JPS58170261A - 自動ダイヤル発信方式 - Google Patents

自動ダイヤル発信方式

Info

Publication number
JPS58170261A
JPS58170261A JP57053062A JP5306282A JPS58170261A JP S58170261 A JPS58170261 A JP S58170261A JP 57053062 A JP57053062 A JP 57053062A JP 5306282 A JP5306282 A JP 5306282A JP S58170261 A JPS58170261 A JP S58170261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
data
dial number
number data
dialing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57053062A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenori Okamoto
岡本 成徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57053062A priority Critical patent/JPS58170261A/ja
Publication of JPS58170261A publication Critical patent/JPS58170261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27495Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips implemented by means of discrete electronic components, i.e. neither programmable nor microprocessor-controlled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、メ4りを有する電話機における自動ダイヤ
ル発信方式の改良に関するものである。
〔発明の技術的背景〕
近年、電話装置には様々な自動ダイヤル発信機能が付加
されている。この自動ダイヤル発信機能中、特に、再ダ
イヤルと短縮ダイヤルは、よく知られている。例えば、
ボタン電話装置の主装置内には、書き換え可能なメモリ
が設けられ、同じく主装置内の主制御回路がこのメモリ
内のデータを参照して、ボタン電話装置の制御を行って
いる。
このメモリ内にはダイヤル番号データが格納される領域
があシ、ボタン電話機にてマニュアルダイヤル操作をし
なくとも、自動ダイヤル(再ダイヤル、短縮ダイヤル等
)操作を行なうことにより目的とするダイヤル発信を行
ないうるようになされている。
具体的に、この自動−゛イヤルを説明する0例えば、ボ
タン電話機のユーザが、ある顧客に発呼する際にマニエ
アルダイヤル(例えば、000−〇〇〇Q>鼻作するの
が煩わしい場合、例えば井○○と短縮ダイヤル操作を行
なう。又、ある顧客に発呼し九が訪中であり、ユーザが
再びマニエアルダイヤル(例えば、ΔΔΔ−ΔΔΔ4)
、操作を゛するのが煩わしい場合、例えば、肴ΔΔと再
ダイヤル操作を行なう。このような短縮ダイヤル、再ダ
イヤル操作により、前述のダイヤル番号データが送出さ
れて、自動的にマニエアルダイヤル操作がなされたこと
になる。
ところで、事業所等において、電話番号が一つの部署に
2つ以上割夛当てられ、更に、この電話番号が連続番号
とされている場合が多い、このような場合smx回目の
発呼で相手側が話中であれば、一般には、同一部署の他
の電話機を発呼する。
1       このとき、従来の再ダイヤル機能では
、前回発呼の際のマニエアルダイヤル操作によるダイヤ
ル発信と同様のダイヤル発信がなされることになるので
、この再ダイヤル機能を用いても前回と異なる電話機を
発呼することはで亀ない。
このような不都合を改曽する丸め、多数のダイヤル番号
データを記憶することが可能なメモリを有し、キー操作
等によシ、簡単にこの記憶した夫々Oダイヤル書号デー
タな送出可能とした電話装置が開見されている。
〔背景技術の間慝点〕
しかしながら、ζOようなメ篭り付電話装置において、
メモリ容量は一般的に社、ダイヤル番号データをso@
f1iLl!可能なだけであシ、同じ部署の複数の電話
−に対応した夫々のダイヤル番号データを全て記憶して
おくとと紘メモリを有効に使うという画から得策ではな
い。
また、短縮ダイヤル機能においても、同じ部署内05w
1書号の連続する複数の電話機に対応するダイヤル番号
データを全てメモリ内に記憶しておかなければならず、
前述同様得策で紘ない。
〔発明の目的〕
本発明は、これらの欠点を除去するためになされたもの
である。それ故、不発v4の目的は、ダイヤル番号デー
タが記憶されている場合、このダイヤル番号データを増
減したデータを送出させるようにし、メモリ容量を増加
させることなしに、数多くのダイヤル番号データな送出
可能とした、自動ダイヤル発信方式を提供すゐことであ
る。
〔発明の概要〕
そこて、本発明ではダイヤル番号データが格納される領
域を有する書き換え可能なメモリと、ダイヤル番号デー
タ及び自動ダイヤル発信モードを指定するデータ及び格
納されたダイヤル番号データの増減を命するデータを入
力する入力部と、制御部とを備え、該制御部が入力部か
ら得られ九データに基づき前記メモリをアクセスしメモ
リに格納されているダイヤル番号データを自動発信する
と共に入力部から得られた自動ダイヤル発信篭−ドを指
定するデータ及び格納されたダイヤル番号データの増減
を命するデータに基づきメモリ内のダイヤル番号データ
を増減し、これを自動発信するようKして、前記目的を
達成しえ。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の実施例′5r説明する
