JPS58155083A - 酵母融合株 - Google Patents

酵母融合株

Info

Publication number
JPS58155083A
JPS58155083A JP57035858A JP3585882A JPS58155083A JP S58155083 A JPS58155083 A JP S58155083A JP 57035858 A JP57035858 A JP 57035858A JP 3585882 A JP3585882 A JP 3585882A JP S58155083 A JPS58155083 A JP S58155083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strain
fusion
rosei
protoplast
yeast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57035858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115278B2 (ja
Inventor
Yasuo Nakatomi
康夫 中富
Hiroshi Saito
拓 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Yeast Co Ltd
Original Assignee
Oriental Yeast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Yeast Co Ltd filed Critical Oriental Yeast Co Ltd
Priority to JP57035858A priority Critical patent/JPS58155083A/ja
Publication of JPS58155083A publication Critical patent/JPS58155083A/ja
Publication of JPH0115278B2 publication Critical patent/JPH0115278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/02Preparation of hybrid cells by fusion of two or more cells, e.g. protoplast fusion
    • C12N15/04Fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサッヵロミ噸スeロゼイ(8accharom
ycesrosei) (D融合株に関するものである
−KiflAには、本発明は、冷凍耐性を有し、かつ分
離、洗滌、脱水等の工業的操作のきわめて容易なサツカ
ロミセス・ロゼイの融合株に閣下るものである。
一般に、サツカロミセス・ロゼイは耐糖性及び冷凍耐性
にすぐれ友製パン用酵母として注目され、一部市販され
るに至っている。
しかしながら、サツカロミセス・ロゼイノ細胞はかなり
小型である丸め、大量に培養した菌体を分離、洗滌、脱
水する工程にきわめて長時間かがり、仁の点が大きな欠
点となっていた。
本発明者は、サツカロミセス・ロゼイの耐糖性及び冷凍
耐性をそのままにして、小型細胞であるという欠点を克
服するために研究を行い、プロトプラスト融合によって
大型栄養細胞のサツカロミセス・ロゼイの安定な倍数体
を造成するに至つ九のである。
即チ、サツカロミセス・ロゼイに職する一株をプロトプ
ラスト融合し造成してなる球形もしくは卵形の大型栄養
細lI!l酵母融合株に関するものである。
本発明の酵母融合株は、その栄養細胞の主極6〜9μで
、従来のサツカロミセス・ロゼイの栄養l1t11紹の
主極2〜7−に比軟してかなり大型でありそのために、
菌体分離、洗滌、脱水等の処jlKl!する時間が、従
来のサツカロミセス・ロゼイの場合に比べ、172〜1
