JPS58147630A - 上層液の分取装置 - Google Patents

上層液の分取装置

Info

Publication number
JPS58147630A
JPS58147630A JP3095482A JP3095482A JPS58147630A JP S58147630 A JPS58147630 A JP S58147630A JP 3095482 A JP3095482 A JP 3095482A JP 3095482 A JP3095482 A JP 3095482A JP S58147630 A JPS58147630 A JP S58147630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
serum
nozzle
upper layer
liquid
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3095482A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Fujita
啓介 藤田
Joji Takahashi
高橋 丈児
Fumio Konuma
小沼 文雄
Shigeru Makita
巻田 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI FUJITA GAKUEN
Omron Corp
Original Assignee
FUJI FUJITA GAKUEN
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI FUJITA GAKUEN, Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical FUJI FUJITA GAKUEN
Priority to JP3095482A priority Critical patent/JPS58147630A/ja
Publication of JPS58147630A publication Critical patent/JPS58147630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、上下に二層に分離されている液体のうちの
上層液、たとえば血清と血餅とに分離された血液の血清
のみを分取する装置に関するO 血液を試験管内に流し込みこれを静かに放置するかまた
は遠心分離すると、上層に麦わら色の透明な血清が析出
し、下層に赤色の血餅が退縮する。上層の血清のみを分
取する場合、吸引ノズルを位置決めするために、血清と
血餅との境界面を検出する必要がある。この境界面を検
出する装置の1つに光学プローブを用いるものがある。
光学プループは、投、受光素子と、上端がこの投、受光
素子に導かれた光学ファイバとからなる。そして、光学
ファイバの下端を血清内に進入させていき、境界面での
反射光による受光素子の出力が、所定の設定値に達した
ことにより境界面を検出している。
ところが為多数の血液検体中には、脂肪粒子などで濁っ
ている乳び血清を含むものがあり、このような血液検体
では、光学ファイバから照射された光は脂肪粒子によっ
ても反射されてしまう。乳びの度合の大きい血清では、
脂肪粒子による反射光量が、正常血清における境界面が
らの反射光量よりも大きくなることさえ起こる。
このため−乳び血清を含む血液検体の場合には、血清と
血餅との境界面を検出することが不可能となることがあ
る。そこで従来は、血清の混濁度合を血清液面付近で光
学的に測定し、この度合の大きなものについては血清分
取を行なわないようにしていた。
しかしながら、強度の混濁血液検体であっても、電極法
や炎光分析法によれば、その血清を正常に測定、分析で
きるので、このような検体についても血清の分取が要求
されている。
この発明は、強度の混濁血液検体のように、従来の装置
では境界面の検出が不可能とされていた液体についても
、その分離された上層液を分取することのできる装置を
提供することを目的とする。
以下図面を参照して、この発明を血清分取装置に適用し
た場合の実施例について詳述する。
第1図は、血清分取装置の構成を示している。
試験管(社)は、試験管ホルダ(図示路)により、垂直
姿勢に保持されている。試験管(イ)内の血液は1既に
遠心分離などの方法により、上層の血清(BS)と下層
の血餅(BP)とにより分離されている。血清(BS)
と血餅(BP)との境界面を(SK)、血清(BS)の
液面を(SA)とする。
このような試験管■が保持される箇所の上方には昇降台
のが昇降自在に設けられている。この昇降台内には、血
清分取用の吸引ノズルQυと血清液面検知用の電極■と
が設けられ、これらは平行でかつ下方に向ってのびてい
る。ノズル(至)は、ステンレス・チューブのような導
電体がらなり、血清液面検知および気泡検知のための一
方の電極を兼ねている。ノズル(社)と電極■の下端の
高さ位置は一致している。昇降台内は、昇降装置(財)
によって上下動される。後に述べるように、昇降装置(
財)による昇降台(ハ)の少なくとも下降の速度Vは一
定である。また、ノズル(211および電極(2)の下
端の上限位置も一定位置である。この上限位置は、リミ
ット・スイッチその他の検出器により検出される。
吸引ノズル(2)の上端は、可撓管■により血清採取容
器(至)の下端部に接続されており、可撓管■の途上に
は気泡検知器(ロ)および電磁弁(9)が設けられてい
る。容器□□□の上端部は、導管(財)によって、真空
