JPS5816723Y2 - 内視鏡用送液装置 - Google Patents

内視鏡用送液装置

Info

Publication number
JPS5816723Y2
JPS5816723Y2 JP1978067350U JP6735078U JPS5816723Y2 JP S5816723 Y2 JPS5816723 Y2 JP S5816723Y2 JP 1978067350 U JP1978067350 U JP 1978067350U JP 6735078 U JP6735078 U JP 6735078U JP S5816723 Y2 JPS5816723 Y2 JP S5816723Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
liquid feeding
endoscope
tube
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978067350U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54168783U (ja
Inventor
三井和彦
小川元嗣
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1978067350U priority Critical patent/JPS5816723Y2/ja
Priority to US06/039,366 priority patent/US4311134A/en
Priority to DE19792920724 priority patent/DE2920724A1/de
Publication of JPS54168783U publication Critical patent/JPS54168783U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816723Y2 publication Critical patent/JPS5816723Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、異なる複数の液体を選択的に内視鏡側へ送り
込めるようにした内視鏡用送液装置に関する。
一般に、内視鏡には、挿入部先端にある対物レンズめ表
面を洗滌するため、送水機構か備えである。
しかし、内視鏡の使用目的によっては、洗滌水だけです
<、別の液体、た□とえば麻酔液、消泡液あるいは色素
液であったりするが、この種の液体を注入するにあたっ
ては、内視鏡の別チャンネル、たとえば鉗子チャンネル
を利用し、これにわざわざチューブを通し′にのチュー
ブを介して行なうものであった。
しかも、注入にあたっては、そのチューブに注射器等を
接続する必要があり、これらの操作はきわめて面倒で煩
しい。
さらに、上記鉗子チャンネル(こ鉗子等を挿入している
使用最中においては、その鉗子チャンネルを利用できず
、液体の注入が不可能であった。
本考案は上記事情に着目してなされたもので、その目的
とするところは、通常の送水のみならず必要に応じて異
なる液体も選択的に容易に送り込めるようにした内視鏡
用送液装置を提供することにある。
以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図にもとづ
いて説明する。
第1図中1は内視鏡であり、また、2は送液装置である
上記内視鏡1は操作部3と挿入部4とからなり、その操
作部3には上記送液装置2に連結される送液用ケーブル
5が設けられている。
この送液用ケーブル5の先端には、コネクタ6が設けら
れていて、上記送液装置2の本体γの側面に着脱自在に
連結できるようになっている。
一方、挿入部4の先端構成部8の力面には、対物レンズ
9、送液口10および照明用ランプ11などが設けられ
ており、また、この先端構成部8の内部には撮影光学系
が設けられている。
そして、先端構成部8の先端キャップ12を取り列すこ
とによりその内部のフィルムを着脱交換できるようにな
っている。
また、内視鏡1の内部には、送液用ケーブル5から送液
口10に達する送液路13が形成され、これを通じて送
液装置2側から送り込まれる洗滌水などを送液口10か
ら噴出し、対物レンズ9の例表面を洗滌できるようにな
っている。
なお、内視鏡1の操作部3には、その送液路13を開閉
する開閉弁14が設けられていて、この開閉弁14は操
作体15によって列部から操作し、開閉できるようにな
っている。
一方、送液装置2はその本体γの側面に液タンク16を
着脱自在に取り付けてなり、この液タンク16内に入れ
た洗滌水などを上記内視鏡1の送液路13に送り込める
ようになっている。
すなわち、上記液タンク16の内部は、第2図で示すよ
うに左右の2室に仕切られ、複数の液槽1γ、18を形
成している。
なお、仕切り壁19は蓋体20に当らない程度の高さと
なっており、液槽1γ、18の上部は互いに連通ずるよ
うになっている。
そして、上記各液槽1γ、18にはそれぞれ異なる液体
、たとえば洗滌水21と麻酔液22を収納する。
また、液タンク16には加圧チューブ23が接続されて
おり、この加圧チューブ23には、送気ポンプ24が接
続されている。
つまり、液タンク16は加圧チューブ23を介して送気
ポンプ24に連結されていて、加圧空気の供給を受ける
ようになっている。
さらに、液タンク16の蓋体20には後述するような切
換弁25が組み込まれており、この切換弁25によって
上記各液槽1γ、18にそれぞれ連通ずる2本の配液チ
ューブ26,2γを選択しテ送液チューブ28に連結す
るようになっている。
すなわち、切換弁25は、蓋体20を横に貫通する貫通
孔29(こ杆状の弁体30をスライド自在に設けてなり
、その弁体30の移動により上記の切り換えを行なうも
のである。
これを具体的に述べれば第2図で示すように各配液チュ
ーブ26゜21の上端開口31.32は貫通孔29の内
面に開口しており、また、送液チューブ28の開口33
はその上端開口31.32の間に位置するように貫通孔
29の内面に形成されている。
さらに、弁体30の中間部には、小径部34が形成され
ていて、この小径部34が第2図で示すよう(こ送液チ
ューブ28の開口33と配液チューブ26の上端開口3
1に位置するときにはその配液チューブ26を送液チュ
ーブ28に連結する。
また、小径部34が第3図で示すように送液チューブ2
8の開口33と配液チューブ21の上端開口32に位置
