JPS5815565Y2 - 門扉錠 - Google Patents
門扉錠Info
- Publication number
- JPS5815565Y2 JPS5815565Y2 JP1978022312U JP2231278U JPS5815565Y2 JP S5815565 Y2 JPS5815565 Y2 JP S5815565Y2 JP 1978022312 U JP1978022312 U JP 1978022312U JP 2231278 U JP2231278 U JP 2231278U JP S5815565 Y2 JPS5815565 Y2 JP S5815565Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- gate
- seat
- lock
- handle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Gates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は門扉の内側座部に遊装嵌設された鎖錠フック
等の鎖錠体と外側座部に遊装嵌設された回転部とが門扉
を貫通する杆体にて一体連結され、更に、該回転部に開
錠用ハンドルの基部が枢支され、而して、該開錠用ハン
ドルが上記門扉に対して起伏方向に回動可能にされた門
扉錠に関するものであり、特に、上記基部に開錠用ハン
ドルと上記外側座部との近接防止用ストッパが設けられ
、一方、上記回転体の枢支部内にストッパ受が設けられ
ており、而して、該ストッパとストッパ受とが該枢支部
内にて保合可能とされている門扉錠に係るものである。
等の鎖錠体と外側座部に遊装嵌設された回転部とが門扉
を貫通する杆体にて一体連結され、更に、該回転部に開
錠用ハンドルの基部が枢支され、而して、該開錠用ハン
ドルが上記門扉に対して起伏方向に回動可能にされた門
扉錠に関するものであり、特に、上記基部に開錠用ハン
ドルと上記外側座部との近接防止用ストッパが設けられ
、一方、上記回転体の枢支部内にストッパ受が設けられ
ており、而して、該ストッパとストッパ受とが該枢支部
内にて保合可能とされている門扉錠に係るものである。
従来、門扉等の鎖錠に供される門扉錠としては、門扉の
内側座部に、例えば、フック形状等を威した鎖錠体が遊
装嵌設され、一方、外側座部には回転体が遊装嵌設され
て、両者が門扉の厚み方向貫通裡に設けられた杆体にて
一体連結されており、而して、該回転体に吊り輪形状等
の開錠用ハンドルの基部が門扉に対して起伏方向回動可
能に枢支されている方式のものが使用されて来ている。
内側座部に、例えば、フック形状等を威した鎖錠体が遊
装嵌設され、一方、外側座部には回転体が遊装嵌設され
て、両者が門扉の厚み方向貫通裡に設けられた杆体にて
一体連結されており、而して、該回転体に吊り輪形状等
の開錠用ハンドルの基部が門扉に対して起伏方向回動可
能に枢支されている方式のものが使用されて来ている。
しかしながら、その使用に際しては上記開錠用ハンドル
を把持し門扉に対して起立せしめて回動させ、これに一
体連結された鎖錠体を回動し、門扉の開錠、鎖錠操作を
行なうが、当該操作完了後に該開錠用ハンドルを解放す
ると該開錠用ハンドルは自重によって上記枢支部を軸と
して下方に回転し上記外側座部表面又は該表面に設けら
れたハンドル当接用突起面等に衝突する欠点を有し、従
って、使用回数の増加に従い当該衝突部の塗装剥離又は
素材表面部損傷等が生じ、当該部所に錆等が発生して外
観審美性が低下するのみならず、該錆等の進行に伴なう
老化が促進される難点を有すると共に、上記衝突時に生
じる金属衝突音が操作時に不快感を与え、又、上記開錠
用ハンドルと外側座部との間に指が挟み込まれ、安全性
上の不利点を有するものでもあった。
を把持し門扉に対して起立せしめて回動させ、これに一
体連結された鎖錠体を回動し、門扉の開錠、鎖錠操作を
