JPS5817411A - カラ−カメラ装置 - Google Patents

カラ−カメラ装置

Info

Publication number
JPS5817411A
JPS5817411A JP56116635A JP11663581A JPS5817411A JP S5817411 A JPS5817411 A JP S5817411A JP 56116635 A JP56116635 A JP 56116635A JP 11663581 A JP11663581 A JP 11663581A JP S5817411 A JPS5817411 A JP S5817411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
camera device
optical
glass block
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56116635A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Inoue
英彦 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56116635A priority Critical patent/JPS5817411A/ja
Publication of JPS5817411A publication Critical patent/JPS5817411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/13Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
    • H04N23/16Optical arrangements associated therewith, e.g. for beam-splitting or for colour correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は離散的な光学サンプリングによ〉、光電変換を
行なりてカラーテレビジ曹ン信号ヲ得るカラーカメラ装
置に関する。
COD−?MO8イメージセンサ−のように光電変換部
が離散的に配置された複数個の光電変換素子より構成さ
れている固体撮像素子を用いて、光学像を電気信号に変
換するときに嫁、被写体像を固体撮像素子上に結像させ
る念めのレンズと、固体撮像素子の間に光学的な低域F
波器(以後光学LPFと言う)を挿入して、空間サンプ
リングによって発生する折シ返し信号を減少させること
はよく知られている。この光学LPPとして社、レンチ
キラーレンズや位相格子フィルター、水晶や方解石など
の複屈折現象を利用した複屈折板などがある。レンチキ
ラーレンズや位相格子フィルター捻、エポキシやアクリ
ルなどの樹脂の表面を加工して凹凸を作りたものである
が、この凹凸が数10/1ft1〜数100μ簿と微細
なため、加工精度が出しに<<、必要な低域F波特性を
得るのが困難でありた抄、ゴミが耐着しやすい等の欠点
がある。
さらに、レンチキラーレンズの場合には、結像面よ)の
挿入位置によって低域−波特性が変わったシ、レンズの
絞妙の値によりて拡レンチキラーレンズそのものの像が
被写体像と一緒に結像されるととがあるなどの欠点があ
る。
一万、複屈折現、象を利用した複屈折板を用いた光学I
、 P T−、には前述し九ような欠点は無いが、通過
する空間周波数が比較的低い低域P波器を実現しようと
したときに線、複屈折板の厚さが和尚厚くな)、この複
屈折板と2個以上の固体撮像素子とプリズムを用いてカ
ラーカメラ装置を構成する場合にも、いろいろな欠点を
生ずる。この欠点を第1r!At用いて説明する。第1
図は固体撮像素子t2fll用いたカラーカメラ装置の
色分解のためのプリズムとその周辺を説明する図である
第1図におhて、1はレンズ、2はプリズムで、ガラス
ブロック8とガラスブロック9とから構成されている。
3は水晶複屈折板、1oは水晶複屈折板3と光学的に等
しい光路長を有するガラス板で、ガラスブロック8と一
体となりてもよい。4は色フイルタ−,5,6は固体撮
像素子で、7社緑色を反射し、赤色と青色を透過するグ
イクロイック面である。レンズ1全通過し九党はプリズ
ム2のグイクロイック[7で緑の元が選択反射され、固
体撮像素子6に導かれ緑の電気信号に変換される。
また、グイクロイック面7を通過した元は赤と青り9t
−通りで複屈折板3によりて、この元に含まれる高込空
間局波数成分が遮断され、低い空間周波数成分のみが色
フイルタ−4を通って固体撮像素子5に導かれる。この
固体撮像素子5には1個の素子から赤と背の2つの電気
信号を得る為の赤と背の色フィルターが、交互にたて方
向に並んだ色フイルタ−4が、固体撮像素子5の上に水
平方向に1画素ごとに対応して、構成されてhる。
このカラーカメラ装置では、上記の様にカ葎撮像素子5
に結像される光学像の空間周波数帯域を、固体撮像素子
5の画素の水平方向のピッチによって決まる空間サンプ
リング周波数Oに以下の周波数帯域に制限するために水
晶複屈折板32りEプリズム2と固体撮像素子5の間に
設置されている。
更に、プリズム2と固体撮像素子60間には、固体撮像
素子5及び6に結像される2つの像の色収差を無くす為
に、水晶複屈折板3と光学的に等しい光路長を有するガ
ラス板lOを挿入また社ガラスブロック8と一体構造に
している。このために水晶複屈折板3を挿入しない時に
比較してレンズが堰付けら杵る基準面から固体撮像素子
5及び6の光電変換面(即ちホーカス面)までの光軸方
向の距II!(以後フランジパックと云う)が長くなシ
、カラーカメラ装置が光軸方向、即ち矢印人及び矢印B
の方向に大きくなるという欠点がある。
更にまた複屈折板3は規定位置に正確にしかも、振動や
衝撃に対しても動かない様に取付けないと所定の特性が
得られなかったシ、特性が変化する。
従りて、精密でしかも耐振動、耐衝撃性に優れた敗付は
機構が必要とな9、カメラ装置が高価になるといりた欠
点があった。
本発明の目的性、プリズムと複屈折板とを一体構造にす
ることにより、上記欠点を解決し、小型で安価で安定度
の良いカラーカメラ装置を提供することである。
本発明によれば、少なくとも211以上のガラスブロッ
クから構成されるプリズムと、このプリズムによ)公党
