JPS5816951A - 車両の制動油圧制御装置 - Google Patents

車両の制動油圧制御装置

Info

Publication number
JPS5816951A
JPS5816951A JP11558481A JP11558481A JPS5816951A JP S5816951 A JPS5816951 A JP S5816951A JP 11558481 A JP11558481 A JP 11558481A JP 11558481 A JP11558481 A JP 11558481A JP S5816951 A JPS5816951 A JP S5816951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
pressure
piston
receiving piston
washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11558481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150621B2 (ja
Inventor
Mitsutoyo Mizusawa
水沢 光豊
Koichi Miyasaka
光一 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP11558481A priority Critical patent/JPS5816951A/ja
Publication of JPS5816951A publication Critical patent/JPS5816951A/ja
Publication of JPH0150621B2 publication Critical patent/JPH0150621B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、後輪ブレーキに伝達されるマスクシリンダの
出力油圧が所定値を超えると、その出力油圧を一定の比
率で減圧して後輪ブレーキに伝達するようにした、車両
の制動油圧制御装置、特に、マスクシリンダの出力ポー
トと後輪ブレーキの油圧作動部との間を粘ぶ流路にハウ
ジングを介装し、そのハウジング内のシリンダ孔に受圧
ピストンを摺合して、この受圧ピストンの一端側に、前
記流路の上流に連通する入力油圧室を、また他端側に、
前記流路の下流に連通ずる出力油圧室をそれぞれ形成し
、前記受圧ピストンの出力油圧室側の受圧面積を入力油
圧室側の受圧面積より大とし、前記入、出力油圧室間を
、前記受圧ピストンの出力油圧室側への摺動限で開弁じ
入力油圧室側への摺動時に閉弁するバルブを介して連通
し、前記受圧ピストンを出力油圧室側への摺動限に向っ
て弾発する調圧ばねを設けたものに関する。
従来、かかる制動油圧制御装置において、受圧ピストン
の出力油圧室側への摺動限ば、受圧ピストンの先端と出
力油圧室のA111壁との当接によりこれを規制してい
たが、このよう々ものでは、1lilJ動解除に伴い受
圧ピストンが調圧ばねの弾発力により前記摺動限に復帰
するとき、その先端と出力油圧室の端壁とが衝撃的に当
接して衝突音を発することや、受圧ピストンの出力油圧
室の1’774壁への吸着現象により受圧ピストンの作
動時141−が多少とも変動することがある等の欠点を
有する。
本発明は、そのような欠点のない簡71i有効な前記制
動油圧制御装置を提供することを目的とするものであっ
て、前記ハウジングに、前記入、出力油圧室と隔絶して
前記受圧ピストンの一端部を受容するばね室を形成し、
このばね室に、前記受圧ピストンを座金を介して弾発す
る前記調圧ばねなソバと、前記座金と緩衝的に当接して
前記座金と前記ストッパとの当接衝撃を緩和する緩衝部
材とを設けたことを特徴とする。
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図において、互いに対角線上に位置して組をなす
前、後輪ブレーキBf、Br’及びB f’、 B r
の油圧作動部に、二連式マスクシリンダMの出力側から
延出する互いに独立した第1及び第2流路L1 、L2
が各別に接続され、これら流路り、、L2が後輪ブレー
キBγ、Bγ′に至る途中に本発明の制動油圧制御装置
Cが設けられる。
上記マスクシリンダM及び制動油圧制御装置Cを第2な
いし第4図により具体的に説明する。
先ス、二連式マスクシリンダ31は、タンデム型に構成
され、ブレーキペダル1の作動時に、シリ 5− ンダ内の前後一対のピストン21.22が、それぞれ第
1及び第2出カポ−)P11/’2から第1及び第2流
路り、、r、2へ圧油を給送しイ(するようになってい
る。この圧油は、前輪ブレーキBf。
B ft及び制動油圧制御装置Cに導かれるようになっ
ている。
制動油圧制御装置Cは左右対称に構成されており、その
左右のハウジング3□ 、32は、フランジ4□ 、4
2を介してポルl−5及びナツト6により互いに接合さ
れている。ハウジング38,3□には、シリンダ孔71
.72と、それより大径の大径孔81,82とが形成さ
れており、各シリンダ孔7.,72には互いに同径の受
圧ピストン9、.92がそれぞれ摺合し、この両受圧ピ
ストン9□ 、9□間には各受圧ピストンの作動に必要
な最小限度の間隔が開けられる。各受圧ピストン91.
