JPS5816820Y2 - 型枠の緊締装置 - Google Patents

型枠の緊締装置

Info

Publication number
JPS5816820Y2
JPS5816820Y2 JP1980182817U JP18281780U JPS5816820Y2 JP S5816820 Y2 JPS5816820 Y2 JP S5816820Y2 JP 1980182817 U JP1980182817 U JP 1980182817U JP 18281780 U JP18281780 U JP 18281780U JP S5816820 Y2 JPS5816820 Y2 JP S5816820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
ribs
formworks
longitudinal direction
operating rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980182817U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57103809U (ja
Inventor
博 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980182817U priority Critical patent/JPS5816820Y2/ja
Publication of JPS57103809U publication Critical patent/JPS57103809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816820Y2 publication Critical patent/JPS5816820Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、対をなす型枠の緊締装置に関し、特に、コ
ンクリートパイル等を成型するための長大な型枠本体を
形成する両型枠の、その各接合部に、長手方向に沿って
夫々縦リブを取付け、縦リブに形成した空所を通して、
カム面を備えた緊締具を配し、この緊締具は一方の型枠
側に担持され、且つ進退する操作ロッドにより緊締方向
に運動して、そのカム面により両縁リブが相対的に近接
する方向に付勢されるようにした型枠の緊締装置の改良
に関する。
従来、この種の緊締装置としては、第1に、ヒンジによ
り開閉可能に結合された対をなす型枠の夫々の縦リブ間
に、縦リブの長手方向に沿って多数のボルトナツトを配
設し、この多数のボルトナツトにより両縁リブを圧接し
て型枠を緊締するものがあった。
しかしながら、型枠は長大なものであるために、使用さ
れるボルトナツトの数も多いことから、これを個別に螺
合およびその解放をすることは、型枠の緊締とその解放
のために作業性が悪いという欠点があった。
そこでこの欠点を解決するために、第2の従来例として
、対をなす型枠の夫々の縦リブのいずれか一方に多数の
楔を固着するとともに、他方に該楔を受は入れるための
楔受片を多数設け、もって一方の型枠の全体を長手方向
に平行移動させることにより前記楔を移動させて、該楔
により両型枠を緊締する装置が提供された(例えば実開
昭51−152056号、同52−84962号)。
ところが、かかる緊締装置によれば、型枠の緊締および
その解除のためには、両型枠のいずれか一方を、型枠の
長手方向に移動させる必要が生じる。
しかしながら、コンクリート成型品の表面が、長手方向
に平滑である場合は、型枠の移動はさほど困難ではない
が、型枠の長期使用により型枠自体に凹凸が生じている
場合には、コンクリートの硬化後における脱型時に型枠
を移動させることは、コンクリートの凹凸と型枠の凹凸
とが噛み合った状態になっているため極めて困難となる
また、コンクリート成型品の種類によっては、長手方向
の各部に径の異なる部分を設けて、膨大部とくびれ部と
が、交互に形式される種類のものがある。
かかるコンクリート成型品の場合にも、成型品の凹凸と
型枠の凹凸とが噛み合った状態となるため、一方の型枠
を移動させることは不可能となる欠点があった。
さらに、この第2の従来例によれば、一方の型枠を長手
方向に移動させる形式であるため、前記ボルトナツトを
用いる第1の従来例の型枠を、大きく変更することなく
利用して、この第2の従来例に適用させることは困難で
あった。
したがって、この第2の従来例によれば、これを実現す
るためには各構成部分をすべて新たに形成しなければな
らないため、コスト高になる欠点も併せて存在した。
そして、この種の型枠は、これを長軸を中心に回転させ
用いるものであるから、上下型枠の結合閉鎖は確実でな
ければならない。
また、その開閉操作に手間がかからないものが望まれて
いる。
とりわけ、型枠を開いて、生コンクリートを注入する際
に下型枠に積もる生コンクリートは、容易にしかも確実
に除去できるものでないと、前記型枠の閉鎖が不完全と
なる。
そこで、この考案は、かかる従来の欠点を除去するため
になされたものであり、その目的は、簡単な操作で緊締
および解除の操作をなすことにあり、またその目的は、
対をなす両型枠のいずれをも移動することなく前記操作