行なうが、当該操作完了後に該開錠用ハンドルを解放す
ると該開錠用ハンドルは自重によって上記枢支部を軸と
して下方に回転し上記外側座部表面又は該表面に設けら
れたハンドル当接用突起面等に衝突する欠点を有し、従
って、使用回数の増加に従い当該衝突部の塗装剥離又は
素材表面部損傷等が生じ、当該部所に錆等が発生して外
観審美性が低下するのみならず、該錆等の進行に伴なう
老化が促進される難点を有すると共に、上記衝突時に生
じる金属衝突音が操作時に不快感を与え、又、上記開錠
用ハンドルと外側座部との間に指が挟み込まれ、安全性
上の不利点を有するものでもあった。
この考案の目的は上記従来技術に基づく門扉錠の問題点
に鑑み、開錠用ハンドル基部にストッパを設け、一方、
回転部内には該ストッパのストッパ受を設け、而して、
両者が枢支部内にて保合可能とされていることによって
該開錠用ハンドル基部の外側座部方向への回動範囲を規
制可能にし、上記欠点を除去し、難点を解消し、不利点
を無くした優れた門扉錠を提供せんとするものである。
に鑑み、開錠用ハンドル基部にストッパを設け、一方、
回転部内には該ストッパのストッパ受を設け、而して、
両者が枢支部内にて保合可能とされていることによって
該開錠用ハンドル基部の外側座部方向への回動範囲を規
制可能にし、上記欠点を除去し、難点を解消し、不利点
を無くした優れた門扉錠を提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの考案の構成は、外側座部に遊装嵌設
された回転部に枢支された開錠用ハンドルを門扉に対し
て起立させて回動することによって、該回転部と杆体に
て一体連結され、且つ、内側座部に遊装嵌設された鎖錠
体が開錠、鎖錠動作を行う様にされた門扉錠に於いて、
上記開錠用ハンドル操作後にこれを解放した時に、該開
錠用ハンドルが自重により上記枢支部を軸として落下回
動し、而して、当該落下時に該開錠用ハンドルの基部に
設けられたストッパと該枢支部に設けられたストッパ受
とが係合して該開錠用ハンドルの回動範囲が規制され、
従って、外側座部との衝突が避けられる様にされている
ことを要旨とするものである。
された回転部に枢支された開錠用ハンドルを門扉に対し
て起立させて回動することによって、該回転部と杆体に
て一体連結され、且つ、内側座部に遊装嵌設された鎖錠
体が開錠、鎖錠動作を行う様にされた門扉錠に於いて、
上記開錠用ハンドル操作後にこれを解放した時に、該開
錠用ハンドルが自重により上記枢支部を軸として落下回
動し、而して、当該落下時に該開錠用ハンドルの基部に
設けられたストッパと該枢支部に設けられたストッパ受
とが係合して該開錠用ハンドルの回動範囲が規制され、
従って、外側座部との衝突が避けられる様にされている
ことを要旨とするものである。
次にこの考案の実施例を図面に基づいて説明すれば以上
の通りである。
の通りである。
1はこの考案の門扉錠であり、住宅用等の塀2の凹部に
併設された両面扉の一方の門扉3の端部付近に付設され
ており、他方の門扉4に付設されたフック5と相俟って
鎖錠出来る様にされている。
併設された両面扉の一方の門扉3の端部付近に付設され
ており、他方の門扉4に付設されたフック5と相俟って
鎖錠出来る様にされている。
又、6は外側座部であり、上記扉3の外側面上の所定位
置にネジ6′にて適宜固設され、その略中央部に穿設さ
れた穴には周面部の略中心部周線上にフランジ部を有す
る円柱形の回転座7が該フランジ部を該穴に係止させて
遊装嵌設されている。
置にネジ6′にて適宜固設され、その略中央部に穿設さ
れた穴には周面部の略中心部周線上にフランジ部を有す
る円柱形の回転座7が該フランジ部を該穴に係止させて
遊装嵌設されている。
而して、該回転座7には軸方向に貫通された矩形孔8、
並びに、該矩形孔8と連続裡に隣接伴設された半円孔9
,9とが穿設されており、又、該回転座7の非嵌設側端
面であって該矩形孔8の該半円柱孔9.9との非併設面