92には同径の小シリンダ孔10..1026− が形成されており、これらの小シリンダ孔10.。
10□には、互いに背面を当接し合うバルブ移動ピスト
ン11..112がそれぞれ摺接している。
大径孔8..82は互いに連通して一つのばね室8を構
成t2、このばね室8において、両受圧ピストン9.,
9.の軸方向中間部の外周に相対向する肩部31□ 、
31□が形成され、これら肩部3t、、3t2間に、そ
れらに当接する座金321゜322を介して共通の比較
的強いコイル状調圧ばね12が縮設される。
また、両バルブ移動ピストン118,112間には、谷
ピストン11□ 、112の肩部131 。
132と、小シリンダ孔101 .102の内、外側肩
部141 .142及び151 .152とにそれぞれ
当接し得る座金161.16□を介して、比較的弱い1
個のコイル状位置決めばね17が縮設されている。
そして、両手シリンダ孔10.,10□には、バルブ移
動ピストン111.11□の各外端により第1及び第2
人力油圧室18..182が、また、両シリンダ孔71
.72には、受圧ピストン9、.92の各外端により第
1及び第2出力油圧室191 .192がそれぞれ画成
され、これらの第1及び第2人力油圧室18..182
には流入ポー )201.20.を介して前記第1及び
第2流路L1 、L2の上流が、また、第1及び第2出
力油圧室19□ 、192には流出ボー1・21、。
21□を介して両流路り1.L2の下流がそれぞれ常時
連通するように接続されている。
小シリンダ孔101.102の4’+壁には、隣接する
人、出力油圧室1B1,1L間及び182゜192間を
それぞれ連通する連通孔22□、222が設けられてお
り、この連通孔22S  、222をバルブ231.2
32の外端にそれぞれ突設した開弁棒241.242が
貫通し得るようになっている。各バルブ2L  、23
□とバルブ移動ピストン11m 、11□との間には閉
じばね25□ 。
252がそれぞれ縮設されており、通常はバルブ23、
.23□の開弁棒24s、242がシリンダ孔71.7
2の端壁に当接して、各受圧ピストン98,9□の外方
摺動限でバルブ231,232を開弁位置に保持するよ
うになっている。受圧ピストン91.92が内方に移動
して、小シリンダ孔101,102の端壁とバルブ23
□ 、232とが当接すると、連通孔221,222は
閉塞される。
各受圧ピストン91.9□の上記外方摺動限を得るため
に、ばね室8においてその両端壁に環状のストッパ34
8,34□が形成され、これらに前記座金321,32
2が当接するようになっている。また、ばね室8の両端
壁にはストソバ34.。
 9− 34□に隣接して環状溝35..35.、が形成され、
これらの溝351.352に環状の緩衝部材361.3
62が嵌装される。各緩衝部イ′、A361゜362は
ゴム、合成樹脂等の弾性材料より形成されており、その
前面には、第3,4図に明示するように、自由状態でス
トッパ341 .342の端面より突出して座金32.
.322 と当1gシイ0る複数個の突起37が一体に
突設され、また各突起37の周囲とその背面側には凹部
38,39が設けられている。上記突起37は、調圧ば
ね12の弾発力により圧縮変形し得る弾性を有しており
、調圧ばね12の弾発力による座金32..32□とス
トッパ”+  、342との当接状態では、四部38.
