JPS58149551A - Storage controlling system - Google Patents

Storage controlling system

Info

Publication number
JPS58149551A
JPS58149551A JP3132782A JP3132782A JPS58149551A JP S58149551 A JPS58149551 A JP S58149551A JP 3132782 A JP3132782 A JP 3132782A JP 3132782 A JP3132782 A JP 3132782A JP S58149551 A JPS58149551 A JP S58149551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main memory
address
unit
bank
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132782A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6240741B2 (en
Inventor
Hiroshi Tamura
宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3132782A priority Critical patent/JPS58149551A/en
Publication of JPS58149551A publication Critical patent/JPS58149551A/en
Publication of JPS6240741B2 publication Critical patent/JPS6240741B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Complex Calculations (AREA)

Abstract

PURPOSE:To access data efficiently, by performing different kinds of interleaving by memory addresses when plural main storage units consisting of plural banks are accessed from plural processors. CONSTITUTION:Each of main storage units 11-0-11-7 has 8 banks, and a vector processor VPR 15 has a pipeline or parallel operating device and operates and processes vector data in a high speed. Four busses are provided between the VPR 15 and a memory control unit 12, and one bus is provided between the unit 12 and each of channel CH processors 13-0 and 13-1 and CPUs 14-0 and 14-1. Parts of main storage units 11-0-11-3 are subjected to interleaving ILV in 8 ways, and parts of main storage units 11-4-11-7 are subjected to IVL in 32 ways. Data accessed by OS, CPUs, and CHs are stored in main storage units 11-0-11-3, and data accessed by the VPR 15 are stored in main storage units 11-4-11-7. Consequently, data can be accessed efficiently.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数のパンクよりなる複数のメモリを有する
マルチプロセッサ・システムにおいて、メモリ・アドレ
スにより異なるインタリープを行うよさにした記憶制御
方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a storage control method that allows different interleaps to be performed depending on memory addresses in a multiprocessor system having a plurality of memories each consisting of a plurality of punctures. be.

〔従来技術と問題点〕[Conventional technology and problems]

第1図ないし第5図は従来技術を説明するものであって
、第1図は情報処理システムの1例を示す図、第2図は
そのアドレス付け(インタリープ方法)の1例を示す図
、第3図は情報処理システムの他側を示す図、第4図は
メモリ制御ユニットの概要を示す図、第5図は種々のア
ドレス付け(インタリープの方法)を示す図である。
1 to 5 explain the prior art, in which FIG. 1 shows an example of an information processing system, FIG. 2 shows an example of its addressing (interleaving method), FIG. 3 is a diagram showing the other side of the information processing system, FIG. 4 is a diagram showing an overview of the memory control unit, and FIG. 5 is a diagram showing various addressing methods (interleaving methods).

第1図において、1−〇ないし1−4は主記憶ユニット
、2はメモリ制御ユニット、3−0と3−1はチャネル
・プロセッサ、4−0と4−1は中央処理装置をそれぞ
れ示している。主記憶ユニット1−0ないし1−4のそ
れぞれはバスによってメモリ制御ユニット2に接続され
ている。主記憶ユニット1−0ないし1−3は処理装置
3−0と3−1,4−0と4−1によって共用される。
In FIG. 1, 1-0 to 1-4 are main memory units, 2 is a memory control unit, 3-0 and 3-1 are channel processors, and 4-0 and 4-1 are central processing units, respectively. There is. Each of main memory units 1-0 to 1-4 is connected to memory control unit 2 by a bus. The main storage units 1-0 to 1-3 are shared by the processing devices 3-0 and 3-1, and 4-0 and 4-1.

主記憶ユニット1−4は予備のユニットである。Main storage units 1-4 are spare units.

メモリ制御ユニット2は、主記憶ユニット1−0ないし
1−3と処理装置3−0.3−1.4−0.4−1との
間のデータ転送を制御するものである。
The memory control unit 2 controls data transfer between the main storage units 1-0 to 1-3 and the processing device 3-0.3-1.4-0.4-1.

第2図はアドレス付け(インタリーブ方法)の1例を示
すものである。いま、主記憶ユニット1−0ないし1−
3のそれぞれが8バンクに分割されているものとする。
FIG. 2 shows an example of addressing (interleaving method). Now, main memory unit 1-0 or 1-
3 is divided into 8 banks.