との交叉縁線側部には1対の直方体状の突子10.10
が一体成形されている。
並びに、該矩形孔8と連続裡に隣接伴設された半円孔9
,9とが穿設されており、又、該回転座7の非嵌設側端
面であって該矩形孔8の該半円柱孔9.9との非併設面
との交叉縁線側部には1対の直方体状の突子10.10
が一体成形されている。
又、11はハウジングであり、略球面状の頭部12と平
面状端面13を有する円柱状を威しており、該端面13
から該頭部12方向には底部にアールを有する割溝14
が刻設されていると共に、該割溝14の両側面には溝幅
方向に広がりを有する所定幅の拡大溝15が該割溝14
の底部方向全長に渡って刻設され、而して、該拡大溝1
5の底部は、該割溝14の底部と略同−面状となり、該
底面が後述のストッパのストッパ受16を形成している
。
面状端面13を有する円柱状を威しており、該端面13
から該頭部12方向には底部にアールを有する割溝14
が刻設されていると共に、該割溝14の両側面には溝幅
方向に広がりを有する所定幅の拡大溝15が該割溝14
の底部方向全長に渡って刻設され、而して、該拡大溝1
5の底部は、該割溝14の底部と略同−面状となり、該
底面が後述のストッパのストッパ受16を形成している
。
更に、上記端面13の該拡大溝15との交叉縁線側部に
は一対の円柱突子17.17が一体成形突設されており
、その先端面から軸方向へはネジ部18゜18が螺設さ
れている。
は一対の円柱突子17.17が一体成形突設されており
、その先端面から軸方向へはネジ部18゜18が螺設さ
れている。
そして、上記ハウジング11の上記円柱突子17゜17
を前記回転座7の半円孔9,9に挿入すると共に、前記
ハウジング11の突子10.10を上記ハウジング11
の割溝14に挿入して両者を嵌着し、一方、上記回転座
7の前記外側座部6との嵌着側端面には、該回転座7の
径よりやや大径の円板状ストッパ19を当接させ、該ス
トッパ19と上記ハウジング11のネジ部18とをビス
20.20にて締結することによって遊装裡の回転部2
1が形成されている。
を前記回転座7の半円孔9,9に挿入すると共に、前記
ハウジング11の突子10.10を上記ハウジング11
の割溝14に挿入して両者を嵌着し、一方、上記回転座
7の前記外側座部6との嵌着側端面には、該回転座7の
径よりやや大径の円板状ストッパ19を当接させ、該ス
トッパ19と上記ハウジング11のネジ部18とをビス
20.20にて締結することによって遊装裡の回転部2
1が形成されている。
又、上記回転部21に於いて、割溝14底部の規制体1
6と、上記突子10との間には所定幅の枢支部22が形
成され、開錠用ハンドルとしての吊り輪23の基部とし
ての円周欠割部24に渡設された軸25が該枢支部22
にて枢支されると共に、該軸25の両端部に形成された
係止部26.26が上記ハウジング11の両側面に相対
回動可能に当傍して、該吊り輪23が前記外側座部6に
対して起伏方向に回動可能に遊装嵌設されている。
6と、上記突子10との間には所定幅の枢支部22が形
成され、開錠用ハンドルとしての吊り輪23の基部とし
ての円周欠割部24に渡設された軸25が該枢支部22
にて枢支されると共に、該軸25の両端部に形成された
係止部26.26が上記ハウジング11の両側面に相対
回動可能に当傍して、該吊り輪23が前記外側座部6に
対して起伏方向に回動可能に遊装嵌設されている。
而して、上記軸25の略中央部には上記吊り輪23の輪
体延在方向と反対側に突出した長方体状の近接防止用ス
トッパ27が1輪体と一体的に突設されており、該スト
ッパ27は上記枢支部22内にて、第5図に示す如く上
記突子10.10の間を回動通過可能とされていると共
に、上記吊り輪23が前記外側座部6と平行となる位置
にて第4図に示す如く前記ストッパ受16と当接係合可
能となる様にされており、従って、該吊り輪23は該外
側座部6と平行裡に伏位する位置から起立する方向へ約
180°の扇状軌跡にて回動可能とされている。
