JPS58148093A - 異なる熱膨張率材の面接着構造 - Google Patents

異なる熱膨張率材の面接着構造

Info

Publication number
JPS58148093A
JPS58148093A JP2981082A JP2981082A JPS58148093A JP S58148093 A JPS58148093 A JP S58148093A JP 2981082 A JP2981082 A JP 2981082A JP 2981082 A JP2981082 A JP 2981082A JP S58148093 A JPS58148093 A JP S58148093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
thermal expansion
plate
solder
granular materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2981082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuko Hochido
宝地戸 雄幸
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Minoru Kojima
穣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK, Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical KOUJIYUNDO KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP2981082A priority Critical patent/JPS58148093A/ja
Publication of JPS58148093A publication Critical patent/JPS58148093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属ンルダな用いて異なる熱膨張率材を面接
着する場合の面接着構造に関するものである。
周知のように、集積回路等の製造工程においては、基板
上に導電膜や絶縁膜を形成するに当ってスパッタ法とい
われる薄膜形成技術が用いられている。このスパッタ法
は、簡単に説明すると、第1図に示すようにアルゴンガ
スなどの不活性ガス雰囲気にした真空容器1の中に、形
成すべき薄膜の種類(絶縁膜、導電膜など)に応じた材
料のターゲット2と、薄膜が形成される基板3を載せた
陽電極4とを対向配置した上、これらのターゲット2と
陽電極4との間に直流高電圧あるいは高周波高電圧を印
加し、アルゴンイオン5をターゲット2に衝突させ、こ
のターゲット2から薄膜を形成する基となる粒子6を放
出させ、この粒子6を基板3の表面に付着させることに
より薄膜を形成するものである。
この場合、ターゲット2に絶縁材料を用いた場合には、
この絶縁材料に銅板などの金属板7を金属ソルダ(半田
)8により接着し、この金属板7に高周波高電圧が印加
される。
ところが、このようなターゲットを構成する絶縁材料と
して例えばセラミックス板など機械的強度の弱いもの、
あるいは反り易いものを用いた場合、金属板との接着の
際に金属ソルダが溶融状態から固まる過程において両者
の熱膨張率の相違により、セラミックス板の内部に応力
が生じて割れが発生するという事態がしばしば発生して
いる。
この割れの発生は、金属ソルダの接合力が強固なため、
金属板とセラミックス板とが金属ソルダによくなじむ程
(接合関係が良くなる程)多くなるという傾向を示して
いる。このため、両者の接着作業に細心の注意あるいは
相当の熟練度を要し、作業効率の低下や接着力のばらつ
き、さらに不良品の増加など経済性の上で好ましくない
という問題点が生じている。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、その
目的は異なる熱膨張率材を割れや反り等が発生しないよ
うに接着し得る面接着構造を提供することにある。
この目的のために本発明は、熱膨張率の異なる第1の部
材と第2の部材とを接着する面接着部分の金属ソルダ中
に、形状が一様でかつ金属ンルダと異なる複数の粒体を
含ませるようにしたものである。
以下、図示する実施例に基づき本発明を説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す断面図、第3とを接着
する金属ソルダ11の中には形状が一様な粒体12が一
様に分布されている。粒体12は、例えば第4図(a)
 、 (b)に示すように球状1円柱状のもので、ステ
ンレスやタンタルボールなど金属ンルダ11になじみが
悪いものが使用される。このような構造にすると、セラ
ミックスIOと金属板9との接着後に冷却される際に、
両者の収縮力の差は粒体12の僅かな回転または移動に
よって吸収され、両者は互に独立して比較的自由に収縮
できるようになる。このため、機械的強度の弱いセラミ
ックス板10に割れや反りが発生することがなくなる。
この場合、粒体12として金属ソルダ11より比重が重
いものを使用すれば、粒体12が金属板9捷たはセラミ
ックス板10のいずれかの側に均一な高さで分布するよ
うになるため、金属板9とセラミックス板10との間隔
を一定に保つスペーサとして機能し、薄膜形成時のター
ゲットに使用する場合には好適である。さらに、粒体2
として熱伝導度の良いものを使用すれば、セラミックス
板10が高温下で使用される場合であっても、この粒体
12を介して熱放散を効率よくなお、上記実施例では金
属板とセラミックス板との接着の場合を説明したが、金
属ソルダにより接着可能なものであれば、金属板同志あ
るいはセラミックス板などの絶縁板同志であっても適用
できるものである。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、異な
る熱膨張率材を割れや反り等が発生しないように接着で
きる。このため、接着作業の簡単化、接着力の均一化、
不良品の減少など経済性や品質の向上の点で極めて有効
な効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はスパッタ法の原理を説明するための図、第2図
および第3図は本発明の一実施例を示す断面図および斜
視図、第4図は粒体の具体例を示す図である。 9・・・金属板、10・・・セラミックス板、11・・
・金属ンルダ、12・・・粒体。 特許出願人  株式会社 高純度化学研究所代理人 弁
理士  飯 島 澄 雄 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱膨張率の異なる第1の部材と第2の部材とを金属ソル
    ダにより面接着する面接着部分の金属ソルダ中に、形状
    が一様でかつ金属ソルダと異なる複数の粒体を有するこ
    とを特徴とする異なる熱膨張率材の面接着構造。
JP2981082A 1982-02-27 1982-02-27 異なる熱膨張率材の面接着構造 Pending JPS58148093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981082A JPS58148093A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 異なる熱膨張率材の面接着構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981082A JPS58148093A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 異なる熱膨張率材の面接着構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58148093A true JPS58148093A (ja) 1983-09-03

