JPS58169109A - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS58169109A
JPS58169109A JP57051250A JP5125082A JPS58169109A JP S58169109 A JPS58169109 A JP S58169109A JP 57051250 A JP57051250 A JP 57051250A JP 5125082 A JP5125082 A JP 5125082A JP S58169109 A JPS58169109 A JP S58169109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
circuit
voltage
signal
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57051250A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Hanma
謙太郎 半間
Toshio Murakami
敏夫 村上
Yoshihiro Todaka
義弘 戸高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57051250A priority Critical patent/JPS58169109A/ja
Priority to US06/390,643 priority patent/US4500925A/en
Priority to DE3223879A priority patent/DE3223879C2/de
Publication of JPS58169109A publication Critical patent/JPS58169109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オートフォーカス装置、特にビデオカメラの
オートフォーカス装置に関するモノである。
ビデオカメラの特徴を生かした自動焦点合わせ装置(オ
ートフォーカス装#)として、撮影中の映像信号の高域
成分を用いて、画面の精細度を検出し、精細度が最大と
なるようにレンズの距離環(以後へリコイドと表わす)
を回転制御する、いわゆる山登り制御が知られている。
この方式は、N)JK技術報告、昭4%第17巻、第1
号、通巻@86号21ページに石田他著「山登りサーボ
方式によるテレビカメラの自動焦点調整」として、詳細
に述べられているが、以下この方式を第1図、第2図を
用いて、簡単に説明する。
第1図は、出登り方式による自動焦点合わせ装置の構成
ブロック図である。1はレンズ、2はカメラ回路、3は
映像信号の出力端子、4はバイパスフィルタ、5は検波
器、6は差分ホールド回路、7はモータ駆動回路、8は
レンズ1のへリコイドを回転するためのモータである。
以下第2図の特性図を用いて、第1図の構成の動作を説
明する。レンズ1より入射される被写体からの光は結傷
し、カメラ回路2により電気信号となり、端子3に映像
信号として出力される。
この映像信号の高域成分だけがノ・イパスフイルタ4で
抽出され、検波器5で検波された後、端子51にあられ
れる。端子51tC,あられれる映倫信号の高域成分に
対応する電圧(第2図曲線(1)以後焦点電圧と表わす
)は、撮影像の精細庸に対応しているので、レンズ1の
へリコイドの位置(Aとする)が、レンズ1と被写体1
1JIの距離に合致していれば、最大となり、これから
、ずれるに従い低下する。第21QIで、それぞれ曲線
(2)は、ヘリコイド位置を至近→■方向に移動した場
合の、曲#(3)は、ヘリコイド位置を国→至近方向に
移動した場合の曲Ml(111C対応した端子61の出
力電圧波形をポす。
第2図から、判断される事は、何らかの手段により、ヘ
リコイドの位置を焦点電圧の山を登るように制御し、焦
点電圧が最大となる山の頂上にヘリコイドを導くことが
できれば、自動熱点合わせが達成される。この手段は、
f41図の差分ホールド回路6〜モータ8により達せら
れる。即ちモータ8によりヘリコイド位eを動かしなが
ら、差分ホールド回路6は、端子51に表われる焦点電
圧を一定時間毎にサンプルホールド、し、焦点電圧が時
間経過に対して、増加方向であれば、正の電圧減少方向
であれば、負の電圧を出力する。モータ駆動回路7は、
端子61に表われる差分ホールド回路6の電圧が、正の
時は、モータ8の同転方向をそのままに保ち、山登りを
つづけ、負の時は、回転方向を逆転させ山を登る方向へ
と戻す。このようにすれば、第1図の構成のへリコイド
位置制御閉ループは、焦点電圧により作られる山を差分
