JPS58175940A - 三相扁平コイル - Google Patents

三相扁平コイル

Info

Publication number
JPS58175940A
JPS58175940A JP57057041A JP5704182A JPS58175940A JP S58175940 A JPS58175940 A JP S58175940A JP 57057041 A JP57057041 A JP 57057041A JP 5704182 A JP5704182 A JP 5704182A JP S58175940 A JPS58175940 A JP S58175940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
coil
insulating plate
terminal
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57057041A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kanayama
金山 健二
Hidekuni Sugi
杉 英邦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP57057041A priority Critical patent/JPS58175940A/ja
Priority to US06/481,949 priority patent/US4500806A/en
Priority to EP19830103321 priority patent/EP0091123B1/en
Priority to DE8383103321T priority patent/DE3365797D1/de
Publication of JPS58175940A publication Critical patent/JPS58175940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、三相交流回転電機に用いる三相交流コイルに
関し特にプリントモータヤ三相交流発電機に使用できる
ところの扁平コイ/Vを三相交流巻線し九三相扁平コイ
〜に関する。
従来三相交流コイμは端末処理を簡略化するためK、三
相のうち一相は逆方向に巻回されてい友。
第1図は従来の三相交流コイ〜の巻回方法になる巻線図
で、b相コイルがa相、C相と逆方向に巻回されている
コイ〜であり、端末処理では正膚子と負端子をまとめや
すくなる。しかしながら、従来の第1図の如き巻回方法
でプリントコイル化を実現するには、前述のb相コイル
の巻回方向が逆であるために、b相コイルがa相コイル
並びにC相コイルとX部で交錯し、この交錯部Xを絶縁
しなければならないという欠点がある。
また、絶縁被膜を−ったコイルを巻回したとしても、交
錯部Xが厚くなり、プリントコイμのように平面状にす
ることが実質できなくなり、平面状にするために成形し
た場合にはコイ〜の被膜が破れ18イシてしまうという
欠点がある。
従って、本発明は三相巻線を成す導体の巻回構造を工夫
して交錯部が極力少なくなる構造を提供することを目的
とする。
つまり、本発明は従来用いられてき九三相交流の巻回方
法を交錯部が少なくなるように変更してフ”リントコイ
μ化したものである。
第2図は本発明になる三相扁平コイルに用いる巻回方法
になる巻線図で、第1図のb相コイルとは、巻回方向が
逆で、a相、C相と同方向になっている。即ちb相コイ
yKtIすれる電流、1[圧は第1図と第2図とでは位
相がiso’ずれていることになる。この位相のずれを
修正するには、b相の端子の正と負t−蓋換すればよい
。即ち、第1図のb相ではbのである端子を第2図では
bθに置換し、実質的には同位相を得ることができる。
例えば、三相交流発電機における発生起電力は、星形結
線の場合は第8図の如く示され、デ〜り結曽線の場合は
第4図の如く示される。第1図、第2図におけるlは界
磁側のNまたは8のl極であり極対数をPとした場合1
.0°、Wo、)蝦−9導ジの角度でスロットを移動し
ていく。なお、第り図、@8図におけるl 、 2 、
8、−・・、14はスロット番号を示す。$8図、第4
図は島相、・b相、C相コイルにおける各角度での起電
力の発生方向を示している。(第8図では外向きは正か
ら負方向の電流を示し、第4図では右回りは正から負方
向の電流を示している。) 従来の巻回方法である第1図では、星形結線の場合は第
8図の如く、デ〜り結線の場合は第4図の如く、起電力
を発生する。本発明に用いる巻回線の場合は@4図と同
じ起電力を発生する。
なお、第2図は本発明の詳細な説明するもので12スロ
ツトの例であるが、一部のスロット内には導体が収納さ
れていない。
本発明に用いる巻回方法による三相交流プリントコイ/