39内に埋没されるようになっている。
座金32..322とストッパ34..342との当接
を確実にするために、受圧ピストン9.t92の外端と
出力油圧室19□ 、192の2M壁と−J〇− の間に隙間Sが設けられる。
各バルブ23s、232の内端には、それぞれコネクタ
268.262が取り伺けられている。
これらのコネクタ26..26□の内端は、バルブ移動
ピストン111,112が所定の距離t2だけ内方に移
動したとき、そのピストン11、。
112の外端に設けられたストッパ27..27□と係
合するようになっている。この距離t2は、バルブ23
..23□の開弁位置から閉弁位置までに受圧ピストン
9□ 、9□が移動する距離t1より大きく、この距離
t1と、小シリンダ孔101゜102に対して座金16
□ 、162が移動し得る距離t3との相よりも小さく
されている。
ハウジング3..32の接合部には、外部に連通ずる小
孔28が設けられており、この接合部の内側には、外部
からの塵埃の侵入を防止するシールリング29が設けら
れている。このシールリング29は、内部から外部への
作動油等の流出は許容するイ)のであって、受圧ビヌト
ノ91 .92 どシリンダ孔7..72との間のシー
ル部材301゜302等が摩耗損傷して作動油が大径孔
8□ 、8□内に流出した場合、その作動油をシールリ
ング29及び小孔28を通して外部に流出させ、その故
障をマスクシリンダA/のリザーバにおける油面の異常
低下として検知できるように1〜でいる1、次に、この
実施例の作用について説明すると、マスクシリンダIf
の非作動11.5ににり、左右の両受圧ピストン9□ 
、92ばともに調圧ばね12及び位置決めばね17のば
ね力により図示の外方摺動限に押圧され、バルブ231
+232はそれぞれ開弁していて、第1及び8i’; 
2人、出力油圧室18.。
191間及び182.192間はそれぞれ連通状態テあ
る。したがって、ここでブレーキペダル1を操作すると
、マスクシリンダHの出力油圧が第1及び第2流路り、
、L2の各下流まで伝達され、前、後輪ブレーキBf、
Bfl及びB r 、 B r’が同時に作動する。
そして、マスクシリンダMの出力油圧の上昇に伴い、第
1及び第2人、出力油圧室181,19、及び18□ 
、19□内の圧力も上昇するが、その圧力が一定値に達
すると、受圧ピストン91.92の内外端の受圧面積の
差により各受圧ピストン9□。
92に作用する差動油圧が、調圧ばね12及び位置決め
ばね17の設定荷重より大となり、受圧ピストン9..
92はそれぞれ調圧ばね12及び位このとき各バルブ移
動ピストン11..11□の外端には略等しい油圧が加
わっているので、これらのピストン110,112は移
動することなく、各バルブ23.,232を閉じばね2
5□ 、252により外方に押圧し、開弁棒24t+2
42がシー13− リンダ孔7□ 、72の端壁に:′1′lIとした状態
を保持する。したがって、各受圧ビスI・ン91.9.
