JPS58149728A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置

Info

Publication number
JPS58149728A
JPS58149728A JP57033512A JP3351282A JPS58149728A JP S58149728 A JPS58149728 A JP S58149728A JP 57033512 A JP57033512 A JP 57033512A JP 3351282 A JP3351282 A JP 3351282A JP S58149728 A JPS58149728 A JP S58149728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
fundus
index
optical axis
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57033512A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57033512A priority Critical patent/JPS58149728A/ja
Publication of JPS58149728A publication Critical patent/JPS58149728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は眼の屈折力を測定するための装置に関する。
従来より眼屈折力針等において、眼屈折力を測定する場
合には眼底上にチャートを投影してチャート儂のボケあ
るiは移動具合を持続的に検出して焦点が合う位置を探
し、その位置から屈折力を計算している。その際、眼底
上に投影するチャートと眼底との共役関係を変更するた
めにチャート自体を光軸方向へ移動するか投影レンズの
一部を移動するのが畳通であるが、移動速度の制御や検
出精度は機械的構造に依存し、また測定スピードも限界
があう九。
本発明は新規な構成の眼屈折力測定装置の提供を目的と
しており、それによって、暖の屈折力に応じ九焦点位置
の差を機械的に固定した装置で作り出すことができ、ま
九装置そのものを簡単にすることが可能であると共に可
動部を無くせば機械的なスピード限界を取)除くことが
で趣る。また測定速度を上げることができるので連続的
に測定を繰返すことも可能゛にaS、ある鱒は装置構造
を簡略化できるから操作性の向上も望めるなど優れた効
果を発揮する。
後述する主実施例を要路すれば、光軸Kfl直な仮想平
面に対して長さ方向を傾叶て配電しえ少なくとも3本の
スリット党を眼底に投影し、その反射像をとらえ、それ
ぞれのスリットの長さ方向の中の最嵐ピント位置を求め
ることにより各経線方向の屈折力を決定し、その値によ
り眼の球面度数、1視度数、乱視軸を算出する。
なお、指標を仮想1iK対して傾ける際には指標となる
要素を実11に傾ける場合も、光学作用で傾妙る効果を
生じさせる場合もある。
その網膜を示す。1は投影レンズ、2は半透鏡で、半透
鏡2社投影系の光路と受光系の光路を重畳させる機能を
持つ。3は像伝達オプティカルファイバー東、即ちイメ
ージガイドで、半透鏡2儒の端部は本図と第2図に描く
通93つの斜面3m+ 、 3b 、 Ncから成る錐
状に成形し7、別の端部(第3図)は千両にする。4は
マスクで、第4図に示す様に3経線(子午線)上にスリ
ット人。
B、Cを具える。このマスクはイメージガイド3の平面
に書着する。5は照明用の発光ダイオードで、赤外光を
発するものが望ましい。そしてこれら、イメージガイド
3、マスク4、発光ダイオード5が測定指標形成部を構
成し、発光ダイオード5がマスク4の各スリットA、B
、Cを照明すると、スリット人、B、Cを通った光はイ
メージガイド3内を伝達して、第5図の様に3つの斜面
3a 、 3b 、 3c上にスリット侭ム、。
B、 、 C,を現出させる。これらスリット偉人、、
B1C5が測定指標であって、斜面の傾角即ち光軸に垂
直な面を仮想した時、その面に対して傾斜した指標とな
る。この際、斜面の傾角を適宜選択することで、fI4
1定感度や測定範囲を変更できる。
以上、投影レンズ1、半透鏡2の透過機能、イメージガ
イド3、マスク4、発光ダイオード5が投影系を構成す
るが、指標形成部は種々の構造が採用できる。
次に6!l 、 5b 、 6cはフォトセンナ−のプ
レイ(array)の様に光量分布を検出で龜る光電変
換器で、嬉6図に示す通り、第4図のスリット人、B、
ClID各経線と一致する様に各経線上に配される。こ
れら光電変換器631 、5b 、 6cと投影レンズ
l、亭透@2が受光系を構成する。
以上の構成で、発光ダイオード5を点燈してマスク4を
照明すると、上述の通9斜面3a 、 3b。
3C上にスリブ) gI4 p Bt 、 C+が形成
される。これらスリット儂即ち指標人、、B、、C,を
発した光束は半透fJI!、2を透過し死後、投影レン
ズlにより網#R上へ投影される。第7図は眼底上の指
(1i#I At −Bt−(’tの形態を描いており
、被検者に乱視がある場合は各経線方向の屈折力は変化
するので、ピント位置Fa 、 Fb 、 Fcはそれ
ぞれ中心からの距離が異なって−る。そして網膜Rで散
乱反射され九指標儂ム、、B、、CIは投影レンズ1で
結像作用を受は半透鏡2で反射して光電変換46x e
 Sb t 6c 上に再結儂する。第8図はその様子
を描いており、光電変換器6a、6b、6c上に指標像
A、’ 、 B、’ 、 C4’が形成され、Fa’ 
、 Fb’ 。
Fc’がそのピント位置である。指標像の最も幅の狭い
部分をピント位置として検出することが可能であるが、
本例ではよ抄簡単な方法としてピント位置を光量が最大
になる位置で取らえることにし、各光電変換器を走査し
て光量分布を読み出し、ピント位置を検出する。ここで
充電変換器の端部からピント位置までの間隔は被検眼の
屈折力に対応するから、光電変換器の出力を処理するこ
とで異なった経線方向の眼屈折力を求めることができる
。一方、乱視を持った被検眼のσ線方向による視度の変
化は正弦波的に変化するものとみなし得るから視度は経
線方向の角度の関数として例えば次の様に表わし得る。
D=ム5in(2$+(X)+B ただし、Dは視度を、−は経一方向の角度を表わすもの
とし、定数λ・B・αは各々乱視度、平均視度、乱視方
向に相当する。
ここで3つの定数を決定することを要求されて−るので
あるから、少なくとも3つの経線方向の測定値を与えれ
ば良いととKなる。を九測定する経線方向を3つに限定
せず、それ以上増やすことにより、その中の任意の3つ
で上記値を求め、他の組合せで求めた値と比較し平均化
することによって精度を向上させることがで舞る。
第9図は別の実施例を示して−る。上に述べ九第1実施
例では可動部をすべて無くしたわゆであるが、それは光
軸方向に移動する部材が静止状態から起動し、再び静止
させると言う制御を避は丸いためである。しかしながら
光軸を中心−に定速度回転する部材はまだしも制御が容
易である。
第9図の10は投影レンズ、11は受光レンズで絢レン
ズが定める光路はビームスプリッタ−12が重畳させる
。13は像回転プリズムで、一定速度で回転する。14
はマスクで、線スリットAを具えるものとし、マスクは
光軸に垂直な仮例えば眼底R上のスリン)Aの像が0’
、120  。
240°を成す時、光情報を読み取る様にプリズムの回
転と同期づけられる。
ここで、光源15を点燈してスリット人を照明すると、
スリット人を発した光束はプリズム13、投影レンズ1
0、ビームスプリッタ−12を経て網iR上にスリット
の儂を形成し、光軸を中心に回転する。またこのスリッ
ト像は既に説明し死様にピントの合った部分とその前彼
のボケ九部分から成る。スリット像は反射して、ビーム
スプリッタ−12、受光レンズ11、fi16、プリズ
ム17を経て固体撮像素子上に偉を形成するから、ピン
ト位置が検出される。
なお、測定した屈折力に関する信号で眼底カメラの自動
フォーカシング等を行う場合は、必しも3経線方向の測
定を行わず、1経線方向のよ 情報で済すこともできる。また指標は完全に連ハ 続せず破線的なものも使用できるし、特殊目的のために
わん曲させることもできる。
【図面の簡単な説明】
l/Ik1図Fi第1実施例を示す光学断面図。第2図
から第6図までは構成要素を示す平面図。第断面図。図
中符番1は投影レンズ、2は牛透鍵、3はイメージガイ
ド、3aと3bそして3Cは斜面、4はマスク、AとB
(してCはスリット、5は発光ダイオード、6aと6b
そして6Cは光電変換器である。 出 願 人  キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光軸に重直壜仮想面に対して傾斜させた指標を眼
    底へ投影する手段と、被検眠の屈折力に依存してピント
    を結ぶ指標像部分を光電的に検出する手段を具備する眼
    科装置。
  2. (2)  光軸に垂直な仮想面に対して傾斜させ九指標
    を少くとも3経纏に関して眼底へ投影する手段と、被検
    限の屈折力に依存してピントを結ぶ指標像部分を充電的
    に検出する手段を具備する眼科装置。
JP57033512A 1982-03-02 1982-03-02 眼科装置 Pending JPS58149728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033512A JPS58149728A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 眼科装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57033512A JPS58149728A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 眼科装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58149728A true JPS58149728A (ja) 1983-09-06

