JPS58163917A - レ−ザ光量安定化装置 - Google Patents
レ−ザ光量安定化装置Info
- Publication number
- JPS58163917A JPS58163917A JP57046521A JP4652182A JPS58163917A JP S58163917 A JPS58163917 A JP S58163917A JP 57046521 A JP57046521 A JP 57046521A JP 4652182 A JP4652182 A JP 4652182A JP S58163917 A JPS58163917 A JP S58163917A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- output
- laser
- adder
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 title claims abstract description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
- G02F1/0123—Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/29—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
- G02F1/33—Acousto-optical deflection devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、レーザ光量安定化装置、とくに、たとえば光
測定、画像記録などに用いるレーザ光源の出力する光の
強度を外部的に安定化する装置に関するものである。
測定、画像記録などに用いるレーザ光源の出力する光の
強度を外部的に安定化する装置に関するものである。
レーデ光源の出力光は強度が経時的に変動することがあ
るが、この雑音成分をレーデ光源自体においてではなく
外部的に除去し、出力光のうち利用できる光の強度を安
定化する装置には、たとえば次の方式がある。
るが、この雑音成分をレーデ光源自体においてではなく
外部的に除去し、出力光のうち利用できる光の強度を安
定化する装置には、たとえば次の方式がある。
すなわち、レーザ出力光を音響光学(AO)光変調器に
入力し、透過した1次回折元の一部を検出して参照信号
との誤差を示す信号を変調器に帰還し、1次回折光を安
定化する方式である。
入力し、透過した1次回折元の一部を検出して参照信号
との誤差を示す信号を変調器に帰還し、1次回折光を安
定化する方式である。
このような従来の方式では誤差検出の参照信号としてた
とえば画像記録信号を用いることができる利点があるが
、AO光変調器の1次回折光の強度を制御し、安定化し
ているため次の欠点を生ずる。まず、光変調器による1
次回折光の回折効率は最大70〜80%にすぎないので
、安定化後利用可能な光の強度も本来のレーザ出力光の
たかだか7〜8割にとどまる。したがって高い光効率を
要求される応用例には、この1次回折光による安定化方
式は適していない。
とえば画像記録信号を用いることができる利点があるが
、AO光変調器の1次回折光の強度を制御し、安定化し
ているため次の欠点を生ずる。まず、光変調器による1
次回折光の回折効率は最大70〜80%にすぎないので
、安定化後利用可能な光の強度も本来のレーザ出力光の
たかだか7〜8割にとどまる。したがって高い光効率を
要求される応用例には、この1次回折光による安定化方
式は適していない。
次に、光変調器から出力される1次回折光は当然、光変
調器の変調度、すなわちその駆動電力の増加とともに増
加する。これは、利用可能なレーデ光を安定化する制御
系にとっては、レーザー出力光が少ないときほど変調器
に大きい駆動電力が加わることを意味する。したがって
、たとえばレーザ光源の電源投入直後など、レーザ発振
初期における光強度の弱い時期や、突発的な発振停止の
際には、制御系が光強度を大きく上昇させるように動作
し、変調器に大きな駆動電力が加わることになる。これ
がある程度長い期間にわたれば装置が破壊する恐れがあ
シ、、通常、このような事態を防ぐために伺加的な保護
回路が設けられている。
調器の変調度、すなわちその駆動電力の増加とともに増
加する。これは、利用可能なレーデ光を安定化する制御
系にとっては、レーザー出力光が少ないときほど変調器
に大きい駆動電力が加わることを意味する。したがって
、たとえばレーザ光源の電源投入直後など、レーザ発振
初期における光強度の弱い時期や、突発的な発振停止の
際には、制御系が光強度を大きく上昇させるように動作
し、変調器に大きな駆動電力が加わることになる。これ
