JPS58165736A - 乳化油脂組成物 - Google Patents

乳化油脂組成物

Info

Publication number
JPS58165736A
JPS58165736A JP57048513A JP4851382A JPS58165736A JP S58165736 A JPS58165736 A JP S58165736A JP 57048513 A JP57048513 A JP 57048513A JP 4851382 A JP4851382 A JP 4851382A JP S58165736 A JPS58165736 A JP S58165736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
emulsified
flavor
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57048513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920334B2 (ja
Inventor
Kansaku Tagata
田形 「よし」作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP57048513A priority Critical patent/JPS5920334B2/ja
Publication of JPS58165736A publication Critical patent/JPS58165736A/ja
Publication of JPS5920334B2 publication Critical patent/JPS5920334B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は油中水中油型二重乳化油脂組成物に関し、更に
詳しくは水中油型エマルジョン(以下01/Wエマルジ
ヨンと称する)を更に油相(以下02と称する)中に乳
化分散させた油中水中油型(以下0□/W102型と称
する)乳化油脂組成物において、最内相油脂0、が1μ
未満の粒径であり、且つその中にフレーバーを含有する
ととを特徴とする乳化油脂組成物に関するものである。
油中水型(W2O型)乳化油脂はクリーム用、スプレッ
ド用、調理用、製菓製パン用等として従来よシ巾広い用
途に用いられている。前記用途に使用される油中水型乳
化油脂に要求される重要な機能に味が良いこと、作業性
が良いこと、保存安定性が良いこと等がある。今日では
食品工業に於いても機械化が進み、作業性に関する問題
は少なくなってきている。又、流通設備、保存設備も充
実してきたし、包装機、包装材料も良い物が開発されて
きた為、保存安定性に関する問題も少なくなってきた。
しかしながら、食生活の向上、洋風化、外食産業の繁栄
等により、味に対する要求は日増しに強くなシ、今日に
おいて油中水型乳化油脂の機能としては味が最も重要に
なっている。味は先味、後味、濃厚味、バランス等に分
けて考えられているが、このうち、油中水型乳化油脂に
おいて最も欠けているのが後味である。特に後味が要求
される用途は乳化油脂を加熱することなくそのまま食べ
るクリーム用、スプレッド用、調理用乳化油脂である。
本発明者は油中水型乳化油脂の後味を強化すべく鋭意検
討を重ねた結果、油中水型乳化油脂の水相の中に更に、
香料を加えた油脂及び/又は風味のある油脂を乳化させ
る事、即ち油中水中油型(0、/W102)乳化油脂組
成物の最内相油脂o1にフレーバーを含有する油脂を用
い更にその粒径を1μ未満とする事によシ後味の強い乳
化油脂組成物が得られることを見い出し本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は最内相油脂01が1μ未満の粒径であり
、且つその中にフレーバーを含有することを特徴とする
後味の極めて良好な油中水中油型(0□/W102型)
乳化油脂組成物を提供するものである。
本発明の01/W102型乳化油脂組成物中の最内相油
脂01に用いられる油脂は食用油脂であれば特に制限が
なく、大豆油、ナタネ油、パーム油、コーン油、綿実油
、ヤシ油、パーム核油等の植物油脂類、1ラード、魚油
、鯨油等の動物油脂類のいずれも使用することができ、
又、とれらを水添処理したもの及びエステル交換したも
のも使用することができる。
本発明の最内相油脂01中に含まれるフレーバーには特
に制限はなくその乳化油脂組成物の使用途に応じたフレ
ーバーを適宜使用すれば良い。
例えばスプレッド用としてバター風味を後味に強調する
目的であればバターフレーバーを、クリーム用としてク
リーム風味を後味として強調する目的の場合はクリーム
フレーバーe 加、すれば良い。他の好ましいフレーバ
ーとしてはアルモンド油、バーチ油、キャラウェー油、
カルダモン油、キャロット油、カシア油、シンナモン油
、グローブ油、コニャック油、クミン油、ガーリツク油
、ジンジャ−油、レモン油、ライム油、    ゛ミン
ト油、オレンジ油、セイジ油、サイム油;、1等々があ
るが、就中、バターフレーバー、クリームフレーハーカ
