアノ
ズル4a、 5m =−導管     4b、 Sb−
・・ノズル5c・・・枝パイプ     6・・・冷却
エアノズル7・・・日焼自装置    8・・・バーナ
ーづ0−)り9・・・耐火物バーナーチップ10・・・
バーナ一部11・・・ノズル口    12・・・ノズ
ル部13・・・ガラスコツプ   14・・・受台15
・・・圧力針 第5図 ノ 第6図 (0) 第7図 第8図 ○ 第9図 (b) ・b

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 クラ・ツクオフされたガラス器の口縁部にバーす一
    火炎を当てると共に、該ガうス器の口縁部に続く胴部に
    冷却エアを吹き当てることを特徴とするガラス器の口焼
    自方法。 2 カラス器口縁部に火炎を当てるように配置されるバ
    ーナーと、このバーナーに近接して正立したガラス器の
    口縁部より若干下側の胴部に冷却エアを吹き当てる冷却
    エアノズルとを備え、との冷却エアノズルのエア吹出し
    は、前記ガラス器の胴部略周方向に沿って少なくとも前
    記バーナー火炎の輻Il囲となるように構成し走ことを
    特徴とするガラス器の日焼自装置。
JP6047482A 1982-04-12 1982-04-12 ガラス器の口焼き方法およびその装置 Granted JPS58176137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047482A JPS58176137A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 ガラス器の口焼き方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6047482A JPS58176137A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 ガラス器の口焼き方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176137A true JPS58176137A (ja) 1983-10-15
JPS6228096B2 JPS6228096B2 (ja) 1987-06-18

Family

ID=13143301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6047482A Granted JPS58176137A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 ガラス器の口焼き方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150096268A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Owens-Brockway Glass Container Inc. Preparing a Sealing Surface of a Container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150096268A1 (en) * 2013-10-03 2015-04-09 Owens-Brockway Glass Container Inc. Preparing a Sealing Surface of a Container
US9162780B2 (en) * 2013-10-03 2015-10-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Preparing a sealing surface of a container

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6228096B2 (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846106A (en) Tempering glass sheets
JP2511053B2 (ja) ガラス板を湾曲させる方法及び装置
US3744963A (en) Heat treatment
EP0160886A3 (en) Method and apparatus for applying heat to articles and materials
US2507433A (en) Method of fire polishing glassware
JPS6158827A (ja) 強化硝子蓋の製造方法
JP2003128426A (ja) 低eコートガラス用増幅空気ノズルを有する半対流式強制通風システム
JPS58176137A (ja) ガラス器の口焼き方法およびその装置
JP2016077183A (ja) 茶葉熱風殺青装置
US2259935A (en) Method of and apparatus for enameling
CA1094321A (en) Environmental control for mineral fiber-forming
US5792232A (en) Forced convection heating apparatus
US772902A (en) Art of fire-polishing glass.
US2215577A (en) Deseaming and desurfacing process
JPS62187144A (ja) ガラス壜口部のコ−テイング被膜の除去方法
JPS5857916A (ja) 樹脂材料のレ−ザ加工方法
KR200249832Y1 (ko) 유리제품의 불광처리용 연속로
US1237520A (en) Method and means for coating kiln-baked articles.
US2349902A (en) Deseaming and desurfacing apparatus
ES8200761A1 (es) Un aparato perfeccionado de secado para secar superficies por soplado con un agente gaseoso a presion.
US607777A (en) Apparatus fob
JPS6140741Y2 (ja)
US877923A (en) Apparatus for fire-finishing glassware.
JPS5976665A (ja) 薄物鋼材のガス切断法
JPS6469015A (en) Wafer drying apparatus