JPS58167786A - 複極式電解槽 - Google Patents

複極式電解槽

Info

Publication number
JPS58167786A
JPS58167786A JP57048944A JP4894482A JPS58167786A JP S58167786 A JPS58167786 A JP S58167786A JP 57048944 A JP57048944 A JP 57048944A JP 4894482 A JP4894482 A JP 4894482A JP S58167786 A JPS58167786 A JP S58167786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dipolar
anode
cathode
plate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57048944A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sawa
俊雄 沢
Takayuki Matsumoto
隆行 松本
Sankichi Takahashi
燦吉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57048944A priority Critical patent/JPS58167786A/ja
Publication of JPS58167786A publication Critical patent/JPS58167786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複極板式電解槽の複極板に係り、特に澁度の高
%/”Th液の電解処理に適するものである。
複極板式電解槽というのは第1図に概略構造を示すよう
に、電ps橿1の中の支持電極としての一&2、陰極3
の間に、液を介して導電性でかつ不溶性の複極板4を挿
入したものである。ここに挿入した板は液との界面で電
子の授受がおこなわれるので、両面が陽極部と一極部と
に分かれる形態を示す、この複極が生じても支障のない
材料に要求される機能は陽極として不溶性でかつ酸化物
におかされないなどの電気的、化学的に安定であること
が必要になる。これらの機能を有する材料は限られてお
り、白金および金に代表さnる貴金属類、酸化物として
過酸化鉛(PbO,) 、酸化チタン、マグネタイト(
F’*m o4)等、さらに炭素物質としてグラファイ
ト、活性炭、炭素繊維などである。陰極は電気的導性の
物質、たとえば溶液に溶解しない金属材料でよい。とこ
ろか複極板として使用する時には同一成分で形成される
ので陰極面での不溶性がむだになることが多い。また白
金などの貴金属は金属板にメッキ、蒸着して形成される
が価格が高くなることが心配される。さらに炭素繊維等
のi[を流通するものは複極化しないので使用できない
。一方、これらの複極板上での電極反応を起こさせる場
合には触媒機能が要求されることから炭素物質が使われ
ることが多い。
本発明の目的は、複極化機能を有する電極において、絶
縁板を介して陽極St接合する方法により複極機能tも
良せることができる電極を提供することにある。
従来使用される複極板に対して、複合方式による板に%
黴がある。すなわち材質の異なる陽極部を絶縁板あるい
は膜を介して接合させる。陽1#LW6には主に電極反
応が進めやすい繊維、布、活性炭等の炭素物質を、陰極
部は通常の金属板管使用する。陽極部と陰極部は導線で
結合させておく。これにより濃厚な液中でも複極化し、
陽極部では電極面積の増大とともに電極反応が起こりや
すくなる。さらに複極板の構成材料によっては焼却等も
可能になる。
本発明になる複極板実施例の構造t−第2図に示す。複
極板4は陽極部5と陰極部6が絶縁板7t−介して接続
されている。陽極部Sti炭素繊#12枚を重ねて絶縁
板7に固定している。陰極部6は厚さ1■ステンレス板
を絶縁板7に付設して−る。
絶縁板7は犀さ0.5■の塩化ビニル板でできている。
陽極部5と1Iliii極部6の電気的導通は一端の2
ケ所で金属線で結線によっている。
この複極板の電気的特性の一例について述べる。
実験に使用した装置は第3図に示すように角形電解槽(
40mX 100wX 80taa )であり、両端に
フェライト板を陽極および陽極にしている0両極間に挿
入する複極板8は上述の構成である。電解液9は硫酸ナ
トリウム2%液である。実験は複極板の有無により電流
電圧の特性を比較し友ものであり、結果の一例を第4図
に示す。同図より複極板が入った場合(B)はない時(
人)に比べて抵抗が増しているが、(A)および(B)
が平行移動の関係にあり、電圧を上げると抵抗は無視で
きる程度になる。またこの複極板を挿入して電圧10V
で10時間以上通電しても電流の変化はほとんどないこ
とt−111!している。
【図面の簡単な説明】
絽1図は、本発明になる積極式電解槽構造の概略図、第
2図は、複極板の構成図、第3図は、実験に使用し友電
解榴の断#i図 114図は、複極板の性能を示す実験
結果の1例を示すグラフである。 1・・・電解槽、2.5・・・陽極、3.6・・・陰極
、4゜第112] ¥5z図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不溶性材料から成る陽極部と、液およびイオンを透
    過させない電気的絶縁部と、電気導電性陽極部で構成す
    る複極板を電解液内に直列に配列したことt−特徴とす
    る複極式電解槽。 2 複極板tW成する前記3種の物質は接続部で電解反
    応がおこらないように接合されることt%黴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の複極式電解槽。 3、複極板の陽極部と陰極部は電気的に接続されること
    towsとする特許請求の範囲第1墳に記載の複極式電
    解槽。
JP57048944A 1982-03-29 1982-03-29 複極式電解槽 Pending JPS58167786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048944A JPS58167786A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 複極式電解槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048944A JPS58167786A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 複極式電解槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58167786A true JPS58167786A (ja) 1983-10-04

Family

ID=12817383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048944A Pending JPS58167786A (ja) 1982-03-29 1982-03-29 複極式電解槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102774932A (zh) * 2012-07-16 2012-11-14 浙江工业大学 利用钛基二氧化铅复合电极去除废水cod和氨氮的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102774932A (zh) * 2012-07-16 2012-11-14 浙江工业大学 利用钛基二氧化铅复合电极去除废水cod和氨氮的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE17024T1 (de) Elektrolysezelle mit am separator eng anliegenden elektroden.
US3285782A (en) Water activated primary battery having a mercury-magnesium alloy anode
JPS5837183A (ja) 電解槽
SE425009B (sv) Bipoler elektrod samt forfarande for framstellning av en bipoler elektrod
EP2436804A1 (en) Gas diffusion electrode-equipped ion-exchange membrane electrolytic cell
JP3160556B2 (ja) 電解槽の電気的接触部の構造
US2766198A (en) Anodes for electrowinning of manganese
JPS58167786A (ja) 複極式電解槽
KR20120009416A (ko) 배터리 셀을 외부적으로 연결하기 위한 연결 구조체
US3880721A (en) Method for reducing (pseudo-) ohmic overpotential at gas-evolving electrodes
US3846260A (en) Tantalum pellet system and methods of making and using the same
JP2816947B2 (ja) 多極端子電池の接続法
KR101070826B1 (ko) 전극 구조
JPH1053887A (ja) 活性陰極の再活性化方法
JPS6362894A (ja) 電解二酸化マンガン調製用陰極
Vuković et al. Electrochemical Investigation of an Electrodeposited and Thermally Treated Ruthenium Electrode in Alkaline Solution
JP2662775B2 (ja) 電 池
JP2003510765A (ja) 燃料電池用アノード及びその製造方法
JPS6125687A (ja) 有機性廃液の電解処理装置
JPH07220727A (ja) ガス拡散電極
KR840007608A (ko) 단극성, 쌍극성 및/또는 혼성 막전해조
JP2957692B2 (ja) 電解重合方法
RU2112084C1 (ru) Способ неразъемного соединения пористых, ячеистых, волокнистых материалов с металлами и сплавами
US794240A (en) Electric storage battery.
US1865216A (en) Electrode construction