JPS581600B2 - 電磁音響変換器 - Google Patents

電磁音響変換器

Info

Publication number
JPS581600B2
JPS581600B2 JP53112962A JP11296278A JPS581600B2 JP S581600 B2 JPS581600 B2 JP S581600B2 JP 53112962 A JP53112962 A JP 53112962A JP 11296278 A JP11296278 A JP 11296278A JP S581600 B2 JPS581600 B2 JP S581600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
fixed
frame
protrusions
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53112962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539448A (en
Inventor
澤藤正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP53112962A priority Critical patent/JPS581600B2/ja
Priority to US06/043,636 priority patent/US4276449A/en
Priority to DE19792922216 priority patent/DE2922216A1/de
Priority to FR7913998A priority patent/FR2427753A1/fr
Priority to GB7919123A priority patent/GB2028054B/en
Publication of JPS5539448A publication Critical patent/JPS5539448A/ja
Publication of JPS581600B2 publication Critical patent/JPS581600B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/04Construction, mounting, or centering of coil
    • H04R9/046Construction
    • H04R9/047Construction in which the windings of the moving coil lay in the same plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は両側面が弧状に突出した複数の突条を並設形成
し各谷部に導体を直列に形成した薄膜体によって矩形状
の振動板を形成し、前記の突条と平行する複数の磁石支
持杆の両端を枠体に固着し、前記谷部の導体と直交する
磁束を発生させる複数の磁石を前記谷部間の磁石支持杆
上に固着し、前記枠体の両側の下部内面に固着した支持
枠の上面と前記枠体の上部の額縁片の両側の下面とに夫
々固着した横断面がじぐざぐ状の弾性体によって前記振
動板の両側の支持部全長を挾持すると共に、前記振動板
の前記複数の突条と直交する両端面に支持板を固着して
前記複数の突条の開口端を閉止し、前記支持板の上部の
前記振動板の支持部と同位置に突板を夫々突出形成し、
前記枠体の前記突板と対向する内面に固着した支持枠の
上面と前記枠体の上部の額縁片の前記突板と対向する下
面とに夫々固着して横断面がじぐざぐ状の弾性体によっ
て前記両側の突板全長を挾持することを特徴とし、複数
の磁石の上面に、その全長に亘って振動板の複数の内条
の内面と間隙を保持して突出部を形成することを特徴と
する。
主として角形扁平のスピーカー用の電磁音響変換器に関
するもので、磁石支持杆と磁石とを強固に固着し、磁石
の側面と振動板の谷部との間隙を正確に保持し、振動板
を均一に原形のまま振動させることができ特に低音域を
忠実に再生することができ、許容入力をも増大すること
ができるものであり、磁石の上面にその全長に亘って振
動板の突条の内面と間隙を保持して突出部を形成した場
合は振動板の背面抵抗が減少し振動板と固定部材との共
振を防止すると共に低調波歪を防止し音質を良好とする
ものである。
従来知られている蛇腹状に形成した振動板は多数の細長
い扁平部によって構成されているために、振動板の振動
によって扁平部の中心部が空気抵抗と慣性とによって変
形し振動板は全面で均一な振動をすることなく部分的に
変形しながら振動するため忠実な再生音を得ることがで
きない欠点があり、また、僅少の間隙を保持した多数の
棒状磁石は対向面が異極であるために互に吸引し合い組
立中、あるいは組立後の僅かの衝激によって棒状磁石が
移動し、間隙が変化し振動板全面の均一振動を阻害する
欠点があり、さらに振動板と磁石の扁平表面との間に往
復空気振動を生じ、振動板の背面空気抵抗を増大し、振
動板と固定部材とが共振し音質を悪化する欠点があった
が、本発明者は種種実験研究の結果これらの欠点のない
本発明を得たのである。
以下本発明の実施例を図面によって説
明する。
第1図は本発明に適用される振動板の一部削除した展開
図でポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナ
イロンの如き温度によって硬度が比較的影響されない合
成樹脂の厚さ10〜100μ程度のフイルム又これらの
フイルムの復合フイルム、あるいは厚さ50〜150μ
程度の振動板用紙材、又は後記する導体を形成する面に
絶縁薄層を成層した厚さ10〜100μ程度のチタン、
アルミニウム等の非磁性金属箔等の四角形状の薄膜体1
の表面に成形後両側面が弧状突出した突条2となる部分