をなすことにあり、さらにその目的は、各緊締部分をい
ずれも同様の力により緊締することにあり、さらにまた
この考案の目的は、型枠の締付け、開放操作に手間のが
がらないようにするにあり、またさらにこの考案の目的
は、型枠の締付けを確実にすることにあり、またさらに
この考案の目的は、生コンクリート注入の際に下型枠縁
に積もった生コンクリートの除去が容易な構造を提供す
るにあり、またさらにその目的は、ボルトナツトを用い
て緊締した従来の型枠の利用を可能にすることにある。
すなわち、この考案は、図示する実施例の如く、対をな
す細長い上型枠1と下型枠2とを対向接合させて形式し
た細長い型枠本体3において、両型枠1.2の接合部に
、長手方向に沿って夫々縦リブ4.5を構威し、両リブ
4,5を貫通する空所6を、その長手方向に多数開設す
るとともに、前記両リブ4.5には、夫々前記空所6の
近傍に係合体11.12を設け、前記下型枠2の縦リブ
5に係合して側縁リブ4,5を相互に近接する方向に付
勢するカム面7を備えた多数の緊締具8を、前記型枠本
体3の長手方向に延在し且つ同方向に進退するように前
記上型枠1に取付けた操作ロッド9に、進退部材10を
介して固定担持せしめることによって、その緊締具8を
、前記空所6を通して、前記カム面7を、前記下型枠2
の縦リブ5に設けた前記係合体12に対向せしめるとと
もに、前記進退部材10で、前記上型枠1の縦リブ4に
設けた前記係合体11を支えたことを特徴とする、上下
型枠の緊締装置に係る。
次に、この考案を図示実施例にしたがって説明する。
まず、構成を説明すると、3が筒状をした型枠本体であ
り、断面半円形をした樋状の細長い上型枠1と、これに
対称形をなす下型枠2とを対向接合してなり、この型枠
本体3を、コンクリートパイル、ヒユーム管等のコンク
リート製品を製作するための遠心鋳造法に用いる。
かかる型枠本体3の両型枠1,2には、夫々の接合部に
おいて、長手方向に沿って補強のための縦リブ4,5が
固着されている。
上型枠1には、その両側の接合部に縦リブ4,4を、ま
た下型枠2の両側の接合部には、縦リブ5,5を、夫々
溶接等の手段により固着して、下型枠2に対して上型枠
1を取外しすることにより、型枠本体3を開放するよう
になっている。
なお、これに対して一方の対向する縦リブ4,5をヒン
ジにより結合して、下型枠2に対し上型枠1を旋回させ
ることにより型枠本体3を開閉するようにしてもよい。
縦リブ4,5には、同一位置に、これらを貫通する空所
6が開設しである。
空所6は、この実施例では縦リブ4,5に設けた穴によ
り構成しであるが、第4図に鎖線で示すように縦リブ4
,5の側縁から凹状に切込んだ凹部6aにより形成して
もよい。
かかる空所6は、縦リブ4,5の長手方向に沿って多数
形式され、好ましくは、各空所6は等間隔に形成される
縦リブ4,5には、前記空°所6に臨んで、係合体11
.12が各設置される。
係合体11は、縦リブ4に固定されたブラケツ) 11
aと、これに掛渡したボル) 11 bと、ポル)
11 bに回転自在に支持されたローラ11 Cとから
なり、ローラ11 Cの外周面中央部には凸部11 d
が形成される。
また、係合体12は、縦リブ5に固定されたブラケツ)
12aと、これに掛渡したポルH2bと、ボルト12b
に回転自在に支持されたローラ12 Cとからなる。
ローラ12Cの外周面は平滑面をなす。
なお、これら係合体11.12は、後述するように、少
なくともいずれか一方が、後述の緊締具8のカム面7に
圧接するものであって、この圧接が一方の係合体11ま
たは12になされるときは、その他方は前記圧接の反力
を受けることになり、また、前記圧接が両方の係合体1
1.12になされるときは、同伴合体11.12に圧接
力が作用するため、側径合体11,12は前記圧接力ま
たはその反力に耐える構造であればよい。
したがって、必ずしも、ローラ11C912Cを用いな
くともよいことは勿論である。
8は緊締具であり、上型枠1に、その長手方向に進退自
在に担持される操作ブロック9により作動するようにな
っている。
すなわち、操作ロッド9は、外周にねし溝が形成され、
その外周に進退部材10が嵌合しており、進退部材10
の両端では、操作ロッド9にナツ) 13.14が螺合
して、進退部材10の位置決めをなし、この進退部材1
0が、緊締具8に対して、操作ロッド9の連動を伝える
ようになっている。
緊締具8は、進退部材10に固定されるか、または進退
部材10と一体に底形されて、操作ロッド9、進退部材
10と一体の運動をするようになっている。
緊締具8にはカム面7が形成されて、緊締具8の運動に
よりカム面7が下型枠2のローラ12 Cに係合して、
該型枠2のリブ5を、上型枠1のリブ4側に近接するよ
うに付勢する。
このとき、型枠1のローラ11 Cの外周には、進退部
材10が係合して、前記カム面7の圧接力に対する反力
を、進退部材10が支持するようになっている。
進退部材10には凹溝10 aが形成され、これにロー
ラ11 Cの凸部11 dが係合していて、進退部材1
0が操作ロッド9の周方向に回動することを防止してい
る。
なお、進退部材10のローラ11 C接触面を、前記カ
ム面7と対称のカム面としてもよい。
このような進退部材10と、緊締具8と、係合体11.
