JPS58164723A - 精密構造用鋼管の製造方法 - Google Patents

精密構造用鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPS58164723A
JPS58164723A JP4584182A JP4584182A JPS58164723A JP S58164723 A JPS58164723 A JP S58164723A JP 4584182 A JP4584182 A JP 4584182A JP 4584182 A JP4584182 A JP 4584182A JP S58164723 A JPS58164723 A JP S58164723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
cold
subjected
heat treatment
final product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4584182A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosaku Murata
耕作 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4584182A priority Critical patent/JPS58164723A/ja
Publication of JPS58164723A publication Critical patent/JPS58164723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、二相ステンレス鋼、オーステナイトステンレ
ス鋼または7エ2イトステンレス鋼等のステンレス鋼よ
シなる精密構造用鋼管の製造方法に関する。
以下、二相ステンレス鋼を素材とする場合について本発
明を説明する。
二相ステンレス鋼は、オーステナイト相とフェライト軸
とが混在する組織をもった鋼であり耐食性に優れている
。ところで、二相ステ/レス鋼管において、耐食性以外
に、高寸法精度、高強度で、しかも厚肉大径の長尺管の
要望がある。
この場合の製造方法として次のような方法がある。すな
わち、第1図に示すように素管1に口付け(口絞シ)2
をなした後、たとえば1000〜1100t:’の温度
で10分間保持して水冷する熱処理による途中溶体化処
理3、機械的または酸洗によるデスケール4、潤滑処理
5、冷間抽伸加工6および脱脂7を数回繰シ返して、最
終成品寸法に抽伸加工が完了した成品を得て、この成品
に対して前述と同様な熱処理条件で最終成品溶体化処理
8を行い、ロータリーストレートナ−9によって命取シ
をなし、さらにデスケール10を行い、切断11および
検査12を実行する。
しかし、この方法で得た例えば8US329J1相当の
二相ステンレス鋼からなる鋼管は、今−歩寸法精度が悪
く、また強度も十分でない。、つtb、ある断面におけ
る外径または内径の最大値をODmaxまたはI’Dm
axとし、外径または内径の最小値をODmintたは
I Dminとした場合において、(ODmax −O
Dmin )または(IDmax−4Dmin )を楕
円と称するが、前記方法では外径については、0.3 
gb〜0.854 x 0Dy(f、内径にツイテti
O,591i〜1.01xIDyでアシ、楕円が大きい
。他方、軸方向各点での(ODmax−ODmin )
または(IDmax−IDmin)をバラツキと称する
が、前記方法では外径について0.3−〜0.8 % 
ODマで、内径について0.5嗟−yl、o*IDデで
、バラツキも大きい。
さらに強度は、最終成品溶体化処理iゾ引張強度(T、
S )が75〜80 klAs2 、降伏点強度(y、
s)が50〜60i2で、所望の強度、特にY、Sにつ
いて不十分である。
この理由を考えてみると、第1に成品溶体化処理に原因
がある。すなわちこの成品溶体化処理によって片側で±
1〜2%、全体で±2〜4チの熱歪みを生じるが、これ
を次の曲シ取シ工程で矯正しようとしても寸法精度向上
に限界があるめである。第2に命取〕に当って、ロータ
リーストレートナ−を用いる点に他の原因がある。ロー
タリーストレートナ−では曲げと扁平を繰返すものであ
るから、溶体化熱処理による熱歪みをある程度矯正でき
るものの、そこに限界があるとともに、特にロータリー
ストレートナー矯正に特有な螺旋状の小さな曲シが残る
。これは成品にその後切削加工等の機械加工を加える場
合、きわめてやっかいな問題として残る。しかも、ロー
タリーストレートナ−ではバウジンガー効果によって、
T、Sは低下しないがY、Sが低下する。
他方、前記の二相ステンレス鋼成品の溶体化処理におい
ては、100OC未満ではr相が生成し衝撃強度が低く
なシ、また1100Cを超えると本来耐食性に最適とさ
れるα相/r相の比 150 がくずれて耐食性の低下
をきたすため、きわめて狭い温度範囲である1000〜
1100Cの範囲内で熱処理を行なわなければならない
が、この熱処理によって所望されるよシ高い強度を期待
することに無理がある。 、、: 本発明は、mll記従来法の問題点およびその原因°:
′1 を根本的に見直したところに基づいて創案された  、
もので、その目的は寸法精1度に優れかつ高強度の精密
構造用鋼管を提供することにある。
すなわち、本発明は、ステンレス鋼索管を最終成品寸法
よ)若干大きな寸法になるよう冷間抽伸した成品を最終
成品溶体化処理し、次いで最終の成品寸法になるよう軽
加工度の冷間仕上抽伸加工を行い、その後溶体化処理を
行うことなくプレスを用いて曲シ矯正を行うことを特徴
とするものである。
本発明の基本的な思想は、最終成品仕上寸法の近くまで
冷間抽伸した成品に成品溶体化処理を施した後に最終の
成品仕上寸法となるよう軽加工度の冷間仕上抽伸加工を
行う。゛前述のように、溶体化処理は熱歪を生じさせ、
寸法精度上からは悪影響を及ぼす。本発明では、最終成
品熱処理後に、軽加工度の冷間仕上抽伸をなし、熱歪を
修正するとともに、この加工によりて強度の増大を図ろ
うとするのである。そして、もしその後に溶体化処理を