/4と著しるしく短縮され、)七ン酵母として大量生産
する場合はきわめてすぐれた効果を発揮するものである
一般に、従来サツカロミセス属の中でサツカロミセス・
セレビシェとその近縁種、さらにサツカロミセス・ルキ
シイとその近縁種については交配或いはプロトプラスト
融合によって倍数体を作ることが行われている。しかし
サツカロミセス・ロゼイについては同じサツカロミセス
属ではあるが、栄養細胞が一般に小型細胞の半数体が優
勢であり、接合能Fi−められないので交配による倍数
体の造成は不可能であって、安定な倍数体の存在が確認
されていない。
本発明の酵母−合株は従来全く得られ友ことのないサツ
カロミセス・ロゼイの倍数体であって、プロトプラスト
融合により造成された株を包含している。本発明におい
て確立された酵母融合株は、例えは微工研KFBRM 
P−6349として寄託されるサツカロミセス・ロゼイ
FRR−1をあけることができる。
次にサツカロミセスΦロゼイFR&−1(Fi!iRM
P−6549)の1学的性質を示す。
tYM寒天培地でクリーム色のコロニーを形成する。栄
養細胞は主極6〜9μの球形もしくは卵形で出芽で増殖
する。
2、lIi!!子形成はM…erらの培地(J、 Bi
ct、 85725−731 (1965))でよく形
成する。
1子−について2〜5個4に4個の胞子がみられる。従
来のサツカロミセス・ロゼイでは多(の場合g&接合管
を作って1子嚢当91〜3gAの胞子を形成し、直接−
絽から子嚢に転換するものは樽でおるが、本−合株では
子嚢の多(は直接#1I11i!lから転換したもので
、形成stLは高い。
6、バレイショ抽出液寒天培地で偽繭糸の形成なし。
4Jf1m塩の資化性なし。
5生理的性質 15〜66℃で生育、25〜60℃最適温度、pt16
〜7でよ(生育、4.5〜6が蛾適−、ビタミン豊水性
なし。
&炭素源の発酵性及び資化性 L−アラビノース      −− 1)−リボース       −− D−キシロース       −− 〇−グルコース       +   十り−ガラクト
ース      −   −麦芽糖    −− し  よ  糖              十   
  十乳    糖           −−ラフィ
ノース      115+    十α−メチル D
−グルコシド      +     +トレハロース
        士   士デキストリン      
  −− セロビオース        −   −エタノール 
       −一 本発明のプロトシラスト融合にはサツカロミセス・ロゼ
イに属する一株であればいかなる菌株でも使用すること
ができる。しかし、酵母融合?にの検出の丸めに相補す
る栄養要求性の変異株を使用するのが好ましい。例えば
、リジン要求性株とメチオニン要求性株を用いるのが好
ましい。
このような人工栄養要求変異株を得るには常法の人工変
異処理が用いられ、例えば1株サツカロミセス・ロゼイ
(AHU3975)にUV照射、エチルメタンサルフオ
ネート等の化学変異剤処理を施し、生じた変異株を一株
識別用の色素培地(待願昭55−124567号)を用
いて比較的容易に分離できる。
上記変異株を得る丸めの具体的手法の一例を示す。
サツカロミセス・ロゼイ(ムHU3975)を60℃、
48時間YMPG寒天培地で培養した1体を1白金耳量
と9、Q、 2 M I)ン酸緩衝液(pH8,0)9
.21J、496ぷどうslllL5−11M8(!チ
ルメタンサルフォネー))0.3a(を加えた浴液yt
、融濁し、60℃に保つ。30〜90分間放置後、七の
0.2−をと9.918mの6参次亜硫酸ナトリウム液
に加え、1M8を中和する。この処理サンプルをM/1
5リン酸緩債液($1!−14,5)で稀釈し、その0
.1−を色素培地に加えて、ガラス棒で拡け、30℃で
3〜5日間培養し、平板上に生じたコロニーの内、親株
と明らかに色調の異なるものについて鍛少培地で増殖の
有無をしらべる。最少培地で増殖しない株について栄養