12は、各空所6に対応して夫々配置される。
上下型枠1,2を、従来のボルトナツトにより緊締して
いな中古のものを利用する場合には、そのボルトナツト
の取付位置を避けた位置にこれらを配置する。
図中15がその従来のボルトであり、縦リブ5に固着さ
れたブラケット16にピン17で゛旋回自在に枢着して
あり、18はボルト15に螺合したナツトであり、19
は縦リブ4に固着した座金である。
ボルト15は、縦リブ4,5の凹部20を通して側縁リ
ブ4,5を貫通し、ナツト18の緊締により、縦リブ4
,5を相互に近づけるように付勢するものであり、ピン
17をブラケット16から抜去することにより、ボルト
15、ナツト18を取外し、ブラケット16と座金19
が残存する状態で、前記操作ロッド9、進退部材10、
係合体11,12、緊締具8を配置すればよい。
図中21.22は、補強用の縦リブ、23は補強用の横
リブ、24は型枠本体3を回転させるために駆動ローラ
(図示しない)に転がり接触するリングであり、横リブ
23およびリング24には、操作ロッド9、進退部材1
0、係合体11,12、緊締具8とは干渉しないように
、適当な切欠部分を形成する。
25はパツキンである。
次に作用を説明する。
まず最初に、操作ロッド9は軸方向へ長大であるため、
これを引張したとき、その伸びは緊締側とその反対側で
ある緩み側とでは大きく異なる。
従って、予め所定の引張力を操作ロッド9に作用させて
その伸びを測定し、その後操作ロッド9の軸方向各部分
の伸びを見越して各進退部材10を配置し、夫々2つの
ナツ) 13.14によって操作ロッド9に各挟着固定
する。
例えば、ある長さの操作ロッド9に所定の引張力を加え
たときに緊締側端部では10mm、緩み側端部では1m
m各伸びがあったとし、そして隣接する対をなす係合体
11.12の各組合せ間の間隔が夫々等しく 500m
mとした場合には、緩み側端部の進退部材10の中心相
互の間隔は499 mmとし、緊締側端部の進退部材1
0の中心相互の間隔は49(’) mmとするが如くで
ある。
而して、両型枠1,2を緊締する場合には、操作ロッド
9を、第1図および第3図において右方へ移動すればよ
い。
この移動手段は各種採用できる。例えばプレキャスト用
のジヤツキを使用する場合やその他の牽引装置で牽引す
る場合などである。
操作ロッド9を第1,3図において右方へ移動させると
、この操作ロッド9に各固定した進退部材10と一体に
緊締具8が同時に右動する。
このとき、進退部材10はローラ11 Cの回転により
案内され、また緊締具8のカム面7はローラ12 Cの
回転により案内されて前記の右動をする。
そして、カム面7によりローラ12 Cが回転しながら
上方へ付勢され、その反力はローラ11 Cに転がり接
触する進退部材10で支持されるため、両ローラ12C
211C間は近づき、縦リブ4,5間が近づく方向に付
勢されて、両型枠1,2は確実に緊締される。
なお、係合体11.12にローラIIC,12Cを用い
ない場合には、係合体11.12とカム面7および進退
部材10と接触は滑り接触となる。
かくして、縦リブ4,5の長手方向における各所で上下
型枠1,2が緊締されることにより型枠本体3が回転し
て遠心鋳造法が実施される。
この場合、操作ロッド9の伸びを予め見越して夫々の進
退部材10を取付けであるため、各部分の係合体11.