図示の例では、主記憶ユニット1−0のバンクOの第0
行位置はアドレス0、主記憶ユニ7)1 0のバンク1
の第O行位置のアドレスは1、主記憶ユニット1−0の
バンク2の第O行位置のアドレスは2、同様にして主記
憶ユニット1−0のバンク7の第0行位置のアドレスは
7とされる。各記憶ユニット1−0.1−1.1−2.
1−3のバンクが第0行ないし第n −1行から構成さ
れているとすると、主記憶ユニット1−1のバンク0の
第O行位置のアドレスは8n、主記憶ユニット1−1の
バンク1の第O行位置のアドレスは8rL+1、主記憶
ユニット1−1のバンク7の第0行位置のアドレスは8
7L+7とされる。以下、同様である。
In the illustrated example, the 0th memory of bank O of main memory unit 1-0 is
The row position is address 0, main memory unit 7) 1 0 bank 1
The address of the Oth row position of main memory unit 1-0 is 1, the address of the Oth row position of bank 2 of main memory unit 1-0 is 2, and the address of the 0th row position of bank 7 of main memory unit 1-0 is 7. It is said that Each storage unit 1-0.1-1.1-2.
Assuming that the bank 1-3 consists of the 0th row to the n-1th row, the address of the Oth row position of the bank 0 of the main memory unit 1-1 is 8n, which is the address of the bank 0 of the main memory unit 1-1. The address of the 0th row position of main memory unit 1-1 is 8rL+1, and the address of the 0th row position of bank 7 of main memory unit 1-1 is 8rL+1.
It is assumed to be 7L+7. The same applies hereafter.

第3図は情報処理システムの他側を示すものである。第
3図において、1′−〇ないし1′−3は主記憶ユニッ
ト、MOとMlはモジュール、MAOはメモリ・アクセ
ス制御装置、3−3もチャネル・プロセッサをそれぞれ
示している。主記憶ユニットト一〇はモジュールMOと
Mlを有しており、モジュールMOとMlのそれぞれは
4バンクから構成されている。なお、主記憶ユニッ)1
’−1ないし1′−3は、主記憶ユニッ)1’−0と同
一の構成を有している。
FIG. 3 shows the other side of the information processing system. In FIG. 3, 1'-0 to 1'-3 are main memory units, MO and M1 are modules, MAO is a memory access control device, and 3-3 is a channel processor, respectively. The main memory unit 10 has modules MO and Ml, and each of the modules MO and Ml is composed of four banks. In addition, main memory unit) 1
'-1 to 1'-3 have the same configuration as main memory unit) 1'-0.

第4図は第3図のメモリ制御ユニット2の構成の1例を
示すものである。第4図において、5−0ないし5−2
はレジスタ、6−0と6−1もレジスタ、7は優先順位
&ビジー・チェック回路、8−〇ないし8−3もレジス
タをそれぞれ示している。レジスタ5−0ないし5−2
のそれぞれには対応するチャネル・プロセッサから送ら
れて来たアクセス要求がセットされ、レジスタ6−0と
6−1のそれぞれには対応する中央処理装置から送られ
て来たアクセス要求がセントされる。レジスタ8−0な
いし8−3のそれぞれには、対応する主記憶ユニットへ
送るべきアクセス要求がセットされる。優先順位&ビジ
ー・チェック回路7は、各処理装置から送られて来たア
クセス要求に対して優先順位およびビジー状態を調べて
、主記憶ユニットをアクセスする。こ〜でビジー・チェ
ックとは、主記憶ユニットのバンクのビジー・チェック
とデータ・パスのビジー・チェックとかある。
FIG. 4 shows an example of the configuration of the memory control unit 2 shown in FIG. In Figure 4, 5-0 to 5-2
6-0 and 6-1 are also registers, 7 is a priority and busy check circuit, and 8-0 to 8-3 are also registers. Register 5-0 to 5-2
An access request sent from the corresponding channel processor is set in each of registers 6-0 and 6-1, and an access request sent from the corresponding central processing unit is set in each of registers 6-0 and 6-1. . An access request to be sent to the corresponding main memory unit is set in each of registers 8-0 to 8-3. The priority and busy check circuit 7 checks the priority and busy state of access requests sent from each processing device, and accesses the main storage unit. Here, the busy check includes a main memory unit bank busy check and a data path busy check.

いずれにしても、メモリのアドレスのつげ方に従って定
まる要求アドレスのビットが選択されて、ビジーのチェ
ックがなされる。第2図の例では、主記憶ユニットを指
定する上位側のアドレス・ビットおよびバンクを指定す
る下位側のアドレス・ビットとが選択され、ビジー・チ
ェックがなされる。
In any case, the bits of the requested address, which are determined according to the way the memory addresses are incremented, are selected and a busy check is performed. In the example of FIG. 2, the upper address bits specifying the main memory unit and the lower address bits specifying the bank are selected and a busy check is performed.

第5図は第3図におけるアドレス付け(インタリープ方
法)を示すものである。
FIG. 5 shows the addressing (interleaving method) in FIG. 3.