がある程度長い期間にわたれば装置が破壊する恐れがあ
シ、、通常、このような事態を防ぐために伺加的な保護
回路が設けられている。
本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、利用でき
る安定化された光の効率が高いレーザ光量安定化装置を
提供することを目的とする。
る安定化された光の効率が高いレーザ光量安定化装置を
提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、レーザ出力光の強度が制御範囲を
はずれた場合にも光変調器に過大な負荷が加わることの
ない簡単な回路構成のレーザ光量安定化装置を提供する
ことにある。
はずれた場合にも光変調器に過大な負荷が加わることの
ない簡単な回路構成のレーザ光量安定化装置を提供する
ことにある。
これらの目的は本発明によれば、レーザ出力光のうち光
変調器によって回折されない非回折光によって安定化制
御を行なうという思想によって達成される。
変調器によって回折されない非回折光によって安定化制
御を行なうという思想によって達成される。
本発明によるレーザ光量安定化装置は、入射したレーザ
光を変調度に応じて回折光と非回折光に分離する光変調
手段と、非回折光を受光して非回折光に応じた第1の電
気信号を発生する光電変換手段と、第1の電気信号を基
準信号と比較して第1の電気信号と基準信号との差に関
連した第2の電気信号を発生し、第2の電気信号に応じ
て光変調手段の変調度を制御する帰還制御回路とを含み
、これによって非回折光の光 1゜強度を安定化
するものである。
光を変調度に応じて回折光と非回折光に分離する光変調
手段と、非回折光を受光して非回折光に応じた第1の電
気信号を発生する光電変換手段と、第1の電気信号を基
準信号と比較して第1の電気信号と基準信号との差に関
連した第2の電気信号を発生し、第2の電気信号に応じ
て光変調手段の変調度を制御する帰還制御回路とを含み
、これによって非回折光の光 1゜強度を安定化
するものである。
また、帰還制御回路は、第2の電気信号が負になったと
きは光変調手段の変調度を実質的に0にする手段を含ん
でもよい。
きは光変調手段の変調度を実質的に0にする手段を含ん
でもよい。
次に添付図面を参照して本発明によるレーザ光量安定化
装置の実施例を詳細に説明する。
装置の実施例を詳細に説明する。
第1図に本発明によるレーザ光量安定化装置の実施例を
ブロック図で示す。同図において、レーザ光ILを発生
するレーザ発振器lと、たとえば光測定装置、画像記録
装置などのレーザ光を利用する利用装置9との間のレー
ザ光■1の光路内に音響光学(AO)光変調器2が配設
され、光変調器2は制御端子10に加わる変調無線周波
(RF)電圧に応動して1次回折光およびそれよシ高次
の回折光11を回折させ、非回折光すなわち0次光Iを
分離する音響波デバイスである。1次以上の回折光11
は遮光板12によって阻止され、0次光Iのみが利用さ
れる。0次光出力Iの、光変調器2へ入射するレーザ光
ILに対する光量の割合は光変調器の駆動電力が0のと
きの100%を最大として、駆動回路の制御入力が増し
て駆動電力が増すにつれて減少(5) する。O次光Iの一部■oは、図示のようにその光路中
に配設されたビームスグリツタ3によって光検出器4に
導かれ、残りI Ioが利用装置9で利用される。
ブロック図で示す。同図において、レーザ光ILを発生
するレーザ発振器lと、たとえば光測定装置、画像記録
装置などのレーザ光を利用する利用装置9との間のレー
ザ光■1の光路内に音響光学(AO)光変調器2が配設
され、光変調器2は制御端子10に加わる変調無線周波
(RF)電圧に応動して1次回折光およびそれよシ高次
の回折光11を回折させ、非回折光すなわち0次光Iを
分離する音響波デバイスである。1次以上の回折光11
は遮光板12によって阻止され、0次光Iのみが利用さ
れる。0次光出力Iの、光変調器2へ入射するレーザ光
ILに対する光量の割合は光変調器の駆動電力が0のと
きの100%を最大として、駆動回路の制御入力が増し
て駆動電力が増すにつれて減少(5) する。O次光Iの一部■oは、図示のようにその光路中
に配設されたビームスグリツタ3によって光検出器4に
導かれ、残りI Ioが利用装置9で利用される。
光検出器4は受光したO次光IOの強度に応じた電気信
号を出力14に発生する光電変換素子であシ、その出力
14は増幅器5に接続されている。増幅器5の出力16
は差動増幅器6の一方の入力に接続され、差動増幅器6
の他方の入力18には基準信号Rが供給される。この基
準信号Rのレベルはあらかじめ設定した値でもよく、ま
た手動操作によって可変としてもよい。
号を出力14に発生する光電変換素子であシ、その出力
