JPS581753A - 熱硬化性被覆用組成物 - Google Patents

熱硬化性被覆用組成物

Info

Publication number
JPS581753A
JPS581753A JP56098915A JP9891581A JPS581753A JP S581753 A JPS581753 A JP S581753A JP 56098915 A JP56098915 A JP 56098915A JP 9891581 A JP9891581 A JP 9891581A JP S581753 A JPS581753 A JP S581753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
acid
acrylic
polyol
acrylic polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56098915A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125787B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Moriya
守屋 清志
Masanori Shindo
新藤 正則
Koichi Uehara
上原 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Polyurethane Industry Co Ltd filed Critical Nippon Polyurethane Industry Co Ltd
Priority to JP56098915A priority Critical patent/JPS581753A/ja
Publication of JPS581753A publication Critical patent/JPS581753A/ja
Publication of JPH0125787B2 publication Critical patent/JPH0125787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は弾性体用コーティング剤として適した比較的低
温で焼付可能な低温硬化性の新規な被覆用組成物に関す
るものである。
近年各種合成樹脂についての技術革新はめざましく、特
に自動車産業に於ては、安全性の向上及び軽量化等の目
的から各種プラスチックの採用が図られている。ウレタ
ン特有の衝撃吸収機能を有するプラスチック部品はその
典型的な一例である。しかしながら一般にプラスチック
は耐候性が不十分であり、また自動車等の外装品として
用いる場合は一多種損傷からの保護或いは美観、劣化防
止、デザイン上の必要性から塗装を施されることが多く
、この場合の塗料としては、素材の可撓性、衝撃復元性
、剛性など諸物性を低下させることなく、強靭で且つ低
温でのたわみ性、耐衝撃性、付着性、耐薬品性、適度な
伸び、作業性等の優れた性能を有するフレキシブルな塗
装系が要求されているが、これまでそれらの性能をすべ
て満足する塗料は得られてイナイ。プラスチック用塗料
としてはポリウレタン塗料が多く使われているが、たと
えば2液型のポリウレタン塗料は、比較的塗膜性能は優
れているものの塗装時に2液を計量して混合しなければ
ならないこと、混合液は低温でも徐々に反応するため、
定められた時間内に使い切らねばならないこと等、作業
上の制約を受ける。
一方、ブロックイソシアネートを使用したー液型ポリウ
レタン塗料には硬化温度が高いこと、ブロック剤の飛散
に伴う光沢の低下、等の欠点がある。
又、末端に水酸基を有するポリウレタン樹脂をアミノプ
ラスト樹脂で架橋させる一液型ポリウレタン塗料は特公
昭54−5440号公報により公知であり、既にポリウ
レタンエラストマー用として実用に供されているが、硬
化温度が高く、低温でのたわみ性が乏しい等の欠点が指
摘されており、その他に、末端水酸基を有するポリウレ
タンエステルポリオールとアクリル樹脂をブレンドする
例が特公昭54−2667号公報に記載されているが、
ポリウレタンエステルポリオールとの相溶性が劣るため
、硬化塗膜の初期光沢、耐水性、耐薬品性、低温性、耐
候性等を低下させる等の欠点があり当業者からその改善
について強く要望されているのが現状である。
従って本発明の主目的は、ポリウレタンフォームやフオ
ームラバー、エラストマー等の弾性ヲ有する基材に塗布
するために、前述の欠点を改良し低温時のたわみ性、耐
候性、付着性、耐薬品性、光沢等の性能が優れ、比較的