体延在方向と反対側に突出した長方体状の近接防止用ス
トッパ27が1輪体と一体的に突設されており、該スト
ッパ27は上記枢支部22内にて、第5図に示す如く上
記突子10.10の間を回動通過可能とされていると共
に、上記吊り輪23が前記外側座部6と平行となる位置
にて第4図に示す如く前記ストッパ受16と当接係合可
能となる様にされており、従って、該吊り輪23は該外
側座部6と平行裡に伏位する位置から起立する方向へ約
180°の扇状軌跡にて回動可能とされている。
一方、28は内側座部であり、前記扉3の内側面上の上
記外側座部6との対抗位置6:、て前記ねし6′を介し
て該外側座部6と一体連結固定されている。
記外側座部6との対抗位置6:、て前記ねし6′を介し
て該外側座部6と一体連結固定されている。
又、29はL字フック状の鎖錠体であり、折曲部30に
は錠穴31が穿設されていると共に、非折曲側端部には
、該折曲部30延在方向と反対方向には中央部から先端
部が矩形断面部33を或した環体32が植設されている
。
は錠穴31が穿設されていると共に、非折曲側端部には
、該折曲部30延在方向と反対方向には中央部から先端
部が矩形断面部33を或した環体32が植設されている
。
而して、上記鎖錠体29の杆体32は上記内側座部28
の略中央部に穿設された穴を介して扉体内方向に挿入さ
れ、該杆体29の基部の円形断面部脚と該穴とが嵌合さ
れると共に、該円形断面部34の先方に部分刻設された
矩形断面部35には、扉体内方向から挿入された該矩形
断面部35と略同−形の矩形中空部を有する座金36が
挿入され、更に、該矩形断面部35の次段先方に部分成
形された円形断面部37には固定リング38が嵌着され
、以上の構造にて上記鎖錠体2つは上記内外座部に遊装
嵌設されている。
の略中央部に穿設された穴を介して扉体内方向に挿入さ
れ、該杆体29の基部の円形断面部脚と該穴とが嵌合さ
れると共に、該円形断面部34の先方に部分刻設された
矩形断面部35には、扉体内方向から挿入された該矩形
断面部35と略同−形の矩形中空部を有する座金36が
挿入され、更に、該矩形断面部35の次段先方に部分成
形された円形断面部37には固定リング38が嵌着され
、以上の構造にて上記鎖錠体2つは上記内外座部に遊装
嵌設されている。
尚、上記杆体29の矩形断面部33の先端は、前記スト
ッパ19に穿設された略同−形の矩形中空部に挿入嵌装
されており、該杆体29を介して上記鎖錠体29と回転
部21とは一体連結されているが、当該挿入方向は該鎖
錠体29と前記吊り輪23の軸25が平行となる様にさ
れている。
ッパ19に穿設された略同−形の矩形中空部に挿入嵌装
されており、該杆体29を介して上記鎖錠体29と回転
部21とは一体連結されているが、当該挿入方向は該鎖
錠体29と前記吊り輪23の軸25が平行となる様にさ
れている。
更に、上記座金36には略矩形状突出部39が形成され
でおり、該突出部39の突出方向が第9図に示す如く前
記鎖錠体29の延在方向とされる様に該座金36が嵌設
されており、一方、前記内側座部28の扉体内方向面上
には第9図に示す如く鎖錠体29の嵌設位置より下方で
あって、該突出部39の回転軌跡上に180°開いた位
置で水平上に2個のストッパ40.40が該突出部39
と保合可能な高さをもって植設成形されている。
でおり、該突出部39の突出方向が第9図に示す如く前
記鎖錠体29の延在方向とされる様に該座金36が嵌設
されており、一方、前記内側座部28の扉体内方向面上
には第9図に示す如く鎖錠体29の嵌設位置より下方で
あって、該突出部39の回転軌跡上に180°開いた位
置で水平上に2個のストッパ40.40が該突出部39
と保合可能な高さをもって植設成形されている。
従って、上記座金36並びにこれと一体回動する鎖錠体
29の回動範囲は、これらの遊装嵌設部を通る水平線を
弦として上方に形成される半円弧軌跡に規制されること
となっている。
29の回動範囲は、これらの遊装嵌設部を通る水平線を