が距離11だけ内方に移動したとき、バルブ231゜2
32が連通孔22□ 、222を閉じる。そして、この
間は後輪の制動油圧は増加しない。
更にマスクシリンダAIの出力/+IげFが上昇すると
、入力油圧室1B、、1B□内の圧力が」二昇して、G
 受圧ピストン9..92を外方へ押動する。したがっ
て、バルブ23..232は再び開き、出力油圧室19
1.19□内の圧力を増力11させる。
この圧力がある値に達すると、受圧ピストン9□。
92が再び作動して、連通孔221,222が閉塞され
、その圧力の上昇を止める。このような作用の繰り返し
によって、各後輪の制動油圧は徐々に増加する。
一方、前輪ブレーキBf、Bf’VCはマスクシリンダ
Mの出力油圧が直接作用するので、前輪制動14− 油圧はマスクシリンダMの出力油圧の上昇に伴って急速
に増加する。こうして、強度に制動をかけたとき、車体
が前傾して下向き荷重が増大する側の前輪に対しては前
輪ブレーキBy 、 Bltを強力に、荷重が減少する
側の後輪に対しては後輪ブレーキBT、Bγ′を弱めに
作動させることになるので、各車輪にスギソトを生じさ
せることなく、効率のよい制動を行うことができる。
制動が解除されると、受圧ピストン91.9□は調圧ば
ね12の弾発力により外方へ摺動され、与えて受圧ピス
トン9、。92の衝撃力を緩和させ、次いで座金328
,322がストッパ34.。
342に比較的静かに当接するので、衝突音は発生しな
いか、たとえ発生しても極めて小さい。座金32..3
22がストッパ348,342に当接すれば、緩衝部材
36..362の圧縮変形はそれ以上進行しないので、
核部4J361.362の過度の変形が防止される。
次に、制動油圧回路のいずれか一方の系統、例えば第2
流路L21411が故障して、後輪ブレーキB r’の
油圧作動部に制動油圧が加わらなくなったとする。この
ときブレーキペダル1を操作すると、マスクシリンダH
の出力油圧は第1流路Llのみによって伝達され、第1
入力油圧室18□内の圧力は上昇するが、第1人力油圧
室18□内の圧力は上昇しない。そのため、バルブ移動
ピストン118,112はともに図で右方向に移動し、
座金16、は小シリンダ孔10、の内側肩部141と係
合する。そして、バルブ移動ピストン111は受圧ピス
トン9□を内方に移動させる。バルブ移動ピストン11
.が所定の距励t2だけ移動すると、その外端のストッ
パ271がコネクタ261の内端と係合し、バルブ23
1を内方へ移動させる。距離L2ばt、十t3より小さ
いので、この間においてバルブ231は小シリンダ孔1
0.の端壁かも離れており、開弁状態を保持している。
こうして、バルブ移動ピストン110、受圧ピストン9
1、及びバルブ23、ば、受圧ピストン910内端が他
方の受圧ピストン9□の内端に当接する位置まで、内方
に移動する。
谷受圧ピストン98,9□が互いに当接した状態におい
ては、第1人力油圧室18□内の油圧によってバルブ移
動ピストン111は内方に押圧され、座金16、が小シ
リンダ孔101の内側肩部141に当接した状態に保持
されるので、バルブ移動ピストン111のストッパ27
1はコネクタ261の内端と係合したままの状態に保た
れる。
したがって、このときバルブ23.は連通孔22゜を開
放している。その結果、マスクシリンダMの17− 出力油圧はそのまま第1出力油圧室19、vこ伝達され
、第1流路L1の系統の前、後輪ブレーキB f’ 、
’ B rは同じ強さで作動する。すなわち、この制動
油圧制御装置Cにはバイパス+a能が伺与される。
なお、上記実施例においては、バルブ移動ピストン11
1 .112を別体として構成t7ているが、加工精度
上の問題がなければ、これらを一体のものとすることも
できる。
以上のように本発明によれば、ハウジングに、人、出力
油圧室と隔絶して受圧ピストンの−4111部を受容す
るばね室を形成し、このばね室に、受圧ピストンを座金
を介して弾発する調圧ばねを収容前記座金と緩衝的に当
接して前記座金と前記ストッパとの当接衝撃を緩和する
緩衝部月とを設けた18− ので、制動解除に伴い受圧ピストンが調圧ばねの弾発力
により出力油圧室側への摺動限に急速に復帰するときで
も、前記緩衝部材の緩衝作用により前記座金とストッパ
との衝突音を防止、もしくは著しく低減させることがで
きる。
また、ばね室に受圧ピストンのストッパを設けたことか
ら、受圧ピストンと出力油圧室端壁との間には必然的に
隙間が形成されるため、受圧ピストンの出力油圧室端壁
への吸着現象がなくなり、受圧ピストンの作動を安定さ
せることができる。
さらに、ばね室には通常、作動油が浸入しないようにな
っているから、前記緩衝部材は、耐油性を考慮する要が
なくて安価に得られ、その上、圧縮変形量を前記ストッ
パに規制されるため、高い耐久性を発揮するものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を備えた自動車の制動装置の系統線
図、第2図は本発明装置の一実施例を示す要部縦断平面
図、第3及び第11図G土その実施例における緩衝部材
の正面図及び縦断側面図である。 Bγ、 B r’・・・後輪ブレーキ、C・・・制動油
圧制御装置、Ll、L、、・・・第1.第2流路、4/
・・・マスタシリンダ、91 .92・・・受圧ピスト
ン、12・・・調圧ばね、188,18.・・・入力油
圧′−1糧、191 。 192・・・出力油圧室、23..232・・・バルブ
、321 .322・・・座金、3’++342・・・