するときにはその配液チューブ21を送液チューブ28
に連結するものである。
しかして、弁体30の移動だけで送液チューブ28に対
し、配液チューブ26.27を選択的に連通し接続する
ことができる。
なお、弁体30の両端は列部をこ突出しており、そして
、これら両端(こはそれぞれ押圧操作用のつまみ35a
、35bが取り付けられている。
また、上記配液チューブ26,2γの各下端開口はそれ
ぞれの液槽11,18の底部に延びて開口している。
したがって、各液槽1γ、18の洗滌水21および麻酔
液22を充分に吸い上げることができる。
一方、上記送液チューブ28および加圧チューブ23は
第1図で示すようにケーブル36の内部(こ組み込まれ
ていて、このケーブル36の先端を内視鏡1側のコネク
タ6に連結することにより上記回路を自動的に形成する
ようになっている。
次に、上記送液装置2の作用について説明する。
まず、通常の送水作用、つまり洗滌水を送り込む場合に
は、第2図で示すように弁体30を右側に移動させる。
これにより弁体30の小径部34が洗滌水21の液槽1
γ側の配液チューブ26の上端開口31と、送液チュー
ブ28の開口33にわたって位置し、その配液チューブ
26と送液チューブ28を連通させる。
また、麻酔液22側の配液チューブ2γの上端開口32
は弁体30によって閉塞させられる。
そこで、送気ポンプ24を作動させて液タンク16内に
加圧空気を送り込めば、その液タンク16内の圧力は高
まり、洗滌水21を配液チューブ26を通じて押し上げ
、さらに小径部34および送液チューブ28を通じて内
視鏡1側の送液路13へ送り込み、内視鏡1の挿入部先
端の送液口10から洗滌水21を噴出させることができ
る。
なお、この噴出作用は、操作部3の開閉弁14を操作す
ること(こより、断続させることができる。
一方、体腔内に麻酔液22を送り込む場合には、第3図
で示すように弁体30を左側へ移動させる。
すなわち、麻酔液22の液槽18側の配液チューブ2γ
の上端開口32と送液チューブ28の開口33にわたっ
て弁体30の小径部34が位置し、その配液チューブ2
γと送液チュ・−ブ28を連通させる。
しかして、今度は液槽18の麻酔液22がその配液チュ
ーブ21および小径部34を通じて送液チューブ28に
送り込むことができる。
そして、麻酔液22は送液チューブ2γを通じて内視鏡
1側の送液路13へ送り込まれ、送液口10から体腔内
に噴出する。
もちろん、このとき内視鏡1の操作部3(こおける開閉
弁14を操作すること(こより、麻酔液22の注入を断
続させることができる。
しかして、上記構成によれば、切換弁25の操作のみで
洗滌水21と麻酔液22の送液を切り換えることができ
る。
しかも、内視鏡1の別のチャンネル、たとえば鉗子チャ
ンネルを利用する必要カナく、シたがって、鉗子等の使
用に支障をきたすことがない。
なお、本考案は上記実施例(このみ限定されるものでは
すく、たとえば第4図で示すように送気ポンプ24に直
接に接続される送気路3Tを内視鏡1に設けてもよい。
上記送気路31の途中には操作部3において操作可能な
開閉弁38が設けられている。
また、第5図のものは上記第4図と同じ送気路37を設
けるものにおいて、送液路13の開閉弁39をその送気
路31の開閉弁と兼用するようにしたものである。
また、上記実施例では洗滌水と麻酔液の場合について述
べたが、麻酔液の代りに消泡剤や色素液を用いたり、あ
るいはこれらをともに使用できるようにしてもよい。
以上説明したように本考案によれば、その送液装置側の
切換弁の操作を行なうだけで洗滌水のみならず異なる液
体を選択して内視鏡側の送液路へ送り込むことができる
′すなわち、内視鏡の操作性を向上させ得るものである
しかも、洗滌水板外の液体を体腔内に注入するにあたっ
て、従来のように内視鏡の別のチャンネル、たとえば鉗
子チャンネルを利用する必要がすく、シたがって、鉗子
等の使用に支障をきたさない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す外観斜視図、第2図は
同じくその送液装置部の断面図、第3図は同じくその異
なる状態における送液装置部の断面図、第4図および第
5図はそれぞれ異なる本考案の別の実施例を示す構成図
である。 1・・・・・・内視鏡、2・・・・・・送液装置、5・
・・・・送液用ケーブル、8・・・・・・先端構成部、
9・・・・・・対物レンズ、10・・・・・・送液口、
11・・・・・・ランプ、13・・・・・・送液路、1
4・・・・・・開閉弁、16・・・・・・液タン久11
゜18・・・・・・液槽、19・・・・・・仕切り壁、
20・・・・・・蓋体、21・・・・・・洗滌水、22
・・・・・・麻酔液、23・・・・・・加圧チューブ、
24・・・・・・送気ポンプ、25・・・・・切換弁、
26.2γ・・・・・・配液チューブ、28・・・・・
・送液チューブ、30・・・・・・弁体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 送気ポンプと、この送気ポンプに連通し、それぞれ異な
    る液体を収納する複数の液槽を有する液タンクと、これ
    ら液槽に一端側をそれぞれ連結した複数の配液チューブ
    と、これらの配液チューブの他端側を接続してその内の
    1チユーブを選択する切換弁と、この切換弁に一端側を
    接続し他端側を内視鏡の送液路に接続可能な送液チュー
    ブとを具備し、切換弁での選択により異なる液体を選択
    して内視鏡の送液路に供給し得ることを特徴とする内視
    鏡用送液装置。
JP1978067350U 1978-05-19 1978-05-19 内視鏡用送液装置 Expired JPS5816723Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067350U JPS5816723Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 内視鏡用送液装置
US06/039,366 US4311134A (en) 1978-05-19 1979-05-16 Fluid feeding device for an endoscope
DE19792920724 DE2920724A1 (de) 1978-05-19 1979-05-18 Vorrichtung fuer ein endoskop zur zufuehrung eines mediums