2′の頂部3と谷部4となる部分3′,4′に連続した
蛇行状の5〜20オーム程度の導体5を形成すると共に
裏面にも前記導体5と同様な導体6をーピツチ位相を変
えて形成し、導体5の末端の頂部となる部分3′の導体
5aの端子5bと裏面の導体6の末端の谷部4となる部
分4′の導体6aの端子6bとを鳩目その他の手段7に
よって電気的に結合し、導体5と導体6とを直列に接続
して後適宜の成形手段によって両側面が弧状に突出した
突条2を隣接して並設形成するものである。
得られた振動板8の各谷部4の導体5,6には同一方向
に音声電流が流れ、突条2の頂部3の導体5,6には反
対方向の音声電流が流れるが、後記の磁石による磁束の
影響を受けることはない。
9,10はリード線である。
導体5,6はプリント配線、蒸着等の既知の手段によっ
て形成するものである。
尚、導体は片面のみに形成して振動板として適用するこ
ともできるものである。
第2図は本発明に係る電磁音響変換器の一部削除した平
面図で、第3図は第2図のA−A線に沿う二部削除した
拡大断面図、第4図は第3図のB一B線に沿う一部削除
した断面図、第5図は固定具の分解斜視図である。
枠体11の上面の額縁片12の内側に適宜の手段例えば
接着剤によって固着したダンプ剤を含浸した紙材よりな
る横断面かじぐざぐ状例えば横向きM形の上下にのみ伸
縮する弾性体13の下面に振動板8の突条2と平行な両
側の支持部14.15を夫々適宜の手段例えば接着剤に
よって固着し、枠体11の下部の内面に適宜の手段例え
ば接着剤、ビス等によって固定した支持枠16の上面と
振動板8の支持部14,15との間に前記の如き弾性体
17を挿入し、夫々適宜の手段例えば接着剤によって固
着する。
振動板8の突条2と直交する両端面にアルミニウム、チ
タン等の非磁性体で軽金属よりなる振動板8の振動によ
って変形しない範囲で薄く軽量の「型の支持板18を適
宜の手段例えば接着剤によって固着し、各突条2の開口
端を閉止しする。
支持板18の上部の突板19を振動板8の支持部14.
15と同一平面上にあるようにし、突板19を支持部1
4.15と同様に額縁片12と支持枠16との間に前記
と同質の弾性体13.17によって挾持するものである
枠体11の下端の振動板8の突条2と直交する両側にビ
ス等によって固着した枠体20に所定の間隙21を保持
して振動板8の突条2の下部となるように磁石支持杆2
2の両端をビス等によって固着する。
磁石支持杆22上に振動板8の各谷部4の間に各谷部4
の長さと等しいか、あるいは略等しい長さの1本あるい
は複数本の棒状永久磁石好ましくはフエライト永久磁石
23を接着剤で接着固定する。
アルミニウム、チタンの如き非磁性金属薄板よりなる固
定具24の開口枠形の本体25を磁石支持杆22と磁石
23に包被し、開口部に突設した突片26を前記の如き
非磁性金属薄板よりなる止板27の窓28に挿入し、外
側に折曲して止板27を固定すると共に磁石支持杆22
と磁石23とを機械的に固定するものである。
磁石23が複数本の場合は磁石23の当接部を固定具2
4で磁石支持杆22に固定することが好ましいものであ
る。
各谷部4の導体5,6は磁石23の中心あるいは略中心
に位置するようにすると共に各磁石23間の磁束は同一
方向に発生する磁石23を配置するものである。
即ち各磁石23の同一側は同極に、他側は異極に着磁さ
れている。
磁石23は振動板8の最大振動時に振動板8と接触しな
い範囲で谷部4に近づけることが好ましいものである。
尚、枠体11、支持枠16、枠体20はアルミニウムダ
イキャストあるいは合成樹脂インジエクション等によっ
て全部又は部分を一体成形することも可能である。
リード線9,10より音声電流を与えると、各谷部4の
導体5,6に流れる音声電流によってフレミングの左手
の法則によって振動板8は全面振動して音声を再生する
ものである。
振動板8は両側面が弧状に突出した多数の突条2を隣接
して並設形成したものであり、振動板8の各谷部4の両
側に配置された磁石23は固定具24によって磁石支持
杆22に固定され各谷部4と磁石23との間隙は外部よ
り衝激を受けても変化せず常に一定であるから、振動板
は全面均一に振動すると共に部分的に変形をも生じない
ものであり、高忠実に再生音を得ることができるもので
ある。
本発明は上記のような構成よりなるものであるから、振
動板8が極めて軽量にして堅牢であり、振動に当って部
分振動することなく一体となって平面振動し、特に複数
の突条が変形することなく不必要な異常音を発生するこ
となく、また振動板8の外周辺を横断面がじぐざぐ状の
弾性体13,17によって上下より挾持してあるので振
動板8は上下方向にのみ振動し、横方向の振動を全く生
じないので高忠実に再生音を得ることができるものであ
り、さらに、複数の突条の左右の開口端は支持板18に
よって閉止され、振動板8の裏面に発生する逆位相の音
声の振動板8の表面への回り込みによる音声の乱れを防
止することができると共に、支持板18によって振動板
8の彎曲による不正音声の発生を防止することができる
ものである。
尚、支持枠16を磁石支持杆22に固着しても同様であ
る。
第6図は本発明に係る他の電磁音響変換器の一部削除し
た断面図で、第7図は固定其の分解斜視図である。
アルミニウム、ヂタンの如き非磁性金属薄板よりなる固
定具34の開口枠形の本体35を磁石支持杆22とその
上面に接着載置した磁石23の全長に包被し、開口部の
両側全長に外側に係止部36を形成し、該両側の係止部
36に振動板8の突条2の内面と間隙39を保持して両
側面が弧状に突出した突出部33の両側の下端を内側に
折曲した折曲片38を挿入して本体35に突出部33を
固定すると共に磁石支持杆22と磁石23とを機械的に
固定するものである。
本体35の内面、係止部36に接着剤を塗布し、本体3
5と磁石支持杆22磁石23、係止部36と折曲片38
を接着することが強度上好ましいものである。