第5図(イ)においては、主記憶ユニツ) 1’−00
モジユ一ルM、OのバンクOの第O行位置のアドレスは
O1主記憶ユニット1′−〇のモジュー・ルM Oのバ
ンク1の第0行位I′Mのアドレスは1、同様にして主
記憶ユニット1.’−0のモジュールMOのバンク3の
第0行位置のアドレスは3とされる。モジュール1′〜
10とMlのバンクがそれぞれ第0行ないし第ルー1行
を有しているものとすると、主記憶ユニットト一〇のモ
ジュールM1のバンクOの第O行位mのアドレスは4n
、主記憶ユニツ)1’−0のモジュールM1のバンク1
の第0行位置のアドレスは4 n、 −1−1とされる
。以下、同様である。第5図(イ)は4ウエイ<way
)の主記憶装置を構成している。
In Figure 5 (a), the main memory unit) 1'-00
The address of the Oth row position of bank O of modules M and O is O1, and the address of the 0th row position I'M of bank 1 of module M0 of main memory unit 1'-0 is 1. Main memory unit 1. The address of the 0th row position of bank 3 of module MO '-0 is set to 3. Module 1'~
Assuming that banks No. 10 and Ml each have rows 0 to 1, the address of the Oth row m of bank O of module M1 of main memory unit No. 10 is 4n.
, main memory unit) 1'-0, bank 1 of module M1
The address of the 0th row position is 4n, -1-1. The same applies hereafter. Figure 5 (a) shows 4 ways <way
) constitutes the main storage device.

第5図←〕においては、主記憶ユニッ)1’−0のバン
クOの第0行位置のアドレスが0、バンク1の第0行位
置のアドレスが1、バンク2の第0行位置のアドレスが
2、バンク3の第O行位置のアト1/スが3、バンク4
の第O行位置のアドレスが4、バンク5の第O行位置の
アドレスは5、パンクロの第O行位置のアドレスは6、
バンク7の第0行位置のアドレスは7とされる。なお、
モジュールM1のバンクolバンク4、モジュールMl
のバンク1 f バンク5、モジュールM1のバンク2
をパンクロ、モジュールM1のバンク3をバンク7とよ
んでいる。各バンクが第0行ないし第ルー1行をもって
いるとすると、主記憶ユニッ)1’−1のバンクOの第
0行位置のアドレスは8n、主記憶ユニット1′−1の
バンク1の第0行位置のアドレスはBrL+1となる。
In Figure 5←], the address of the 0th row position of bank O in main memory unit 1'-0 is 0, the address of the 0th row position of bank 1 is 1, and the address of the 0th row position of bank 2. is 2, at 1/s of the Oth row position of bank 3 is 3, bank 4
The address of the Oth row position of bank 5 is 4, the address of the Oth row position of bank 5 is 5, the address of the Oth row position of panchromatic is 6,
The address of the 0th row position of bank 7 is set to 7. In addition,
Bank ol of module M1 Bank 4, module Ml
bank 1 f bank 5, bank 2 of module M1
is called panchromatic, and bank 3 of module M1 is called bank 7. Assuming that each bank has row 0 to row 1, the address of the 0th row of bank O of main memory unit 1'-1 is 8n, and the address of the 0th row of bank 1 of main memory unit 1'-1 is 8n. The address of the row position is BrL+1.

以下、同様である。第5図←)は8ウエイの主記憶装置
を構成している。
The same applies hereafter. FIG. 5←) constitutes an 8-way main memory device.

第5図eつにおいては、主記憶ユニッ)1’−0のバン
ク0,1.2、・・・・・・7および主記憶ユニット1
’−1のバンクO11,2、・・・・・・7の第0行位
置に対してアドレスO11,2、・・・・・・15が与
えられる。アドレス16は主記憶ユニット1′−〇のバ
ンクOの第1行位置に割当てられる。各バンクが第0行
ないし第n −1行を有するものとすると、主記憶ユニ
ット1’−2のバンク0の第O行位置のアドレスは16
tL、バンク1の第0行はアドレス16rL+1となる
。第5図(ハ)は16ウエイの主記憶装置を構成してい
る。
In Figure 5, banks 0, 1.2, ...7 of main memory unit 1'-0 and main memory unit
Address O11,2,...15 is given to the 0th row position of bank O11,2,...7 of '-1. Address 16 is assigned to the first row position of bank O of main memory unit 1'-0. Assuming that each bank has 0th row to n-1th row, the address of the Oth row position of bank 0 of main memory unit 1'-2 is 16
tL, the 0th row of bank 1 becomes address 16rL+1. FIG. 5(C) shows a 16-way main memory device.