L/(#4板をプレスで打抜いて貼り合わせたコイ/L
/)の実施例を以下に示す。
@5図は第1実施例を示し、極対数P−1、スロット数
12の場合の巻線図であり、12スロツトであるが全ス
ロット内に導体を収納したものである。
極対@P、、−g、スロット数48の場合は第2実施例
を示す5i!ご図、第7図に示す通りである。第6図は
本発明になる三相扁平コイルの正面図であり、第6図の
裏側が第7図である。つまり第6図と第7図で一層の三
相扁平コイ〜の表裏を図示している。これらの図におい
て、2は鋼板、3は絶縁板(マイカプレートや絶縁性樹
脂板など)である。−板2は全く同一形状より成り、絶
縁板3を介して表裏を#lIL、銅板8どうしのすき間
に絶縁性シリコーン樹脂15を流し込んで鋼板2を固定
し、三相交流コイルを得る。又、第7図の8aは絶縁板
8の一部であり若干外周に突出している。
なお三相扁平コイ〜を多数枚用意してこれを多41に重
ねる場合は、@7図のC!Φに第6図の01θ相当部が
相対向するように重ねていけば良い。又、bz eKb
xΦ、hz eKam e、OreにC1Φ、 l)x
 eK b le、 at eK at efi相対向
するように重ねていけばよい。
そして、最終層の裏側において、Cz eとC1θ、b
!θとble、as eとa1θを結線すれば多層三相
扁平コイルを得ることができる。
第8図は前記第2実施例にもとづく三相交流コイyをg
層分用いた三相交流発電機の一部断面図である。この第
8図において、2は一板、8は絶縁板で、本発明になる
扁平コイ〜を成す。4は唯一の交錯部となる結線端子、
5はコネクタ、6は軸受7a、7bに回転自在に支持さ
れたシャフト。
8m、Bbはシャフト6に固定された回転子、9&。
9bは回転子sa、Bbに組み込まれた永久磁石10a
、lObはハウジングである。11は三相交tlt、′
t−整光する周知のサイリスクブリッジである。
第9図はフロントハウジングi 0Jkと!Iヤハウジ
ングfobの嵌合部を示す断面図で1.14は嵌合部、
12は固定用72mポルト、I3はコイ〜を保持する絶
縁板である。
躬10図(&) 、 (b)は第8図図示のおよび第す
図図示の唯一の交一部となる結@4子4の詳細断面図で
、15は鋼板2どうしを固定する絶縁性シリコーン樹脂
、4 aは絶縁体(絶縁性樹脂やセラミックなト)、 
4 b 、 4 c 、 4 dti第7図にオけるO
z$とC1θ、bz eトb! (B1. hz @ト
ax et’la線するターミナルである。又、Slか
ら86は第6図と第7図と同じスロット番号である。こ
の唯一の交一部となる結線端子4は第8図に示す如くフ
ロントへウジングtOa内に組み込まれている。
なm、@5図から第7園のように全スロットの中に導体
を入れようとすれば、本発明によっても1カ所の交錯部
が出来るのはさけられないが、従来よりは着しく少なく
なる。又、第2図のように一部のスロットに導体が入ら
ぬようKすれば交錯部は全くなくなる。
又、前記8g8図に示した応用例は三相交光発(機であ
ったが、三相交流モータにも本発明のコイ〜を用いるこ
とができる。
1層本発明になる三相扁平コイ〜は鋼板2の形状にプレ
ス加工してから絶縁板に貼や合わせて製造してもよいし
、絶縁板上の一枚の円鋼板をエツチング処理して複数本
の放射゛状導体にすることもできる。つまり、放射状に
配設された複数の鋼板2は絶縁板8上にエツチングによ
抄プリント配線して形成してもよく、円盤状の鋼板より
打抜いてプレスで形成してもよい。
又、マグネットワイヤ巻回後圧線して扁平化してもよい
上述のように、本発明になる三相扁平コイ〜は全体形状
が円盤状で、wi*ots*gよりなる導体を絶縁板8
を介して表裏に放射状に配設すると共に全相同方向に巻
回し前記表裏の導体の端子を結線して三相交流コイyを
形成しているから、各導体の交錯部がきわめて少ない三
相扁平コイルを提供することができるという効果が大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の三相交流コイ〜の巻回方法になる巻線図
、第2図は本発明になる三相扁平コイルに用いる巻回方
法の原理を示す巻線図、第8図。 第4図は本発明の説明に用いるための三相交流発tav
sにおける発生起電力を示す図で、第8図は星形結線の
場合を示し、第4図はデルタ結線の場合を示す。第5図
は本発明の第1実施例になる三相婦平コイμに用いる極
対数2の場合の巻線図、第6図、第7図は本発明の第2
実施例になる三相扁平コイμの構成を示す図で、第6図
は正面図、第7図は裏[を示す図である。第8図は前記
第2実施例の三相扁平コイyを2層(2枚)用いた三相
交流発It機の一部断面図、第9図は第8図図示の発イ
槻のフロントハウジングとりャへウジングの嵌合部の構
成を示す断面図、第10図(a)は第8図図示の結M!