行うとすれば、次に曲シ矯正するとしても高い寸法精度
は望めないので、冷間仕上抽伸後は一切溶体化処理を行
わないのである。
また、軽加工度の最終冷間仕上抽伸後に曲シ矯正を行う
が、その曲シ矯正に当ってプレスを用いる点が本発明に
おけるもう一つの特徴点である。
プレスによる曲シ矯正では1曲シ部位のみに矯正効果が
働き、当初から曲シのない部位には作用しない。従来の
ロータリーストレートナ−は、成品鋼管全体に扁平と曲
げを繰返すことによって曲シ取りを行うものであるため
、この方、式特有の螺旋状の小さな曲シが残ることを避
けることができない。この小さな螺旋面シは、その後の
機械加工にとって有害であシ、これを防ぐために曲シ部
位のみに作用するプレスによる曲シ取り方式を採用しよ
うとするのである。
次に本発明法の一工程例を第2図によって説明する。素
管1に口付け2をなした後、途中溶体化処理3A、デス
ケール4A1潤滑処理5A、冷間抽伸加工6Aおよび脱
脂7Aを数回(こ、の回数は従来法と同様寸法の素管を
用いる場合にはn −1回である)繰シ返して最終成品
寸法よシ若干大きな寸法の成品を得るまでの工程は従来
通シであシ、この繰シ返し抽伸加工6Aで最終成品寸法
近<1    ′で加工□した成品に最終の脱脂7A処
理を施して後、最終成品溶体化処理8を行う。この処理
は、途中溶体化処理3Aと同様で、1000〜1100
cにたとえば10分間保持し、その後水冷することによ
シ行う。
次に、最終成品溶体化処理8によるスケールを除去する
ためにデスケール4Bをなし、潤滑処理5Bをなし、最
終成品寸法に仕上げる軽加工度の冷間仕上抽伸加工6B
を行う。その際の加工度は、後に詳述する加工度により
行われる。その後、脱脂7B後、プレスによる曲取り9
′を行い、切断11して検査12工程へ移す。
最終の冷間仕上抽伸加工の加工度は、所望の寸法精度、
強度および耐食性(たとえば耐海水性)ならびに耐衝撃
性に大きく影響午る。
第3図は最終成品溶体化処理後の冷間仕上抽伸加工にお
ける加工度と成品の外径(0印)および内径(・印)の
楕円度との相関番示す。同図から明らかなように寸法精
度を向上させるには加工度を4−以上とするのが望まし
いことが判明する。
第4図は最終成品溶体化処理後の冷間仕上加工における
加工度と成品の引張シ機械試験強度との相関を示す。同
図から明らかなように加工度を上げるにしたがって高強
度となシ、加工度691iで約301の強度向上が図れ
ることがわかる。
一方、第5図は最終成品溶体化処理後の冷間仕上抽伸加
工における加工度と成品の衝撃値との相関を示すもので
あるが、同図から明らかなように加工度を上げるにした
がってその衝撃値は低下し、加工度10%で約10チの
衝撃値低下となり、溶体化処理ま\とはソ同等の耐衝撃
性を保証するKはその加工度が61以下であることがわ
かる。
第1表は0.05 NのMCIに50 g/zのFeC
1,液を加えた50Cの−に24時間浸漬した時の孔食
量(g/d hr ’)  を各i個の試片について調
査した結果を示したもので感るが、同表から明ら、かな
ように最終成品溶体化−理後の冷間仕上加工度5.7%
での耐食性は最終ゝ成′:m溶体化、処理ま\のもの以
上の耐食性を有しておシ、加工度16%でも十分な耐食
性を有していることがわかる。
第  1  表 また、第2表は各種酸に対する耐全面腐食試験結果を示
したものであるが、同表より明らかなように、最終成品
溶体化処理後の冷間仕上抽伸加工によってその耐食性が
何等悪化するものでないことが明らかである。なお、前
記第3図〜第5図および第1表〜第2表の供試材は5U
S329J1相当の二相ステンレス鋼である。
第   2   表 以上の結果から、本発明法における最終成品溶体化処理
後の仕上抽伸加工度は必らずしも限定されるものでない
が、101以゛下、特に3〜7チ。
さらに4〜6チが望ましいことを結論づけることができ
る。
他方、寸法精度については、少くとも10チ以下の加工
度の範囲では、従来のものよシ格段と向上し、楕円につ
いては0.21OD以下および0.2チID以下となる
し、バラツキについても0.21OD以下および0.2
嘩ID以下となる。比較例を第3表に示す。従来例およ
び本発明例の溶体化処理条件は、1050UxlO分〜
水冷であシ、加工度は従来例が15チ、本発明例の仕上
抽伸加工の加工度が5%で、それぞれ200φ×170
φ1x15txlス000tを得た場合の例である。
木表によっても、寸法精度は5〜8倍向上するなお、以
上は二相ステンレス鋼を素材とする実施例につき詳述し
たが、本発明はオーステナイトステンレス鋼、フェライ
トステンレス鋼等その他ステ/レス鋼を素材とする場合
にあっても同様効果の得られること確認済である。
以上の通シ、本発明は、成品溶体化処理後、仕上抽伸加
工をなし、その後溶体化処理することなくプレスによる
面取シを行うものであるので、寸法精度が格段と向上し
、また高強度を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法の工程図、第2図は本発明法の工程図、
第3図は冷間仕上抽伸加工における加工度と寸法精度(
楕円)との相関図、第4図拡加工度と強度との相関図、
第5図は加工度と耐衝撃性との相関図で条:、る。 、−・ ) 特許出願へ  住友金属工業株式会社 第1図      第2図 □□」 第3図 納°面℃:農 偽) 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ステンレス鋼索管を冷間抽伸した成品を溶体
    化処理し、次いで最終の冷間仕上抽伸加工を行い、その
    後溶体化処理を行うことなくプレスを用いて曲シ矯正を
    行うことを特徴とする精密構造用鋼管の製造方法。
JP4584182A 1982-03-23 1982-03-23 精密構造用鋼管の製造方法 Pending JPS58164723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584182A JPS58164723A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 精密構造用鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4584182A JPS58164723A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 精密構造用鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58164723A true JPS58164723A (ja) 1983-09-29