第5図に)においては、主記憶ユニッ)1’−0のバン
ク0.1.2、・・・・・・7、主記憶ユニット1’−
1のバンク0.1.2、・・・・・・7、主記憶ユニッ
ト1′−2のバンクO11,2、・・・・・・7および
主記憶ユニツ)1’−3のバンク0,1,2.・・・・
・・7の第0行位置に対してアドレスO11,2、・・
・・・・31が与えられる。アドレス32は主記憶ユニ
ット1’−00パンクOの第1行位置に対しても与えら
れる。第5図に)は32ウエイの主記憶装置を構成して
いる。
In FIG. 5), banks 0.1.2, . . . 7 of main memory unit 1'-0, main memory unit 1'-0,
Banks 0.1.2, . . . 7 of main memory unit 1'-2, banks 0, 2, . . . 7 of main memory unit 1'-2, and banks 0, 1, 2.・・・・・・
Address O11,2 for the 0th row position of ...7,...
...31 is given. Address 32 is also given to the first row location of main memory unit 1'-00 puncture O. 5) constitutes a 32-way main memory device.

第5図(イ)ないしくニ)のいずれのモードにおいても
、例えば2語(8バイト単位)のアクセスを行うことが
出来、また、ブロック・アクセスでは4回続けて8語(
32バイト)のアクセスが可能である。
In any of the modes shown in Figure 5 (a) to d), for example, two words (in 8-byte units) can be accessed, and in block access, 8 words (in units of 8 bytes) can be accessed four times in a row.
32 bytes) can be accessed.

ウェイ数の大小について検討すると、主記憶ユニットの
切離しや接続などを考慮すると例えば4ウ  。
When considering the size of the number of ways, for example, 4 ways, considering disconnection and connection of the main memory unit.

エイのものの方が勝れ、パホーマンスを考慮すれば、処
理装置が多くなればなる程、例えば32ウエイの方が勝
れている。実際には、何らかの基準によりインタリーブ
・モードが選択設定されてシステムが運用されている。
The 32-way system is better, and if performance is taken into account, the more processing devices there are, the better the 32-way system is, for example. In reality, the system is operated with the interleave mode selected and set based on some criteria.

ところで最近、多量のデータを高速で処理するため、例
えばベクトル・プロセッサをシステムに組込むことが行
われているが、ベクトル・プロセッサに対しては複数の
メモリ・バンクを同時に並列にアクセスする必要から、
インタリーブ数を大きくする必要がある。インタリーブ
数を多くすると、例えばO8が格納されている主記憶ユ
ニットが故障したとき、故障した主記憶ユニットをO8
のコピーを記憶している予備の主記憶ユニットと取換え
ることが困難である。
Recently, vector processors, for example, have been incorporated into systems in order to process large amounts of data at high speed, but vector processors require parallel access to multiple memory banks at the same time.
It is necessary to increase the number of interleave. If the number of interleaves is increased, for example, if the main memory unit storing O8 fails, the failed main memory unit will be transferred to O8.
It is difficult to replace a spare main storage unit that stores a copy of the

第1図のような構成のシステムにおいては第2図のよう
なアドレス付け(インタリーブ方法)であれば予備メモ
リで代替することが可能である。
In a system configured as shown in FIG. 1, addressing (interleaving method) as shown in FIG. 2 can be substituted with a spare memory.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、上記の考察に基づくものであって、複数のバ
ンクから構成された複数の主記憶ユニットと、該複数の
主記憶ユニットを共通にアクセスする複数の処理装置と
、該複数の処理装置による主記憶アクセスを制御するメ
モリ制御ユニットとを備える情報処理システムにおいて
、データを効率よくアクセスできること及び主記憶装置
の故障に対し簡単かつ容易に対処できること等の特徴を
有する記憶制御方式を提供することを目的としている。
The present invention is based on the above considerations, and includes a plurality of main memory units configured from a plurality of banks, a plurality of processing devices that commonly access the plurality of main memory units, and a plurality of processing devices. To provide a storage control method having features such as being able to efficiently access data and being able to simply and easily deal with a failure of a main storage device in an information processing system equipped with a memory control unit that controls main storage access by a main storage device. It is an object.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

そしてそのため、本発明の記憶制御方式は、複数のバン
クよりなる複数の主記憶ユニットと、該セスを制御する
メモリ制御ユニットとを有する情報処理システムにおい
て、メモリ・アドレスにより異種のメモリ・インタリー
ブを行うことを特徴とするものである。
Therefore, the storage control method of the present invention performs heterogeneous memory interleaving based on memory addresses in an information processing system that has a plurality of main memory units each consisting of a plurality of banks and a memory control unit that controls the memory accesses. It is characterized by this.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, the present invention will be explained with reference to the drawings.