子4部の構成を示す詳細断面図、第1O図(榊は第io
図(a)図示のA−A線に沿う断面図である。 2・・・導体をなす鋼板、3−絶縁板、4・・・結線端
子、9M、9b−永久磁石、10畠・・・フロントハウ
ジング、tab・−リャノ1ウジング、15・・・絶縁
性シリコン樹脂、4畠・・・絶縁体e 4bt 4c 
I 4cl・・・ターミナル。 代理人弁理士 4部 隆 第71I 頴 I8 図 第 91!1 @’to図 幀) 第10 図 (b) 手続補正書 昭和58年 2月i1号 特許庁長官 殿 1事件の表示 昭和57年特許願第57041、 発明の名称 三相扁平コイル 3補正をする者 事件との関41k   特許出願人 愛知亀刈谷市昭和町1丁目1番地 (426)日本電装株式会社 代表者 戸田憲吾 4代 理 人 〒448  愛知東刈谷市昭和町1丁目1番地5補正の
対象 明細書及び図面。 6補正の内容 (1)明細書を別紙のとおり全文補正します。 (2)全部の図面を別紙図面と取り替えます(全図補正
します。イ明 細 書(全文補正) 1、発明の名称 三相扁平コイル 2、特許請求の範囲 (11、円板状の絶縁板の表側と裏側とに配設された多
数本のコイル片を有し、該コイル片の集合体が三相コイ
ルを形成する三相扁平コイルであって以下のものより成
る。 中心部に中空部を有する円板状の絶縁板、該絶縁板の外
周側に巻き始め部分と巻き終り部分とを構成する出力側
端子部を有し前記絶縁板の外周側と内周側とに折り返し
部分を有し前記絶縁板の表側と裏側とに放射状に配設さ
れた良導体よりなるコイル片、 三相をなすC相とb相とC相とが全て同一方向に波状に
巻回され前記出力側端子部のb相の端子部がC相および
C相の端子部と極性が興なり前記コイル片の集合体をな
す三相コイル、および該三相コイルの途中に設けられ、
かつ前記絶縁板の外周側に略1カ所に集中して設けられ
前記a(1) 相、b相、C相の各コイル片に接続され立体的に交錯す
る交錯部を有する渡り配線部材。 (2)前記出力側端子部を威すか、又は、前記渡り配線
部材が接続されるコイル片のうち、前記絶縁板の表側の
コイル片と前記絶縁板の裏側のコイル片とを絶縁する如
く前記絶縁板の外周部の一部が前記絶縁板の半径方向に
突出して絶縁板突出部を形成していることを特徴とする
特許請求の範囲第1項に記載の三相扁平コイル。 (3)前記渡り配線部材は前記コイル片の外周側を立体
的に交錯して接続する全島部材が内部に収納された絶縁
部材を有する特許請求の範囲第1項または第2項に記載
の三相扁平コイル。 3、発明の詳細な説明 本発明は、例えば回転電機に用いる三相交流コイルに関
し、例えば、プリントモータや三相交流発電機に使用で
きるところの扁平コイルを三相交流巻線て\三相扁平コ
イルに関する。 従来三相交流コイルは端末処理を簡略化するために、三
相のうち一相は逆方向に巻回されていた。 (2) 第1図は従来の三相交流コイルの巻回方法になる巻線図
で、b相コイルが3相、C相と逆方向に巻回されている
コイルであり、端末地理では正端子と負端子とをまとめ
やすくなる。 しかしながら、従来の第1図の如き巻一方法でプリント
コイル化を実現するには、前述のb相コイルの巻回方向
が逆であるために、b相コイルがa相コイル並びにC相
コイルとX部で交錯し、この交錯部Xを絶縁しなければ
ならないという欠点がある。 以下これを詳しく説明する。 第1図の1から12の番号はコイル片の配役位置番号を
示している。プリントコイルのt合はリング状の鉄心と
違って、スロット(コイル収納溝)は厳密に言えば存在
しないが、わかり易くするため、1から1°2の番号に
対応するコイル部分の配役位置をスロットとみなして番
号をつけることにした。以下の記述では、これをスロッ
ト番号という。 第1図においては、円板状のプリントコイルを(3) 帯状に展開して示している。従って繍L1からL2は円
板状プリントコイル有効部分の外周側を示し綿L3から
L4は円板状プリントコイルの有効部分の内周側を示し
ている。この関係は実際のプリントコイルの外形を示す
第8図と対比すれば明白である。 さて、第1図において、コイル片でPlの位置にあるも
のは円板の表側に配線され内周側で折り返されてP2の
位置では円板の裏側に配線される。 このようにしてP3、P4も同様に円板の表側に配線さ
れ、P5、P6は裏側に配線される。 この場合、内周側の非有効部分のコイル片のうちPlは
表側でありP8は裏側に配線される。モしてP9は表と
裏の境目であり、第8図の円板の内周端L5を通るもの
である。 以上の如くして表に配線される部分と裏に配線部分とが
ある。第1図においては表に配線される部分には(0)