ホールド回路6の出力電圧を参照して登ってゆき、つい
にはこの山の頂上で小きざみに振動しながら、あるいは
頂上に達したことを検出してレンズを停止して定常状便
に達する事により、自動的に焦点合わせができる。
以上が、山登り方式によるビデオカメラの自動焦点合わ
せ装置である。この方式は、撮影像そのものを用いて、
焦点合わせ動作を行うため独立の測距機構で測距した結
果で、ヘリコイド位置を開ループ制御するものと比べて
、簡単な構造で、初期調整数も少なく、安価に正確な自
動焦点合わせ装置を構成しつるが、以下に述べる改良点
を有する。それは、焦点電圧のダイナミックレンジに関
する事である。すなわち、カメラ回路2の出力信号であ
る映倫信号の振幅は、カメラ回路2内の自動又は手動利
得調整回路により、一定値となるよう制御されていても
、検波器5の出力信号は、咬傷信号中に含ま札る高域成
分の量、すなわちバイパスフィルタ4の出力波形の有す
るエネルギーに、対応するため、撮影画像が輪郭のはっ
きりした縦線成分をあまり含まない場合はバイパスフィ
ルタ4から検波器5に入力されるパルスの数が少ない上
にそれぞれのパルスの振幅値が小さいので、焦点電圧の
山は低く、撮影画像が輪郭のはっきりした縦線成分を多
く含む場合は))イパスフィルタ4かも検波器5に入力
されるパルスの数、それぞれのパルスの振幅値が共に大
穴いので、焦点電圧の山は高くなりこの差は、実際の画
像においては、非常に大きく実験によれば約200倍8
廖となる。−実検波器5は、主に電源電圧によりダイナ
ミックレンジに制限を受けるため前述の高い山に対し℃
も検波器5の出力電圧が飽和しないように設計すると、
はっきりした縦線成分をあまり含まない映倫に対して、
検波器5の出力電圧が低くなり、差分ホールド回路6が
動作するに足るレベルに達しない場合が生じ、焦点電圧
の増減に対応した差分ホールド回路6の出力電圧が得ら
れない。
逆に、はっきりした縦線成分をあまり含まない映1象に
対して、検波器5の出力電圧が充分に得られるように設
計すると、検波器5の出力電圧が飽和してしまい焦点電
圧の山がつぶされてしまうので、この場合にも、差分ホ
ールド回路6に、は、正しい信号が供給されず、正確な
山登り動作が行なえない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、い
かなる被写体に対しても良好なピント合せが可能なビデ
オカメラの自動合焦装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、ダイナミックレン
ジの不足を補うため、検波、器の噴液電圧が、飽和レベ
ルに達した時には、映倫信号を走査線単位で間引くこと
により、検波器への入力信号を時間軸上で小さくして検
波器の飽和を防ぎ、また検波電圧が、無信号出力レベル
に近い時は、検波器への入力信号が、時間軸上で大きく
なるように走査線の間引きを解除することで、検波電圧
が良好な値になるようにする。
以下本発明の利得制御方法を用いたオートフォーカス装
置の一実施例を第3図、第4図を用いて説明する。@3
図はオートフォーカス装置の構成ブロックM、第4夕1
はとの構成の動作を説明するための波形図である。第3
図でt2.&4、5.6.7.8.5161はそれぞれ
レンズ、カメラ回路、端子、バイパスフィルタ、検波器
、差分ホールド回路、モータ駆動1回路、モータ、端子
端子であって、第1図を用いて説明した従来のオートフ
ォーカス装置の構成要素と同じである。
10は電子スイッチ、15はゲート信号発生回路。
16は同期分離回路、17.18は閾値回路、19は端
子である。
第3図の構成において、電子スイッチ1oが閉じたまま
であれば、レンズ1〜モータ8により構成される閉ルー
プは、第1図を用いて説明した従来のオートフォーカス
装置と全く同一であるので、改めての動作の説明は省略
する。ただ、この場合、前述したように検波器5の利得
をいかなる設計値としても、第4図中の(5)に対応す
るような、山頂でも飽和がなく、かつ差分ホールド回路
6が一定のレンズ位置の移動に対して良好な差分を′得
ることができる山の形が祷られるわけではなく、りんか
く数の少ない場合には同図中(6)のように飽和はしな
いが、差分を十分には得られない場合や、あるいは輪郭
数が多い場合には同図φ(4)に示すように山頂付近で
検波器5の飽和レベルを越えた焦点電圧となるため、山
頂がつぶれてしまい、やはり山頂検出ができない場合が
生じる。
そこで、第3図の構成では、閾値回路170閾値をあら
かじめ検波器5の飽和レベル付近の値αに設定し、閾値
回路18の閾値を検波器5の無信号レベル付近の値βに
設定しておいて、これらの閾値レベルと端子51に出力
される焦点電圧の関係によってゲート信号発生(ロ)路