本体35、突出部33は一本でも複数本に分割されたも
のでもよいものである。
間隙39は振動板8の最大振動に於て振動板8が突出部
33に接触しない範囲で狭いことが好ましいものである
尚、前記実施例と同一符号は同一部位を示すものである
から、説明を省略する。
この実施例に於では振動板の振動によって生ずる振動板
の内面の振動波は突出部33によって誘導され、振動板
の背面抵抗が減少すると共に磁石23上面に渦流あるい
は往復空気振動を生ぜず振動板8と固定部材との共振を
防止し、低調波歪を防止し音質を良好とする作用効果が
前記実施例の作用効果に付加されるものである。
第8図は本発明に係るさらに他の電磁音響変換器の一部
削除した断面図で第9図は第8図のC−C線に沿う一部
削除した断面図、第10図は磁石の部分拡大斜視図、第
11図は固定具の斜視図である。
両側面が弧状に突出している合成樹脂あるいはアルミニ
ウム、チタンの如き非磁性金属等の非磁性材料よりなる
突出部43を磁石23の上面にその全長に亘って接着剤
によって接着固定する。
アルミニウム、チタンの如き非磁性金属薄板よりなる固
定具44の開口枠形にして上面が突出部43と適合する
形状となっている本体45を突出部43、磁石23、磁
石支持杆22に包被し、開口部に突設した突片46を適
宜の資材よりなる止板47の窓48に挿入し、外側に折
曲して止板47を固定すると共に突出部43、磁石23
、磁石支持杆22を機械的に固定するものであり、本体
45の内面に接着剤を予め塗布しておくと更に固定強度
を増大するものである。
突出部43、磁石23が複数の場合はそれらの当接部に
固定具44を装着することが好ましいものである。
間隙49は振動板8の最大振動に於て振動板8が突出部
43に接触しない範囲で狭いことが好ましいものである
尚、前記実施例と同一符号は同一部位を示すものである
から、説明を省略する。
この実施例に於で磁石23の上面に突出部43を形成す
ることによって振動板8と固定部材との共振を防止し、
低調波歪を防止し、音質を良好とする点に於では第6図
、第7図に示す実施例と同じであるが、第6図、第7図
に示す実施例の突出部33は薄板製であるため組立作業
中に他物と当って変形し、あるいは振動板8の振動と共
振する虞れがあるが、この実施例に於てはこのような虞
は全くないものである。
その他の作用効果は前記実施例と同様である。
尚、振動板の各谷部の導体に交互に反体方向に音声電流
が流れるようにした場合には磁石による谷部の磁束の発
生方向を交互に反対方向となるように磁石を配置するも
のである。
このような振動板を適用した場合でも前記の如き作用効
果を期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部切除した振動板の展開図、第2図は一部削
除した平面図、第3図は第2図のA−A線に沿う一部削
除した拡大断面図、第4図は第3図のB−B線に沿う一
部削除した断面図、第5図は固定具の分解斜視図、第6
図は他の実施例の一部削除した断面図、第7図は他の固
定具の分解斜視図、第8図はさらに他の実施例の一部削
除した断面図、第9図は第8図のC一C線に沿う一部削
除した断面図、第10図は磁石の部分拡大斜視図、第1
1図はさらに他の固定具の分解斜視図である。 2・・・・・・突条、4・・・・・・谷部、5,6・・
・・・・導体、8・・・・・・振動板、11・・・・・
・枠体、12・・・・・・額縁片、13,17・・・・
・・弾性体、14,15・・・・・・支持部、16・・
・・・・支持枠、18・・・・・・支持板、19・・・
・・・突板、22・・・・・・磁石支持杆、23・・・
・・・磁石、33,34・・・・・・突出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両側面が弧状に突出した複数の突条を並設形成し各
    谷部に導体を直列に形成した薄膜体によって矩形状の振
    動板を形成し、前記の突条と平行する複数の磁石支持杆
    の両端を枠体に固着し、前記谷部の導体と直交する磁束
    を発生させる複数の磁石を前記谷部間の磁石支持杆上に
    固着し、前記枠体の両側の下部内面に固着した支持枠の
    上面と前記枠体の上部の額縁片の両側の下面とに夫々固
    着した横断面がじぐざぐ状の弾性体によって前記振動板
    の両側の支持部全長を挾持すると共に、前記振動板の前
    記複数の突条と直交する両端面に支持板を固着して前記
    複数の突条の開口端を閉止し、前記支持板の上部の前記
    振動板の支持部と同位置に突板を夫々突出形成し、前記
    枠体の前記突板と対向する内面に固着した支持枠の上面
    と前記枠体の上部の額縁片の前記突板と対向する下面と
    に夫夫固着した横断面がじぐざぐ状の弾性体によって前
    記両側の突板全長を挾持することを特徴とする電磁音響
    変換器。 2 複数の磁石の上面に、その全長に亘って振動板の複
    数の突条の内面と間隙を保持して突出部を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電磁音響変換
    器。
JP53112962A 1978-06-01 1978-09-14 電磁音響変換器 Expired JPS581600B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53112962A JPS581600B2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 電磁音響変換器
US06/043,636 US4276449A (en) 1978-06-01 1979-05-30 Speaker or microphone having corrugated diaphragm with conductors thereon
