JPS5815110B2 - 濃厚麦茶の製造法 - Google Patents

濃厚麦茶の製造法

Info

Publication number
JPS5815110B2
JPS5815110B2 JP56039561A JP3956181A JPS5815110B2 JP S5815110 B2 JPS5815110 B2 JP S5815110B2 JP 56039561 A JP56039561 A JP 56039561A JP 3956181 A JP3956181 A JP 3956181A JP S5815110 B2 JPS5815110 B2 JP S5815110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley tea
barley
reaction
production method
tea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56039561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57155974A (en
Inventor
清水康夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56039561A priority Critical patent/JPS5815110B2/ja
Publication of JPS57155974A publication Critical patent/JPS57155974A/ja
Publication of JPS5815110B2 publication Critical patent/JPS5815110B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は特別な濃縮操作を行うことなく製造すること
ができる濃厚麦茶の製造法に関するものである。
麦茶は夏の風味飲料としてのみならずカフェインを含ま
ない健康な飲料として広く愛好されている。
従来麦茶は焙煎した全粒の麦を煮出して飲まれてきたが
、近年麦茶の煮出しかすを処理する手間を省くためにパ
ック麦茶、或いは冷水浸出のパック麦茶、濃縮麦茶など
が嗜好されるようになった。
濃厚麦茶の製造法としては麦茶粗砕物をコーヒー抽出液
を製造するのと同様にして向流式多塔多段浸出法が提案
されている(特公昭48−960号)。
しかしこの方法では操作が繁雑であり、しかも浸出液が
香気に乏しい。
また麦茶よシあらかじめアルコール抽出により香気成分
を抽出し、残余をアミラーゼ処理などを行なったのち、
水抽出を行ない、これを濃縮し、更に先のアルコール抽
出濃縮液を加え粉末化するなどの改良方法がある(特開
昭46−22168号)。
しかし本願発明者等の研究によれば、上記の方法のよう
に麦茶抽出液を加熱濃縮、減圧濃縮などの処理を行なう
と麦茶の香気成分が漏出してしまい、加熱濃縮工程を行
なうことなく濃厚な麦茶を製造することが好ましいこと
が明らかになった。
この発明は上記実情に鑑み、特別に濃縮操作を行なうこ
となく濃厚麦茶を製造する方法を提案するものである。
この発明に使用する原料麦としては大麦、裸麦等を挙げ
ることができ、これらの原料麦は加熱焙煎を行なう。
この加熱焙煎によって原料麦中に含まれる好ましくない
香気成分が蒸散し同時に、胚乳部が膨化アルファー化さ
れ、新たな香ばしい香気成分が生成される。
次に加熱焙煎した原料麦をなるべく微細に粉砕してアミ
ラーゼ或いはセルラーゼ又はこれらの混合酵素を含む水
溶液中に加え、更に該水溶液中にはグリシン、アラニン
、リジン等のアミノ酸の一種又は二種以上を加えて30
℃〜80℃に保ちながら反応させる。
この操作によって原料麦中の麦茶成分はアミラーゼ或い
はセルラーゼ等の酵素の作用によって分解されるととも
に、酵素分解によって生成する単糖類、複糖類は直ちに
アミノ酸と反応され、麦茶の香気を増進させるものであ
る。
したがってこの発明によれば反応完了した溶液を必要に
応じて不溶性の未分解の微粉末と戸別して清澄な麦茶濃
厚液を作ることができる。
また反応液を沖過することなく、破砕した麦茶或いは粒
状麦茶に展着、乾燥させると、冷水浸出可能な麦茶を製
造することもできる。
なお反応温度としては上記の30℃〜80℃の範囲が適
当であり、好ましくは45C〜50℃である。
30℃以下では酵素分解、糖類とアミノ酸との反応が十
分に進行せず、まだ80℃以上では麦茶の香気成分の漏
出が大きく好ましくない。
以下この発明の実施例を示す。
実施例 1 焙煎した麦茶を60メツシユ以下の微粉末に粉砕した。
次にこの焙煎麦茶の10kgにアミラーゼ0.2%水溶
液1001を加え、更にグリシン500グ、アラニン5
00グを加えて45℃〜50℃で撹拌しつ\2時間反応
させ、反応終了後95℃で30分加熱し反応を完結させ
た。
これを戸別する払濃厚な麦茶液を得た。
まだこれを12〜15倍に稀釈すると香味高い麦茶飲料
を得た。
実施例 2 焙煎した麦茶を60メツシユ以下の微粉末に粉砕し、こ
の20kqにアミラーゼ0.1%、セルラーゼ0.1%
を含む水溶液100tを加え、更にグリシ71000f
、アラニア1000?、リジン200?を加えて45℃
〜50℃に保ち撹拌しながら2時間反応させた。
反応終了後95℃で30分加熱して反応を完結させた。
この反応液を粗砕した麦茶100A−7に展着させて乾
燥させたのち120〜150℃で加熱すると、香味高い
冷水で浸出可能な麦茶を得ることができだ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 焙煎した原料麦を粉砕したアミラーゼ或いはセルラ
    ーゼ又はこれらの混合酵素を含む水溶液中に加え、更に
    アミノ酸の一種又は二種以上を加えて反応させることを
    特徴とする濃厚麦茶の製造法。
JP56039561A 1981-03-20 1981-03-20 濃厚麦茶の製造法 Expired JPS5815110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039561A JPS5815110B2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 濃厚麦茶の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56039561A JPS5815110B2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 濃厚麦茶の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57155974A JPS57155974A (en) 1982-09-27
JPS5815110B2 true JPS5815110B2 (ja) 1983-03-24