15が電子スイッチ10の開閉ひん度を制御することに
より検波器5に入力するバイパスフィルタ4の出力パル
ス数を時間軸上で間引くことにより検波器5の利得を等
価的に制御する。
このようにすると、検波器5の出力電圧である焦点電圧
の大きさを決定する要因である入力パルス信号の振幅値
および、入力信号パルスの数□の内、パルスの数を焦点
電圧が閾値βを下まわる時はゲート信号発生回路150
指令により電子スイッチ10の開よりも閉のびん度を増
大して大ぎ<シ、線点電圧が閾値αを上まわる時はゲー
ト信号発生回路150指令により電子スイッチ10の開
よりも閉のびん度を減少させて小さくすることにより、
焦点電圧を必ず閾値βと閾値αの間の電圧、すなわち、
検波器5のダイナミックレンジの内に保つことかで虜る
@5図は、この電子スイッチ10の開閉匍制御を行なう
ゲート信号発生回路15の一具体例を示す構成ブロック
図であり、151はカウンタ、152はプログラマブル
デコーダ、155はアップダウンカウンタ、154はア
ンド回路、155はアップダウンカウンタ155の計数
値の変化を検出する手段1 156.157は共にゲー
ト回路である。同図のカウンタ151のカウント端子T
には同期分離回路16の出力であるテレビジ嘗ン信号形
式の水平同期信号(テレビジ璽ン画像の個々の水平走査
線に対応し、1画面(1フイールド)は水平走査926
2.5本で構成される。)が、リセット端子Rには垂直
同期信号(上記1フイールドに1回あられれる)が入力
されるため、カウンタ151のカウント値は画像を構成
する走査線の番号に対応していることになり、この番号
はカウンタ151の各ピット出力Q1〜Qaにあられれ
る。
一方、アップダウンカウンタ153はオートフォーカス
動作の開始時にクリアされ、その後はゲ−ト回路156
を介して閾値回路17に出力信号があられれる毎、すな
わち焦点電圧が閾値αを越える毎にその計数値を増加し
、ゲート回路157を介して閾値回路18に出力信号が
あられれる毎。
すなわち焦点電圧が閾値βを下まわる毎にその計数値を
減少させる。プログラマブルデコーダ152は、アップ
ダウンカウンタ153の計数値により、アンド回路15
4と共同してあらかじめ定めた規則に従って、アップダ
ウンカウンタ155の内容に対応して、水平同期信号を
、全部通過あるいは1本おきに間引きして通過、あるい
は2本おぎに間引きして通過というように制御する。1
つの具体例としては、走査線全数通過から64本おきI
C1本通過まで7段階の利得切換を行なう。このように
すると、電子スイッチ10を通過スるバイパスフィルタ
4の出力パルスは、走査線単位で1」引き制御されるこ
とになる。以上の制御はゲート回路156.157の作
用により、利得切換動作が生じる毎罠行なわれる。すな
わち、変化検出手段155は、アップダウンカウンタ1
5′5の内容が変化していない時はゲー) IEIJ路
156、157 Y通過状態とし、アップダウンカウン
タ153の内容が変化した瞬間にだけ、ゲート回路″1
56,157をしゃ断状聾とすれば、アップダウンカウ
ンタ1530カウントアツプ、カウントダウン動作は焦
点電圧が閾値αと閾値βの中間にある場合には生じず、
焦点電圧が閾値αを上まるか、閾値βを下まわっている
間はカウントアツプ動作、あるいはカウントダウン動作
が連続して生じることになる。
この状況のもとで第3図に示すオートフォーカス装置の
動作を第4図を用いて改めて説明すると、例えばレンズ
1が至近位置から、オートフォーカス動作が開始したと
すると、焦点電圧はこの図の例では閾値βより小さいの
で、電子スイッチ10は全部の水平走査iIJに対応す
るバイパスフィルタ4の出力パルスを通過させて同図(
4)の曲@&C沿って山登りを開始し、レンズ位置  
 1がPAVc至った所で焦点電圧が閾値αを越えたら
、閾値回路17はこれを検出してアップダウンカウンタ
15Sの内容を増加さ七るのでプログラマブルカウンタ
1520作用により端子19には1本おきの水平走査線
があられれるため、電子スイッチ10はそれまでの略半
分の出力パルスしか通過させなくなるので、この時点で
は焦点電圧4は半減し、その後は同図の曲線(5)に泪
って山登りを行ない、遂にはジャストピント点であるレ
ンズ位fPBに至ってオートフォーカス動作を完了する
。以上が利得切替のある山登り動作である。
この場合、利得の制御は1回だけであったが、もし同図
の曲線(5)に溢って山登りをしている過程で再び閾値
αを越えたら、同様の動作により更に利得を切替えるこ
とに言うまでもない。また上述の例では動作開始時の焦
点電圧が閾値βより小さかったため、電子スイッチ10
が全部の走査線を通過させる利得から同図(4)に沿っ