低温で焼付は硬化することのできる一液型のポリウレタ
ン塗料を提供することにある。
本発明者等は、この目的に沿って鋭意研究検討を重ねた
結果、インシアネート末端プレポリマーに特定のアクリ
ルポリオールを反応せしめた新規な組成物であるポリウ
レタン・アクリル共重合体を、アミノ・ポルムアルデヒ
ド樹脂と組合せて使用することによって本目的を達する
ことができた。
即ち本発明は、分子中に少くとも2個の水酸基を有する
ポリエステルポリオールと有機ポリイソシアネートとの
反応生成物であって、末端がインシアネート基であるプ
レポリマー(a)と、分子中に少くとも2個の水酸基を
有し分子量が10.000以下であるアクリルポリオー
ル(ロ)をN G Olo H当量比1/1.5〜1/
20 ノ範囲で反応せしめて得たポリウレタン・アクリ
ル共重合体と、1価アルコールでエーテル化したアミノ
・ポルムアルデヒド樹脂とがら成る熱硬化性被覆用組成
物、に関するものである。
本発明に使用できるポリウレタン・アクリル共重合体は
、2段階の反応によって得ることができる。
まず、第1段階として、有機ポリイソシアネートとポリ
エステルポリオールとを反応せしめてインシアネート末
端プレポリマー(a)とし、第2段階として、該プレポ
リマー(a)に特定ノアクリルポリオール(b)を反応
せしめる方法である。
又、有機ポリイソシアネート、ポリエステルポリオール
、アクリルポリオール等を一度に反応せしめる方法(1
段階法)によっても行うことができる。
2段階法に於て第1段階の反応は、通常のウレタン化温
度即ち60〜90”Cで3〜6時間反応せしめることに
より行うことができ、この場合使用できる有機ポリイソ
シアネートとしては、例えば、メチレンジイソンアネー
ト、テトラメチレンジイソンアネート、ヘキサメチレノ
ジイソシアネート(JJ、下HDIという)、トリメチ
ルへキサメチレンジイソシアネート、インポロンジイソ
シアネート(以下IPDIという)、4・4′メチレン
ビス(ンクロヘキシルイソンア*−))(以下水添MD
Iという)、キシリレンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、キシレンジイソシアネート、フェニレ
ンジイソシアネート、1・5ナフタレンジイソ/アネー
ト、クメン2・4ジイソンアネート、4j4Iメチレン
ビス(フェニルイソンアネート)、4・クロロ−mフェ
ニレンジイソシアネート、4・t〜ブチル・m・フェニ
レンジイソシアネート、3・3′ジメチル−4・4′ビ
フエニレンジイソシアネート、3・3′ジメトキシ−4
・4′ビフエニレンジイソンア*−ト、コロボートHL
(日本ポリウレタン工業製、インシアネート末端プレポ
リマーの商品名)、コロネーhL(日本ポリウレタン工
業製 イソ/アネート末端プレポリマーの商品名)、デ
スモジュールN(バイエル社製 脂肪族ポリイソシ7ネ
ートノ商品名)等及びこれら類似の化合物の単独又は2
種以上の混合物が挙げられる。
又、有機ポリイソシアネートの相手物質として使用でき
るポリオールは、肉持感、耐候性、適度な硬さ等への期
待から分子中に2ヶ以上の水酸基を有するポリエステル
ポリオールが適している。
ポリエステルポリオールとしては、C−カプロラクトン
を開環重合させたポリカプロラクトンポリエステル、酸
とアルコールからのポリエステルポリオール等があり、
酸とアルコールからのポリエステルポリオールとして、
この分野で既知のものはすべて使用することができる。
例えば酸としてはアジピン酸、セバシン酸%−’1ル酸
、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、グルタル酸、
テトラクロロフタル酸及びこれら類似のカルボン酸が挙
げられ、これらの単独又アルコールとしてはエチレング
リコール、ブチレングリコール、プロピレングリコール
、ヘキサンジオール等のグリコール、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン等のトリオールの単独又は併用で使
用することができる。分子中に窒素原子を有するポリエ
ステルアミドポリオールも有用である。これは前記の酸
及びアルコールと有機ポリアミンから合成される。有機
ポリアミンとしては、例えばインホロンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン、キシレンジアミン等のレアミン類
カ挙ケられるが、モノエタノールアミン等の7ミノアル
コールも使用できる。
本発明に使用されるポリエステルポリオールの分子量は
300〜10,000の範囲、好ましくは500〜4.