。第1因は、本発明が適用された電#i装置の要部ブロ
ック図である。
同図において、lは入力部を示す。この入力部IKa、
ダイヤルキー11が設けられていて、キー人力が可能で
ある。この実施例の入力部lには、再ダイヤルスイッチ
12が設けられ、この再ダイヤルスィッチ12紘自動ダ
イヤル指示データ発生回路13KI[+続されている。
また、自動ダイヤル指示データ発生回路13 K Fi
、他の自動ダイヤル機能のだメツスイッチ−例えば、短
縮ダイヤルスイッチ◆−が接続されていても良い。自動
ダイヤル指示データ発生回路13は、制御部3と接続さ
れていて、再ダイヤルスイッチ12の操作を所定の方法
で行うと、制御s3に対して再ダイヤル機能を竹うよう
に命するデータや、メモリ2内に格納されているダイヤ
ル番号データを増減して送出するように命するデータが
出力される。
この自動ダイヤル指示データ発生回路13の具体例を菖
2図に示す。この回路は、再ダイヤルスイッチしか閉成
されると、信号@ 131を介してHレベルの信号(第
3図a)がアントゲ−) 132の一方の入力端に与え
られる。初期の状態においてタイマー133は信号91
34へLレベルの信号(11!3図b)”1を1出、1
力、して′h、る。から、アンドゲート132のロウア
クティブの入力端にこのLレベルの信号(第3図b)が
与えられ、アンドゲート132はHレベルの信号をタイ
マー133へ出力する。再ダイヤルスイッチ12がオー
トリセットされたタイミングで、タイマー133は信号
線134へHL/ ヘルの信号(第3図b)を1時間出
力する。これKより、アンドゲート135は、再ダイヤ
ルスイッチ12が1時間内に閉成されたときに出力され
るHレベルの信号(第3図&)に対応して出力信号(第
3図d)をHレベルとする。
アンドゲート135から出力され九Hレベルの信□  
  号(第3図d)は、計数器136によって、計数さ
れ、計数値は保持される。1時間経過すると、タイマー
133は信号線137から軌み取1費求信号備3図C)
を制御$3へ出力し、これによシ制御部3は計数器13
6の計数値を読み取る。
制御部3は、プロセッサ機能を有するもので、例えば、
内部のメモリに保持されているプログラムに基づいて、
各種の制御を行う0%に、ダイヤルキー11から出力さ
れたデータや、自動ダイヤル指示データ発生回路13か
ら取シ込んだデータを参照して錫塩を行う。
メモリ2は、書き換え可能なメモリで、ダイヤル番号デ
ータが格納される領域を有する。この領′域には、例え
ば、ダイヤルキー11からマニエアルダイヤル操作が行
なわれると、制御部3の制御により、そのマニエアルダ
イヤル操作に対応したダイヤル番号データ(再ダイヤル
用ダイヤル番号データ)が書き込まれる。この書き込み
の際、前回のデータは消去される。
制御s3は、鼻ダイヤルスイッチ12の操作により鼻ダ
イヤル機能をすべきことが命じられると、メモリ2内の
前回のダイヤル操作に基づくダイヤル番号データを読み
出して、ダイヤル信号送出回路4へ送る。すると、ダイ
ヤル信号送出回路4線、送られたデータをDTMF方式
又はアウトパルスダイヤル方式の信号に変換して送出す
る。
を九、短縮ダイヤル機能も、上述とほぼ同様にして実行
される。
以上のような構成であって、本実施例の制御部3は、第
2図に示した計数器136から取シ込んだ計数値の画数
に対応してメモリ2に記憶された再ダイヤル用ダイヤル
番号データを増減する。例えば、1時間に栴ダイヤルス
イッチ12を8回閉成可能とすると、次の表1のように
増減する4のとする。
表   1 そこで、第3図に示されるように、先ず、褥ダイヤルス
イッチ12が閉成され、1時間の間に貴ダイヤルスイッ
チ戊が1度閉成されると、計数器136には「1」がス
トアされる。この計数値「1」を*p込んだ制御部3は
、表1のような自己のテーブルを参照して、再ダイヤル
用ダイヤル番号データを1マイナスし九データを作り、
これをダイヤル信号送出回路4へ送出する。これにより
、ダイヤル信号送出回路4は、対応する信号を送出する
以上の説明においては、再ダイヤルスイッチ12を設け
、自動ダイヤル指示データ発生回路13がら、自動発信
のモードを指定するデータと共に、再ダイヤル用ダイヤ
ル番号データを増減すべきことを命するデータを送出す
るようにしたが、この他、ダイヤルキー11の所定操作
により、制御部3へ前述のデータを送出するようKして
も良い。
例えば、ダイヤルキー11中の「井」キーや「矢」キー
を夫々短縮ダイヤル指示と再ダイヤル指示とに使用し、
これに続けて「#」キーを押したときはメモリ2に記憶
しているダイヤル番号データの増加を指示し、「−1f
」キーを押し九ときはこのダイヤル番号データの減少を
指示する。そして増減数は数字キーで指定するようにし
ても良い。
′tf?−1前述の例では再ダイヤル機能について説明
したが、短縮ダイヤル機能についても同様に考えること
ができる。
例えば、「甘」キーを押して短縮ダイヤル機能を指定し
、必要とする短縮番号をダイヤルキー11から2桁で指
示した後、一定時間内に増減を示す「井」キー又は「矢
」キーを押し、増減数を数字キーで指定するようKして
も良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明、によれば、メモリ容量を増
加させることなしに、メモリに記憶しているダイヤル番
号データを増減させ九データを発信可能となる。したが
って、′従来、再ダイヤル機能では行い得なかった連続
する電話番号への発信を楽に行える。まえ、短縮ダイヤ
ルにおいても、同様な発信が可能であり、極めて便剰で
ある。特に、電話番号が市外局番等により長い場合に、
本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を採用した電話装置の要部プロッタ図、
第211tilil′動ダイヤル指示データ発生回路の
ブロック図 11E3図は第2図の動作の説明の為のタ
イミングチャートである。ト ド・・入力部      2・・・メモリ3・・・制御