12とカム面7との係り具合を等しく設定できるから、
両型枠1,2において引張力が加えられる締付側から反
対側の端部まで略同程度の緊締力で緊締することができ
る。
かくして、長大な上下型枠1,2を、長手方向のその一
端から他端まで均等に締め固めることができ、特に大型
の型枠において有効に緊締することができる。
また、両型枠1,2を開くときは、操作ロッド9を前記
とは逆方向に移動させればよい。
この移動は、前記と同様にジヤツキその他の牽引手段、
または衝撃力を利用した手段で行なう。
そして、カム面7がローラ12Cから離れて緊締具8が
、空所6内の、第3図において左端近くまで移動したと
きに、側縁リブ4,5間を拡げれば、両型枠1,2は開
く。
そこで、内部コンクリート製品の脱型と、次回成型のた
めの作業とをすればよい。
なお、繰返しの作業により操作ロッド9に延びが生じた
場合には、ナラ) 13.14を緩めて進退部材10の
位置を調整することができる。
以上から明らかなように、本考案によれば、緊締具は上
型枠に設けられ、操作ロッドの進退だけで、その運動を
進退部材を介して緊締具に伝達し、緊締具のカム面で両
型枠を緊締することができるから、長大な型枠の緊締を
、型枠を移動させることなく、簡単な操作により短時間
内にしかも確実に行なうことができるし、生コンクリー
トが下型枠の縁に積っても、容易確実に除去でき、型枠
の確実な閉鎖を妨げる原因を排除できる。
特に、本考案の緊締具は、側型枠接合部の縦リブに形成
した空所を貫通して配置されるものであるため、従来ボ
ルトナツトを緊締具に用いていた中古の型枠にも、その
縦リブに空所を形成して簡単に実施することができる。
また、本考案の緊締具に操作ロッドの運動を伝えるため
の進退部材は、操作ロッドに対して取付位置の調整が可
能であるため、多数の緊締具に作用する緊締力を、夫々
均等に調整することができるから、長大な型枠の全体を
バランスよく緊締することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例を示す一部切欠正面図、
第2図は、第1図のII −II線断面図、第3図は、
第1図の要部拡大図、第4図は、第3図の低面図、第5
図は、第3図の■−V線断面図である。 なお図中 1は上型枠、2は下型枠、3は型枠本体、4
,5は縦リブ、6は空所、7はカム面、8は緊締具、9
は操作ロッド、10は進退部材、11.12は係合体で
ある。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)対をなす細長い上型枠1と下型枠2とを対向接合
    させて形成した細長い型枠本体3において、両型枠1,
    2の接合部に、長手方向に沿って夫々縦リブ4,5を構
    成し、両リブ4,5を貫通する空所6を、その長手方向
    に多数開設するとともに、前記両リブ4,5には、夫々
    前記空所6の近傍に係合体11.12を設け、前記下型
    枠2の縦リブ5に係合して両縁リブ4,5を相互に近接
    する方向に付勢するカム面7を備えた多数の緊締具8を
    、前記型枠本体3の長手方向に延在し且つ同方向に進退
    するように前記上型枠1に取付けた操作ロッド9に、進
    退部材10を介して固定担持せしめることによって、そ
    の緊締具8を、前記空所6を通して、前記カム面7を、
    前記下型枠2の縦リブ5に設けた前記係合体12に対向
    せしめるとともに、前記進退部材10で、前記上型枠1
    の縦リブ4に設けた前記係合体11を支えたことを特徴
    とする、上下型枠の緊締装置。
  2. (2)保合体は、ローラを包含することを特徴とする、
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の上下型枠の緊締装
    置。
JP1980182817U 1980-12-19 1980-12-19 型枠の緊締装置 Expired JPS5816820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980182817U JPS5816820Y2 (ja) 1980-12-19 1980-12-19 型枠の緊締装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980182817U JPS5816820Y2 (ja) 1980-12-19 1980-12-19 型枠の緊締装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57103809U JPS57103809U (ja) 1982-06-26
JPS5816820Y2 true JPS5816820Y2 (ja) 1983-04-05

Family

ID=29981521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980182817U Expired JPS5816820Y2 (ja) 1980-12-19 1980-12-19 型枠の緊締装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816820Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101010U (ja) * 1980-12-15 1982-06-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57103809U (ja) 1982-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110722115B (zh) 一种砂型铸造可拆卸砂箱
KR101572128B1 (ko) 프리캐스트 콘크리트 성형몰드
JPS5816820Y2 (ja) 型枠の緊締装置
CN113074006B (zh) 一种高速公路隧道工程用防塌方装置
CN219686033U (zh) 一种预制桥梁检修踏步梯模板装置
KR102256636B1 (ko) 콘크리트 파일 성형장치
CN206053971U (zh) 一种隧道中埋式止水带安装装置
JP4443666B2 (ja) コンクリート杭の遠心鋳造用型枠
CN218428992U (zh) 一种盾构管片模具
CN111745794A (zh) 盾构隧道的箱涵模具
US4034956A (en) Apparatus for forming crypts
JPS5927688B2 (ja) 型枠の緊締装置
CN217257097U (zh) 一种便于固定阳台模具
CN219171251U (zh) 一种空心方桩离心成型模具
CN213471605U (zh) 一种砼试模
CN215749915U (zh) 一种水泥电线杆生产用模具
CN116494376B (zh) 一种水泥杆生产用模具
CN214981857U (zh) 一种卵型槽模具端头专用封装结构
CN113073999B (zh) 一种平洞环向浇筑混凝土的滑模台车及方法
KR100814765B1 (ko) 맨홀블록 금형장치
CN212636078U (zh) 一种调节方便的建筑施工用浇筑模板
KR102357114B1 (ko) 인장콘크리트 부재의 수직 생산용 몰드 장치
JPH0746676Y2 (ja) T型プレキャスト桁の成形用型枠
JP2004244863A (ja) 鋼コンクリート合成セグメントの製造用型枠及び製造方法
JP3072597B1 (ja) 筒状コンクリ―ト製品の型枠