000の範囲にある。たわみ性や伸びを改善するには本
質的には直鎖状で比較的高分子量のポリエステルポリオ
ールが有用であるが、分子量が10,000以上になる
と得られた塗料の作業性、スプレー性及び顔料の分散性
等が低下し好ましくない。
次ケこ、第2段階の反応では、第1段階で得られたイン
シアネート末端プレポリマー(a)と、分子中ンこ少く
とも2個の水酸基を有する特定のアクリルポリオール(
ロ)をNC010H当量比1/1.5〜l/20の範囲
で反応せしめて末端に水酸基を有するポリウレタン中ア
クリル共重合体を得る。
又、この反応は60〜90℃で5〜9時間反応を行うが
、NGO10H当量比が1/15より大になると分子量
が大きくなりすぎると同時にエチレン性不飽和結合やイ
ソシアキード基との副反応が生じ貯蔵安定性の低い樹脂
液が得られたり、場合によってはゲル化したりする等好
ましくない傾向を示すようになる。又、1/20より小
になると、塗膜の低温たわみ性、伸び等が低下する傾向
を示すようになる。
第2段階の反応に使用できる特定のアクリルポリオール
(ロ)としてはメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2エチルヘキシル
、メタクリル酸、ラウリル、メタクリル酸、2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、アクリル酸、グリシジル、メタクリル酸グリシジ
ル、メタクリル酸、アクリル酸等の重合性ビニル単量体
の組合せによるアクリル樹脂共重合体が用いられる。
更に、本発明に使用できるアクリルポリオール(b)と
しては、スチレン、ビニトルエン、アクリルアミド、ア
クリルニトリル等の重合性ビニルモノマーの併用も公知
のアクリル樹脂におけると同様例らさしつかえない。
コレラアクリルポリオールとしては、水酸基価が50〜
300でありかつ酸価が1〜40である分子量500〜
10,000のアクリルポリオールな使用することがで
きる。
酸価が40より大になると、塗料化後の貯蔵安定性を低
下させ、かつ耐水性に悪影響をおよぼす傾向を示すよう
になり、酸価が1より小になると硬化性、付着性等が劣
るようになる。
分子量が10,000以上になると低温性、耐衝撃性、
相溶性等が特に劣る傾向を示すようになり、分子量が5
00以下の場合も低温性、耐衝撃性、相溶性、耐水性等
が低下する傾向を示すようになる。
又、アクリルポリオールの選択にあたり、特に重要な点
は、通常使用されているアクリルポリオールはガラス転
移温度が20°C〜105℃であるが、本発明に使用さ
れるアクリルポリオールのガラス転移温度を20℃〜−
50゛Cに調製したものを使用することである。このよ
うな特別の7クリルポリオールとインシアネート末端プ
レポリマーを反応せしめることにより樹脂中に少くとも
1つのエチレン性不飽和結合を導入することによって従
来得られなかった優れた低温たわみ性、相溶性、伸展性
等を持たせかつ、最終塗膜の性能を向上することができ
るのである。
ル共重合体のゲルパーミェーションクルマドグラフィ法
による平均分子量は5,000〜50,000の範囲で
あるが、このうちio、ooo〜40,000の範囲の
ものが本願発明の実施上特に好ましい。
分子量か−s、 o o o以下では塗膜の物理的強度
、耐久性、低温たわみ性等に欠点が与られ50,000
以上では、塗装作業性、層間付着性低下の傾向がある。
ポリウレタン・アクリル共重体の水酸基価は20〜25
0の範囲であることが必要である。
水酸基価の量は硬度、耐水性、耐薬品性、耐ガソリン性
に影響を及ぼし、水酸基価が20以下になると耐水性、
耐薬品性、耐候性、耐ガソリン性等が低下する傾向を示
すようになり、水酸基価が250以上の場合も、低温性
、耐衝撃性、耐水性、耐薬品等が低下する。
本発明のポリウレタン・アクリル共重合体は、アミノ−
ホルムアルデヒド樹脂と配合して用いられる。
配合割合はポリウレタン拳アクリル共重合体の骨格やこ
れを得るために使用したポリオールの量、或いは要求さ
れる塗膜性能tこより定められるが、ポリウレタンアク
リル共重合体100重量部に対してアミノ・ホルムアル
デヒド樹脂5〜100重量部が望ましい。一般に7ミノ
・ホルム・アルデヒド樹脂の増量に伴い塗膜は硬いもの
になる。
ポリウレタン・アクリル共重合体と組合せられるアミノ
ホルムアルデヒド樹脂を構成するアミノ化合物としては
、メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミ
ン、ステアログアナミン、スピログアナミン等が挙げら
れる。アミンホルムアルデヒド樹脂のエーテル化に使用
されるアルコールは、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル等の低炭素数の1価アル
コールであり、これらはエーテル交換反応において、前
記以外のアルコール類よりも低温で反応することができ
るとともに脱ホルマリン反応も少く、又、このようにし
て得られたアミノ・ホルムアルデヒド樹脂はポリウレタ
ン・アクリル共重合体との反応も速い。
本発明のポリウレタン・アクリル共重合体と7ミノ・ホ
ルムアルデヒド樹脂の配合から成る被覆用組成物は必要
に応じて酸触媒を用いてもよく、酸触媒としては、塩酸