を符し、裏に配線される部分には(B)を符した。 これによって明らかとなるように、表同士ある(4) いは裏同士で交錯する部分Xが生じる。この部分は立体
交錯するようにして、交錯する互いのコイル片を絶縁し
なければならないが、このように絶縁することは困難を
ともない、かつ紙面に垂直な方向に寸法が大きくなる。 しかも第1図の結線では、プリントコイルの内周側と外
周側とに全周にわたって交錯部Xが分散配置されること
になる。 この問題を解決するために、自身の表面に絶縁被膜をも
ったコイル片(マグネットワイヤ)を巻回することが考
えられるが、このようにしても交錯部Xが厚くなり、プ
リントコイルとして薄い平面状のものが製作できなくな
る。 本発明の目的は前記交錯部が極力少なく、この交錯部が
略1カ所に集中して設けられるところの三相扁平コイル
を得ることにある。 第2図は本発明の過程において案出され本発明が採用す
る巻回方法で第1図と同様の巻線体を形成し、第1図と
同様にIl開して示したものである。 この第2図のものは、b相コイルの巻回方向が(5) 第1図のb相コイルの巻回方向と逆方向であり、a相、
b相、C相の全てが同方向に波巻状に巻回されている。 その代り、b相コイルの端末部の極性を逆にして第1図
のb相コイルに流れる電流の向きが第2図のb相コイル
に流れる電流の向きを逆になるようになっている。なお
、図中■θは極性を示す。 すなわち、b相コイルに関しては、第1図と第2図とで
はコイル配列の位相が180”ずれていることになる。 この位相のずれを修正するには、b相の端子の正と負を
置換すればよい。即ち、第1図のb相ではbeである端
子を第2図ではb9に置換すれば実質的には同位相を得
ることができる。 なお、三相交流発電機における発生起電力は、星形結線
の場合は第3図の如く示され、デルタ結線の場合は第4
図の如く示される。第1図、第2図における(U)は界
磁側のN極またはS極のI極であり極対数をPとした場
合、O”、60”/P、120°/P、・・・360°
/Pの角度でスロットを移(6) 動していく。 第3図、第4図はa相(b相、C相コイルにおける各角
度での起電力の発生方向を示している。 (第3図では外向きは正から負方向の電流を示し、第4
図では右回りは正から負方向の電流を示している。) 従来の巻回方法である第1図では、星形結線の場合は第
3図の如く、デルタ結線の場合は第4図の如く、起電力
を発生する0本発明に用いる第2図の巻回方法も星形結
線の場合は第3図と、またデルタ結線の場合は第4図と
同じ起電力を発生する。 この第2図の巻線方式ではYの部分に蒐かけ上交錯して
いる部分が生じるが、コイル片の表を(0)、裏を(B
)で示すように全モの交錯は表と裏とで生じる。従って
、上記Yの部分はコイル片相互間に特別な絶縁物を介在
させなくても良くなる。 なお、第1図と第2図とで示した巻線は円板状扁平コイ
ルの表裏に位置するスロットの一部が使(7) 用されていない、たとえばスロット番号’z、  、i
。 4の部分は表側だけしか配線されておらずスロット番号
2,3.4に対応する円板の裏側にはコイル片が配線さ
れていない、又、スロット番号5゜6.7の部分は裏側
だけしか利用していない。 実際には、このように表と裏の片側のみしか使用しない
巻線方式は極めて不合理である。従って本発明では第5
図のように巻線される。 第5図はスロットが12本あるものであり、本発明コイ
ルの第1実施例を示すものであ・って、極対数P=2、
スロット数12の場合の巻線図であり、I2スロットで
あるが全スロット内に導体を収納したものである。 なお、第5図において、a l % b l、’l5a
2、b2、c2は出力側端子部を示し、■eは極性を表
わす、又、(R)は折り返し部分である。 この第5図においても円板状扁平コイルの表側に配設さ
れるコイル片の部位には(0)を符し、裏側に配線され
る部位には(B)を符した。そして線LI  L2は円
板の外周側、線L3−L4は(8) 円板の内周側である。 この第5図で明らかなように、スロット番号1’0. 
1’l、  l”2の部分には裏にも表にもコイル片が
配設されるが、スロット番号1°0.1′″1,162
の部分の裏側から1.2. 3のスロット番号の裏側に
結線しなければならない。 円板の外周側の円周方向にそってJ・・i、M、M。 1°0.自、1°2、i、る、凸、2.ら、a・・・と
並んでいるスロットにおいてスロットt@o、tt。 12の裏からスロットi、’z、”aの裏へa相、b相
、C相の3本のコイルを接続するためには、第6図の模
式図の如く、かならず立体交錯にしてコイル片相互を絶
縁しなければならない部分X′が3カ所生じる。なお、
第6図において、IT、2T、3T、IOT、IIT、