好適テアル。
本発明は更に最内相油脂01として、それ自体で風味を
もつ風味油脂を使用することが出来る。
例えば乳脂(バターも含む)、白ゴマ油、黒ゴマ油、オ
リーブ油、落花生油等を直接01として使用することが
できる。
本発明の油中水中油型(01/W102)乳化油脂組成
物中の最内相油脂01の量は目的とする後味の強さ、添
加する香料の量、風味の強さ、あるいは油脂の風味の強
さによって決まるのであるが、乳化油脂の味のバランス
を考えると最内相油脂01の風味は香料そのもののよう
に強くなく、好ましくは乳脂程度の強さが好ましい。通
常の乳脂を0、に用いるのであれば乳化油脂組成物中の
01の量は1重量価以上あればその効果は確認できるが
、好ましくは5〜40重量係である。乳脂としては通常
のバターから分離した乳脂をそのまま最内相油脂01と
して使用した凱あるいはバターを加熱溶解してそのまま
バター中の乳脂を01とし、バター中の水相を01/W
102型乳化油脂組成物の水相Wの一部として使用す 
5− ることも可能である。
本発明は更に最内相油脂01の粒径が1μ未満であるこ
とを要する。即ち1μ以上では後味を呈することは呈す
るがその強さが劣り、1μ未満とすることが必要である
。又、好ましくは、0.5μ以下である方が一層後味が
強く、又、長時間後味を賦与することが可能である。下
限については特に制限はないが、0.01μより小さい
ものは現実的でなく、意味がない。この粒径の大きさは
ホモゲナイズ時の圧力及びバス回数を調節することによ
って変えることができる。
本発明の外相油脂0゜に使用する油脂についても特に制
限がなく上記内相油脂として使用できる油脂を使用する
ことができる。
本発明の0□/w10□型乳化油脂組成物の中間水相W
には特に特徴はなく水相のみでもよいが、カゼインを主
体とする乳タンパク質等を含んだ水溶液を使用するのが
好ましい。より具体的にはミルクカゼイン、ナトリウム
カゼイン、カルシウムカゼイン、レンネットカゼイン、
脱 6 − 脂粉孔、全脂粉乳、バターミルク等を含む水溶液を使用
するのが良い。かかる乳タンパク質等の任意成分の種類
及び濃度は乳化油脂組成物の味のバランス及び用途目的
によって適宜決定されるものである。
必要があれば、本発明の01/W102型乳化油脂組成
物中に嗜好、栄養、乳化安定性を高めるために上記カゼ
インを主体とする乳タンパク質等以外の乳製品、例えば
チーズ、発酵乳、着色料、調味料、甘味料、糖類、食塩
、果汁、ジャム、乳化安定用糊料及び中間水相Wと外相
油脂02への香料の添加等を行っても良い。
以下に実施例、比較例をもって本発明をよシ詳細に説明
するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない
実施例1,2、比較例1 の 最内相油脂01の粒径と後味の強さ関係につい△ て調べた。
上記配合に従い60℃の最内相油脂o1と6゜℃の中間
水相Wとを混合後、ホモジナイザーを通した。このホモ
ジナイザー条件によりolのs径が主に、0.1μ以上
0.5 p未満、0.5 μ以上1μ未満、1μ以上3
.0μ以下の01/Wエマルジヨンを得た。次に60℃
に加熱した最外相油脂02に○、/Wエマルジョンを加
え攪拌混合後、急冷練合わせをして01/W102型乳
化油脂組成物を得た。なお、最外相油脂02中に乳化し
ている01/Wエマルジヨンの粒径は2,5〜10μで
あった。
次に010粒径の異なる3種の乳化油脂組成物について
おいしさ、後味の強さ、後味の好ましさの3項目につい
て専門パネル20名を対象に官能評価を行なった。評価
法はモナデイツク評価で5〜1点のうち該当する個所に
○印をつけさせ、20名の点数を平均した。
その結果は第1表に示した。
 9− 229− 10− 第1表より01/Wエマルジヨン中の010粒径がおい
しさの重要なる因子である後味の強さ、後味の好ましさ
に影響を及ぼし、0□の粒径が細かい方が良好であるこ
とが明らかとなった。
比較例2 実施例1の配合において01に用いた乳脂を最外相02
に用い、最内相油脂01及び最外相油脂02を下記配合
にした以外は実施例1と同様にして01/W102型乳
化油脂組成物を製造した。
比較例3 実施例1と同じ水相W及び下記配合の外相油脂Oを用い
てW / O型孔化油脂組成物を製造した。即ち、外相
油脂0を60℃に加熱し、水相Wを加え攪拌混合後、急
冷、練合わせをしてW10型乳化油脂を得た。Wの粒径
は2.5μ〜10μであった。
実施例1及び比較例2.3で得られた乳化油脂組成物に
ついて専門パネル20名を対象に官能テストを行なった
。評価法は実施例1と同じであり、結果は第2表に示し
た。
第  2  表 第2表よシ明らかな如く、比較例2の0、/W102型
乳化油型組化油脂組成物、0、に乳脂を用いないで0゜
に乳脂を用いた場合の後味は実施例1に比べて非常に弱
くなりおいしくない味の乳化油脂になる。又、比較例5
のW / O型孔化油脂組成物の場合も、比較例2と同
様の結果であった。
次に実施例1及び比較例2,3で得られた乳化油脂組成
物を調理用として用いて、下記に示す材料及び作り方に
