JPS58173379A - スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法 - Google Patents

スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法

Info

Publication number
JPS58173379A
JPS58173379A JP5408982A JP5408982A JPS58173379A JP S58173379 A JPS58173379 A JP S58173379A JP 5408982 A JP5408982 A JP 5408982A JP 5408982 A JP5408982 A JP 5408982A JP S58173379 A JPS58173379 A JP S58173379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
crucible
electrode
melting furnace
slag melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5408982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119909B2 (ja
Inventor
岩尾 範人
大森 次治
川崎 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Nippon Steel Corp
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Nippon Steel Corp, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP5408982A priority Critical patent/JPS58173379A/ja
Publication of JPS58173379A publication Critical patent/JPS58173379A/ja
Publication of JPS6119909B2 publication Critical patent/JPS6119909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はスラグ溶解炉および溶解方法に関する。
溶鉱炉等において生じるスラグは、−変面化すると非導
電性である。この種の固化したスラグはガスバーナ等に
よって加熱して溶解することができるが、この方法はス
ラグを溶解するのに時間が11 かかり、また作業能率が低い等の問題がある。
この発明の主たる目的は固化したスラグを高速、かつ高
能率で電気的に溶解できるスラグ溶解炉を提供すること
にある。
この種のスラグを電気的に溶解するには以下に列記する
ように解決すべき種々の問題がある。
即ち、スラグは固化した状態においては固有抵抗が高い
ために、電気的番こ溶解を開始することが困難であるの
で、たとえば所定のスタート材中に電極を挿入して、こ
のスタート材を加熱溶解して種湯を作り、スラグを加え
て溶解させる方法が考えられる。
然るに、スタート材として金属を用いると抵抗が低いた
めに大電流を流さないと種湯を得るための充分な電力が
得られないという問題があり、大容量の電源が必要とな
るとともにスタート時間が長(なる。また金属をスター
ト材として用いた場合は溶解後も消失することな(層を
作って溶湯中に残るため、スタート後もその金属層を通
って電流が流れる傾向があり、大きな投入電力を得られ
ない。七の上洛渦中に残った金属は、スラグ再利用の際
の妨げとなる。
一方、電極を介してスラグに通電し、七の通電により生
じるジュール熱によって溶解を進行させる場合、溶解し
たスラグ量の増加によって電極間抵抗が減少すると、ス
ラグに供給できる電力が減少し、所望の溶解を行えない
という問題がある。
また、この種のスラグは酸化カルシウムCaOを多く含
んでいるため、スラグを貯留するるつぼを構成する耐火
物は、1500Ω・1700℃の溶解温度に対する耐火
度が必要であるとともに塩基度の高い材料であることが
要求され、るつぼとしては耐溶損性が高いことが必要で
ありかつ、築炉が容易であることも必要である。
従来の種々の溶解炉に用いられる耐火物としては (1)高MgO系不定形耐火物 (2)  ジルコニア系電鋳レンガ (31MgO系 電鋳レンガ などが用いられる。
ところが高MgO系不定形耐火物は極端に溶損される。
また電鋳レンガはジルコニア系、MgO系にもに耐溶損
性が大きいものと考えられるが、るつぼの形状に形成す
ることは困難である。また小形の成形品レンガを用いる
ときは築炉が困難であるうえ、目地部が弱点になり、選
択的に溶損を生じる。
この発明は上述の種々の点を考慮してなされたものであ
り、高速度でスラグを溶解することができ、かつ寿命の
長い、比較的安価なスラグ溶解炉と溶解方法とを提供す
ることを目的とするものである。
以下にこの発明の一実施例を図面とともに説明する。
第1図において、1はスラグ溶解炉本体、2はスラグを
収容して溶解するるつぼであり、このるつぼ2は後述す
るようにカーボンボンド系黒鉛にて円筒形番こ構成され
、その上部の開口3はふた4で開閉自在に閉塞されてい
る。るつぼ2の胴部外周と外底面は不定形の耐火材にて