12Tは、夫々スロット番号i、″2.”s、toO,
l”l、  1°2に位置するコイル片に接続されてい
るコイル片外間側の渡り用端子部である。又、第6図に
おいて、2はコイル片、3aは絶縁板突出部である。 このように本発明においても交錯部X′が生じ(9) るが、その個数は少なく、しかもね円板状コイルの外周
部において、−カ所で集中的に発生する。 なお、交錯部X′を第5図では渡り配線部4として示す
。 このことは、第1図のもののように交錯部の個数も多く
内周部と外周部の両方にわたって、しかも円周部分に沿
って分散されるものよりは、構造的に簡単になることが
明らかである。 なお、第5図の結線を更に模式的に簡略化して図示する
と第7図のようになり、例えば破線の配線を渡り線とし
て付加して中性点出力端子(NT)を形成し、端子al
、b2、Clを三相交流出力端子とすれば星形結線の三
相扁平コイルになり、三相交流電力を取り出す発電機の
アーマチャコイルとして利用できる。 次に第2実施例について説明する。 この実施例は極対数P=8、スロット数48の場合であ
り、その外形図を第8図(表)と第9図(裏)に示す。 なお、この外形図を見てわかるように第5図の(lO) ような交錯部を有する渡り配線l1l(第5図の符号4
相当部)は第8図と第9図のプリントコイルには設けて
いない。 このように渡り配線部を持たない極対数P−8、スロ・
ノド数48のプリントコイルの展開図を示すとl810
図のようになる。 この第10図において1から48まではスロット番号で
ある。この第10図のものを第5図と同様に渡り配線部
で連結して第11図の(模式図のような1つの三相コイ
ルに仕上げるためには、第10図のス゛′ロット番号4
°6,47.48のの裏側のコイル片に接続されている
端子a 、 J、b 、 l、c 、 Lと、スロット
番号1,2.3の裏側に位置するコイル片に接続されて
いる端子a 2 ’ Jb 2′、02′とを渡り配線
部にて結線しなければならない。 第12図はその渡り配線部4の模式図である。 次に、第8図と第9図のコイルの構造について述べる。 第8図と第9図で一層の王権扁平コイルの表裏を図示し
ている。これらの図において、2はコイル片をなす特に
銅板、3は絶縁板(マイカプレートや絶縁性樹脂板など
)であり中心に中空部3Cを有する。銅板2は全く同一
形状より成り、絶縁板3を介して表裏を溶接し、銅板2
どうしの隙間に絶縁性シリコーン樹脂15を流し込んで
銅板2を固定し、三相交流コイルを得る。 又、3aは絶縁板3の一部であり若干外周に突出してい
る。そして、この絶縁板突出部3a部分に隣接して、第
12図の渡り配線部材4が設けられるのである。 次に、第2実施例の王権扁平コイルすなわち、表裏の全
スロットにコイル片を配置し、極対数P−8、スロット
敗48のものをアーマチャコイルとして利用した三相交
流発電機を第13図から116図に示して説明する。 第13図において、2はプリントコイルの表裏の銅板で
ありコイル些を構成する。3は表裏の銅板2を絶縁する
絶縁板である。この鋼板2と絶縁板3の部分を主体とし
て本発明の三相扁平コイルが形成されている。 4は唯一の交錯部となる渡り配線部材であり、第12図
の模式結線図に相当する部分である。 5はコネクタ、6は軸受7a、7bに回転自在に支持さ
れたシャフト、8a、8bはシャフト6に固定された回
転子、9a、9bは一転子8a、8bに組み込まれた永
久磁石、10a、10bはハウジングである。11は三
相交流を整流する周知のサイリスクブリッジである。 第14図はフロントハウジング10aとリャノ\ウジン
グ1obの嵌合部を示す断両図、14は嵌合部、12は
固定゛翔スルーボルト、13けコイル片2を保持する絶
縁板である。 第15図、第16図は第13図図示のおよび第12図図
示の唯一の交錯部となる渡り配線部材4の詳細断面図で
あり、第15図は11813図の矢印x■入方向ら見た
ものであり、第16図は第15図図示の矢視XVI−X
VI断面図である。なお、第15図において、端子の符
号は第12図と同一符号を記入した。 (13) 第15図において、15は銅板2どうしを固定する絶縁
性シリコーン樹脂、4aは絶縁部材(絶縁性樹脂やセラ
ミックなど)、4b、4c、4dは金属部材からなる結
線用の銅帯(ブスバー)である。 この交錯部を有する渡り配線部材4は第13図に示す如
(フロントハウジング10a内に組み込まれている。 なお、前記第13図に示した応用例は三相交流発電機で
あったが、三相交流モータにも本発明のコイルを用いる
ことができる。 更に、本発明になる三相扁平コイルは銅板2の形状にプ
レス加工してから絶縁板に貼り合わせて製造してもよい