要求性を調べるとメチオニン要求、リジン要求など様々
な要求性の株が得られる。
プロトプラストの調製、融合、再生は一般にサツカロミ
セス・セレビシェにおいて用いられている方法で行うこ
とができる。たとえば、サツカロミセス・ロゼイのリジ
ン要求性株とメチオニン要求性株をそれぞれYPGPG
I16時間60℃で振盪培養した一体を用いる。約10
1個の#11胞を12 M KCI 、 Q、 2s(
D / # カプトエタノール、5u/ajのZymo
lyase 5000を含むリン酸緩衝液に懸濁し、約
4時間、60℃で処理し、プロトプラスト化した。プロ
トプラスト’t t Z M KCI液で洗滌後、両方
のプロトプラストをはソ等量となるように混合し、これ
に50優PR06000(10〜50 mMのCaC4
!を含む)を加え約60分間室温で融合させた後t 2
 M KCjで洗−し、配合したプロトプラストを含む
プロトプラスト混合液を高張最少寒天培地(α6 M 
KCIを含む)上に広げ同一培地を重層し、約1遍間3
0℃で培養する。生じたコロニーは互いの栄養要求性が
補い合った融合株である。これが本発明の酵母融合株で
あることは細胞の大きさが親に比べ大きいことと、さら
に胞子を分離しその遺伝解析を行うことによって証明で
きる。−合株は一代培養しても単孔体化(mitoti
c segregation)は起らず安定である。
ここに得られる酵母融合株は自体の大きさが親株のサツ
カロミセス・ロゼイに比べ明らかに大きく一体の分離、
洗滌、脱水の全工程の処理時間をみると、親株のサツカ
ロミセス・ロゼイのおよそし3に短縮されるもので、酵
母工業上盛するところきわめて大なるものがめる。
次に本発明の実施例及び試験例を示す。
実施例 親株サツカロミセス・ロゼイ(AH13975)t60
℃、48時時間MPG寒天培地で培養し、その菌体を1
白金耳量とりα2Mリン酸緩衝液(pH8,0)9.2
m、4’jiぶど51iQ、5d、1M8(zチルメタ
ンサルフォネート)0.5dを加エタ#液VC自AL、
30℃に保ちながら50〜90分間放置した後、その(
L2ajをとり、9.8 ajの6悌次亜硫酸ナトリウ
ム液に加え、1M8を中和した。この処理サンプルをM
/15リン酸緩衝液(1)i−14,5)で稀釈し、そ
のα1−を色素培地に加えて、ガラス棒で拡け、60℃
で3〜5日間培養し、平板上に生じたコロニーのうち、
親株と明らかに色調の異なるものについて最少培地での
増殖の有無をしらべた。最少培地で増殖しない株につい
て栄養要求性を調べたところ、メチオニン要求、リジン
要求など様々な要求性の株が得られた。
次いでサツカロミセス・ロゼイのリジン費求性株とメチ
オニン要求性株をそれぞれYPGPGI16時間60℃
で振盪培養した菌体を得た。約107個の細胞を12 
M MCI 、α2嗟のメルカプトエタノール、5u/
ldのZymolymse 5000を含むリン酸緩衝
液に懸濁し、4時間、60℃で処理し、プロトプラスト
化した。プロトプラストを12MKcl液で洗滌後、両
方のプロトプラストをlA::1等量となるように混合
し、これに50−PIG6000(20mMのCaCl
*を含む)を加え約30分間室温で一合させ−た後、1
2 M KCIで洗滌し、融合したプロトプラストを含
むプロトプラスト混&液を高張最少寒天培地(α6MK
clを含む)上に広は同一の培地を重層し、約1週間3
0℃で培養した。生じたコロニーは互いの栄養要求性が
補い合った融合株で6つだ。融合株であることは細ll
i!!の大きさが親に比べ大きいことと、さらに胞子を
分醸しその遺伝解析を行うことによって証明できた。
酵母融合株の遺伝解析の結果、胞子発芽株は、リジン要
求性株     16株 メチオニン要求性株   15株 リジン、メチオニン要求性株 10株 原栄養株        21株 でめ9、−合に用いた栄養要求佳株の形質の分離がみら
れ、融合株であることが明らかとなった。
酵母融合株はいずれも安定な倍数体であり、栄養ia!