なるバックライニング5で覆われ、さらにその外周にば
、冷却水用の通路6aを有する水冷コイル6が巻回され
ている。水冷コイル6は後述のように誘導加熱コイルを
も兼用する。上記るつぼ2はバックライニング5を介し
て炉本体の外枠7に支持されている。
上記した構成によって、水冷コイル6に通水することに
よって、るつぼ2の熱はバックライニング5を介して水
冷コイル6に伝達され、るつぼの冷却を行なうとともに
、るつぼ2に生じたクラック等によりるつぼ2に湯差し
が生じたとき、このバックライニング5で溶湯の浸出を
防止する。
るつぼ2をカーボンボンド系黒鉛によって構成すること
により耐久性(耐溶損性)が高くなり、スラグの高温溶
解においてもるつぼは殆んど溶損しない。またるつぼ2
を成型、施工することも容易であり、かつ製造コストも
安価になる。
黒鉛系耐火物がスラグに対して耐久性が強い理由は、ス
ラグ溶解の際、雰囲気が還元性になるため、2C−1−
02→CO→CO□という化学反応が起りに(く、した
がって黒鉛系耐火物が消耗しに(いことと、黒鉛系耐火
物は比較的塩基度の高い溶湯に強いこと3こよるもので
ある。
るつぼ2の上部には注湯口8が設けられ、上記溶解炉本
体1を適宜に傾動させることによって、るつぼ2内の湯
が注湯口8から注出されるように10a、10b、IO
Cは三相の棒状の溶解用電極であり、各電極10a・1
0b・IOCは詳細を第2図ないし第8図に示すような
電極ホルダ11番こ、平行に垂下するように装着され、
かつふた4に開口した長孔12(第8図)を通してるつ
ぼ2内に垂下されている。
上記電極ホルダ11は概略円形状の基板13上に、それ
ぞれ120に曲折した案内板14a+ 14b 114
Cを所定間隔りを隔てて、中心に関して対称に固定して
、各案内板14a 114bl14cによって形成され
るY字形状の案内通路15a 、15b・15Cに絶縁
体にてなる電極支持板16a・16b・16Cを摺動自
在に嵌合してなる。
各案内板14a・14b・14Cの外側端部に立設固定
した調節板17a、17b、17Cには調節ボルト18
a。
18b、18Cがねじ孔を介して挿通されており、か゛
つこの調節ボルト18a・18b 、18Cの先端部は
各電極支持板16a 116b 116Cの後端部をこ
回転自在に係合してあり、調節ポル) 18a 、 1
8b 、 18Cを回すことによって、電極支持板16
a 、16b、16Cを案内通路15a 、 15b 
、15Cに沿って移動させて各電極10@、10b・I
OCの間隔を変えるようにしている。
一方、基板13はふた4上に立設した3本のガイドバー
19a 、19b 、19Cに挿通されているとともに
、該ふた4に固定したシャックル20を介して、オーバ
ーヘッドクレーン30のハンガ81に吊り掛けられ、こ
のハンガ31を電動ホイスト88の回転によって上下に
移動することにより、電極ホルダ11を上下に移動して
、各電極10al 10b 110Cのスラグに対する
浸漬深さを調節できるようにしている。
一方、上記ガイドバー19a + 19b+ 19Cの
上端には大径の係止片21a、21b、2ICが固着さ
れており、上記電極ホルダ11を所定高さまで吊り上げ
ると、電極ボルダ11の基板13の上面が係止片211
゜21b 、 21Cfこ係合し、さら(こ電極ホルダ
11を吊り上げると、ふた4も同時に吊り上げられるよ
うになっている。
各電極10a・iob 、iocは適宜な端子を介して
水冷ケーブル40に接続され、このケーブルは第4図に
示すように限流リアクトル41、主接触器Cとを介して
、たとえば220vの3相交流を出力する反圧器48に
接続される。
なお第4図において44は電源電圧を指示する電圧計、
45は電極10a・10b 、IOCの電圧を指示する
電圧計、46は電極に供給される電流計である。
50は湯洩れ検出部で、るっぽ2の底に設けた電極51
とるつは2の周辺に設けたコイル52との間の電圧を検
出回路(図示せず)により検出すること番こより湯もれ
を検出する。
上記のように構成した溶解炉において、スラグを溶解さ
せる場合、まlふた4をオーバーヘッドクレーン30に
よって上方に引き上げて、るっぽ2の上部を適宜に開口
して、この開口から、少量のスラグと黒鉛とを順次スタ
ート材として投入し、スラグの層と黒鉛との層を形成す
る。スタート時の層の厚さはたとえば数10sn程度で
ある。またスラグと黒鉛とを混合してるっぽ2内に敷い
てもよい。
次に電動ホイスト33を回転して、ハンガ81を下降し
、ふた4を閉じるとともに、ざらにノ1ンガ31を下降
して電極ホルダ11をガイドバー19a 119bl1
9cに沿って案内しながら下降させて、電極10a、1
0b、IOcの下端部が黒鉛の層に埋入されるように電
極の高さを設定する。
るつぼ2が導電性であれば、るつぼを通る短絡電流を防
止するために電極10a 、10b、10Cをるつぼ2
の内面から所定間隔だけ離隔するように設定し、一方、
るつぼが非導電性であれば各電極10A、10B、IO
Cがるつぼ2の内面に接するか近接するように設定する
。この電極位置の設定は、調節ポル) 18a、181
)、18cを回転してるつぼ中心方向への突出長さを変
えて、電極支持板16a 、16b・16Cを案内板1
4a 、 14b 、14Cに沿って移動させることに
より行なう。なお各電極・10a・lOb・IOcはる
つぼ2の中心に関して対称となるシうに設定する。