ポンプを含む空圧回路(至)に接続される。この空圧回
路(支)には、圧縮空気源(至)から圧縮空気が送られ
る。空圧回路(支)内の真空ポンプが作動して吸引が開
始し、かつ電磁弁(11)が開かれると、ノズル+21
1による血清の採取が始まり、吸引された血清は容器■
内に一時的に蓄えられる。血清分取が終了したのちに、
空圧回路■によって圧縮空気を導管(財)を経て容器■
内に送り込むことによって、容器(支)内に一隊的に蒐
エラれていた血清をノズル2Dから他の容器または試験
管などに注入することができる。
気泡検知器(5)は、絶縁性の管と、この管内に対向し
て配置された1対の電極とから構成されている。1対の
電極のうち二方は、ノズル(21)の上端であり、他方
は絶縁管内に配置された環状体である。これらの両電極
は、気泡検知回路囚)に接続されている。吸引ノズル(
社)によって吸引された血清は、絶縁管内を通って輸送
されるか、後述するようにノズル(2)が所定位置に位
置決めされたのち、ノズル(社)の下端のレベルまで血
清が吸引されてしまうと、ノズル(21Jは外気を吸引
するので、検知器(5)内を気泡が通過する。1対の電
極間の抵抗値はこの気泡の通過によって急激に増大する
。気泡検知回路(イ)は、1対の電極間の抵抗値の気泡
による変化を検出するもので)この検出信号は吸引終了
信号となる。
血清液面検知回路匈は、ノズルclDと電極@との間の
抵抗値の変化を検出するものである。吸引ノズルr21
)と電極@とが下降していってそれらの下端が血清の液
面(SA)に達すると、ノズこの抵抗値の変化が検知回
路(転)によって検出されることにより、ノズル(21
)および電極□□□の下端か血清中に進入したことが検
知される。
昇降装置■の昇降制御、電磁弁C311の開閉制御1な
らびに空圧回路■の吸引および圧縮制御は、後述するよ
うに、両検知回路(26)@の検知信号にもとづいて、
中央処理装置(以下CPUという)1 ■によって実行される。OPU■としては、マイクロブ
四七ツサが好適である。0PU(1)内には1そのプロ
グラムおよび各種データを記憶するメモリ、ならびにカ
ウンタが含まれている。
吸引ノズル勾の下降停止の制御すなわち下降位置の位置
決めは、血液のへマドクリット値にもとづいて行なわれ
る。ヘマトクリット値とは・全血中の細胞成分(特殊に
は赤血球)の占める容積比(イ)である。血清と血餅と
はこのヘマトクリット値の示す割合で分離する。一般に
正常成人では、ヘマトクリット値は、男が35〜52%
島女が35〜48%である。血清のみを分取するための
安全を見込んだヘマトクリット値をH%(たとえば60
%)とする。そして、分離された血液の上層から(Zo
o−h)%の液体が血清として採取される。
吸引ノズル勾の下降停止位置の位置決めの一例が第2図
に示されている。上述のようにノズル(21)および電
極(社)の下端の上限位置は一定しており、また試験管
@)の保持位置も定まっていてその下端の高さ位置も一
定しているがら、上限位置にあるノズル2+)および電
極(イ)の下端と試験管■の下端との距離りは一定であ
る。血液の量は検体によって異なるから、血清の液面(
SA)の高さL3は検体によって異なる。しかしながら
安全を見込んだヘマトクリット値Hは一定とする。した
がって、ノズル(2Dの下端の下降停止位置を(S)と
し、この位置(S)から血清の液面(SA)I2 マテノ高さを12とすると、  /L3は(1−/1o
。)に等しい。ノズル圀)および電極(2)の下降速度
Vは一定である。
ノズル(21)および電極@がその上限位置がら下降を
開始してから、ノズル(21)および電極器の下端が液
面(F3A)に達するまでの時間TI ’(距離L1を
下降するのに要する時間)が測定される。ノズル(2)
および電極のが距離りを下降するのに要する時間は /
Vで表わされる。L3=L−Llであるから、ノズル(
2+1および電極のが距離II3を下降するのに要する
時間は、/v−Tlとなる。したがって、ノズルc!1
1および電極■が血清の液面(SA)から停止位置(S
)まで下降するのに要する時間(T2)は、次式で与え
られる。
T2=(/ −TI)X(1−/   )V     
    100 時間(T1)の測定結果から時間(T2)を算出し、ノ
ズル□□□および電極にが液面(SA)に達してからさ
らに時間(T2)が経過したときにノズ/I/圓および
電極器の下降を停止させれば、ノズル(社)および電極
■の下端は位置(S)に位置決めされる。
第3図は、aptyGO)による血清分取制御処理の手
順を示している。吸引ノズル+211および電極(社)
は最初は上限位置にある。apU(3Gから下降指令が
出力されるので、昇降装置(財)が作動し、昇降台(ハ
)が速度■で下降を開始する(ステップ(1))。これ
により、吸引ノズル口)および電極■が上限位置から下
降していく。また、C321M内のカウンタが時間T1
の計時を開始する。吸引ノズルc!Dおよび電極■の下
端が血清の液面(SA)に達すると、血清液面検知回路
(5)から検知信号が出力されるので(ステップ(3)
でYKSχカウンタは計時を停止する。そして、計時し
た時間T1および他の定数LSV、Hにもとづいて時間
T2が算出され、この時間(T2)がカウンタにプリセ
ットされる(ステップ(4))。カウンタはこの時点か
ら減算を開始する(ステップ(5))。また吸引開始指
令が出力され、吸引ノズル圓による匍清の吸引が始まる
(ステップ(6))。
昇降舎内は速度Vで下降を継続している〇カウンタの内
容が0になると(ステップ(7)でYES)、ノズル勾
および電極器が血清(BS)内に進入してから時間T2