て山登りを開始したが、首うまでもなく動作開始時には
必ず走査線を全部通過させることが1畳なのでなく、先
ず利得設定を行ない焦点電圧を閾値αとβの間の電圧と
してから動作を開始することがtgIである。このよう
な利得切替を伴った出動り動作の利点は、焦点電圧を常
に検波器5のダイナミックレンジ内に捕えるという本来
の利点は言うまでもないが、焦点電圧が小さな値の間は
、最大利得の場合の山の傾斜を有して動作し、順次利得
を切りかえてゆくので、検波器5は差分ホールド回路6
に対し、常に十分な差分電圧を供給し5ることである。
このことヲ鷲もし、本発明ではない、別の利得制御方法
が、何らかの方法で頂上であるレンズ位置Bの焦点電圧
を予測し、始点から第4図中の曲# 15)に活って出
動り動作を開始した場合との比較を第4図で行なえば、
山登り開始直後〜レンズ位置Aに至るまでの山の傾斜が
2倍程度異なることから見て明白である。
なお、以上の説明では言及しなかったが、利得切替え直
後の焦点電圧は利得切替え動作そのものにより切替直前
の焦点電圧より大きく減少しているので、差分ホールド
回路6の出力電圧はモータBの逆転を指示するが、これ
には従がわずモータ駆動回路7はモータ8の回転方向を
そのまま保つ様にせねばならないのは明白である。以上
の構成により良好なオートフォーカス動作が可能である
。なお、それぞれの構成畳素の詳細は説明しなかったが
、当業者にとっては通常のアナログ回路技術、ディジタ
ル回路技術によって、あるいはマイクロコンビエータな
どの応用技術として実現しうるものばかりである。
なお、プログラマブルデコーダ152に、アップダウン
カウンター55の内容にかかわらずたとえばカウンタ1
51の計数ゼロ〜79.計数185〜26u は水平走
査線を通過させない機能を追加し、債点電圧を発生させ
るバイパス信号を画面のほぼ中央付近の106本の水平
走査線の範囲に限定してしまうことにし、この範囲内で
走査線本数の間引きによる利得制御を行なうことにすれ
ば、ピント画枠の制限を行なうことができ、) このオートフォーカス装置を装備したビデオカメラの操
作性を向上することができる。
次に、本発明を適用したビデオカメラの自動合焦装置の
他の実施例を第6図、第7図、第8図を用いて説明する
第6図は本発明の一実施例である自動合焦装置の構成ブ
ロック図、第7り1、第8図は、このtgの動作を説明
するための波形を示したものである。第6図中1〜8は
、第1図中に示した同″一番号をもつブロックと同一機
能を有するブロックであり、第3図中の検波器5を両波
整流回路5aと積分回路5bの接続として示した。
16は同期分離回路、21は同期分離回路16の出力で
あるテレビジ璽ン信号の垂直同期信号の周期でそれぞれ
積分回路5bおよび〜Φ変換器5Cのリセットタイミン
グ(第8図(a)であり、この場合垂直同期信号を代用
。)および変換タイきング(第8図(d))を発生する
タイミング発生回路であり、積分回路5bはタイミング
発生回路21よりの信号が入力するまでの一定期間、入
力信号を積分し、上記垂直間I(iiir号毎、すなわ
ちテレビジ璽ン信号の画面一枚についての画像のボケ具
合に対応した信号(第8図(C))を形成する。検波器
5をこのような構成とした理由は、垂直同期信号毎に焦
点電圧をリセットすることにより、検波器5の検波の時
定数を小さくし、その時点のレンズ位#に正しく対応し
た無点電圧を画面一枚、一枚に即して発生させるためで
ある。
以後は、この積分回路5bの積分出力電圧を無点電圧と
呼ぶ。A/D変換器5Cは積分回路5bにより得られた
焦点電圧を、第1図中の差分ホールド回路6と類供の動
作をディジタル的に行な5山登り下り判定回路20(こ
の回路の詳細は例えば特開昭56−51164号「自動
焦点合わせ装置」をみもれたい。)へ導く。17.18
は閾値回路、15は、ゲート信号発生回路、 10は電
子スイッチである。
なお第8図(blは)・イパスフィルタ4の出力信号で
あり、画像の輪郭に対応した数u8以下のパルスの列な
ので同図ではそのエンベロープが見えている。なお、こ
の波形が時刻Gl〜H,,G、〜H1のIM’lにのみ
存在しているのは、前記した第5図中のプログラマブル
デコーダ1520作用により画面中央付近の信号だけを
電子スイッチ10が通過させているからである。
以下、本実施例における自動利得制御方法について説明
する。
電子スイッチ10が閉じている場合は、レンズ1〜検波
器5により構成される動作は、その出力信号が〜Φ変換
器5Cによりディジタル値に変換されていること以外は
第1図を用いて説明した従来の自動合焦装置と同一であ
り、端子51には、撮影偉の精細度に対応する電圧が得
られる。(第8図(C))  この′電圧が、主に積分