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978067350U JPS5816723Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 内視鏡用送液装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54168783U JPS54168783U (ja) 1979-11-28
JPS5816723Y2 true JPS5816723Y2 (ja) 1983-04-05

Family

ID=28974214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978067350U Expired JPS5816723Y2 (ja) 1978-05-19 1978-05-19 内視鏡用送液装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816723Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834638U (ja) * 1971-08-27 1973-04-25
JPS4889590A (ja) * 1972-02-29 1973-11-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4834638U (ja) * 1971-08-27 1973-04-25
JPS4889590A (ja) * 1972-02-29 1973-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54168783U (ja) 1979-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4526622A (en) Method of cleaning endoscope channels
US4579598A (en) Method of cleaning endoscope channels
US4525220A (en) Method of cleaning endoscope channels
US8333690B2 (en) Endoscopic fluid feed system
JP6001215B2 (ja) 挿入機器の洗浄具
JP2001037709A (ja) 内視鏡の流体供給装置
EP2532298B1 (en) Fluid nozzle unit and endoscope
JPH0146141B2 (ja)
US20040193017A1 (en) Endoscopic fluid supply conduit system
JPS5816723Y2 (ja) 内視鏡用送液装置
JP2587001B2 (ja) 歯科用ハンドピースのメンテナンス装置
JPH04317623A (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JPH05269079A (ja) 内視鏡装置
JP2009153641A (ja) 内視鏡の流体噴射装置
JPS629843Y2 (ja)
KR20020038662A (ko) 석션 및 세척처리를 위한 내시경장치 및 그 처리방법
JP2873295B2 (ja) 医療用ホースレス型スプレー装置
JP2000245691A (ja) 内視鏡の給液タンク構造
CN219089244U (zh) 一种动物内窥镜
US1684865A (en) Ham-curing device
CN214342731U (zh) 口腔清洁治疗仪器
CN211609719U (zh) 一种内窥镜用一次性喷洒管
JPH0715521Y2 (ja) 内視鏡の流体供給用バルブ
JPH0340249Y2 (ja)
JPH01280437A (ja) 内視鏡用送液装置