が経過したのであるから、QPU■から下降停止指令が
出力され、昇降台(ハ)の下降が停止する(ステップ(
8))。この時点で、吸引ノズル(2)および電極器の
下端は位置(S)に丁度位置決めされる。吸引ノズルC
’llの吸引によって血清(BS)の液面レベルか低下
していく速度よりも、吸引ノズル(21)の下降速度V
の方が速いから、ノズル(21)は停止位置(S)に位
置決めされたのちにおいても血清(BS)の吸引を続行
している。吸引ノズル(21)が位置(S)に停止して
から吸らを開始させるようにしてもよい。
試験管■内の血清(BS)が吸引ノズル■の下端のレベ
ルまで吸引されてしまうと、気泡検知回路(イ)から検
知信号か出力される(ステップ(9)でYE S )o
するとOPU■から吸引停止指令が出力され1吸引ノズ
ルc!1)による吸引が停止する(ステップ00))。
この後、上昇指令が出力されるので昇降台(ハ)は上昇
を開始しくステップ(Ill ) 、上限位置に至れば
これがリミット・スイッチ等で検出されるので(ステッ
プazでY E S)、昇降台@の上昇が停止する(ス
テップ03)。昇降台にの上昇速度は下降速度Vよりも
速い方が好ましい。
上記実施例では、下降時間Tlを測定しこれにもとづい
て時間T2を算出しているが、吸引ノズルI21Jの下
降距離Illを測定しこれにもとづいて距離rJ2を算
出し、このL2によってノズル罰の下降停止位置(S)
を定めるようにすることもできるのは容易に理解されよ
う。ペマトクリット値は男と女によって若干具なるので
、Hを任意に設定できるようにして、検体の種類に応じ
て変えるようにしてもよい。また、第1図には1本の試
験管■しか示されていないが、昇降台のに多数の吸引ノ
ズル(社)と電極にとの対および採取容器(至)を設け
、多数の検体の血清分取を一度に行なうようにすること
が好ましいのは言うまでもない。さらに上記実施例では
、血清分取制御はOPU■によって行なわれているが、
時間TI、T2などを計時する装置、時間T2を算出す
る演算回路、および論理回路を組合わせ、OPUを用い
ないで構成することも容易にできる。
この発明は、血清分取以外にも、血液中に凝固防止剤を
混入きせたのち遠心分離することにより得られる血漿(
ブラスマ)の分取にも適用しうるのは言うまでもないし
、血液以外の他の二層に分離した液体、および三層以上
に分離した液体の上層液の分取にも適用しうるのはいう
までもない。
以上詳細に説明したように、この発明では為上限位置か
ら上層液の液面までの吸づ1ノズルの下降量を測定し、
この下降量と液体中の上層液の割合を表わす特性とにも
とづいて、吸引ノズルの上層液面からの下降量を決定し
、この下降位置までの上層液を分取している。したがっ
て、乳びを含む血清のように、血清と血餅との境界面が
明確に検出し得ない上層液であっても、上層液のみを確
実に分取することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す構成図、第2図は血清
分取原理を示す説明図、第3図はOPUによる血清分取
処理手順を示すフロー・チャートである。 ■拳・・試験管、12I)・・・血清分取用吸引ノズル
、■・・・血清液面検知用電極、@・・・昇降台、は・
−・昇降装置、万・・O血清液面検知回路、■・@φ・
a p tr、 (BS)・・拳血清、(BP)・・・
血餅、(SA)・・・血清液面。 以  上 特許出願人 学校法人藤田学園 立石電機株式会社 外4名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも二層に分離された液体の上層液を分取する装
    置であって、 上層液分゛′(用の吸引ノズル、 あらかじめ定められた上限位置から吸引ノズルを下降さ
    せる昇降装置、 吸引ノズルの下端が上層液の液面に達したことを検出す
    る液面検知器、 吸引ノズルの下降量を測定する下降量測定手段、ならび
    に 上限位置から上層液の液面までの吸引)゛ズルの下降量
    、および液体に占める上層液の割合を表わす特性にもと
    づいて、吸引ノズルの上層液液面からの下降量を算出し
    、吸引ノズルの下降停止を制御する制御手段、 からなる上層液の分取装置0
JP3095482A 1982-02-26 1982-02-26 上層液の分取装置 Pending JPS58147630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095482A JPS58147630A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 上層液の分取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3095482A JPS58147630A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 上層液の分取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147630A true JPS58147630A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12318068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3095482A Pending JPS58147630A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 上層液の分取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6140551A (ja) * 1984-06-13 1986-02-26 アボツト ラボラトリ−ズ 流体分析用の装置