弦として上方に形成される半円弧軌跡に規制されること
となっている。
上記構成に於いて、鎖錠時、即ち、第9図に示す如く鎖
錠体29がフック5側に手延している時には、軸25と
該鎖錠体29が前述の如く平行にされている為に吊り輪
23は第8図のに示す如く垂下されている状態となって
いる。
錠体29がフック5側に手延している時には、軸25と
該鎖錠体29が前述の如く平行にされている為に吊り輪
23は第8図のに示す如く垂下されている状態となって
いる。
而して、当該状態においては、第4図に示す如く枢支部
22内にてストッパ27とストッパ受16とが当接係合
しており、上記吊り輪23は上記垂下状態から、更に外
座部6方向に回動することが出来ない様に即ち、門扉3
に対して押圧されない様にされており、一方座金36の
突出部39と内側座部28の前記ストッパ40も当接保
合されて上記鎖錠体29は水平位置から更に下方向に回
動不可能されている。
22内にてストッパ27とストッパ受16とが当接係合
しており、上記吊り輪23は上記垂下状態から、更に外
座部6方向に回動することが出来ない様に即ち、門扉3
に対して押圧されない様にされており、一方座金36の
突出部39と内側座部28の前記ストッパ40も当接保
合されて上記鎖錠体29は水平位置から更に下方向に回
動不可能されている。
而して、場合によって鎖錠姿勢でありながら門扉位置マ
ツチング不充分でフック5と鎖錠体29が係合しない時
も上記突出部39とストッパ40の上記係合により゛同
じく水平位置から下方向に回動することはない。
ツチング不充分でフック5と鎖錠体29が係合しない時
も上記突出部39とストッパ40の上記係合により゛同
じく水平位置から下方向に回動することはない。
次に、塀2の外側から扉3,4の開放を行なう場合には
吊り輪23を外側座部6に対して引き起こして右方向に
捻回させると、当該捻回力は回転体21、これと連結さ
れた杆体32、を介して鎖錠体29に伝達されて、右方
向に回動するが、該鎖錠体29の回転範囲は、これと一
体回動する座金36の突出部39が前記の如く上記外側
座部6に設けられた他方のストッパ40と当接係合する
位置以上には及ばない、即ち、該鎖錠体29が第9図に
示す位置と相対方向に位置する状態で回動が停止される
。
吊り輪23を外側座部6に対して引き起こして右方向に
捻回させると、当該捻回力は回転体21、これと連結さ
れた杆体32、を介して鎖錠体29に伝達されて、右方
向に回動するが、該鎖錠体29の回転範囲は、これと一
体回動する座金36の突出部39が前記の如く上記外側
座部6に設けられた他方のストッパ40と当接係合する
位置以上には及ばない、即ち、該鎖錠体29が第9図に
示す位置と相対方向に位置する状態で回動が停止される
。
一方、上記捻回動作は、上記吊り輪23は上記外側座部
6に対して引き起こさせて行なわれるが当該起立動作時
には該吊り輪23の軸25に設けられたストッパ27は
回転座7の突子10.10の間隙部を通過回動する様に
なっている。
6に対して引き起こさせて行なわれるが当該起立動作時
には該吊り輪23の軸25に設けられたストッパ27は
回転座7の突子10.10の間隙部を通過回動する様に
なっている。
次に、上記捻回動作完了後、即ち、該回転座7並びに吊
り輪23が180°回転した後に、上記吊り輪23を解
放すると、該吊り輪23は自重によって枢支部22を介
して上記外側座部6方向に復帰回動旋回落下するが、こ
の時上記ストッパ27は上記突子10.10間を通過し
前記ストッパ受16と当接係合する位置に達して、旋回
落下を停止するが、この時の両者当接係合位置は、上記
鎖錠時における当接係合部の対称位置、即ち、該ストッ
パ27は鎖錠時に係止されていた面の反対側面にて係止
されることとなる。
り輪23が180°回転した後に、上記吊り輪23を解
放すると、該吊り輪23は自重によって枢支部22を介
して上記外側座部6方向に復帰回動旋回落下するが、こ