し、絶縁板上の一枚の円銅板をエツチング処理して複数
本の放射状導体にすることもできる。つまり、放射状に
配設された複数の銅@2は絶縁板3上にエツチングによ
りプリント配線して形成してもよく、円盤状の銅板より
打抜いてプレスで形成してもよい。 又、マグネットワイヤをS線後、圧縮して扁平(14) 化してもよい。 以上述べたように本発明においては、絶縁板の外周側に
巻き始め部分と巻き終り部分とを構成する出力側端子部
を有し前記絶縁板の外周側と内周側とに折り返し部分を
有し前記絶縁板の表側と裏側とに放射状に配設された良
導体よりなるコイル片を有し、 三相をなすC相とb相とC相とが全て同一方向に波状に
巻回され前記出力側端子部のb相の端子部がC相および
C相の端子部と極性が興り前記コイル片の集合体をなす
三相コイルを有し、かつ、該三相コイルの途中に設けら
れかつ前記絶縁板の外周側に略lカ所に集中して設けら
れ前記C相、b相、C相の各コイル片に接続され立体的
に交錯する交錯部を有する渡り配線部材を有するから、
交錯部を有する渡り配線部材が絶縁板の内周側にきたり
、絶縁板の周辺に沿って複数カ所に分散配置されること
がなく、略−カ所に集中して絶縁板の外周側に設けられ
るので、製造し昌く配線が容昌であるという効果がある
。 かつ、渡り配線部材の寸法が大きくなっても、三相コイ
ルとしては全体的に扁平で薄いものとすることができる
。 従って、薄い扁平な三相コイルを使用した回転電機等の
磁気回路のエヤギャップ等を少なくし磁気抵抗を小さく
して出力をあげることができるという効果がある。 4、図面の簡単な説明 第1図は従来の三相コイルの巻回構造を示す展開図、第
2図は本発明において案出され本発明に採用される三相
コイルの場面構造の原理を示す展開図、第3図と第4図
とは第1図と第2図とに示した三相コイルの起電力の発
生状態を示すベクトル図、第5図は本発明になる三相扁
平コイルの第1実施例を示す展開図、第6図は第5図に
図示したコイルの渡り配線部材の部分を示した模式的実
体配線図、第7図は第5図のコイルから星形結線にする
状態を示す模式配線図、第8図は本発明コイルの第2実
施例の完成直前の状態を示す表側の外形図、第9図は!
FS8図図示コイルの裏側の外形図、第10図は前記第
2実施例のコイルの展開図、第11図は第10図のコイ
ルの完成された状態を示す模式図、第12図は第10図
のコイルに付加すべき渡り配線部材の部分を示す模式的
実体配線図、第13図乃至第16図は前記第2実施例の
コイルの応用例を示すもので、第13図は三相交流発電
機の一部断固図、第14図は第13図のハウジング嵌合
部の一部断面図、第15図は第13図の矢印xv方向よ
り見た渡り配線部材の断面図、第16図は第15図の矢
視XVI−XVI断面図である。 3・・・絶縁板、2・・・コイル片、3C・・・絶縁板
の中空部、al+  bl+  cI+  82+  
b2r  02”’出力側端子部、(R)・・・折り返
し部分、X′・・S交錯部、4・・・渡り配線部材、N
T・・・中性点出力端子、3a・・・絶縁板突出部、4
b、4c、4d・・・渡り配線部材の金属部材、4a・
・・渡り配線部材の絶縁部材。 代理人弁理士 岡 部   隆 (17) 第1図 第5図 第6図 Is 7図 r−−一一一甲−1 ゜1■n藤−6C20 第6図 第9図 第13図 第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 全体形状が円盤状で、複数の三相巻線を成す導体を絶縁
    板を介して表裏に放射状に配設すると共に全相を同方向
    に巻回し、前記表裏の導体の端子を結線して三相交流コ
    イμを形成したことを物置とする三相扁平コイル。
JP57057041A 1982-04-05 1982-04-05 三相扁平コイル Pending JPS58175940A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057041A JPS58175940A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 三相扁平コイル
US06/481,949 US4500806A (en) 1982-04-05 1983-04-04 Three-phase flat coils
EP19830103321 EP0091123B1 (en) 1982-04-05 1983-04-05 Three-phase flat coils