、リン酸、リン酸ジメチル、リン酸トリエチル、リン酸
トリクレジル、リン酸トリフェニル、リン酸トリブチル
、リン酸トリメチル、P−トルエンスルフォン酸、キシ
レンスルフォン酸、スルファニル酸、シクロヘキシルス
ルファミン酸、ナフタリンスルフォン酸、ベンゼンスル
フォン酸、メタンスルフォン酸、アルキルベンゼンスル
フォン酸、シナ7タレンジスル7オン酸、ジナフタレン
モノスルフオン酸、アミノフェノールスルフォン酸等が
挙げられる。
酸触媒の添加量は、全樹脂量に対して0.4〜5.0重
量部の範囲が好ましい。酸触媒の量が0.4重量部以下
では硬化性にほとんど効果が認められず、5.0重量部
以上では貯蔵安定性が悪くゲル化が非常に速くなる。
本発明に係る組成物は、必要ならば溶媒、無機あるいは
有機の着色顔料、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、レベリング剤、界面活性剤等を配合することが
できる。
又、塗装にあたっては通常のエアースプレー、エアレス
スプレー、静電塗装ロールコータ−、カーテンフローコ
ーター等を利用することができる。多くの場合70〜1
20 ’Oの温度で5〜60分の焼付けで硬化させる。
基材としてポリウレタンフォームやフオームラバー、エ
ラストマー等の弾性体に適しているが、低温硬化で耐久
性が得られるため、各種の金属類、プラスチック類、ガ
ラス類、木材、スレート等すべての基材に対しても適用
できる。
本発明を更に実施例により説明するが、本発明がこれに
制限されるものではない。本実施例において全ての部及
び%は特にことわりのない限り重量部および重量%であ
る。
ポリエステルポリオールの製造、製造例1〜4(表、1
) 温度計、攪拌機、脱水装置及び不活性ガス導入管を備え
た1を容摺合せ付ガラス製四つロフラスコに表、1に示
す割合の原料を仕込み窒素ガスを吹込みながら攪拌を行
い、150℃に昇温後は1時間に20 ’C昇温するよ
うに加熱攪拌を続けて反応せしめ、210〜220″C
で水の留出が止った後減圧反応を行い、酸価を測定して
5以下になったとき反応を終了した。得られたポリエス
テルポリオールの酸価、水酸基価を表、1に示した。
アクリルポリオールの製造、製造例5〜7(表。
2) 温度計、攪拌機、冷却器及び滴下ロートを備えた1を容
摺合せ付ガラス製四つ目フラスコに表、2に示す原料割
合の重量を仕込み、攪拌しながら100〜110 ℃に
昇温し、更に残りの原料を滴下ロートから3時間を要し
て滴下した。
滴下終了後4時間、100〜110 ’0に保ち次いで
アゾイソブチロニトリル1部と酢酸ブチル10部の混合
物を滴下し80℃で3時間反応せしめた。得られたアク
リルポリオールの水酸基価、分子量を表、2に示した。
実施例1〜9.比較例1 ボリウレタ7・アクリル共重合体の製造(表。
3) 温度計、冷却器及び攪拌機を備えた1を容摺合せ付ガラ
ス製四つロフラスコに表、3に示した割合のインシアネ
ート末端プレポリマー合成用の原料を仕込み各々の反応
条件で反応せしめて該プレポリマーを得た。
次に、表、3に示したアクリルポリオールな加え各々の
反応条件で反応せ゛しめ、酢酸ブチルを加えて固形分5
0%に希釈した。得られた生成物の水酸基価と分子量を
表、3に示した。
比較例1はアクリルポリオールのガラス転移温度が高い
(本願の範囲外のもの)ものを使用した例である。
比較例2 実施例1と同様の装置と方法で表、3に示した割合の原
料を用いてイソ/アネート末端プレポリマーを得、該プ
レポリマーとアクリルポリオールをブレンドして溶剤(
表、3の割合)を加え比較試料とした。
塗料用樹脂組成物の調製(表、4) 表、4に示した原料を配合して塗料用樹脂組成物を調製
した。実施例から得られた組成物の被膜は特に低温たわ
み性、密着性の優れたものであった。比較例3は、ガラ
ス転移温度の高いアクリルポリオール(本願の範囲外の
もの)をアミノ−ホルムアルデヒド樹脂とともに使用し
た。
塗料の調製及び塗膜試験(表、5) 実施例1〜9、比較例1〜3の組成物100部に対して
タイベークR−930(石原産業製 ルチル型酸化チタ
ンの商品名)33.3部、インブタノール/シクロヘキ
サノン/キシレン(10/70/20重量比)75.0
部、イルガノックス1010(チバガイギー[、酸化防
止剤)o、t7部及びチヌビン328(チバガイギー製
、紫外線吸収剤)0.17部をレッドデビル分散機にて
分散せしめて得た熱硬化性塗料をポリウレタンプラスチ
ックにエアスプレー装置にて塗布した後、110°Cで
30分焼付けて塗膜物性の試験を行い結果を表、5に示
した。
表、1 表  2 特許出願人 日本ポリウレタン工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子中に少くとも2個の水酸基を有するポリエステルポ
    リオールと有機ポリイソシアネートとの反応生成物であ
    って、末端基がインシアネート基であるプレポリマー(
    a)と、分子中に少くとも2個の水酸基を有し分子量が
    10. OOO以下であるアクリルポリオール(b)を
    NCO/ OH当量比1 / 1.5〜1/20の範囲
    で反応せしめて得たポリウレタン・アクリル共重合体と
    、1価アルコールでエーテル化したアミノ・ホルムアル