14は増幅器5に接続されている。増幅器5の出力16
は差動増幅器6の一方の入力に接続され、差動増幅器6
の他方の入力18には基準信号Rが供給される。この基
準信号Rのレベルはあらかじめ設定した値でもよく、ま
た手動操作によって可変としてもよい。
差動増幅器6は、入力16の信号Sの基準信号に対する
差の信号d=s−Rをその出力20に出力する演算回路
である。
差の信号d=s−Rをその出力20に出力する演算回路
である。
差動増1扁器6の出力20は加算器7の一方の入力に接
続され、その出力22は抵抗R1およびコンデンサC1
からなる積分回路24を通して接地されている。この積
分回路24は後述のように遅延回路として機能し、その
時定数は光(6) 検出器4から光変調器2に至る帰還ループの伝搬遅延時
間に対応するように設定されている。
続され、その出力22は抵抗R1およびコンデンサC1
からなる積分回路24を通して接地されている。この積
分回路24は後述のように遅延回路として機能し、その
時定数は光(6) 検出器4から光変調器2に至る帰還ループの伝搬遅延時
間に対応するように設定されている。
積分回路24の抵抗R1とコンデンサCIとの接続点2
6は加算器7の他方の入力に帰還接続されている。
6は加算器7の他方の入力に帰還接続されている。
加算器7の出力22はダイオードDIを介して光変調器
駆動回路8の制御入力25にも接続され、駆動回路8は
、たとえばRF発振器、混合器、出力増幅器および制御
回路などを有し、入力25の電圧に応じたRF電圧を光
変調器2の制御入力10に供給する回路である。
駆動回路8の制御入力25にも接続され、駆動回路8は
、たとえばRF発振器、混合器、出力増幅器および制御
回路などを有し、入力25の電圧に応じたRF電圧を光
変調器2の制御入力10に供給する回路である。
これら光変調器2および駆動回路8について、加算器7
の出力電圧Vdと光検出器40入力であるO次光■。と
の関係は第2図100に示すような曲線となる。この図
ではO次光IOに比例する増幅器5の出力電圧Sも縦軸
■。と同じスケールで表示されている。この曲線i o
oは光変調器2が電圧V、によって深く変調されると
光検出器4に入射する0次光■oが減少することを示し
ている。
の出力電圧Vdと光検出器40入力であるO次光■。と
の関係は第2図100に示すような曲線となる。この図
ではO次光IOに比例する増幅器5の出力電圧Sも縦軸
■。と同じスケールで表示されている。この曲線i o
oは光変調器2が電圧V、によって深く変調されると
光検出器4に入射する0次光■oが減少することを示し
ている。
いま、差動増幅器6の基準入力180レベルRが第2図
に示すレベルに設定された定常状態を考えると、光変調
器2の動作点は点Aで平衡に達している。このとき差動
増幅器の両人力のレベルSおよびRは等しく、出力レベ
ルdは0である。何らかの原因によシレーザ発振器1の
状態にゆらぎが生じ、その出力光■1がIL、からIL
2へ低下したとすると、系の動作曲線は第2図の曲線1
02をとることになる。そこで、加算器7の出力電圧V
、が前述の定常状態の値vdiのままであれば動作点は
曲線102上の点Bに移るので0次光■oの強度が減少
し、増幅器5の出力レベルSは定常状態のレベルSAよ
シ低い値SRに低下する。したがってその出力20にお
ける差信号dは5B−R=−d 1 (< 0 )が出
力され、加算器7においてこれと定常状態のときの出力
電圧Vd1とが加算され、Vd1− d 1 =Vd。
に示すレベルに設定された定常状態を考えると、光変調
器2の動作点は点Aで平衡に達している。このとき差動
増幅器の両人力のレベルSおよびRは等しく、出力レベ
ルdは0である。何らかの原因によシレーザ発振器1の
状態にゆらぎが生じ、その出力光■1がIL、からIL
2へ低下したとすると、系の動作曲線は第2図の曲線1
02をとることになる。そこで、加算器7の出力電圧V
、が前述の定常状態の値vdiのままであれば動作点は
曲線102上の点Bに移るので0次光■oの強度が減少
し、増幅器5の出力レベルSは定常状態のレベルSAよ
シ低い値SRに低下する。したがってその出力20にお
ける差信号dは5B−R=−d 1 (< 0 )が出
力され、加算器7においてこれと定常状態のときの出力
電圧Vd1とが加算され、Vd1− d 1 =Vd。
が加算器7の新しい出力電圧となる。したかつ
)て第2図に示すように動作点はこの電圧Vd2に対
応する曲Is102土の点Cに移行する。
)て第2図に示すように動作点はこの電圧Vd2に対
応する曲Is102土の点Cに移行する。
動作点Cにおける0次光■。は、同様にして光検出器4
で受光され、増幅器5はレベルS。
で受光され、増幅器5はレベルS。
を差動増幅器6に供給するが、これは基準値Rに対して