Family

ID=12286373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2981082A Pending JPS58148093A (ja) 1982-02-27 1982-02-27 異なる熱膨張率材の面接着構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58148093A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103664A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Kurosaki Refract Co Ltd セラミックスと金属の接合方法
JPH03281088A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Taiyo Yuden Co Ltd はんだおよびその製造方法
JPH05136286A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103664A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Kurosaki Refract Co Ltd セラミックスと金属の接合方法
JPH0475112B2 (ja) * 1984-10-24 1992-11-27
JPH03281088A (ja) * 1990-03-28 1991-12-11 Taiyo Yuden Co Ltd はんだおよびその製造方法
JPH05136286A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100274488B1 (ko) 스퍼터링용 타겟과 지지판의 조립체의 접합 방법 및 그렇게 접합된 조립체
US5653856A (en) Methods of bonding targets to backing plate members using gallium based solder pastes and target/backing plate assemblies bonded thereby
JP4672834B2 (ja) スパッタリングターゲットを受け板に接合する方法
WO1996014957A1 (en) Backing plate reuse in sputter target/backing
WO1996014956A1 (en) Bonding of targets to backing plate members
JP3548221B2 (ja) 金属表面へのシリコン含有組成物の接合方法
JPH06220626A (ja) プロセスガスを充填可能で真空化可能な加工室内に配置された材料被覆装置陰極のターゲット
JPH0945757A (ja) 静電チャック
JP3628554B2 (ja) スパッタリングターゲット
JPH10121232A (ja) スパッタリングターゲット
US4544091A (en) Target bonding process
JPH0614531B2 (ja) パワー用半導体モジユールの製造方法
JPS58148093A (ja) 異なる熱膨張率材の面接着構造
JPS63143258A (ja) スパツタリング用タ−ゲツト
JPS63317668A (ja) スパッタリング用タ−ゲット
JPS6018749B2 (ja) スパツタリング用タ−ゲツト
JPH0682767B2 (ja) ヒートシンクの製造方法
WO2001034870A1 (fr) Cible de pulverisation et procede de broyage d'une cible de pulverisation
JP2745145B2 (ja) スパッタ用ターゲットの接合方法
JPH04168267A (ja) スパッタリング用接合体
JPH1046327A (ja) スパッタリングターゲットおよびその製造方法
JPH06128738A (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
JPS6358912B2 (ja)
JP2508545B2 (ja) 半導体装置用基板
JPH04170089A (ja) セラミックス回路基板