上記のように電極の位置と高さを設定した後、主接触器
42を投入して、各電極10i10bllOC間に商用
8相交流を供給する。これによって、各電極間には低抵
抗の黒鉛層を通して短絡電流が流れて、そのジュール熱
により黒鉛が発熱、溶解するとともに、その発熱によっ
てスラグも溶解する。
そして電流は溶解したスラグを介して流れるようになり
定常電流値に安定する。
上記のようにしてるつぼ2内に種湯が出来たならば、一
度主接触器42をしゃ断して、ふた4を開き、適宜量の
スラグを追加投入する。そして、各電極10a + I
Qa + 10cの先端部が50mないし500III
II+程度スラグ内に埋込まれるように、オーバーヘッ
ドクレーン80のハンガー31を上昇させて、電極lQ
a 、 IQb 、 IOCの高さを調節する。
そして主接触器42を再投入して、各電極間に通電して
、追加投入したスラグを溶解させる。以後上述の動作を
くり返して、所定量のスラグを溶解する。
上述のようにスタート材として黒鉛の層を用い、これに
電流を流すと、黒−鉛とスラグの混合物を用いる場合に
比して低い電圧でも導通が得られる。
また金属をスタート材として用いる場合に比して電流が
少なく、スタート電流は定常電流に近い値であり種湯を
作る上で充分な電力が得られるため電源容量を小さくで
き、スタート制御が行い易いQ 上述の工程において、溶解した黒鉛は高温下で酸素と結
合して消失するため、溶解時に溶湯の抵抗を必要以上部
こ下げることがない。したがって、黒鉛とスラグの溶解
後に電極間抵抗が低下すること4こより投入電力が低下
するという問題は防止される。
溶解炉への投入電力は、各電極10a・lOb・IOc
間の距離と溶湯中への浸漬深さを変更すること番こより
調節できる。
なお上述の実施例のよう番こ、加熱用電極として3相電
極を用いることによって、溶湯の攪拌作用を行なうこと
ができる。即ち第5図と第6図に示すように、隣り合う
電極間に流れる電流、たとえば電極10aと10b間の
電流iabの発生する磁束へと電極10bとIOC間に
流れる電流ibc間で攪拌力fc が発生する。この方
fは、電極に近い程大きな値をもつ。この力の分布をこ
よって第6図にfa・fb、f、に示すように攪拌力を
生じる。このような攪拌力が作用することによってスラ
グは攪拌され、均一に加熱、溶解される。
なお電極10a + 10b 、lOcの半径を夏える
こと番こよって攪拌力を調整することができる。
一方、上記したスラグの溶解が行なわれている間に水冷
コイル6番こ通水すること番こより、るつぼ2の外側に
生じた熱は、バックライニング5を通って水冷コイルに
吸収され、不要な温度上昇を阻止する。
このよう番こるつぼ2の外周を水冷式で冷却することに
より、るつぼ2、即ち高温耐火物ζこ対するスラグから
の熱的衝撃を緩和して、高温耐火物の寿命を長くするこ
とができる。
またるつぼ2に亀裂が生じて湯差した場合にも、上述し
、た水冷効果によって、流出した溶湯は短時間で固化さ
れるため、湯差しが進行するのを完全に防止できる。溶
湯が無機質であるため、固化した個所は耐火物のごとき
性状を呈し、安全性の向上に役立つ。
上述の溶解工程において、各電極10a 、10b 、
IOCの高さをスラグ量に関係なく一定にしておくと、
溶湯の増加にしたがって、電極10allObllOC
の溶湯への浸漬深さが増加し、各電極間抵抗が低下する
ので、溶解炉への投入電力が低下し、溶解効率が低下す
る。しかしながらこの発明によれば上述のようにスラグ
の投入量の増加にしたがって、電極10a 、10b 
、IOCを上昇して、各電極の溶湯中への浸漬深さを制
限することによって、電極間抵抗を最適値に維持し、溶
解炉への投入電力を最適値(最高値)に保ち、スラグの
溶解を効率的に行なうことができる。
所定量のスラグの溶解が終了した後に昇温過程に入るが
、溶解炉への投入電力を溶解時とほぼ同じ値に保つ憂こ
は、電極10a 、10b 、10Cの溶湯中への浸漬
深さを溶解時の深さと同様に維持すればよい。一方溶湯
温度の均一化を図るには、電極10a、10b 、IO
Cを炉底近傍まで降下すればよい。
昇温完了後、オーバーヘッドクレーン3oのハンが81
を上昇シテ、電極10a、10b、IOCヲll極ホル
ダ11とともに溶解炉から抜き取る。
その際、基板13がガイドバー 19a+19b+19
Cの上端に設けた係止片21a・21b 、2ICに係
合する。
モしてハンガ31をさらに上昇すると、ふた4も引き上
げられる。そしてこのオーバーヘッドクレーン80のカ
ンチレバー32を回動することによって、電極10a 
、lOb・1oc、ふた4はともに撤去される。
なお上述の実施例において、投入電力を一定に保つため
に第7図に示すような構成によって、電極高さを自動的
に制御することもできる。
即f:+電fi検出器60 テ11E極10a、10b
、IOCl電流れる電流を検出し、その検出電流と設定
器61で設定された設定値との差を演算増幅器62で演
算して、その偏差に応じて電極昇降装置63を駆動し、
電極高さを制御して投入電流を設定値に保つ。
上述した実施例をこおいて、スラグはたとえは、主成分
がSiO□或いはCaO或いはA / 203の高炉ス
ラグ或いは転炉スラグであり、溶解温度は1500〜1
700℃、溶解炉の電気的諸元は 炉容量  600即 炉入力  公称220kW  (最大850kW)炉電