Family

ID=12730441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4584182A Pending JPS58164723A (ja) 1982-03-23 1982-03-23 精密構造用鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58164723A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361003A2 (en) * 2002-04-18 2003-11-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for manufacuturing seamless steel tube
US8006528B2 (en) * 2007-01-16 2011-08-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing duplex stainless steel pipe, method for straightening, method for regulating strength, and method for operating straightener
CN103302133A (zh) * 2013-06-27 2013-09-18 宜昌中南精密钢管有限公司 一种高精度、高强度30CrMnSi无缝钢管的精密冷拔方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1361003A2 (en) * 2002-04-18 2003-11-12 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for manufacuturing seamless steel tube
EP1361003A3 (en) * 2002-04-18 2005-03-02 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for manufacuturing seamless steel tube
US7201812B2 (en) 2002-04-18 2007-04-10 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for manufacturing seamless steel tube
US8006528B2 (en) * 2007-01-16 2011-08-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for producing duplex stainless steel pipe, method for straightening, method for regulating strength, and method for operating straightener
CN103302133A (zh) * 2013-06-27 2013-09-18 宜昌中南精密钢管有限公司 一种高精度、高强度30CrMnSi无缝钢管的精密冷拔方法
CN103302133B (zh) * 2013-06-27 2015-10-28 宜昌中南精密钢管有限公司 一种高精度、高强度30CrMnSi无缝钢管的精密冷拔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106544494A (zh) 一种适用于1Cr17Ni2不锈钢冷拉线材的在线软化退火方法
US4608851A (en) Warm-working of austenitic stainless steel
CN101376134B (zh) 马氏体不锈钢无缝钢管的生产方法
CN101376135B (zh) 改进的不锈钢无缝钢管的生产方法
JPS58164723A (ja) 精密構造用鋼管の製造方法
CN103981422B (zh) 825合金管材大变形加工工艺
JPH0114296B2 (ja)
JPS5844127B2 (ja) 端部の直管部組織を微細化したステンレス鋳鋼製エルボ類の製造法
JP3379345B2 (ja) 酸化層を有する13Cr系ステンレス鋼管の製造方法
CN101376136B (zh) 一种马氏体不锈钢无缝钢管的生产方法
JPH1157842A (ja) 管軸長方向の圧縮強度に優れた鋼管の製造方法
CN114669623A (zh) 一种椭圆截面薄壁无磁不锈钢真空管道的成型方法
CN110743931B (zh) 一种高强度ns1402镍基合金无缝管及其制备工艺
JPS60211053A (ja) 工業容器用の高強度合金
CN114603312B (zh) 高精密隔磁套管的生产工艺
JP3388517B2 (ja) 耐熱鋼みがき棒鋼の製造方法
JPS6123713A (ja) 高強度2相ステンレス鋼の製造方法
JP7173411B1 (ja) 二相ステンレス鋼管およびその製造方法
JP3167550B2 (ja) 加工性に優れた冷間鍛造用鋼材
JPH0436420A (ja) 高張力線材の製造方法
SU1359030A1 (ru) Способ изготовлени многогранных холоднодеформированных труб
JP3510105B2 (ja) 耐圧壊性の優れた高強度ステンレス鋼管とその製造方法
JPS63216922A (ja) 鋼板の軟化処理方法
JPH0523736A (ja) 大径ステンレスクラツド角形鋼管の製造方法
SU1199340A1 (ru) Способ правки труб