第6図ないし第11図は本発明を説明するものであって
、第6図は本発明が適用される情報処理システムの1例
を示す図、第7図は第6図の情報処理システムに適用さ
れるインタリープ方法の1実施例を示す図、第8図は本
発明が適用される情報処理システムの他側を示す図、第
9図は第8図の情報処理システムに適用されるインタリ
ープ方法の1実施例を示す図、第10図はビジー・チェ
ック回路で使用されるアドレス・ビットを選択するため
の回路を示す図、第11図はインタリープのやり方の異
なる主記憶ユニット・グループ間のデータ転送方式を説
明する図である。
6 to 11 are for explaining the present invention, FIG. 6 is a diagram showing an example of an information processing system to which the present invention is applied, and FIG. 7 is a diagram showing an example of an information processing system to which the present invention is applied. A diagram showing one embodiment of an applied interleaving method, FIG. 8 is a diagram showing the other side of the information processing system to which the present invention is applied, and FIG. 9 shows an interleaving method applied to the information processing system of FIG. 8. FIG. 10 is a diagram showing a circuit for selecting address bits used in a busy check circuit, and FIG. 11 is a diagram showing an example of data interleaving between main memory unit groups using different interleaving methods. FIG. 3 is a diagram illustrating a transfer method.

第6図において、11−Oないし11−7は主記憶ユニ
ット、12はメモリ制御ユニット、13−〇と13−1
はチャネル・プロセッサ、14−0と14−1は中央処
理装置、15はベクトル・プロセッサをそれぞれ示して
いる。主記憶ユニット11−0ないし11−7のそれぞ
れは8個のバンクを有している。ベクトル・プロセッサ
15は、パイプライン方式の演算装置もしくはパラレル
方式の演算装置を有しているもので部り、ベクトル・デ
ータを高速で演算処理するものである。第6図の例では
ベクトル・プロセッサ15とメモリ制御ユニット12と
の間には4本のバスが設けられており、その他の処理装
置13−O113−1,14−0,14−1のそれぞれ
とメモリ制御ユニノ)12との間には1本のバスが設け
られている。
In FIG. 6, 11-O to 11-7 are main memory units, 12 is a memory control unit, 13-0 and 13-1
14-0 and 14-1 are central processing units, and 15 is a vector processor. Each of main memory units 11-0 to 11-7 has eight banks. The vector processor 15 has a pipeline type arithmetic unit or a parallel type arithmetic unit, and processes vector data at high speed. In the example shown in FIG. 6, four buses are provided between the vector processor 15 and the memory control unit 12, and each bus is connected to the other processing units 13-O113-1, 14-0, 14-1. One bus is provided between the memory control unit 12 and the memory control unit 12.

第7図は縞6図の情報処理システムに適用されるインク
リープ方法の1例を示している。第7図から判るように
、主記憶ユニッ)11−0ないし11−3の部分は8ウ
エイにインクリーブされてj6す、主記憶ユニッ)11
−4ないし11−7の部分は32ウエイにインクリープ
されている。
FIG. 7 shows an example of an increment method applied to the information processing system shown in FIG. 6. As can be seen from FIG. 7, the main memory units 11-0 to 11-3 are incremented in 8 ways.
The portions from -4 to 11-7 are incremented to 32 ways.

O8および中央処理装置やチャネルによってアクセスさ
れるデータは主記憶ユニット11−0ないし11−3に
格納されており、ベクトル・プロセッサ15によってア
クセスされるデータは主記憶ユニッ)11−4ないし1
1−7に格納される。
Data accessed by O8 and the central processing unit and channels are stored in main memory units 11-0 to 11-3, and data accessed by vector processor 15 is stored in main memory units 11-4 to 11-1.
1-7.

第8図は本発明が適用される情報処理システムの他側を
示すものである。なお、第6図と同一符号は同一物を示
している。第8図の例では、ベクトル・プロセッサ15
とメモリ制御ユニット12との間に8本のバスが設けら
れている。
FIG. 8 shows the other side of the information processing system to which the present invention is applied. Note that the same reference numerals as in FIG. 6 indicate the same parts. In the example of FIG. 8, the vector processor 15
Eight buses are provided between the memory control unit 12 and the memory control unit 12.

第9図は第8図の情報処理システムに適用されるインタ
リープ方法の1例を示すものである。
FIG. 9 shows an example of an interleaving method applied to the information processing system of FIG. 8.

第9図の例では主記憶ユニツ)11−0は上側のサブ・
ユニッ)11’−0と下側サブ・ユニツ1−11’−0
とに分割され、同様にその他の主記憶ユニツ)11−i
も上側サブ・ユニット11LLと下側サブ・ユニット1
1//  Lに分割されている。下側サブ・ユニツ)1
1′LOないし11’−7から構成される記憶領域は8
ウエイにインタリーブされており、上側サブ・ユニット
11’−0ないし11’−7から構成される記憶領域は
64ウエイにインタリーブされている。いま、上III
サブ・ユニノ)11’−iが下側サブ・ユニツ)11’
−iより大きいとすると、上側サブ・ユニット11’−
iは下側サブ・ユニット11“一番よりも集積度の大き
いメモリ素子で作成される。
In the example of Fig. 9, the main memory unit) 11-0 is the upper sub-unit.
unit) 11'-0 and lower sub-unit 1-11'-0
Similarly, other main memory units) 11-i
Upper sub unit 11LL and lower sub unit 1
1// Divided into L. lower sub unit) 1
The storage area consisting of 1'LO to 11'-7 is 8.
The storage area composed of upper sub-units 11'-0 to 11'-7 is interleaved into 64 ways. Now, Part III
Sub unit) 11'-i is the lower sub unit) 11'
-i, then the upper sub-unit 11'-
i is made of memory elements with a higher degree of integration than the lower sub-unit 11''.