よりホワイトソースを作り13− その味について官能評価を行なった。
〔ホワイトソースの材料〕
乳化油脂組成物     80F 小  麦  粉     601 牛     乳   1,000 を 塩          3F こ  し  よ  う           0,15
  v〔ホワイトソースの作り方〕 1)小麦粉をやや色ずくまで煮る。
2)乳化油脂組成物を加え、均一になる迄攪拌する。
3)50〜60℃に加熱しておいた牛乳を攪拌しながら
少しずつ加える。
4)牛乳を全部加えたら、塩、こしようを加え適度な粘
度になる迄攪拌しながら弱火で加熱する。
実施例1及び比較例2.3で得られた乳化油脂組成物を
用いて作ったホワイトソースについて前記と同様に専門
パネル20名を対象に官能評価を行なった。結果を第3
表に示す。
14− 第  3  表 第3表より明らかな如く、調理用としてホワイトソース
を作って官能評価を行なった結果でも第2表と同様の結
果が得られた。
実施例6 最内相油脂中にバターをそのまま用いて0、/W102
型乳化油型組化油脂組成物た。
〔配合〕
〔製法〕 、バターを60℃に加熱溶解し、更にショ糖高級脂肪酸
エステル、大豆レシチン、ソルビタン高級脂肪酸エステ
ルを加え、溶解して最内相油脂O□を得た。60℃に加
熱溶解した最内相油脂0□を60℃に加熱しておいた中
間水相Wに加え攪拌混合後ホモゲナイズを行なった。ホ
モゲナイズ条件は実施例1と同様であシ、1膜圧500
Kf/m2.2膜圧OKg/cm2テ4 回通り、りo
 ?ニー(D結果01の粒径が0.1〜0.5μの0、
/Wエマルジョンを得た。次にこの0□/Wエマルジヨ
ンを最外相油脂02に加え攪拌混合後、急冷、練合わせ
をして01/W102型乳化油脂組成物を得た。同、最
外相油脂02中に乳化している0□/Wエマルジヨンの
粒径は2.5〜10μであった。
′比較例4 〔配合〕 17− 〔製法〕 上記配合の最内相油脂o1及び水相Wを用いて実施例1
と同じ方法で01/Wエマルジヨンを製造した。この0
□/Wエマルジヨンを60℃に加熱溶解した上記配合の
最外相油脂02に加え攪拌混合後、急冷、練合わせをし
て01/W102型乳化油脂組成物を得た。なお、最外
相油脂02中に乳化しているO1/Wエマルジョンの粒
径は2.5−10μであった。
実施例3及び比較例4で得られた0□/W10.。
型乳化油脂組成物を前記の如くそのまま食べた場合とホ
ワイトソースにして食べた場合とについて官能評価を行
なった結果を第4表に示す。
18− 第4表よシ明らかな如く、バターを用いた場合も実施例
3のように最内相油脂o1にバターを用いると後味が強
く、且つ後味が好まれ、そのまま食べても、ホワイトソ
ースに使用しても非常においしくなる。
実施例4 クリームフレーバーを最内相油脂011c加えて、最内
相油脂01及び最外相油脂o2を下記配合にした以外は
実施例1と同様にしてバタークリーム用の01/W10
2型乳化油脂組成物を製造し丸。
比較例5 最内相油脂01及び最外相油脂02を下記配合にした以
外は実施例1と同様にして01/w102型乳化油脂組
成物を製造した。
実施例4及び比較例5で得られた01/W102型乳化
油脂組成物を用いて下記方法にてバタークリームを作シ
専門パネル20名を対象に官能21− 評価を行なった。
〔バタークリームの作り方〕
1、 乳化油脂組成物200tを比容0.7になるまで
ホイップする。
2、−/Clツブaorと水50Fを混合しホイップし
た乳化油脂組成物に加える。
五 比容0.55になるまでホイップし、バタークリー
ムを得る。
実施例4及び比較例5で得られた乳化油脂組成物で作っ
たバタークリームについて官能評価を行なった結果を第
5表に示した。
第  5  表 第5表より明らかな如く、バタークリームにおいても0
□/W102型乳化油脂組酸乳化油脂相油脂0、にクリ
ームフレーバーを加えることによ22− リ、バタークリームの後味が強く、且つ好ましく、その
結果、パタークリームの味もおいしいという結果になっ
た。
出願人代理人  古  谷     馨23− 233−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油中水中油型乳化油脂組成物において、最内相油脂
    が1μ未満の粒径であり、且つその中にフレーバーを含
    有することを特徴とする油中水中油型乳化油脂組成物。 2 フレーバーがクリームフレーバー及びバターフレー
    バーからなる群から選ばれたものである特許請求の範囲
    第1項記載の乳化油脂組成物。
JP57048513A 1982-03-26 1982-03-26 乳化油脂組成物 Expired JPS5920334B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048513A JPS5920334B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 乳化油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048513A JPS5920334B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 乳化油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165736A true JPS58165736A (ja) 1983-09-30
