JPS58150830A - 振動検出器 - Google Patents

振動検出器

Info

Publication number
JPS58150830A
JPS58150830A JP3369382A JP3369382A JPS58150830A JP S58150830 A JPS58150830 A JP S58150830A JP 3369382 A JP3369382 A JP 3369382A JP 3369382 A JP3369382 A JP 3369382A JP S58150830 A JPS58150830 A JP S58150830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
measured
vibration
optical fiber
spot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3369382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0136566B2 (ja
Inventor
Toyokazu Sakamoto
豊和 坂本
Akihiro Hayashi
林 昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3369382A priority Critical patent/JPS58150830A/ja
Publication of JPS58150830A publication Critical patent/JPS58150830A/ja
Publication of JPH0136566B2 publication Critical patent/JPH0136566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • G01H9/004Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
    • G01H9/006Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors the vibrations causing a variation in the relative position of the end of a fibre and another element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機械構造物の機械振動を非接触で計測するた
めの2乗屈折率分布光ファイバを用いた振動検出器に関
するものである。
従来の光ファイバを用いた振動検出器の例を第1図及び
第2図に示す。第1図において、1.2.3は光ファイ
バ、4はレーザ、5は半透鏡、6は光検出器、7はスペ
クトルアナライザ、8は被測定物体である。この振動検
出器の測定原理は、ドツプラー効果に基くもので、ドツ
プラー周波数が被測定物体8の振動振幅と振動周波数の
積に比例するため、高周波微小振動に対しては有用であ
るが、低周波微小振動になると測定精度が上がらないと
いう欠点がある。又、光検出器6でヘテロダイン検波し
たドツプラー周波数信号をスペクトルアナライザ7で周
波数分析した場合には、振動振幅しか得られず、振動周
波数は別の方法で測定しなければならないという欠点が
ある。
一方、第2図の例にお゛いて、9は中心に位置する照光
用ファイバ、10は照光用ファイバの周囲に等方装置さ
れた複数本の受光用ファイバ、11は光源、12は受光
素子、13は被測定物体8に貼着した反射体である。こ
の振動検出器の測定甑理は、ステップインデクス型光フ
ァイバ内での全反射を利用することにより中心に位置す
る照光用ファイバ9から円錐状の光束を出射させ、振動
物体上に生じる環状の光強度分布を周囲に等方装置され
た複数本(図示例では6本)の受光用ファイバ10で検
出しようというものである。
この振動検出器の入出力特性は、かなり強い非線形を示
すため、測定対象が限定されてしまうという欠点がある
本発明は前述の従来の欠点を改善したもので、その目的
は第一に振動周波数の測定精度を測定可能な振動振幅の
範囲で均一にし、第二に振動振幅と振動周波数を同一の
光検出器で測定し得るようにし、そして第三に振動検出
器の入出力特性が良好な直線性を示すようにすることに
ある。
以下、本発明の振動検出器を実施例について詳細に説明
する。
第3図は本発明の第1の実施例を示す図であって、14
は半径方向の屈折率分布が r+tr)=n♂(1−q”r’)    で与えられ
る長さく2m◆す14)4・但し Lp”2’−’Cl
  m=0.1.2.、−−−  ノ2乗屈折率分布光
ファイバ、15は集光レンズ、18は位置検出器である
。いま、被測定物体8に貼着した反射1体13の変位が
d、そして反射体に対するレーザ光線の入射角がdなら
ば、反射光線はファイバ14の入射面に なる角噴で入射することが示される。ここでtは集光レ
ンズ15の焦点距離で、レンズ15は無収差とする。又
、θ1はファイバ14内における入射角である。上記の
゛角度でファイバ14に入射した光線の軌道は、子午面
をX−7平面とすれば、で与えられる。従って、ファイ
バ14の出射面後方 の位置でのスポット位置x1は、 nj=nj(1−9’x4) となる。ここで、変位dとスポット位11XIの関係を
分り易くするために、 l 2dlfifLt l <
< lとして、式■〜■を視察すれば、 ×1へ上2 d−哀4     。
noq   f となり、変位dとスポット位置とは、はぼ線形関係にあ
ることが分る。
ゆえに、ファイバ14の出射面後方に置かれた位置検出
116によりスポットXtの動きを検出すれば、被測定
物体8の振動振幅並びに振動周波数を測定することが可
能となる。
第4図は本発明の第2の実施例を示す図であって、11
は出射面を加工した2梁屈折率分布光ファイバである。
式■から分るように、光線の蛇行周期が変位の大きさに
よって興なるため、ファイバ長を長くすれば、変位dと
スポット位置 の線形性が劣化する。
そこで、いま、 ’l −L(2m−1)< (oJK        
となるようにファイバの出射面を一定の形状にとなり、
端面を回転放物面状に加工すればよいことが判明した。
このように端面加工したファイバ11を用いて構成した
振動検出器は、ファイバ艮を増加してもほとんど特性の
劣化はないといえる。
lll5図は本発明の第3の実施例を示す図であって、
18は長さを(m”l )LJ)j 、 Lp=25%
m=0.1.2・・に設定した2乗屈折率分布光ファイ
バである。第5図において集光レンズ15にレーザ4か
ら平行光束が入射すると、平行光束は集光レンズ15の
焦点に置かれたファイバ端面に、太峠L7      
                         