US4577514A (en) * 1984-04-09 1986-03-25 Vanderbilt University Method and apparatus for sampling liquid phase components from a liquid-semisolid fluid
JPS62269037A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 Terumo Corp 血清分取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552363U (ja) * 1978-05-30 1980-04-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552363U (ja) * 1978-05-30 1980-04-07

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577514A (en) * 1984-04-09 1986-03-25 Vanderbilt University Method and apparatus for sampling liquid phase components from a liquid-semisolid fluid
JPS6140551A (ja) * 1984-06-13 1986-02-26 アボツト ラボラトリ−ズ 流体分析用の装置
JPS62269037A (ja) * 1986-05-17 1987-11-21 Terumo Corp 血清分取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4927545A (en) Method and apparatus for automatic processing and analyzing of blood serum
US20040019300A1 (en) Microfluidic blood sample separations
EP0285076B1 (en) Apparatus and method for separating phases of blood
EP2185927B1 (en) Device and method for determining the erythrocyte sedimentation rate in a blood sample
US11738124B2 (en) System and method for collecting plasma
US8460938B2 (en) Blood viscosity analysis
DK166519B1 (da) Fremgangsmaade til maaling af haemoglobinkoncentrationen i de roede blodlegemer i en proeve af antikoaguleret helblod
JPS5822946A (ja) 境界面検出装置
EP2485049B1 (en) Identification of separated components in centrifuged blood using measured pressure
JPH0121464B2 (ja)
CA2490432A1 (en) Cartridge for monitoring the function of a device for testing blood platelet function, method for function monitoring, and use of a test fluid
JPS58147630A (ja) 上層液の分取装置
US4875364A (en) Method for measuring hemoglobin
JP5199785B2 (ja) 血液サンプル検出方法、血液サンプル分注方法、血液サンプル分析方法、分注装置および血液サンプル種類検出方法
JPH1194840A (ja) 搬送装置
Bull et al. Is the packed cell volume (PCV) reliable?
US3743424A (en) Combined electronic and optical method and apparatus for analyzing liquid samples
WO2021145461A1 (ja) 血液凝固測定装置、血液凝固時間の測定方法、血液凝固反応の完了判定方法、および血液自動遠心分離装置
JPH0155417B2 (ja)
RU2790780C1 (ru) Способ определения гематокрита крови в процессе цитоплазмафереза
JPH0345340B2 (ja)
JPS5839384Y2 (ja) 二層液の界面検出装置
JPS6027857A (ja) 血清分取装置
EP0111551B1 (en) Process and apparatus for measuring blood viscosity directly and rapidly
JPS612037A (ja) 懸濁液層分取装置