JPS58146909A - 水中曳航装置の制御方式 - Google Patents

水中曳航装置の制御方式

Info

Publication number
JPS58146909A
JPS58146909A JP57029455A JP2945582A JPS58146909A JP S58146909 A JPS58146909 A JP S58146909A JP 57029455 A JP57029455 A JP 57029455A JP 2945582 A JP2945582 A JP 2945582A JP S58146909 A JPS58146909 A JP S58146909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
sea bottom
water
towed body
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57029455A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tanimura
谷村 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57029455A priority Critical patent/JPS58146909A/ja
Publication of JPS58146909A publication Critical patent/JPS58146909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/04Control of altitude or depth
    • G05D1/06Rate of change of altitude or depth
    • G05D1/0692Rate of change of altitude or depth specially adapted for under-water vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分骨〕 本発明は、海洋作業例えば海底ケーブル布設の海底面調
査などで、水中を曳航する機器およびそれを制−゛する
装置に関するものである。
〔従来技術の説明〕
従来、海底面調査に使用される超音波機器であるサイド
スキャンツナなどの曳航体線、本船上からワイヤまたは
ケーブルにより曳航され、曳航体から海底までの水深が
ほぼ一定°になるよう水深に応じて時々刻々それらの繰
り出し長および船速を調節してきた。
この従来の工法では、海底面の起伏が激しh場合に、曳
航体とその間の水深を一定に保つのが―しく、その結果
、測定幅が一様で表くなる。また測定(曳航)スピード
もあるi!If(4ノツト)以上にあげることも難しい
、従って、従来工法では船速をあげようとすると曳航ワ
イヤの繰り出し長調節の繰作に熟練を要し、得られる測
定データに均一性が欠けるので、測定(曳航)スピード
も2〜5ノツ)K制限される欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目′的は水中にて曳航される機器の水深を任意
に調整でき、かつ測定データの均一性および測定の高速
化を図れる水中曳航システムを提供することである。
〔発明の要点〕
水上を航行する船舶に曳航され、水中を走行する水中曳
航体の水中深度を制御する装置において、上記水中曳航
体に水平翼と水底より反射する超音波【受信する手段と
、この手段により受@畜れる超音波信号によ)、上記曳
航体から水底までの水深tはぼ一定に保持する手段を備
えたことt特徴とする。
〔実施例の説明〕
次に第1図および第2図を用いて本発明の詳細な説明す
る。水上を航行する船舶lから曳航ワイヤ2で曳航され
る水中曳航体3の送信器4または船舶の制御装置90送
信器(測深機)4&から、海底面6に向は送信される超
音波信号矢印ム、又は矢印ム1と、海底面6からのその
反射波矢印ム。
を曳航体の受信器8が受信し、その送信と受信双方O位
相(時間)差を制御i置嘗の位相検出器10で検出する
。これと曳航体の水深に応じ、あらかじめ計算し設定さ
れた標準位相(時間)差と比較し、位相比較器11によ
り差分を検出する。
その出力(位相差の差額)はDA変換器12でアナログ
信号となりサーボモータ13を介し油圧ポンプ14を作
動させる。油圧ポンプ14からの油が曳航体内の油圧シ
リンダ15へ水中油圧パイプ16を介し、前記位相比較
器の出力である差分をなくする方向に水中曳航体3の水
中翼である姿勢制御用尾翼17を作動させる。
この一連の動作が水深測定用の超音波が送信される度罠
なされ、曳航体3を迅速に設定水深18に導び〈、5は
海面、7は設定水深面である。
なお以上説明した制御装置を構成する位相検出器、位相
比較器、Dム変換器、油圧制御系(含油圧パイプ)勢を
曳航体本体に装備させることおよび油圧制御によらずに
サーボモータとして水中尾翼をl[接動作させるステッ
プモータを用いること等は、本発明の応用であり、装置
の投雪場所および制御系の構成内容等については、任意
に選択設計することができる。
〔効果の説明〕
本発fIKより水中曳航体を任意の水深に保持させるこ
とが可能となり結果的に得られた測定データに均一性が
でき、従来例の機器に比し正確なデータが得られ、熟練
を要した操作が不要とtp、かつ測定データの分解能の
限界まで曳航適度を上げられるので、作業が著しく効率
化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の構成図。 第2図は同上の水中曳航制御装置のブロック図。 1・−船舶、2−・曳航ワイヤー、3・・・水中曳航体
、4、(4a)−送信器(測深機)、5−・海面、6・
・・海底面、ム4、ム2−・送信波、ムS−・反射波、
7−・設定水深面、8・・・受信器、9・・・制御装置
、lO・・・位相検出器、11・・・位相比較器、L・
・・Dム変換器、肋・・・サーボモータ、14−・・油
圧ポンプ、15・・・油圧シリンダ、16・−水中油圧
バイブ、17−・・姿勢制御用尾翼、18−設定水深。 特許出願人 日本電気株式会社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 ′M 1 図 J’52図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 水上を航行する船舶に曳航されて水中を走行する
    水中曳航装置の水深を制御する方式において、水底に反
    射する超音波を用いてこの水中曳航装置と水底との距離
    を測定する手段と、 ζO手RO’l14定結果に得られる前記距離が所定0
    ’fllKtkるようにこの水中曳航装置の水中翼を制
    御する手段と を備えたことを41黴とする水中曳航装置の制御方式。
JP57029455A 1982-02-25 1982-02-25 水中曳航装置の制御方式 Pending JPS58146909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029455A JPS58146909A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 水中曳航装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57029455A JPS58146909A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 水中曳航装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146909A true JPS58146909A (ja) 1983-09-01

Family

ID=12276576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57029455A Pending JPS58146909A (ja) 1982-02-25 1982-02-25 水中曳航装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216505A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有索無人潜水機の深度制御方法
JP2008265651A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中航走体運動制御装置および水中航走体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216505A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有索無人潜水機の深度制御方法
JP2008265651A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中航走体運動制御装置および水中航走体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU760693B2 (en) Method for producing a 3D image
US3860900A (en) Method of monitoring the position of towed underwater apparatus
US4726315A (en) Apparatus for towing arrays of geophysical devices
US4532617A (en) System for locating a towed marine object
RU2451309C2 (ru) Сейсмокоса, отслеживающая морское дно
US4781140A (en) Apparatus for towing arrays of geophysical devices
EP2198355B1 (en) Method and system for sensor geometry
JPS625301B2 (ja)
JPS60500383A (ja) 海洋地震探査用水中聴音器ケ−ブルにおける装置
GB2089043A (en) Determination of the Location of a Submerged Marine Seismic Streamer
US4970698A (en) Self-calibrating sonar system
US3730126A (en) Method and means for dynamically stationing a floating vessel
USRE31026E (en) Navigation system for maneuvering a structure about a submerged object
JPS61142488A (ja) 一隻以上の遠隔操縦船を利用して洋上探査を行う方法
US4025895A (en) Navigation system for maneuvering a structure about a submerged object
JPS58146909A (ja) 水中曳航装置の制御方式
Glenn Multi-narrow beam sonar systems
CN112014847A (zh) 一种鱼探仪现场快速校正系统及其方法
JP4030088B2 (ja) 海底物理探査における潜水艇の制御方法およびシステム
RU2736231C1 (ru) Способ определения распределения скорости звука
CN211955822U (zh) 一种轻便型掩埋管缆路由探测系统
JPH0534451A (ja) 音響測位装置
JP2675640B2 (ja) 無人海中探査装置
JP3063829B2 (ja) シグネチャー強度計測制御方式
JPH07228293A (ja) 水中ロボットの深度設定装置