JPS5920334B2 JPS5920334B2 (ja) 1984-05-12

Family

ID=12805445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048513A Expired JPS5920334B2 (ja) 1982-03-26 1982-03-26 乳化油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920334B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091940A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Yoshihara Seiyu Kk 固型調理用油脂製品
JPS60153758A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Kao Corp 油脂組成物
WO1994015477A1 (en) * 1993-01-18 1994-07-21 Unilever N.V. Coconut cream alternative
JP2019170214A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社明治 二重乳化油脂組成物及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091940A (ja) * 1983-10-24 1985-05-23 Yoshihara Seiyu Kk 固型調理用油脂製品
JPS60153758A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Kao Corp 油脂組成物
JPS6345180B2 (ja) * 1984-01-23 1988-09-08 Kao Soap Co
WO1994015477A1 (en) * 1993-01-18 1994-07-21 Unilever N.V. Coconut cream alternative
JP2019170214A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社明治 二重乳化油脂組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920334B2 (ja) 1984-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4650690A (en) Edible water-in-oil-in-water emulsion
EP1555892A1 (en) Cooking cream
CN100553465C (zh) 水包油型乳化组合物
JP6002491B2 (ja) 二重乳化油脂組成物の製造方法
JPS58165736A (ja) 乳化油脂組成物
JP2716464B2 (ja) フレッシュチーズ様食品とその製造方法
US8591979B2 (en) Multiphase oil continuous flavor and ingredient delivery system
JPH03236734A (ja) 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JPS6331165B2 (ja)
JP3526881B2 (ja) 風味改良剤
JPH0856569A (ja) 水中油型乳化組成物
JPS6126325B2 (ja)
US3490921A (en) Cooked sweet corn flavoring composition for vegetable oils
JP2815516B2 (ja) 調味ペースト
JPS6119225B2 (ja)
JPH0775522A (ja) 乳化型ドレッシングの製造方法
JP2815515B2 (ja) 調味ペースト
JPS59216628A (ja) 二重乳化油脂組成物
RU2234841C1 (ru) Майонез "провансаль-сливочный"
JPS58198244A (ja) 二重乳化油脂組成物
US1434498A (en) Food product
JPH0353013B2 (ja)
JPS63181972A (ja) 耐熱性・保型性に優れた酸味性水中油型乳化食品の製造法
WO1998048638A1 (en) Low-calorie, liquid and mayonnaise-like salad dressings and process for preparation
JP2020048488A (ja) 調味料の製造方法