された元を電気信号に変換する複数個の撮像素子とを含
み、これらの撮像素子より得られる信号から力、ラーテ
Vビジ璽ン信号を得るカラーカメラ装置において、プリ
ズムを構成するガラスブロックの少なくとも一つは、複
屈折現象を呈する物体t−1個以上含んでいることt−
特徴とするカラーカメラ装置が得られる。
次に本発明の一実施例の図面を参照して本発明の詳細な
説明するが、以下の各実施例の説明では、全てカラーカ
メラ装置のプリズムと、その周辺部分いわゆる光学系の
部分を説明し、信号処理をしてカラーテレビジ冒ン信号
を信る部分は周知のため省略する。
本発明の第1の1!施例は、第2図に示す如く、レンズ
1と、このレンズ1を透過した光学像を緑とマゼンタの
2色に分解□するプリズム11と、各々の光学像を電気
信号像に変換する固体撮像素子5及び6とから構成され
ている。このプリズム11はガラスブロック8とガラス
ブロック9と水晶複屈折板12とから構成されており、
ガラスブロック9と水晶複屈折板12とは透明な接着剤
で接着しである。レンズ1を透過し九光学像はプリズム
11のダイクロイック面7で緑色成分が反射されてガラ
スブロック8の中を矢印の様に通って固体撮像素子6で
緑色成分の電気信号像に変換される。一方、ダイクロイ
ック面7を透過した!ゼンタ色成分は、ガラスブロック
9に通って水晶複屈折板12に入り、常光線と異常光線
分離される。
この水晶複屈折板12は入射光が常光線と異常光層に分
離されるときに最も大きな角度で分離される様に設計さ
れており、水晶複屈折板12の厚さt−t (IIg)
とすると、常元層と異常光層の分離中d (s)adt
=as7Xtoで与えられる。この様に2種の光線に分
離したまま固体撮像素子5に入射されると、その光学像
は一方向にボケた像、即ち光学像の空間周波数が帯域制
限された、いわゆる光学LPFの特性を示す。今、固体
撮像素子5のイメージサイズを1インチとし、像が水平
方向にボケる様に水晶複屈折板12と固体撮像素子5の
位置関係を設定したとすると、厚さtoの水晶複屈折板
12の空間周波数レスポンスG(R4)は次式で与えら
れる。
G(RH)=lcos(πX 3xIZ−r x t 
o @XFJ−87X * X RH) 1・・・・・
・・・・(1) 従りて、水晶複屈折板12の厚さを適当に決めることに
よって希望する特性の光学LPFを実現することが出来
る。
一万、レンズ、取付は面からホーカス面まで(挿入され
るガラス(水晶複屈折板12′f!−含む)の長さ社元
学的に等しくしておかないと色収差による緑色像とマゼ
ンタ色像の間のレジストレージ曹ン(像の重ね合わせ)
誤差を発生する。本発明ではプリズムの大きさを決める
ガラスブロック8t−必要最小限に小さくシ、マゼンタ
色v:、に対するガラスの光学的な長さが水晶複屈折板
12を挿入しても緑色光の光学的な長さと等しくなる様
に水晶複屈折板120元学的な長さに相当する分だけ、
水晶複屈折板12を挿入しな論陣のガラスブロック9の
厚さを減少させている。従って、フランジパックを長く
することはなく、即ち第1図の様に矢印人及び矢印Bの
方向を長くすることなく所望の光学LPFを実現出来る
と共に、カラーカメラ装置を小形にすることが出来る。
更に、水晶複屈折板12はガラスブロック9に接着され
ているので、固体撮像素子5をプリズム11を固定して
いるハウジング(図示せず)Kしっか)固定することに
よって、常に水晶複屈折板12と固体撮像素子5の位置
関係を一定に保つことが出来るので、耐振動、耐衝撃性
を充分考慮した機構を全く用いることなく、安定した光
学LPFの特性を実現出来1カラーカメラ装置を安価に
することが出来る。
第3図は本発明の第2の実施例を示す図である。
阿波長板16を2枚の水晶複屈折板14.15でサンド
イッチ状K12着したものをガラスブロック9に接着し
たもので、その光学LPFO%性は(1)式に2枚の水
晶複屈折板11の厚さを代入して、掛は合せることによ
って得られる。本実施例も第1の実施例と同様な効果が
得られることは明白である。
本発明は以上説明したように、複屈折板をプリズムと一
体構造にすることにょシ、小型で安価で安定度の良いカ
ラーカメラ装置を提供できる効果がある。なお、この説
明では撮像素子として、固体撮像素子の場合について説
明したが、撮像素子として、色フィルターを組合せた撮
像管を用−たカラーカメラ装置でも同様の効果が得られ
る仁とは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を説明する九めの図、第2図は本発明
の第1の実施例を示す図で、第3図は本発明の第2の実
施例を示す図である。 図において、!・・・・・・レンズ、2,11.13−
・・・°°プリズム、3,12,14.15・・・・・
・水晶複屈折板、4・・・・・・色フイルタ−,5,6
・・・・・・固体撮像素子、7・・・・・・ダイクロイ
ック面、8.9・・・・・・ガラスブロック、10・旧
・・ガラス板、16・・・・・・K波長v−1m 竿2回 察3T¥]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のブロックから構成され入力元を複数に分光するプ
    リズムと、前記プリズムにより分光された元を電気信号
    に変換する複数個の撮像素子とを含むカラーカメラ装置
    において、前記複数のブロックの少なくと411つに複
    屈折現象を呈する手段を一体化し九ことt特徴とするカ
    ラーカメラ装置。
JP56116635A 1981-07-24 1981-07-24 カラ−カメラ装置 Pending JPS5817411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116635A JPS5817411A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 カラ−カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56116635A JPS5817411A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 カラ−カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5817411A true JPS5817411A (ja) 1983-02-01