d2(たとえば正)だけ差がある。これは、加算器7に
おいて遅延回路24に記憶されていた以前のレベルVd
2と加算され、その出力V、うけ動作点を曲線102上
の基準値Rに対応する点りにさらに近づける。このよう
な動作を繰シ返して、系は最終的には動作点りで平衡状
態に達し、安定する。また、レーザ発振器1の出力光強
度が増加した場合も同様に動作し、最終的には、設定し
た基準値Rに対応する動作点で平衡する。このようにし
て出力光■の安定化が行なわれ、利用装置9で利用でき
るレーザ光I −Ioの光量は設定した基準値Rに対応
したレベルに安定化される。
d2(たとえば正)だけ差がある。これは、加算器7に
おいて遅延回路24に記憶されていた以前のレベルVd
2と加算され、その出力V、うけ動作点を曲線102上
の基準値Rに対応する点りにさらに近づける。このよう
な動作を繰シ返して、系は最終的には動作点りで平衡状
態に達し、安定する。また、レーザ発振器1の出力光強
度が増加した場合も同様に動作し、最終的には、設定し
た基準値Rに対応する動作点で平衡する。このようにし
て出力光■の安定化が行なわれ、利用装置9で利用でき
るレーザ光I −Ioの光量は設定した基準値Rに対応
したレベルに安定化される。
ところで、基準値Rで設定した光量を維持できないほど
レーザ発振器1の出力が低下したとする。これはレーザ
発振器1に電源を投入した直後などその出力光強度が十
分でない場合に起(9) るが、出力光ILがたとえば第2図のレベル■Lうであ
るとすると、系の動作曲線は同図の104のようになる
。この場合、本装置は前述のように増幅器5の出力電圧
Sを基準値Rに近づけるように動作するが、電圧Sは変
調器2の変調度を0にしてもたかだかIL5に対応した
値、すなわち基準値Rよシはるかに小さい値しか得られ
ない。したがって加算器7の出力Vdは定常状態に達し
ても常に負のレベルをとる。この負の出力■6はダイオ
ードDIで遮断され、駆動回路80制御入力250入カ
レベルは0である。したがって光変調器2の変調人力1
0には、異常大きなRF倍信号加わることなく、変調器
2を非変調状態に保持する。したがって変調器2はレー
ザ発振器lの出力光I、を100%透過し、系は第2図
の動作点Eにとどまる。
レーザ発振器1の出力が低下したとする。これはレーザ
発振器1に電源を投入した直後などその出力光強度が十
分でない場合に起(9) るが、出力光ILがたとえば第2図のレベル■Lうであ
るとすると、系の動作曲線は同図の104のようになる
。この場合、本装置は前述のように増幅器5の出力電圧
Sを基準値Rに近づけるように動作するが、電圧Sは変
調器2の変調度を0にしてもたかだかIL5に対応した
値、すなわち基準値Rよシはるかに小さい値しか得られ
ない。したがって加算器7の出力Vdは定常状態に達し
ても常に負のレベルをとる。この負の出力■6はダイオ
ードDIで遮断され、駆動回路80制御入力250入カ
レベルは0である。したがって光変調器2の変調人力1
0には、異常大きなRF倍信号加わることなく、変調器
2を非変調状態に保持する。したがって変調器2はレー
ザ発振器lの出力光I、を100%透過し、系は第2図
の動作点Eにとどまる。
第1図の実施例における差動増幅器6、加算器7および
遅延回路24は、第3図に示すような差動増幅器60お
よび加算器7を含む回路で置き換えてもよい。差動増幅
器60は十分に大(10) きな利得Aを有し、加算器7の一方の入力2゜に信号A
(S−R)を供給する。加算器7の他方の入力30には
一定電圧の信号Voが与えられ、加算器7においてこの
V。とA(S−R)が加算され、その出力22にはv、
−v。十A(S−R)が出力される。この式かられ〃・
るように加算器7の出力電圧V、はレーザ光■1の増減
、すなわち信号Sの増減に対応して一定電圧Voを補正
した値をとるので、これらの回路が十分な周波数応答特
性を有するかぎシ、第1図の実施例と同様の機能を果す
ことになる。
遅延回路24は、第3図に示すような差動増幅器60お
よび加算器7を含む回路で置き換えてもよい。差動増幅
器60は十分に大(10) きな利得Aを有し、加算器7の一方の入力2゜に信号A
(S−R)を供給する。加算器7の他方の入力30には
一定電圧の信号Voが与えられ、加算器7においてこの
V。とA(S−R)が加算され、その出力22にはv、
−v。十A(S−R)が出力される。この式かられ〃・
るように加算器7の出力電圧V、はレーザ光■1の増減
、すなわち信号Sの増減に対応して一定電圧Voを補正
した値をとるので、これらの回路が十分な周波数応答特
性を有するかぎシ、第1図の実施例と同様の機能を果す
ことになる。
本発明によるレーザ光量安定化装置は、このように1次
以上の高次光に比較して利用できる光効率の高い0次光