圧  220■ 周波数  60Hz 相数 8相 炉電流  最大1850A である。
次に第1図に示した溶解炉を誘導加熱炉として用いる場
合について説明する。
水冷コイル6はるつぼ2の外周にコイル状に巻回されて
おり、この水冷コイル6に低周波(50〜59Hz)又
は高周波(500〜aoootiz)電流を流すこと番
こよって、るつぼ2内に誘導用磁界を生じ金属等の導体
を加熱出来る。
以上詳述したように、この発明によれば、固化した状態
では非導電性であるスラグを一対の電極番こよって電気
的に溶解できるので、スラグをガスバーナなどで溶解さ
せる場合に比して、高能率でかつ作業性も向上する。
また、この発明によれば、スラグ溶解用のスタート材と
して黒鉛系物質とスラグとをるつぼ門番こ敷いて電極を
このスタート材に埋入して通電することにより黒鉛系物
質を溶融して種湯を作るようにしたものであるから、高
速で、かつ比較的低電力でスラグの溶解をスタートさせ
ることができ、したがってスラグの溶解を高能率で行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のスラグ溶解炉の一実施例を示す断面
図、第2図は第1図の実施例における電極ホルダの詳細
な構造を示す平面図、第8図は第2図の■−■線断面図
、第4図は第1図の実施例における・電気回路図、第5
図と第6図は溶解したスラグに生じる攪拌力を説明する
図、第7図は電流自動調節装置を示すブロック図である
。 1・・・溶解炉本体、2・・・るつぼ、3・・・開口、
4・・・ふた、5・・・バックライニング、6・・・水
冷コイル、7・・・外枠、8・・・注湯口、10a 、
10b 、IOC・・・電極、11・・・電極ホルダ、
12・・・長孔、18・・・基板、14al14bl1
4C−・・案内板、15al15bl15C・・・案内
通路、16a、16b、16C・・・電極支持板、17
al17b 117C・・・調節板、18a、18b、
1gc 、、、調節ボルト、19al19bl19C=
・・ガイドバー、21−・・係止片、80・・・オーバ
ーヘッドクレーン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  スラグを収容するるつぼと、るつぼの上部開
    口を開閉自在に閉じるふたと、るつぼ内に昇降可能に挿
    入される複数本の電極と、るつぼの外周を包囲する耐火
    材と、耐火絣の外周を包囲する水冷手段と、上記複数本
    の電極を昇降させる昇降装置と、上記電極番こ電力を供
    給する電源とを備えたことを特徴とするスラグ溶解炉。 (2、特許請求の範囲第1項に記載のスラグ溶解炉にお
    いて、るつぼはカーボンボンド系黒鉛系材料で構成した
    スラグ溶解炉。 (3)特許請求の範囲第1項記載のスラグ溶解炉におい
    て複数本の電極はるつぼの直径方向に可動であり電極間
    隔が調整可能なスラグ溶解炉。 (4)  特許請求の範囲第1項記載のスラグ溶解炉に
    おいて電極は3本であり対称に配置され、8相交流を供
    給するようにしたスラグ溶解炉。 (5)特許請求の範囲第1項に記載のスラグ溶解炉にお
    いて、水冷手段は通水路を有する管状導体をコイル状に
    巻回したものであって、誘導加熱コイルをも兼用してい
    るスラグ溶解炉。 (6)特許請求の範囲第1項に記載のスラグ溶解炉にお
    いて、電極をるつぼから所定高さだけ上昇したときふた
    が開くように電極とふたとを連動させたスラグ溶解炉。 (7)  るつぼ内に所定量のスラグと黒鉛系材料とを
    スタート材として敷き、このスタート材に複数本の電極
    を挿入して、各電極を介して所定電力をスタート付番こ
    供給して加熱し、黒鉛系材料を溶解して種湯を作った後
    、所定量すっスラグを追加してスラグを溶解することを
    特徴とするスラグ溶解方法。 (8)特許請求の範囲第7項ζこ記載のスラグ溶解方法
    において、スタート材はスラグと黒鉛系材料とを個別の
    層をなすように敷いたスラグ溶解方法。 (9)特許請求の範囲第7項に記載のスラグ溶解方法に
    おいて、スラグが追加される毎に電極を上昇して、溶湯
    中に浸漬される電極長さを制御するようにしたスラグ溶
    解方法。 00)特許請求の範囲第7項に記載のスラグ溶解方法に
    おいて、溶湯中に浸漬される電極長さを制御することを
    こより供給電力を一定に保つようにしたスラグ溶解方法
    。 (11)特許請求の範囲第7項に記載のスラグ溶解方法
    において、供給重力は商用3相交流であるスラグ溶解方
    法。
JP5408982A 1982-03-31 1982-03-31 スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法 Granted JPS58173379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5408982A JPS58173379A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5408982A JPS58173379A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58173379A true JPS58173379A (ja) 1983-10-12