第10図はビジー・チェック回路で使用されるアドレス
・ビットを選択する回路を示すものである。さきにも述
べたように、ビジー・チェックには、バンクのビジー・
チェックやデータ・ノ(スのビジー・チェックなどがあ
り、これらのビジー・チェックを行うために要求アドレ
スのビットが選択される。したがって、本発明のように
アドレス空間によってインタリーブのやり方が異なると
、ビジー・チェックのために使用される要求アドレスの
ビットを要求アドレスに応じて相違させる必要がある。
FIG. 10 shows a circuit for selecting address bits used in the busy check circuit. As mentioned earlier, busy checks include the bank's busy
There are checks and data node busy checks, and bits of the requested address are selected to perform these busy checks. Therefore, if the interleaving method differs depending on the address space as in the present invention, The bits of the request address used for the busy check must be different depending on the request address.

第10図はビジー・チェックの際に使用される要求アド
レスのビットを選択するための回路の例を示すものであ
って、16はレジスタ、17はアドレス検出回路、18
はビット選択回路、19はビジー・チェック回路をそれ
ぞれ示している。なお、これらの回路は、例えばメモリ
制御ユニット12の中に設けられているものである。レ
ジスタ16には処理装置から送られて来る要求アドレス
がセットされる。アドレス検出回路17は、その要求ア
ドレスの属するアドレス空間のインタリーブ・モードを
検出し、その検出結果をビット選択回路18に送る。ビ
ット選択回路18は、上記の検出結果に従ってビット選
択を行い、選択したビットを例えばビジー・チェック回
路19に送る。すなわちビット選択回路18の出力は、
優先順位&ビジー・チェック回路(第4図参照)の中で
使用される。
FIG. 10 shows an example of a circuit for selecting the bits of the requested address used in the busy check, in which 16 is a register, 17 is an address detection circuit, and 18 is a circuit for selecting bits of a requested address.
1 shows a bit selection circuit, and 19 shows a busy check circuit. Note that these circuits are provided, for example, in the memory control unit 12. A request address sent from the processing device is set in the register 16. Address detection circuit 17 detects the interleave mode of the address space to which the requested address belongs, and sends the detection result to bit selection circuit 18. The bit selection circuit 18 performs bit selection according to the above detection result, and sends the selected bit to, for example, a busy check circuit 19. That is, the output of the bit selection circuit 18 is
Used in the priority & busy check circuit (see Figure 4).

第11図はインタリープのやり方の異なる主記憶ユニッ
ト・グループ間のデータ転送方式を説明するものである
。第11図において、20−0ないし20−3はデータ
・バッファ、2l−Ofx、’y・し21−3はボート
、22−0ないし22−3もボート、23−0ないし2
3−3もボート、24−〇ないし24−3もボートをそ
れぞれ示して〜・る。なお、第11図はメモリ制御ユニ
ットの一部を示すものである。第11図において、デー
タ・バッフ y 20−0はボート24−0に接続され
ると共に、ボー)22−0ないし20−3にも接続され
、データ・バッファ20−1はボート24−1に接続さ
れると共にボート22−0ないし22−3にも接続され
、データ・バッファ20−2はボー)24−2に接続さ
れると共にボート22−〇ないし22−3にも接続され
、データ・バッファ20−3はボー)24−3に接続ぐ
れると共にボー) 22−0ないし22−3にも接続さ
れている。ボート21−0,21−1.21−2.21
−3は第6図の処理装置13−0.13−1.14−0
.14−1にそれぞれ接続されている。
FIG. 11 explains a data transfer method between main memory unit groups using different interleaving methods. In FIG. 11, 20-0 to 20-3 are data buffers, 2l-Ofx,'y, and 21-3 are boats, 22-0 to 22-3 are also boats, 23-0 to 2
3-3 also indicates a boat, and 24-〇 and 24-3 also indicate a boat. Note that FIG. 11 shows a part of the memory control unit. In FIG. 11, data buffer y 20-0 is connected to boat 24-0 and also connected to ports 22-0 through 20-3, and data buffer 20-1 is connected to boat 24-1. The data buffer 20-2 is connected to the ports 22-0 to 22-3, and the data buffer 20-2 is connected to the ports 24-2 and 22-3. -3 is connected to baud) 24-3, and is also connected to baud) 22-0 to 22-3. Boat 21-0, 21-1.21-2.21
-3 is the processing device 13-0.13-1.14-0 in Fig. 6
.. 14-1, respectively.