Family

ID=12556485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56039561A Expired JPS5815110B2 (ja) 1981-03-20 1981-03-20 濃厚麦茶の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815110B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032382B2 (ja) * 2002-07-22 2008-01-16 日本たばこ産業株式会社 麦茶飲料および麦茶抽出液の製造方法
JP5057526B2 (ja) * 2009-04-22 2012-10-24 長谷川香料株式会社 ビール風味飲料用風味改善剤
CN103355725B (zh) * 2013-07-17 2016-01-20 西藏青稞研究与发展中心 一种青稞露饮品加工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57155974A (en) 1982-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983408A (en) Method for producing coffee extracts
EP2079826B1 (en) Process for producing flavor enhancer for beer and beer-like beverage and beverage of a roast material
KR100349046B1 (ko) 즉석 홍차의 제조방법
US2051017A (en) Process for producing from plant materials protein decomposition products, mineral salts, and soluble carbohydrates
CN102687838A (zh) 一种制备可可提取物的方法
EP0067980B1 (en) Cold soluble tea
JPS6122935B2 (ja)
JP2520287B2 (ja) 香味の優れた麦茶エキスの製造法
JPS5815110B2 (ja) 濃厚麦茶の製造法
CN109527150A (zh) 一种高品质速溶红茶粉的制备方法
US2518441A (en) Method of making water-soluble coffee extract
US2522014A (en) Process of preparing coffee extract
SU1637740A1 (ru) Способ производства растворимого кофейного напитка
JPS5941692B2 (ja) 一部脱カフエイン化した可溶性コ−ヒ−の製造方法
JP3165977B2 (ja) 液状濃縮コーヒーの製造方法
JP2559070B2 (ja) 天燃苦味物質の製法
KR920004881B1 (ko) 생강차의 제조방법
US2511712A (en) Process for producing a soluble aromatic coffee extract
JP2006136270A (ja) 渋から抽出した成分を原料とする粉末茶及び緑茶飲料添加用の濃縮液
KR20230115163A (ko) 커피 식혜의 제조방법
JPS63279A (ja) ノブドウ速溶茶の製造法
KR101815111B1 (ko) 노루궁뎅이버섯 추출물 및 코디세핀을 이용한 소주의 제조 방법
US1189131A (en) Manufacture of beverage extracts.
JPS6215187B2 (ja)
JPS6119474A (ja) コ−ヒ−様飲料およびその粉末製造法