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ダイヤル番号データが格納される領域を有す
    る書き換え可能なメモリと、ダイヤル番号データ及び自
    動ダイヤル発信モードを指定するデータ及び格納された
    前記ダイヤル番号データの増減を命するデータを入力す
    る入力部と、制御部とを備え、該制御s鉱前記入力部か
    ら得られたデータに基づき前記メモリをアクセスしメモ
    リに格納されているダイヤル番号データを自動発信する
    と共に、前記入力部から得られた前記自動ダイヤル発信
    モードを指定するデータ及び、前記格納されたダイヤル
    番号データの増減を命するデータに基づきメモリ内のダ
    イヤル番号データを増減し、これを自動発信することを
    特徴とする自動ダイヤル発信方式。
  2. (2)  ダイヤル番号データを増減すべ自ことを命す
    るデータは、入力部における所定のキー操作により入力
    されることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の自動ダイヤル発信方式。
JP57053062A 1982-03-31 1982-03-31 自動ダイヤル発信方式 Pending JPS58170261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053062A JPS58170261A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 自動ダイヤル発信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053062A JPS58170261A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 自動ダイヤル発信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58170261A true JPS58170261A (ja) 1983-10-06

Family

ID=12932350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053062A Pending JPS58170261A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 自動ダイヤル発信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58170261A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6096951A (ja) 自動ダイヤル発信装置
US5966436A (en) Redialing method
US4567326A (en) Telephone apparatus for selective operation in a normal and repertory dial mode
JPS6281860A (ja) 多機能電話機
JPS58170261A (ja) 自動ダイヤル発信方式
JPH0143504B2 (ja)
JPH0433184B2 (ja)
JP3113354B2 (ja) 電話機
JP3193919B2 (ja) 電話機
JP2579122Y2 (ja) 自動ダイヤル装置のポーズ時間設定装置
JPS63228863A (ja) 電話機の発信装置
JPS6133420B2 (ja)
JPS61120552A (ja) ボタン電話装置におけるナンバ−・リダイヤル方式
JPH0129344B2 (ja)
JPH0142181B2 (ja)
JPS6346850A (ja) ダイヤル番号記憶装置
JPS61230452A (ja) 電話機回路
JPH0388549A (ja) 応答メッセージ選択機能付電話機
JPH01243759A (ja) 電話番号入力方式
JPH01225271A (ja) 再発呼装置
JPH0297170A (ja) ファクシミリ
JPH0583348A (ja) 再ダイヤル方式
JPH07131517A (ja) 留守番電話機
JPH03155249A (ja) 電話装置
JPH04354235A (ja) 自動ダイアル装置