Family

ID=12388594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57033512A Pending JPS58149728A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 眼科装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131147A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 キヤノン株式会社 眼屈折計
JPS6131146A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 キヤノン株式会社 眼屈折計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131147A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 キヤノン株式会社 眼屈折計
JPS6131146A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 キヤノン株式会社 眼屈折計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888062B2 (ja) 全眼の生体測定変数を確実に判定するための装置
US5493109A (en) Optical coherence tomography assisted ophthalmologic surgical microscope
EP0392744B1 (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
US5847806A (en) Ophthalmological apparatus for forming a sectional image signal of measurement object
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3630884B2 (ja) 眼科検査装置
EP0643941B1 (en) Apparatus for obtaining images of cornea cells
US4984883A (en) Translation insensitive keratometer using moire deflectometry
US5280313A (en) Ophthalmic measuring apparatus
EP0392742B1 (en) Ophthalmological measurement method and apparatus
US4453808A (en) Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments
JPH0352572B2 (ja)
JPS58149728A (ja) 眼科装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
CN1109729A (zh) 立体折光仪
JPH0355125B2 (ja)
JP3206936B2 (ja) 眼屈折計
JP3207510B2 (ja) 被検眼計測装置
US5100227A (en) Translation insensitive keratometer using moire deflectometry
JPH06205739A (ja) 生体眼計測装置
JPS5967440A (ja) 光学系の検査装置
JP3106127B2 (ja) 眼科装置
JPS628731A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH049135A (ja) 眼屈折計
JP3046062B2 (ja) 眼屈折力測定装置