DE8383103321T DE3365797D1 (en) 1982-04-05 1983-04-05 Three-phase flat coils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57057041A JPS58175940A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 三相扁平コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58175940A true JPS58175940A (ja) 1983-10-15

Family

ID=13044353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057041A Pending JPS58175940A (ja) 1982-04-05 1982-04-05 三相扁平コイル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4500806A (ja)
JP (1) JPS58175940A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039336A (ja) * 1983-08-12 1985-03-01 Nippon Denso Co Ltd 扁平型回転電機の冷却構造
JPS61221561A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Nippon Denso Co Ltd 扁平型回転電機
US5001412A (en) * 1988-09-02 1991-03-19 Chrysler Corporation Alternator starter
US4914335A (en) * 1988-11-23 1990-04-03 General Electric Company Phase-displaced multiple polyphase dynamoelectric machine with wave windings
US5231324A (en) * 1990-07-19 1993-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-phase armature winding
US5325007A (en) * 1993-01-27 1994-06-28 Sundstrand Corporation Stator windings for axial gap generators
FR2739505B1 (fr) * 1995-09-29 1997-12-19 Technicatome Moteur electrique asynchrone discoidal
US5675206A (en) * 1995-12-18 1997-10-07 Siemens Electric Limited Slim-line brushless motor
US6411002B1 (en) * 1996-12-11 2002-06-25 Smith Technology Development Axial field electric machine
JP2001286082A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Mitsubishi Electric Corp 交流発電機の固定子
US6774530B2 (en) * 2002-06-07 2004-08-10 Briggs & Stratton Corporation Winding assemblies for electrical machines
US7375449B2 (en) * 2006-08-17 2008-05-20 Butterfield Paul D Optimized modular electrical machine using permanent magnets
CN102545440A (zh) * 2010-12-22 2012-07-04 张元豪 多层平板线圈及应用该多层平板线圈的驱动装置
CN102545439A (zh) * 2010-12-22 2012-07-04 张元豪 平板线圈及应用该平板线圈的驱动装置
PL3257138T3 (pl) * 2015-02-13 2020-07-27 Electric Vehicle Systems And Technology Pty Ltd Silnik elektryczny