回路5bの飽和レベルにより定まる検波器5の飽和レベ
ルにある時は、閾値回路17の出力信号により、ゲート
信号発生回路15は、もう1つの入力である同期分離回
路16の出力信号である水平同期信号、垂直同期信号を
参照しながら、電子スイッチ10を画面上の水平走査が
少なくなるように開閉し、検波器5への入力信号を減ら
す。逆に、検波器5の出力電圧が無信号出力レベルにあ
る時は、閾値回路18の出力信号により、ゲート信号発
生回路15は、もう1つの入力である同同期分離回路1
6の出力信号である水平同期信号垂直同期信号を参照し
ながら、電子スイッチ10を画面上の水平走査が多くな
るように開閉し、検波器5への入力信号を増す。この場
合の電子スイッチ10  の開閉回数の切替は閾値を検
波器5の出力レベルがこえる毎に行なわれる。このよう
にして検波器5の出力電圧が、最適なレベルになるよう
に制御されるので、山登り下り判定回路20は常に良好
な判定状態を保つことができるので誤動作のrxい山登
り作が可訃となる。
但し、ゲート信号発生回路15により電子スイッチ10
の開閉回数の切替が行なわれた直後の焦点電圧はその直
後の焦点電圧との差分な山登り下り判定回路で行なうこ
とができない。すなわち、この場合、比較する焦点電圧
間の差分はレンズ1の移動によるボケの変化による成分
よりも、むしろ電子スイッチの開閉回数の違いを多く含
んでいるため、行なった判定結果が誤っている場合が多
いためである。従って、この場合は電子スイッチ10の
開閉回数の切替が行なわれた直後に得られた焦点電圧を
初期値として改めて山登り動作を再開する。この場合、
この前後でモータ8を−たん停止しても良いし、そのま
ま同じ方向に駆動しつづけても良い。
次に閾値191路17.IEIの閾値を設定する方法に
ついて説明する。閾値は検波器5の飽和、および無信号
レベルが初期的あるいは周囲温度などの環境変化に対し
てばらつきのない安定した電圧であるとき、又は検波器
5が充分なダイナミックレンジを有しており、余裕を持
って閾値を設定できるときはあらかじめ設定した固定値
にすることができる。
しかしながら、上記の条件は設計上許容できない場合が
多く、その場合は、閾値を状況に応じて設定し、検波器
5のダイナミックレンジを十分に用いた動切をするのが
望ましい。
以下閾値を設定する手段について第7図を用いて説明す
る。第7図(c)中、(5)、(Blが、主に電源電圧
により制限を受ける検波器のダイナミックレンジであり
、rA)が無信号検出レベル、(BSが飽和レベルであ
る。オートフォーカス装置の電源投入時(同図(1)参
照)は、同図IBIに示すように閾値回路17の設定制
御が行なわれる。具体的忙は山登り下り判定回路20か
らの積分リセット禁止信号が、タイミング発生回路21
に入力され、この信号によりタイミング発生回路21か
らのリセット信号(第8図(a)参照)が積分回路5b
K出力されなくなる(0〜T1の間)。このため、積分
回路5bの出力電圧波形は第7図(1)の如く通常はリ
セット信号により垂直同期信号周期毎にリセットされて
無信号レベル(AIになるものf)%時間経過とともに
飽和レベル向に近ずき、あらかじめ予測可能な時間経過
後は飽和レベル(B) [Jする。従ってこの時間柱過
の後tcA/ID変換器5Cに入力された−圧をや和レ
ベル(Blとみなすことができる。従って、飽和レベル
を記憶する閾値回路17の閾値はこの電圧値又はこの電
圧値九余裕分を付加したこの電圧値より小さな値0を飽
和レベルとして設定する。飽和レベルが設定されると、
山登り下り判定回路20からの積分リセット禁止信号が
解除され(時刻T2)、次に、第7図(b)に示す閾値
18の設定制御が行なわれる。
積分回路5bの出力信号波形は通常の垂直同期信号周期
毎にリセットされ、第7図(2)の如くなる。積分回路
5bの出力電圧は、一定時間の間、稠度も垂直同期信号
周期より短かい周期でくり返し山登り下り判定回路20
0指令によりんΦ変換器5CでN勺変換され、この変換
された電圧のうち、最小の値あるいはこの値に余格分を
付加したこの電圧値より大きな値(2)をか、無信号出
力レベルとして、閾値回路17を設定する。閾値回路1
7.18の設定が行なわれた後は第7図(b)に示すよ
うに山登り動作に制御が移行し、オートフォーカスを開
始する。このようにして設定した閾値による山登り動作
中に、積分回路5bの出力電圧が、第7図のレベル(C
)を越えると、(第7図の13時点)閾値回路17〜電
子スイツチ10により検波器5への入力信号が減らされ
、積分回路5bの出力電圧が!7図のレベル0より小さ
くなると、閾値回路18〜電子スイツチ10により検波
器5への入力信号が増加する。この闇値の設定は、この