ボート22−0.22−1,22−2.22−3 は第
6図の主記憶ユニット11−0.11−1.11−2.
11−3にそれぞれ接続されている。ボー)21−0な
いし21−3とボート22−0ないし22−3の間には
図示のようにバスが張られている。ボート23−0ない
し23−3は第6図のベクトルOプロセッサ15に接続
されており、ボート24−0.24−1.24−2.2
4−3は第6図の主記憶ユニッ)11−4.11−5.
11−6.11−7 にそれぞれ接続されている。ボー
) 23−0ないし23−0とボー) 24−0ないし
24−3の間には図示のようなバスが張られている。
The boats 22-0.22-1, 22-2.22-3 are the main storage units 11-0.11-1.11-2 in FIG.
11-3 respectively. As shown in the figure, a bus is installed between the boats 21-0 to 21-3 and the boats 22-0 to 22-3. The boats 23-0 to 23-3 are connected to the vector O processor 15 in FIG. 6, and the boats 24-0.24-1.24-2.2
4-3 is the main memory unit in FIG. 6) 11-4.11-5.
11-6 and 11-7 respectively. There is a bus as shown in the figure between BO) 23-0 to 23-0 and BO) 24-0 to 24-3.

例えば磁気ディスクから読出されたデータは第6図の主
記憶ユニッ) 11−0ないし11−3より成る記憶領
域の中に格納される。このデータをベクトル・プロセッ
サ15で処理する場合、データ・バッファ20−0,2
0−1.20−2.20−3を経由して主記憶ユニツ)
11−4ないし11−7で構成される記憶領域に移され
、しかる後にベクトル・プロセッサ15に移される。デ
ータを8ウエイ・メモリ側から32ウエイ・メモリ側に
移すとき、転送先の主記憶ユニットがビジーであれば、
その主記憶ユニットのビジ、−が解除されるまで転送デ
ータはデータ・バッフ1の中に保持される。
For example, data read from a magnetic disk is stored in a storage area consisting of main storage units 11-0 to 11-3 shown in FIG. When this data is processed by the vector processor 15, the data buffers 20-0, 2
Main memory unit via 0-1.20-2.20-3)
11-4 to 11-7, and then to the vector processor 15. When transferring data from the 8-way memory side to the 32-way memory side, if the destination main memory unit is busy,
The transferred data is held in data buffer 1 until the main memory unit is cleared.

また、例えば、ベクトル・プロセッサ15で演算処理さ
れデータを磁気ディスクに書込む場合、このデータは3
2ウエイ・メモリに格納され、しかる後にデータ・バッ
ファ20−0ないし20−3を経由して8ウエイ・メモ
リ側に移され、しかる後にチャネルを介して磁気ディス
クに書込まれる。
For example, when data is processed by the vector processor 15 and written to a magnetic disk, this data is
The data is stored in the 2-way memory, then transferred to the 8-way memory via data buffers 20-0 to 20-3, and then written to the magnetic disk via the channel.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の説明から明らかなように、本発明によれられる。 As is clear from the above description, the present invention can be applied.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図ないし第5図は従来技術を説明するものであって
、第1図は情報処理システムの1例を示す図、腋2図は
そのアドレス付け(インクリープ方法)の1例を示す図
、第3図は情報処理システムの他例を示す図、箱4図は
メモリ制御ユニット明を説明するものであって、第6図
は本発明が適用される情報処理システムの1例を示す図
、第7図は第6図の情報処理システムに適用されるイン
タリープ方法の1実施例を示す図、第8図は本発明が適
用される情報処理システムの他例を示す図、第9図は第
8図の情報処理システムに適用されるインタリープ方法
の1実施例を示す図、第10図はビジー・チェック回路
で使用されるアドレス・ビットを選択するための回路を
示す図、第11図はインタリープのやり方の異なる主記
憶ユニット・グループ間のデータ転送方式を説明する図
である。 11−0ないし11−7・・・主記憶ユニット、12・
・・メモリ制御ユニット、13−0と13−1・・・チ
ャネル・プロセッサ、14−0と14−1・・・中央処
理装置、15・・・ベクトル・プロセッサ。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 9 X 7図
Figures 1 to 5 are for explaining the prior art, in which Figure 1 shows an example of an information processing system, and Figure 2 shows an example of its addressing (increp method). , FIG. 3 is a diagram showing another example of the information processing system, box 4 diagram is for explaining the memory control unit, and FIG. 6 is a diagram showing one example of the information processing system to which the present invention is applied. , FIG. 7 is a diagram showing one embodiment of the interleaving method applied to the information processing system of FIG. 6, FIG. 8 is a diagram showing another example of the information processing system to which the present invention is applied, and FIG. FIG. 8 is a diagram showing one embodiment of the interleaving method applied to the information processing system, FIG. 10 is a diagram showing a circuit for selecting address bits used in the busy check circuit, and FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a data transfer method between main memory unit groups that perform interleaving in different ways. 11-0 to 11-7...main memory unit, 12.
...Memory control unit, 13-0 and 13-1...Channel processor, 14-0 and 14-1...Central processing unit, 15...Vector processor. Patent applicant: Fujitsu Ltd. Representative Patent Attorney Kyotani 4th part 9 x 7 drawings