の時上記ストッパ27は上記突子10.10間を通過し
前記ストッパ受16と当接係合する位置に達して、旋回
落下を停止するが、この時の両者当接係合位置は、上記
鎖錠時における当接係合部の対称位置、即ち、該ストッ
パ27は鎖錠時に係止されていた面の反対側面にて係止
されることとなる。
而して、上記係合位置は上記吊り輪23が再び垂下する
姿勢ではあるけれども、該吊り輪23が該回動慣性力に
よって更に回動し上記外座部表面に衝突する様なことが
な、<、又、該衝突時の金属音もわずかなものとなる。
姿勢ではあるけれども、該吊り輪23が該回動慣性力に
よって更に回動し上記外座部表面に衝突する様なことが
な、<、又、該衝突時の金属音もわずかなものとなる。
又、上記吊り輪23の操作により、鎖錠動作を行なう場
合には上述の一連プロセスの逆操作となるが、その際に
おける該吊り輪23の回動状態等は上述同様である。
合には上述の一連プロセスの逆操作となるが、その際に
おける該吊り輪23の回動状態等は上述同様である。
尚、上記の動作は前記塀2の外側からの吊り輪操作であ
ったが、内側からの操作は上記鎖錠体29を操作回動さ
せることとなるが、その際には上記吊り輪23は該鎖錠
体29と杆体32を介して一体連結された回転部21の
従動回動に伴なって約180°捻回されるが、該捻回完
了時付近にて該吊り輪23は自重落下回動して上記スト
ッパ27とストッパ受16との保合位置まで回動した後
に停止する。
ったが、内側からの操作は上記鎖錠体29を操作回動さ
せることとなるが、その際には上記吊り輪23は該鎖錠
体29と杆体32を介して一体連結された回転部21の
従動回動に伴なって約180°捻回されるが、該捻回完
了時付近にて該吊り輪23は自重落下回動して上記スト
ッパ27とストッパ受16との保合位置まで回動した後
に停止する。
この時に、該吊り輪23と上記外側座部6とが衝突しな
いことは前述と同様である。
いことは前述と同様である。
尚、上記実施例においては1字フック状の鎖錠体とされ
ているが、これに限定されることなく、他の手段を用い
ても良いことは勿論である。
ているが、これに限定されることなく、他の手段を用い
ても良いことは勿論である。
又、上記実施例においては上記吊り“輪23を垂下位置
から、更に外側座部6方向に強制押圧した場合には前記
ストッパ27とストッパ受16との保合部が、損傷した
り、又は、材質によっては通常使用時であっても使用回
数が増加した場合には当該部所に摩耗を生じる虞れもあ
るが、これらを予防する手段として上記ストッパ受り6
部所に軟性プラスチック等の弾性体を介装しても良い。
から、更に外側座部6方向に強制押圧した場合には前記
ストッパ27とストッパ受16との保合部が、損傷した
り、又は、材質によっては通常使用時であっても使用回
数が増加した場合には当該部所に摩耗を生じる虞れもあ
るが、これらを予防する手段として上記ストッパ受り6
部所に軟性プラスチック等の弾性体を介装しても良い。
上記の様にこの考案によれば、開錠用ハンドルと外側座
部との近接防止用ストッパと該ストッパと・の規制体が
該開錠用ハンドルの基部の枢支部内に設けられている為
に、該開錠用ハンドルと該外側座部とが直接外部にて衝
突することなく、従って、従来の如く両者の衝突部の塗
装が剥離したり、その表面部に摩耗による欠損部が生じ
る様なことがないようにされており、錆等の発生原因を
消滅させることが出来るものであり、又、上記ストッパ
並びにストッパ受の当接係合個所は枢支部内とされて直
接外気に触れていない為に、当該保合部からの錆等の発
生は抑制できるものであって、従来のものと比較して審
美性を長期間維持することの出来るメリットを有するも
のである。
部との近接防止用ストッパと該ストッパと・の規制体が
該開錠用ハンドルの基部の枢支部内に設けられている為
に、該開錠用ハンドルと該外側座部とが直接外部にて衝
突することなく、従って、従来の如く両者の衝突部の塗