   ■なる角度で入射する。ここで、2a は平行光
束径、fは集光レンズ15の焦点距離で、レンズ15は
無収差とする。
ファイバ18に入射した光束は一定周期の伸縮を繰返し
たのち、ファイバ18から出射し、被測定物体8上の反
射体13で反射されたあと、ファイバ18の開口数で決
まる一定の光束がファイバ18内へ戻ってくる。そして
、ファイバ18を出射したのち、半透鏡5で光検出器6
へ導かれ、被測定物体8の振動によって変調された光強
度が検出される。本実施例の振動検出器の特性を111
11<(+ として検討すると、光検出器6に導かれる
光束面積51は近似的に、 Sl”= n、t92((−1)mL + 21 )2
         ■但し、1は光検出W6・ファイバ
18端面の間隔、Lは反射体13・ファイバ18端面の
開隔、そしてηは照光光束面積と受光光束面積の比であ
る。
弐〇において、 1=L”d、 −(1)f 、  do <(Lo  
              @とおけば、 SeA:!So中Sd μλψt Sd煽η−′((−り]1吋2L)d。
となり、振動計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の振動検出器の構成図、第3
図は本発明の実施例を示す振動検出器の構成図、第4図
及び第5図は、本発明の他の実施例を示す構成図である
。 1.2.3・・・光ファイバ、  4・・・レーザ、5
・・・半透鏡、   6・・・光検出器、7・・・スペ
クトルアナライザ、 8・・・被測定物体、9・・・照
光用ファイバ、 10・・・周囲に等方装置された受光用ファイバ、11
・・・光源、 12・・・受光素子、 13・・・反射
体、14・・・2乗屈折率分布光ファイバ、15・・・
集光レンズ、  16・・・位置検出器、17・・・2
乗屈折率分布光ファイバ、18・・・2乗屈折率分布光
ファイバ。 特許出願人代理人氏名  −、−1゜ 算1r!J 葬2図 算31!1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2乗屈折率分布光ファイバの入射面を集光レンズ
    の焦点に且つ両者を同一光軸上に配置し、被測定物体に
    当てた光線のスポットをファイバ出t111i後方に設
    置された光検出器により検出し得るよう構成したことを
    特徴とする振動検出器。
  2. (2)2乗屈折率分布光ファイバの出射面を一定の形状
    に加工したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の振動検出器。
  3. (3)2乗屈折率分布光ファイバの出射面を集光レンズ
    の焦点に且つ両者を同一光軸−Fに配置し、被測定物体
    に当てた光の強度分布をファイバ出射面後方に設置され
    た半透鏡及び光検出器により検出し得るよう構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の振動検出器
JP3369382A 1982-03-02 1982-03-02 振動検出器 Granted JPS58150830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3369382A JPS58150830A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 振動検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3369382A JPS58150830A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 振動検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150830A true JPS58150830A (ja) 1983-09-07
JPH0136566B2 JPH0136566B2 (ja) 1989-08-01

Family

ID=12393493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3369382A Granted JPS58150830A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 振動検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354882A2 (en) * 1988-08-12 1990-02-14 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Fiber-optic vibration sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354882A2 (en) * 1988-08-12 1990-02-14 Consiglio Nazionale Delle Ricerche Fiber-optic vibration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0136566B2 (ja) 1989-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5062702A (en) Device for mapping corneal topography
US3335285A (en) Photoelectric system for detecting objects in a zone including vibrating light source
US4523841A (en) Radiant energy reradiating flow cell system and method
JPS5921512B2 (ja) レ−ザ測距儀用検査装置
CA1244688A (en) Optical projector
JPS6162885A (ja) 距離速度計
CN109342758B (zh) 测速传感器
JPS58150830A (ja) 振動検出器
CN111812665A (zh) 一种集脉冲、相位一体式激光测距装置
CN218099615U (zh) 一种激光共轴测距仪
JPH049441B2 (ja)
RU2516376C2 (ru) Устройство лазерной локации заданной области пространства
RU2151372C1 (ru) Оптический блок для обнаружения цели
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
JPH0518981A (ja) 気液二相流の計測装置
RU2270979C2 (ru) Устройство для определения профиля внутренней поверхности объекта
US4032236A (en) Optical multiple-reflection arrangement
US3822940A (en) Velocimeter
JP3491464B2 (ja) レーザビーム拡がり角測定装置
KR100976299B1 (ko) 양방향 광모듈 및 이를 이용한 레이저 거리 측정장치
FI71021B (fi) Foerfarande foer maetning av fysikaliska parametrar foer ett roerligt foeremaol med hjaelp av en koherent ljuskaella genomheterodyne-detektering av ljus reflekterat eller spritt f ran det roerliga foeremaolet
SU376723A1 (ru) Устройство для бесконтактного измерения линейной скорости диффузно отражающих объектов
JP3950567B2 (ja) トルク計測装置
SU1037063A1 (ru) Интерферометрическое устройство дл измерени рассто ний и изменени рассто ний
KR101738393B1 (ko) 테라헤르츠파 베셀빔을 이용한 고분해능 테라헤르츠파 집광모듈