JPS5816318Y2 - 電気メガホン - Google Patents

電気メガホン

Info

Publication number
JPS5816318Y2
JPS5816318Y2 JP15763278U JP15763278U JPS5816318Y2 JP S5816318 Y2 JPS5816318 Y2 JP S5816318Y2 JP 15763278 U JP15763278 U JP 15763278U JP 15763278 U JP15763278 U JP 15763278U JP S5816318 Y2 JPS5816318 Y2 JP S5816318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
case
amplifier case
amplifier
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15763278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574200U (ja
Inventor
野下富次郎
Original Assignee
東亜特殊電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜特殊電機株式会社 filed Critical 東亜特殊電機株式会社
Priority to JP15763278U priority Critical patent/JPS5816318Y2/ja
Publication of JPS5574200U publication Critical patent/JPS5574200U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5816318Y2 publication Critical patent/JPS5816318Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電気メガホンに関する。
従来の電気メガホンには、ホーン型のスピーカ部の後側
にアンプケースを取付け、このアンプケース内に電池ケ
ースを取付けたものがあった。
このような電気メガホンでは、スピーカ部とアンプケー
スの取付は並びにアンプケースへの電池ケースの取付け
は、それぞれ別個のねじを使用して行なっていたので、
組立作業に手間どっていた。
特にスピーカ部とアンプケースの結合は、アンプケース
の後側よりねじを入れて行なうがアンプケースが長いの
で手間どっていに0 この考案は、簡単に組立ら刺る電気メガホンを提供する
ことを目的とする。
以下、この考案を図示の1実施例に基いて説明する。
この電気メガホンは、スピーカ部2、アンプケース4、
ねじ挿通部6、電気ケース8及び結合ねじ10等からな
る。
スピーカ部2ば、第1図に示すように外筒12及びこの
外筒12の内部に順に中筒14、内筒16を配置して折
返し音道を形成しているホーン部18を有している。
このホーン部18は合成樹脂等によって一体に成型され
ている。
この外筒12の背部のやや前側の内周面にはナツトを埋
込んだねじ受部20が120°間隔に3ケ所形成されて
いる。
この外筒12の背部には駆動部22が嵌合されており、
その前側のスロート部24は内筒16に嵌合されている
この駆動部22のフランジ部26のねじ受部20に対応
する位置にねじ孔28が穿設されている。
なお27は、後述する増幅器への接続ピンである。
アンプケース4は筒状に形成されており、その前面が駆
動部22の7ランノ部26の背面に当接している。
この前面の周囲には第2図に示すように7ランノ部29
が形成されている。
アンプケース4の下部には第1図に示すように・・ンド
ル30が取付けられている。
32はスイッチ、34はボリューム、36は位置決め用
の切欠である。
ねじ挿通部6は、アンプケース4のフランジ部29にお
ける駆動部22の各ねじ孔28に対応する位置からアン
プケース4の中程1で直線状に伸延しており、内部にば
ねじ孔28に連通するようにねじ孔38が穿設されてい
る。
このねじ挿通部6はアンプケース4と共に合成樹脂で一
体に形成されている。
1池ケース8ば、アンプケース4内のねじ挿通部6より
後方に収容されている。
電池ケース8は第1図に示すように前面の中央部を上下
方向に及び下面の中央部をその長さ方向にそれぞれ開口
させた概略円筒状のもので、第3図に示すように外周面
には6個の凹所40が形成されている。
これら凹所内に電池(図示せず)が収容されている。
またこの電池ケース8の前面には増幅器が構成されてい
るプリント基板42が取付けられている。
このプリント基板のねじ挿通部6に対応する位置には位
置決め用の切欠44が形成されている。
また電池ケースのプリント基板42の位置決め用切欠4
4に対応する各位置にばねじ孔46が形成されており、
切欠44を通過したねじ挿通部6に当接している。
電池ケース8の背部中央には後方に突出した円筒状部4
8が形成されており、その内部にばめねじ50が形成さ
れている。
この円筒状部48の側壁面には第1図に示すようにマイ
ク端子52が形成されている。
また第3図に示すようにこの背部の上下には位置決め用
の切欠54及び係合孔56が形成されている。
結合ねじ10ば、ねじ孔46、ねじ挿通部6内のねじ孔
38及びねじ孔28を通って外筒12のねじ受部20に
螺合して、スピーカ部2、アンプケース4、電池ケース
8を一体に結合している。
58は電池押え板で、椀状に形成されておりその周縁部
がアンプケース4の後端部周縁に当接するように装置さ
れている。
この押え板58の中央には貫通孔60が穿設されており
、この貫通孔60の上下よりそれぞれ係合突起62が電
池ケース8の切欠54及び係合孔56内に伸延している
第3図に示す64は陽極用端子金具、66は陰極用端子
金具である。
68はマイクユニットで、椀状に形成されており、内部
にマイク70を収容している。
このマイクユニットは、電池押え板58の後側に当接す