装が剥離したり、その表面部に摩耗による欠損部が生じ
る様なことがないようにされており、錆等の発生原因を
消滅させることが出来るものであり、又、上記ストッパ
並びにストッパ受の当接係合個所は枢支部内とされて直
接外気に触れていない為に、当該保合部からの錆等の発
生は抑制できるものであって、従来のものと比較して審
美性を長期間維持することの出来るメリットを有するも
のである。
更に、上記保合部が枢支部内にあることによって衝突音
の発生もわずかとなり、不快感を与える様なこともなく
、又、常に上記開錠用ハンドルと外側座部とは間隙を有
している為に、該ハンドルの自動落下回動時に両者間に
指を挾まれる等の危険性が全くない効果をも有するもの
である。
の発生もわずかとなり、不快感を与える様なこともなく
、又、常に上記開錠用ハンドルと外側座部とは間隙を有
している為に、該ハンドルの自動落下回動時に両者間に
指を挾まれる等の危険性が全くない効果をも有するもの
である。
更に又、近接防止用ストッパが門扉錠のロック状態の際
のハンドル静止坑下状態で上向に一体設けられており、
一方、上記回転部内には該ストッパに対し閉錠状態の上
記上向姿勢と門扉錠解放維持状態の下向姿勢に対応して
係合可能なストッパ受が2基設けられていることにより
、ロック時にもアンロック時にもハンドルが常に下向状
態にされて係止されるため、特に、ロック状態と、アン
ロック状態とを維持しなければならない門扉錠において
は、両者においても手を挾まないことや、発錆を招かな
い等の作用効果が奏され、その利用価値は極めて大であ
る優れた効果が奏される。
のハンドル静止坑下状態で上向に一体設けられており、
一方、上記回転部内には該ストッパに対し閉錠状態の上
記上向姿勢と門扉錠解放維持状態の下向姿勢に対応して
係合可能なストッパ受が2基設けられていることにより
、ロック時にもアンロック時にもハンドルが常に下向状
態にされて係止されるため、特に、ロック状態と、アン
ロック状態とを維持しなければならない門扉錠において
は、両者においても手を挾まないことや、発錆を招かな
い等の作用効果が奏され、その利用価値は極めて大であ
る優れた効果が奏される。
したがって、この1つのストッパと2つのストッパ受は
本願考案特有の構成であって、他の錠には奏されない格
別にして顕著な効果を奏するものである。
本願考案特有の構成であって、他の錠には奏されない格
別にして顕著な効果を奏するものである。
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第1図は使
用状態説明図、第2,3 a 、3 b図は主要部品の
斜視説明図、第4図は部分断面説明図、第5,6図は部
分斜視説明図、第7図は縦断面説明図、第8図は正面図
、第9図は第7図のA−A断面説明図である。 3.4・・・・・・門扉、28・・・・・・内側座部、
29・・・・・・鎖錠体、6・・・・・・外側座部、2
1・・・・・・回転部、32・・・・・・杆体、23・
・・・・・開錠用ハンドル、24・・・・・・基部、2
7・・・・・・近接防止用ストッパ、16・・・・・・
ストッパ受、1・・・・・・門扉錠。
用状態説明図、第2,3 a 、3 b図は主要部品の
斜視説明図、第4図は部分断面説明図、第5,6図は部
分斜視説明図、第7図は縦断面説明図、第8図は正面図
、第9図は第7図のA−A断面説明図である。 3.4・・・・・・門扉、28・・・・・・内側座部、
29・・・・・・鎖錠体、6・・・・・・外側座部、2
1・・・・・・回転部、32・・・・・・杆体、23・
・・・・・開錠用ハンドル、24・・・・・・基部、2
7・・・・・・近接防止用ストッパ、16・・・・・・
ストッパ受、1・・・・・・門扉錠。
Claims (1)
- 門扉の内側座部に遊装嵌設された鎖錠体と外側座部に遊
装嵌設された回転部とが杆体にて一体連結され而して該
回転部には開錠用ハンドルの基部が該門扉にすする起伏
方向に回動可能に枢支されている門扉錠において、上記