ストッパ、360,362・・・緩衝部材 特許出願人 日信工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスクシリンダの出力ボートと後輪ブレーキの油圧作動
    部との間を結ぶ流路にノ・ウジングを介装し、そのハウ
    ジング内のシリンダ孔に受圧ピストンを摺合して、この
    受圧ピストンの一端側に、前記流路の上流に連通する入
    力油圧室を、また他端側に、前記流路の下流に連通ずる
    出力油圧室をそれぞれ形成し、前記受圧ピストンの出力
    油圧室側の受圧面積を入力油圧室側の受圧面積より大と
    し、前記入、出力油圧室間を、前記受圧ピストンの出力
    油圧室側への摺動限で開弁し入力油圧室側への摺動時に
    閉弁するバルブを介して連通し、前記受圧ピストンを出
    力油圧室側への摺動限に向って弾発する調圧ばねを設け
    たものにおいて、前記ノ・ウジングに、前記入、出力油
    圧室と隔絶して前記受圧ピストンの一端部を受容するば
    ね室を形成し、このばね室に、前記受圧ピストンを座金
    を介して弾発する前記調圧ばねを収容1−るとともに、
    前記座金と当接して前記受圧ピストンの出方油圧室側へ
    の摺動限を規制するストッパと、前記1kl’:金と緩
    衝的に当接して前記座金と前記ストッパとの当接衝撃を
    緩和する緩衝部材とを設けたことを特徴とする、車両の
    制動油圧制御装置。
JP11558481A 1981-07-23 1981-07-23 車両の制動油圧制御装置 Granted JPS5816951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11558481A JPS5816951A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 車両の制動油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11558481A JPS5816951A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 車両の制動油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816951A true JPS5816951A (ja) 1983-01-31
JPH0150621B2 JPH0150621B2 (ja) 1989-10-31

Family

ID=14666201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11558481A Granted JPS5816951A (ja) 1981-07-23 1981-07-23 車両の制動油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816951A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150621B2 (ja) 1989-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4053186A (en) Proportional valve apparatus for use in a rear brake system of a vehicle
JPS5816951A (ja) 車両の制動油圧制御装置
US5526731A (en) Hydraulic booster
US4290265A (en) Master cylinder device
US3811472A (en) Distributing valve
US4407397A (en) Shock absorber with pressure-relief mechanism
US3134391A (en) Safety device for fluid pressure systems
GB1094099A (en) Improvements in pressure-limiting devices for hydraulic brake systems
JPH0212782B2 (ja)
US4413861A (en) Fluid pressure control valve unit of the inertia-controlled type
JP4446725B2 (ja) 液圧ブースタ
KR100242255B1 (ko) 다중경사 보상기
JPS5921982Y2 (ja) クロス配管用プロポ−シヨニングバルブ
JPH0143350Y2 (ja)
JPH0215414B2 (ja)
US4458953A (en) Hydraulic braking pressure control device
JPH028859Y2 (ja)
JPH0242707B2 (ja)
JPH0151383B2 (ja)
US4553787A (en) Vehicle deceleration sensing type two-system liquid pressure control valve
JPS5848213Y2 (ja) クロス配管用プロポ−ショニングバルブ
JPS5856952A (ja) 車両の制動装置における制動油圧制御装置
JPH0151384B2 (ja)
JP2586923B2 (ja) 並列型プロポーショニングバルブ
JP2005162129A (ja) 車両用ブレーキ装置