JPS6119909B2 JPS6119909B2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=12960888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5408982A Granted JPS58173379A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173379A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115408A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶解装置
JP2008241197A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 通電加熱装置
JP2011208223A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jfe Steel Corp 溶銑用保持炉
JP2012084348A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Izumi Food Machinery Co Ltd 通電加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008115408A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Nisshin Steel Co Ltd 溶解装置
JP2008241197A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fuji Electric Systems Co Ltd 通電加熱装置
JP2011208223A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Jfe Steel Corp 溶銑用保持炉
JP2012084348A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Izumi Food Machinery Co Ltd 通電加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119909B2 (ja) 1986-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101457368B1 (ko) 용융물의 유도가열식 배출장치 및 방법
JP4593109B2 (ja) 金属を溶融させる方法及び装置
JPS62238985A (ja) 金属を溶解するための溶解炉及び方法
US20080298425A1 (en) Method and apparatus for melting metals using both alternating current and direct current
EP3433385A1 (en) Inert gas blanketing of electrodes in an electric arc furnace
WO1991014911A1 (en) Dc electric furnace for melting metal
JPS58173379A (ja) スラグ溶解炉およびスラグ溶解方法
JP5408417B2 (ja) フェロニッケル製錬用電気炉の操業方法
KR101032055B1 (ko) 플라즈마 토치 용융로의 용융물 출탕 장치 및 방법
KR20000060792A (ko) 알루미늄용탕 보온용 래들
CN100451514C (zh) 一种直流电弧感应炉
US4202997A (en) Atmospheric control of flux pre-melting furnace
US4352189A (en) Atmosphere control of slag melting furnace
CN101323892B (zh) 一种底阳极侧导电直流钢包炉
US4150971A (en) Start-up method for an electroslag remelting system
JP3814768B2 (ja) アーク炉操業方法
JP5945601B2 (ja) 消耗電極真空アーク再溶解法によるメタロイドの精製
RU2377325C2 (ru) Ванна-кристаллизатор установки для получения ферротитана путем электродугового плавления рутила под слоем защитного флюса
JPS6018271A (ja) 溶融金属用容器
JPH03248764A (ja) 溶鋼槽の予熱方法
JPH11130581A (ja) シリコンの急速溶解方法及びその装置
JPH03279776A (ja) 直流電気炉の上吹酸素吹込装置
RU2174207C1 (ru) Устройство для получения и исследования проб жидких сплавов
PL81835B1 (ja)
JPS6347401Y2 (ja)