基部には該開錠用ハンドルと上記外側座部との近接防止
用ストッパがハンドル静止垂下状態で上向に一体設けら
れており、一方、上記回転部内には該ストッパに対し上
記上向姿勢と下向姿勢に対応して保合可能なストッパ受
が2基設けられていることを特徴とする門扉錠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978022312U JPS5815565Y2 (ja) | 1978-02-24 | 1978-02-24 | 門扉錠 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978022312U JPS5815565Y2 (ja) | 1978-02-24 | 1978-02-24 | 門扉錠 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54126997U JPS54126997U (ja) | 1979-09-04 |
JPS5815565Y2 true JPS5815565Y2 (ja) | 1983-03-29 |
Family
ID=28856835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978022312U Expired JPS5815565Y2 (ja) | 1978-02-24 | 1978-02-24 | 門扉錠 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5815565Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-24 JP JP1978022312U patent/JPS5815565Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54126997U (ja) | 1979-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2504714B2 (ja) | 引出し回転型扉用ロックハンドル装置 | |
US5829802A (en) | Multi-point lock operator for casement window | |
JPS5815565Y2 (ja) | 門扉錠 | |
KR102112274B1 (ko) | 여닫이식 도어와 문틀의 결합구조 | |
JPH024990Y2 (ja) | ||
KR200246008Y1 (ko) | 개선된 베어링 결합구조를 갖는 도어용 힌지 | |
JPS6115181Y2 (ja) | ||
JPS6226516Y2 (ja) | ||
JPH036766Y2 (ja) | ||
JPS6019258Y2 (ja) | ヒンジ用カバ− | |
JPH0536939Y2 (ja) | ||
KR100317164B1 (ko) | 창문의 개폐장치용 접이식 핸들구조 | |
JPH0925757A (ja) | 家具などの扉のロック装置 | |
KR200346751Y1 (ko) | 굴절식 출입문의 구조 | |
KR200260678Y1 (ko) | 닫힘 방지용 경첩구조 | |
JP3874616B2 (ja) | 引き戸用補助錠 | |
KR20060106300A (ko) | 미서기 잠금장치의 보조 손잡이 | |
JPH034700Y2 (ja) | ||
KR960007604Y1 (ko) | 도어록 장치 | |
KR200215754Y1 (ko) | 창문용 잠금 장치 | |
JPH0640810Y2 (ja) | 用心鎖錠 | |
JPS5912360Y2 (ja) | 門扉用ハンドル錠 | |
JPH04238Y2 (ja) | ||
JP4282684B2 (ja) | ドアガード | |
JPH0482267U (ja) |