自動焦点合わせ装置に電源が投入される毎にあるいは装
置内の温度を計IIIする温変計が温度の変化を検出す
る毎に行なわれる。これにより回路素子のばらつきな2
rcより、検波器のダイナミックレンジが若干変化して
も、自動利得制御回路の動作は安定に行なわれる。
なお、以上の説明において、山登り下り判定回路20の
説明は従来公知であるので省略した。
又、第6図において、山登り下り判定1朗路20゜閾値
回路17.18.タイミング発生回路11を1つのマイ
クロコンビエータを用いて構成することは、当業者にと
って容易なことであることは言うまでもない。
本発明により、従来、検波器5の検波電圧のダイナミッ
クレンジの不足のため、良好な山登り動作ができなかっ
た場合にも検波器5への入力信号の増減により、最適な
レベルの焦点電圧が得られるため、良好な山登り動作が
可能となる。さらにこの利得切替のための閾値電圧が、
電源投入時に毎回設定されるため、回路素子のばらつき
や、経年変化、温度特性などによる利得切替の誤動作は
生じない。
【図面の簡単な説明】
第1Mは、従来の山登り方式ビデオカメラのブロック構
成図、@2図はヘリコイド位賃に対する熱点電圧特性図
、第3図、第6図は本発明による自動焦点合わせ装置の
一実施例を示す構成ブロック図、第5図はゲート信号発
生回路の実施例を示す図、第4図、第7図、第8図はこ
れらの動作を説明するための焦点電圧波形図である。 1・・・レンズ     2・・・カメラ回路4・・・
バイパスフィルタ 5・・・検波器6・・・差分ホール
ド回路 7・・・モータ駆動回路8・・・モータ   
  10・・・同期分離回路21・・・タイミング発生
回路 51・・・両波整流回路 5b・・・積分回路5 c 
・・・め変換器  17.18・・閾値回路15・・・
ゲート信号発生回路 16・・・電子スイッチ 20・・・出登り下り判定回路 第1巴 第2口 噛ヨ    \クコ4)’lIL[ 第3巴 /1′4 ロ オ6rK3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮儂したビデオ信号から焦点整合度に対応した信号を抽
    出する信号抽出手段と、該信号が所定値となるようにレ
    ンズ系を制御する手段とを有するビデオカメラのオート
    フォーカス装rtcおいて、前記信号抽出手段の前段に
    投雪されたゲート手段と、前記信号抽出手段の出力を所
    定の閾値と比較する手段とを有し、核閾値比較手段の出
    力により、上記ゲート手段の開閉を制御することを特徴
    とするオートフォーカス装置。
JP57051250A 1981-06-26 1982-03-31 オ−トフオ−カス装置 Pending JPS58169109A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051250A JPS58169109A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 オ−トフオ−カス装置
US06/390,643 US4500925A (en) 1981-06-26 1982-06-21 Auto-focusing system for video camera
DE3223879A DE3223879C2 (de) 1981-06-26 1982-06-25 Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Scharfeinstellung einer Videokamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57051250A JPS58169109A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 オ−トフオ−カス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58169109A true JPS58169109A (ja) 1983-10-05

Family

ID=12881699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57051250A Pending JPS58169109A (ja) 1981-06-26 1982-03-31 オ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58169109A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097783A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Kyocera Corp ビデオカメラの自動焦点調整装置