Family

ID=14692072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56116635A Pending JPS5817411A (ja) 1981-07-24 1981-07-24 カラ−カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5817411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254579A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH04301721A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Shimadzu Corp 材料試験機用アナログ記録計の印字制御装置
JP2009222294A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinryo Corp 輻射冷暖房システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62254579A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH04301721A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Shimadzu Corp 材料試験機用アナログ記録計の印字制御装置
JP2009222294A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Shinryo Corp 輻射冷暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307203B1 (en) Tri-color separating optical system
JPH0421818A (ja) 表示装置
JPH0527345A (ja) 投射型表示装置
US5589882A (en) Integral infrared absorbing optical low-pass filter
US7355154B2 (en) Image sensing apparatus with movable light flux splitter and control method thereof
JP6570477B2 (ja) 結像光学系、投写型表示装置、および撮像装置
JP2002204462A (ja) 撮像装置及びその制御方法及び制御プログラム及び記憶媒体
EP1109036A1 (en) Optical low-pass filter, and image sensing unit and apparatus using the same
WO2016080114A1 (ja) 投影装置
JPH09230369A (ja) 単色lcdを用いた液晶プロジェクター
JP4300617B2 (ja) 光学装置
JPS5817411A (ja) カラ−カメラ装置
JPH02132413A (ja) 光学的ローパスフィルターを有した撮影系
JPH0483222A (ja) カラー撮像装置
JP6576299B2 (ja) 結像光学系、撮像装置、および投写型表示装置
JPS63307423A (ja) 光学的ロ−パス効果を有した撮像素子
US7474349B2 (en) Image-taking apparatus
JP6755227B2 (ja) 結像レンズ、投写型表示装置、および撮像装置
JP2716041B2 (ja) 固体撮像素子用結像光学系
JP2837919B2 (ja) 液晶投射装置
JP3792992B2 (ja) 光学ローパスフィルタ及びそれを用いた光学機器
JP4020259B2 (ja) 三板式固体撮像装置
JP3195950B2 (ja) 光学的ローパスフィルタ
TWI250375B (en) Asymmetrical aberration compensated lens set and optical imaging device having the same
JPS63177650A (ja) 画像読取・記録装置