によって光量安定化制御を行なっているので、レーザ光
出力の高い利用効率を要求される応用例に効果的に適用
することができる。また、光変調器の駆動電力が0のと
き0次元の強度が最大となる特性を利用しているので、
とくに他の保護回路を付加することなく簡単な回路構成
で、レーザ光強度がその制御(11) 可能な範囲をはずれた場合に制御系を自動的に非動作状
態にすることができ、光変調器に過大な変調負荷が加わ
ることがない。
以上の高次光に比較して利用できる光効率の高い0次光
によって光量安定化制御を行なっているので、レーザ光
出力の高い利用効率を要求される応用例に効果的に適用
することができる。また、光変調器の駆動電力が0のと
き0次元の強度が最大となる特性を利用しているので、
とくに他の保護回路を付加することなく簡単な回路構成
で、レーザ光強度がその制御(11) 可能な範囲をはずれた場合に制御系を自動的に非動作状
態にすることができ、光変調器に過大な変調負荷が加わ
ることがない。
第1図は本発明によるレーザ光量安定化装置の実施例を
示すプp2り図、 第2図は第1図に示す装置の動作曲線を示す図、 第3図は第1図の装置の部分的変形例を示すブロック図
である。 2・・・光変調器 4・・・光検出器 6・・・差動増幅器 7・・・加算器 8・・・光変調器駆動回路 24・・・積分回路 〜
示すプp2り図、 第2図は第1図に示す装置の動作曲線を示す図、 第3図は第1図の装置の部分的変形例を示すブロック図
である。 2・・・光変調器 4・・・光検出器 6・・・差動増幅器 7・・・加算器 8・・・光変調器駆動回路 24・・・積分回路 〜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 入射したレーザ光を変調度に応じて回折光と非回
折光に分離する光変調手段と、該非回折光を受光して該
非回折光に応じた第1の電気信号を発生する光電変換手
段と、第1の電気信号を基準信号と比較して第1の電気
信号と該基準信号との差に関連した第2の、電気信号を
発生し、第2の電気信号に応じて前記光変調手段の変調
度を制御する帰還制御回路とを含み、これによって前記
非回折光の光強度を安定化することを特徴とするレーザ
光量安定化装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記帰
還制御回路は、第2の電気信号が負になったときは前記
光変調手段の変調度を実質的にOにする手段を含むこと
を特徴とするレーザ光量安定化装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57046521A JPS58163917A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | レ−ザ光量安定化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57046521A JPS58163917A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | レ−ザ光量安定化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58163917A true JPS58163917A (ja) | 1983-09-28 |
Family
ID=12749572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57046521A Pending JPS58163917A (ja) | 1982-03-24 | 1982-03-24 | レ−ザ光量安定化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58163917A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139023A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Ricoh Co Ltd | 光量制御方法 |
CN103441425A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-12-11 | 西安电子科技大学 | 中波红外激光功率稳定系统 |
WO2015083242A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 株式会社日立製作所 | 光源装置及び磁場計測装置 |
-
1982