るように配置されており、その前面には雄ねじ部72が
前方へ突出するように形成されており、この雄ねじ部γ
2は電池押え板58の貫通孔60を通って電池ケース8
のめねじ50に螺合している。
これによって電池押え板58、マイクユニット68がア
ンプケース4に取付けられている。
この雄ねじ部72の前面にはマイク端子74.76が形
成されており、上述の螺合によって円筒状部48内のマ
イク端子52.52に接続されている。
78はスナップリングで、第1図に示すように電池接触
板より前側の雄ねじ部72に嵌合されている。
組立の際は、1ず、アンプケース4に・・ンドル30を
取付けてから、そのねじ挿通部6がプリント基板42の
各切欠44内に位置するようにして、電池ケース8をア
ンプケース4に納め、スイッチ32やボリューム34や
プリント基板42や電池ケース端子の相互間の配線を行
い、かつ各ねじ孔46及び38を通してねじ10を挿入
する。
次にプリント基板42から伸びるチップ80を駆動部2
2の接続ピン27に結合した後、ねじ孔28にねじを挿
入しながら、駆動部22のフランジ部26をアンプケー
ス4のフランジ部29に重ね、更にフランジ部26を外
筒18の背部に嵌合しながら、ねじ10をねじ受部20
に螺入する。
マイクユニット68の雄ねじ部72を電池押え板58の
貫通孔に挿入し、スナップリング78を雄ねじ部72に
嵌合させ、雄ねじ部72を円筒状部48のめねじ部50
に螺合させれば組立は終了する。
この電気メガホンでは、わずか3本のねじ10でスピー
カ部2、アンプケース4及び電池ケース8を取付けられ
る。
しかもねじ挿通部6をアンプケース4の中程昔で伸延さ
せているので、普通の工具でねじ10を螺合させること
ができる。
従って組立が簡単に行なえ、作業能率を向上させること
ができる。
上記の実施例では結合ねじは3本使用したが、3本に限
ったものではなく、2本以上であればよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した電気メガホンの縦断面図、
第2図は同メガホンのスピーカ部とアンプケースの斜視
図、第3図は同メガホンの電池ケースと電池押え板とマ
イクユニットの斜視図である。 2・・・・・・スピーカ部、4・・・・・・アンプケー
ス、6・・・・・・ねじ挿通部、8・・・・・・電池ケ
ース、10・・・・・・結合ねじ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 背面に前方に向う複数のねじ穴を設けたスピーカ部と、
    このスピーカ部の上記背面に前面が当接している筒状の
    アンプケースと、このアンプケースのr@節の上記スピ
    ーカ部のねじ穴の各々に対応する位置より後方に向い上
    記アンプケースの中途筐で伸延したねじ挿通部と、上記
    アンプケース内の後部に収容されており上記各ねじ挿通
    部に当接するようにその前端部周縁に複数の取付部を設
    けた電池ケースと、上記各取付部と上記各ねじ挿通部の
    各々を貫通して上記スピーカ部のねじ穴に螺合結合し千
    いる複数の結合ねじとからなる電気メガホン。
JP15763278U 1978-11-15 1978-11-15 電気メガホン Expired JPS5816318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763278U JPS5816318Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 電気メガホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15763278U JPS5816318Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 電気メガホン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574200U JPS5574200U (ja) 1980-05-22
JPS5816318Y2 true JPS5816318Y2 (ja) 1983-04-02

Family

ID=29148728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15763278U Expired JPS5816318Y2 (ja) 1978-11-15 1978-11-15 電気メガホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816318Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574200U (ja) 1980-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6225484U (ja)
JPS6159393U (ja)
JPS5816318Y2 (ja) 電気メガホン
JPS5995404U (ja) プラグインカ−トリツジ用アダプタ
JPS61133978U (ja)
JPH0262679U (ja)
JPS6123920Y2 (ja)
JPS6199979U (ja)
JPS6318229Y2 (ja)
JPH0411332Y2 (ja)
JPS6344945Y2 (ja)
JPS6314549Y2 (ja)
JPS5839023Y2 (ja) 端子板装置
JPS6318230Y2 (ja)
JPS5843340Y2 (ja) 電気メガホンの構造
JPH0619176Y2 (ja) 環形蛍光灯用複合ソケツト
JPH0413873Y2 (ja)
JPS6163775U (ja)
JPH0214763U (ja)
JPS624082U (ja)
JPS63160024U (ja)
JPH0353770U (ja)
JPS5820469U (ja) 電池パック用カバ−
JPS61157368U (ja)
JPS6320697U (ja)