JPS60103877A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Hitachi Ltd 合焦検出回路
JPS6165670A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ用自動焦点装置
JPS6320973A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点整合装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412434A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Ngk Insulators Ltd Lightning protection insulator unit for transmission line

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6412434A (en) * 1987-07-03 1989-01-17 Ngk Insulators Ltd Lightning protection insulator unit for transmission line

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6097783A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Kyocera Corp ビデオカメラの自動焦点調整装置
JPH0562504B2 (ja) * 1983-11-01 1993-09-08 Kyocera Corp
JPS60103877A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Hitachi Ltd 合焦検出回路
JPS6165670A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオカメラ用自動焦点装置
JPS6320973A (ja) * 1986-07-15 1988-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点整合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0249817B1 (en) Automatic focusing circuit
US7719605B2 (en) Video camera apparatus including automatic focusing
CA1301500C (en) Automatic focusing circuit using a two period detection interval to compensate for motion occurring within a field of view
EP0152698A2 (en) Exposure control for a television camera
CN102540404A (zh) 焦点调节设备
JP3466679B2 (ja) カメラ
JPH03188774A (ja) 自動焦点調節装置
JPS58169109A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH04280175A (ja) 自動焦点調節装置
JP2749961B2 (ja) 撮像装置
JPH0230486B2 (ja)
JPS6412434B2 (ja)
JPS63125910A (ja) オ−トフオ−カス回路
JPS58129878A (ja) 自動合焦装置
JPH0644807B2 (ja) オートフオーカスビデオカメラ
JPH01132279A (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JPH0258833B2 (ja)
JPH0628405B2 (ja) 自動焦点整合装置
JPH04280172A (ja) 自動焦点調節装置
JPH04280173A (ja) 自動焦点調節装置
JPS63203068A (ja) 自動焦点ビデオカメラ
JPH0787544B2 (ja) オートフォーカス方法
JPS63207278A (ja) 自動焦点ビデオカメラ
JPH0552713B2 (ja)
KR940008044B1 (ko) 캠코더의 자동 초점 조절장치