DE19792922216 DE2922216A1 (de) 1978-06-01 1979-05-31 Akustischer wandler
FR7913998A FR2427753A1 (fr) 1978-06-01 1979-05-31 Transducteurs acoustiques
GB7919123A GB2028054B (en) 1978-06-01 1979-06-01 Acoustic transducer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53112962A JPS581600B2 (ja) 1978-09-14 1978-09-14 電磁音響変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539448A JPS5539448A (en) 1980-03-19
JPS581600B2 true JPS581600B2 (ja) 1983-01-12

Family

ID=14599887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53112962A Expired JPS581600B2 (ja) 1978-06-01 1978-09-14 電磁音響変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581600B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522775A (en) * 1982-03-04 1985-06-11 American Can Company Apparatus and method for producing multilayered laminates
JPS59164394U (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 ナイルス部品株式会社 平面駆動型スピ−カの部品取付構造
US5186875A (en) * 1987-04-17 1993-02-16 Mazda Motor Corporation Method of manufacturing of a novel hollow multi-layer article
JPS63260424A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Mazda Motor Corp 多層中空成形容器の製造方法
JP2584658B2 (ja) * 1988-04-28 1997-02-26 マツダ株式会社 多層ブロー装置
DE3831836A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-22 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff
DE3831837A1 (de) * 1988-09-20 1990-03-22 Kautex Maschinenbau Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113219A (ja) * 1974-02-13 1975-09-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113219A (ja) * 1974-02-13 1975-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539448A (en) 1980-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276449A (en) Speaker or microphone having corrugated diaphragm with conductors thereon
US4037061A (en) Planar pattern voice coil audio transducer
US11070119B2 (en) Manufacturing method of vibrating actuator
JPS59501289A (ja) 電磁音響変換器
US4276452A (en) Membrane type electro-acoustic transducer
US5127060A (en) Centering device for speaker diaphragm
JPS61247198A (ja) ダイナミツクトランスジユ−サ
JPS581600B2 (ja) 電磁音響変換器
US20190143371A1 (en) Vibrating Actuator
JPH03262300A (ja) 電気音響変換器
JPS6022711Y2 (ja) 電気―音響相互変換器
JP2932595B2 (ja) スピーカ及びスピーカの製造方法
JPS5811158B2 (ja) 電磁音響変換器
JP2835696B2 (ja) 平面スピーカ
RU2110163C1 (ru) Электроакустический преобразователь
KR850002567Y1 (ko) 평면진동파 스피커
JPS61198900A (ja) ピストンダイヤフラムスピ−カ
JPS59193699A (ja) 平面駆動型スピ−カ
JPS5915398A (ja) スピ−カ
JPS5953756B2 (ja) リボン型スピ−カの振動板支持機構
JPS5936477B2 (ja) ピツクアツプカ−トリツジ
JPS60204197A (ja) ホ−ン型スピ−カ装置
KR900003306Y1 (ko) 압전형 필름 스피커
JPS6029279Y2 (ja) 圧電発音体
JPS5830795B2 (ja) 音響変換器