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475504A (en) * 1977-11-09 1979-06-16 Bosch Gmbh Robert Method of forming stator coil for 3phase ac generator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR75677E (fr) * 1959-05-04 1961-07-28 Electronique & Automatisme Sa Machines électriques tournantes perfectionnées
CH364026A (fr) * 1957-11-13 1962-08-31 S E A Societe D Electronique E Machine électrique tournante
CH364042A (fr) * 1959-01-08 1962-08-31 S E A Societe D Electronique E Machine électrique multipolaire agencée de manière à pouvoir tourner pas à pas
US3456144A (en) * 1962-09-20 1969-07-15 Printed Motors Inc Printed-circuit multilayer winding for electric rotary machines
US3480815A (en) * 1965-12-27 1969-11-25 Dura Corp Motor with multiplex wave wound disc armature
US3953751A (en) * 1971-09-01 1976-04-27 Papst Motoren Kg Motor and mounting thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5475504A (en) * 1977-11-09 1979-06-16 Bosch Gmbh Robert Method of forming stator coil for 3phase ac generator

Also Published As

Publication number Publication date
US4500806A (en) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6844656B1 (en) Electric multipole motor/generator with axial magnetic flux
JP4471538B2 (ja) 複合ブレード構造を用いた電気機械
JPS58175940A (ja) 三相扁平コイル
JP4614945B2 (ja) 電気機械用コア・バック及びその製造方法
US8405275B2 (en) Transverse and/or commutated flux systems having segmented stator laminations
JP2004056860A (ja) 誘導電動機
JP2005521372A (ja) 電気機械用の磁気コイル及び磁気コイルに関する改良
JPH02501257A (ja) Dcモーターの電機子
US3060337A (en) Axial air-gap motor with printed stator and rotor
JPS5949785B2 (ja) 電機子巻線が二重に重畳する直流電動機
JP3662994B2 (ja) 多相多極機
US20220311301A1 (en) Motor
US20210288537A1 (en) Axial flux induction motor or generator
US3686521A (en) Magnetic motors
US3292024A (en) Dynamoelectric machine
JP2003153472A (ja) 回転電機及び電磁機器
EP0996215B1 (en) Generator
EP0091123B1 (en) Three-phase flat coils
JPH0779539B2 (ja) 制御検出器付永久磁石形同期電動機
JPS59162738A (ja) プリントコイル
JPS59165935A (ja) 三相扁平コイル
JPH03164039A (ja) 回転電機の電機子
TWI769099B (zh) 馬達及其無鐵心定子線圈繞線組
WO1986003899A1 (en) Synchronous motor
JPS59169343A (ja) 多相プリントコイル