- 1982-03-24 JP JP57046521A patent/JPS58163917A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139023A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Ricoh Co Ltd | 光量制御方法 |
CN103441425A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-12-11 | 西安电子科技大学 | 中波红外激光功率稳定系统 |
WO2015083242A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2015-06-11 | 株式会社日立製作所 | 光源装置及び磁場計測装置 |
JPWO2015083242A1 (ja) * | 2013-12-03 | 2017-03-16 | 株式会社日立製作所 | 磁場計測装置 |
US10215816B2 (en) | 2013-12-03 | 2019-02-26 | Hitachi, Ltd. | Magnetic field measuring apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4883358A (en) | Fiber optic gyro stabilized by harmonic components of detected signal | |
WO2002056460A3 (en) | Apparatus and methods for monitoring and controlling power amplifier linearity using detected fundamental and harmonic components | |
JPS6163071A (ja) | レ−ザの駆動電流の制御回路 | |
US7038534B2 (en) | Class D audio amplifier and method for compensation of power supply voltage influence on output audio signal in class D audio amplifier | |
US5544183A (en) | Variable wavelength light source | |
US3943446A (en) | Power and modulation control system | |
US4253734A (en) | Electro optical modulation system | |
US20070092266A1 (en) | Method and apparatus for controlling bias point of optical transmitter | |
JPS58163917A (ja) | レ−ザ光量安定化装置 | |
EP0537690A2 (en) | Burst control circuit for use in TDMA communications system | |
US5412472A (en) | Optical-interference type angular velocity or rate sensor having an output of improved linearity | |
JP3024246B2 (ja) | 変調度安定化回路 | |
SU517988A1 (ru) | Устройство защиты усилител мощности | |
US4121171A (en) | Filtering circuit for a phase-locked loop | |
JPH06178550A (ja) | Vvvfインバータの電流制御装置 | |
JP2546264B2 (ja) | 自動利得制御回路 | |
JP2567897B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JP3838648B2 (ja) | 信号発生装置 | |
JP2732616B2 (ja) | パルス幅変調装置 | |
RU2124213C1 (ru) | Нулевой радиометр | |
JPH11136057A (ja) | 高速alc回路 | |
JP4376131B2 (ja) | 重畳回路 | |
JPS6131297Y2 (ja) | ||
SU1042177A1 (ru) | Фазочувствительный преобразователь напр жение-код | |
SU1091143A1 (ru) | Импульсный стабилизатор посто нного напр жени |