    デヒド樹脂とから成る熱硬化性被覆用組成物。
JP56098915A 1981-06-25 1981-06-25 熱硬化性被覆用組成物 Granted JPS581753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098915A JPS581753A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 熱硬化性被覆用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098915A JPS581753A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 熱硬化性被覆用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581753A true JPS581753A (ja) 1983-01-07
JPH0125787B2 JPH0125787B2 (ja) 1989-05-19

Family

ID=14232420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098915A Granted JPS581753A (ja) 1981-06-25 1981-06-25 熱硬化性被覆用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581753A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499543A (ja) * 1972-05-25 1974-01-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499543A (ja) * 1972-05-25 1974-01-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125787B2 (ja) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2601578T3 (es) Sistema de revestimiento de dos capas a base de agua, a base de uretano, su utilización y sustratos revestidos con el mismo
US7473442B2 (en) Multi-component, waterborne coating compositions, related coatings and methods
US5817735A (en) Water-based primers with a low volatile organic content
EP0583377B1 (en) One package polyurethane/thermoplast plastisol composition
JP4368395B2 (ja) 塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品
JPS6039100B2 (ja) ポリウレタン塗料用組成物
JP5446077B2 (ja) ブロックイソシアネート含有水性エマルジョン組成物を硬化剤とする水性樹脂組成物及びそれを使用する水性焼付け型塗料用又は接着剤用組成物
EP1704928A2 (en) Aqueous coating compositions
CA3111969A1 (en) Coating composition for extreme washable coatings
EP1671990B1 (en) Aqueous coating compositions
AU7737501A (en) Coating composition having improved acid etch resistance
WO1998038230A9 (en) Low voc, isocyanate based aqueous curable compositions
JP4118969B2 (ja) 2液型水性塗料組成物
EP0973816B1 (en) Aqueous coating composition
CN1343224A (zh) 填料组合物
US7368499B2 (en) Aqueous acrylic coating composition
JPS581753A (ja) 熱硬化性被覆用組成物
JPS58113260A (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2009270031A (ja) 樹脂組成物、及びこれを含有する塗料用樹脂組成物
JP5443779B2 (ja) 2液型ウレタン塗料組成物
JPWO2019107570A1 (ja) 塗料組成物及び複層塗膜の形成方法
KR102280617B1 (ko) 상도용 도료 조성물
EP1263895B1 (en) Aqueous acrylic coating composition
JP3130583B2 (ja) トップクリヤー塗料
JPS64425B2 (ja)