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  複数のバンクよりなる複数の主記憶ユニット
と、該複数の主記憶ユニットを共通にアクセスする複数
の処理装置と、該複数の処理装置によるメモリ・アクセ
スを制御するメモリ制御ユニットとを有する情報処理シ
ステムにおいて、メモリ・アドレスにより異種のメモリ
・インタリープを行うことを特徴とする記憶制御方式。
(1) It has a plurality of main memory units consisting of a plurality of banks, a plurality of processing devices that commonly access the plurality of main memory units, and a memory control unit that controls memory access by the plurality of processing devices. In an information processing system, a storage control method characterized by performing heterogeneous memory interleaving based on memory addresses.
(2)  上記複数の主記憶ユニットをグループ分けし
、グループ毎に異なるメモリ・インタリープを行うこと
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の記憶制御
方式。
(2) The storage control system according to claim (1), wherein the plurality of main storage units are divided into groups, and different memory interleaving is performed for each group.
(3)  異なるメモリ・インタリープを行ったメモリ
・グループ間のデータ転送をデータ・バッファを介して
行うことを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の
記憶制御方式。
(3) The storage control method according to claim (2), wherein data transfer between memory groups that have undergone different memory interleaving is performed via a data buffer.
JP3132782A 1982-02-27 1982-02-27 Storage controlling system Granted JPS58149551A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132782A JPS58149551A (en) 1982-02-27 1982-02-27 Storage controlling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132782A JPS58149551A (en) 1982-02-27 1982-02-27 Storage controlling system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149551A true JPS58149551A (en) 1983-09-05
JPS6240741B2 JPS6240741B2 (en) 1987-08-29

Family

ID=12328165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132782A Granted JPS58149551A (en) 1982-02-27 1982-02-27 Storage controlling system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149551A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103258A (en) * 1984-10-24 1986-05-21 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション Dynamic allocation mechanism for memory system
US7346750B2 (en) 2003-09-16 2008-03-18 Nec Corporation Memory interleave system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103258A (en) * 1984-10-24 1986-05-21 インターナショナル ビジネス マシーンズ コーポレーション Dynamic allocation mechanism for memory system
JPH0520776B2 (en) * 1984-10-24 1993-03-22 Intaanashonaru Bijinesu Mashiinzu Corp
US7346750B2 (en) 2003-09-16 2008-03-18 Nec Corporation Memory interleave system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6240741B2 (en) 1987-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874053B2 (en) Shared memory multiprocessor performing cache coherence control and node controller therefor
US6480931B1 (en) Content addressable storage apparatus and register mapper architecture
US5388108A (en) Delayed initiation of read-modify-write parity operations in a raid level 5 disk array
US5740402A (en) Conflict resolution in interleaved memory systems with multiple parallel accesses
US5379440A (en) Parallel processor with array of clustered processing elements having inputs seperate from outputs and outputs limited to a maximum of two per dimension
EP0280251B1 (en) Shared memory controller arrangement
US7386689B2 (en) Method and apparatus for connecting a massively parallel processor array to a memory array in a bit serial manner
KR20000076226A (en) Dram with integral sram and systems and methods using the same
WO2007112166A2 (en) System and method for re-routing signals between memory system components
EP1087296B1 (en) Word width selection for SRAM cache
US6546465B1 (en) Chaining directory reads and writes to reduce DRAM bandwidth in a directory based CC-NUMA protocol
JPH10214223A (en) Information processing system
EP0492174B1 (en) Parallel processor
JP2561261B2 (en) Buffer storage access method
EP0223607B1 (en) Vector processing system
JP2731742B2 (en) Parallel computer with cluster configuration
JP4240610B2 (en) Computer system
JPS58149551A (en) Storage controlling system
US5928350A (en) Wide memory architecture vector processor using nxP bits wide memory bus for transferring P n-bit vector operands in one cycle
WO1988009995A1 (en) Pipeline memory structure
JP2733189B2 (en) Disk array device input / output control method
US6839820B1 (en) Method and system for controlling data access between at least two memory arrangements
Kwiat et al. Efficient hardware fault tolerance using field-programmable gate arrays
JPH04156620A (en) Virtual computer system
JPS62138940A (en) Register access control system