Ii!lの主極6〜9μの球形で親株に比して大型でめ
った。更に、その他親株と本発明の酵母融合株との相違
について調べたところ以下の通り特性が見られた。
そのうち発酵力の高(かつ耐冷凍性のめる株にサツカロ
ミセス・ロゼイFRR−1と命名し、倣工研にFiiR
MP−6349として寄託した。
試験例t サツカロミセス時ロゼイFRR−1、FFiRMP−6
349種量50flを次の組成の培地及び条件で60℃
14時間通気攪拌流加培養を行っ九。
培地:糖VL(全使用量)     9五4g尿素  
        &4′g 第1リン酸ソーダ    17g 条件: pl       4.5〜5.0通気量  
  31/min 攪拌数    90 Orpm 得られた醪約141を500 Orpmで遠心分離しさ
らに2回水洗・遠心分離してのち、吸引−過し、引続き
加圧−過して、水分的70−の生菌体約140gを得た
この間、最初の遠心分離から最後の加圧濾過が終了する
までの時間は、全(休むことなく作業して55分であっ
た。
一万、サツカロミセス・ロゼイY−135−5、FF、
ELM  P−905を試験例1と全く同様に検査し、
得られたー約144を遠心分離、2回水洗、吸引2通、
加圧−過して水分約70嘩の生一体約140gを得た。
Cの間、最初の遠心分離から最後の加圧濾過が終了する
1での時間1よ、全く休むことなく作業して70分であ
った。
代理人 弁理士 戸 1)観 男 1゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サツカロミセスーロゼイKlする一株をプロトプラスト
    融合し造成してなる球形もしくは卵形の大型栄養細胞酵
    母融合株。
JP57035858A 1982-03-09 1982-03-09 酵母融合株 Granted JPS58155083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035858A JPS58155083A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 酵母融合株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57035858A JPS58155083A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 酵母融合株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155083A true JPS58155083A (ja) 1983-09-14
JPH0115278B2 JPH0115278B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=12453679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57035858A Granted JPS58155083A (ja) 1982-03-09 1982-03-09 酵母融合株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155083A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196983A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Sankyo Co Ltd トルラスポラ属大型細胞酵母
JP5992135B2 (ja) * 2008-02-04 2016-09-14 東レ株式会社 連続発酵による乳酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196983A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Sankyo Co Ltd トルラスポラ属大型細胞酵母
JP5992135B2 (ja) * 2008-02-04 2016-09-14 東レ株式会社 連続発酵による乳酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115278B2 (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peberdy Protoplast fusion—a tool for genetic manipulation and breeding in industrial microorganisms
Pontecorvo et al. The genetics of Aspergillus nidulans
Grimsley et al. The production of somatic hybrids by protoplast fusion in the moss, Physcomitrella patens
Somers et al. The inheritance of the killer character in yeast
Egel Physiological aspects of conjugation in fission yeast
Fournier et al. Recombination after protoplast fusion in the yeast Candida tropicalis
Henrici The yeasts: genetics, cytology, variation, classification and identification
Lalithakumari Fungal protoplast: a biotechnological tool
Lemontt et al. Pleiotropic mutations at the TUP1 locus that affect the expression of mating-type-dependent functions in Saccharomyces cerevisiae
Johnston BREEDING YEASTS FOR BREWING: I. ISOLATION OF BREEDING STRAINS
JPS58155083A (ja) 酵母融合株
Miret et al. Polyamines and cell wall organization in Saccharomyces cerevisiae
Sonnenberg et al. Heterokaryon formation in the basidiomycete Schizophyllum commune by electrofusion of protoplasts
San Blas et al. Isolation and preliminary characterization of auxotrophic and morphological mutants of the yeastlike form of Paracoccidioides brasiliensis
Gjermansen Mutagenesis and genetic transformation of meiotic segregants of lager yeast
Suarez et al. Isolation, regeneration, and fusion of Phycomyces blakesleeanus spheroplasts
Ogawa et al. Interspecific hybridization of Aspergillus awamori var. kawachi and Aspergillus oryzae by protoplast fusion
Ingle et al. Environmental factors affecting the formation of diploids in Verticillium albo-atrum
Cerdá-Olmedo Phycomyces
CN116286373A (zh) 一种从二倍体酿酒酵母中分离单倍体酿酒酵母的方法
JPS58155039A (ja) パン製造法
EP0103646B1 (en) Novel killer yeast, process for its production, and application thereof
JPS61108377A (ja) 安定かつ優れた凝集性を有する酵母の製造法
Colson et al. [81] Systems for membrane alteration: Genetic perturbations of mitochondria in a “Petite-Negative” yeast
Yamazaki et al. Use of chloramphenicol-inherent resistance in protoplast fusion of industrial yeast strains