JPS5814669A - 網目画像信号作成方法 - Google Patents

網目画像信号作成方法

Info

Publication number
JPS5814669A
JPS5814669A JP56113373A JP11337381A JPS5814669A JP S5814669 A JPS5814669 A JP S5814669A JP 56113373 A JP56113373 A JP 56113373A JP 11337381 A JP11337381 A JP 11337381A JP S5814669 A JPS5814669 A JP S5814669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh
signal
image signal
scanning
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56113373A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Oshikoshi
押越 悠二
Toshitaka Agano
俊孝 阿賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP56113373A priority Critical patent/JPS5814669A/ja
Publication of JPS5814669A publication Critical patent/JPS5814669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 走査して得た画像信号を基に、網目画像信号を作成する
方法に関し、詳細には上記画像信号を基に電気的に網目
信号を得る網目画像信号作成方法に関するものである。
従来より、連続調原稿を印刷用網目板として記録する方
法は多種のものが公知となっている。このような網目膜
形成法のうち、従前より広く用いられてきた、光学的・
物理化学的方法は消耗部品を使用するためさらには設備
が大掛かりであるため不経済である,処理工程が複雑で
ある,性能が不安定である等の数々の欠点を有していた
ために、次第に電気的に網目板を形成する方法にとって
代わられつつある。このような電気的に網目板を形成す
る方法も現在までにいくつかのものが公知となっている
電気的に網目板を製版する方法としては例えば、ボケ網
点パターンの濃度変化をメモリ−装置に記憶させておき
、連続調原稿を走査して得た各画素の濃度値をデジタル
化したものを前記メモリー装置のアドレスとして使用し
て、各画素の濃度に応じた網点を露光して網目板を製版
する、というものが知られているが、このような方法を
用いる場合、メモリー装置の容量が十分でないと網点寸
法の変化が滑らかにならず画質が劣化する。したがって
このような方法を実施する装置は大容量のメモリーを必
要として極めて高価につくものとなっていた。特公昭5
2−33524号公報には上記のような不都合を解消す
ることを目的とした画像走査記録方式が開示されている
。この特公昭52−33524号公報に示される画像走
査記録方式は、網点1個分の面積を細分割した各区域の
濃度値をメモリー装置に記憶させておき、連続調原稿を
走査して該原稿の各画素の濃度に応じた信号の電圧値と
、前記原稿の走査に同期するパルスエンコーダーのタイ
ミングに合わせて前記メモリー装置から順次読み出した
濃度の電圧値とを比較して、前記原稿の画素の濃度に対
応した網目版画像信号を得て、該網目版画像信号により
記録側露光を制御するものである。このような画像走査
記録方式によれば、前述した、原稿濃度をデジタル化し
た値をボケ網点濃度のデジタルメモリー値のアドレスと
して使用する方式に比べて、メモリー装置の容量を小さ
くすることが可能となるが、それでも滑らかな階調再現
を実現するためにはかなり大容量のメモリー装置が必要
である。また多色印刷版においては、走査線に対して例
えば0度と45度というように各色版において網目配列
方向を変える必要があるが、上記の方法においてはこれ
ら網目配列方向が異なった状態をすべてメモリー装置に
記憶させてお(必要があり、したがって網目配列方向を
変化可能にする場合には特に大きなメモリー容量が必要
とされるものであった。
本発明は上述した点に鑑み、装置の高コスト化な招く、
網目濃度値記憶用のメモリー装置を必要とせず、しかも
電気的な操作のみで網目配列方向を変更することの可能
な網目画像信号作成方法を提供することを目的とするも
のである。
本発明の網目画像信号作成方法は、連続調原稿を走査し
て原稿の濃度に応じた画像信号を得るとともに、この画
像信号の時間軸に対応する時間軸内で一定周波数の繰返
し波形からなる網目信号を発生させ、この網目信号を所
定の走査回数N毎に繰返しそのピーク値を変えるように
周期的に変動させ、該網目信号と前記画像信号とを比較
して網目画像信号を得るようにしたことを特徴とするも
のである。
上記の、一定周波数の繰返し波形からなる網目信号は公
知の電気回路を用いて発生させることができ、またこの
網目信号を周期的に変動させることも電気的方法によっ
て実現可能であるので、網目濃度をあらかじめ記憶させ
てお(必要がな(なり、大容量のメモリー装置が不要に
なる。そして後に詳述する′ように網目信号の変動のさ
せ力次第で網目配列方向を変更することもできる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
第1図は、本発明の第1の実施例による網目画像信号作
成方法を実施するための画像走査記録システムの概略図
である。
第1図において符号1は、再生すべき原稿2を支持し、
これを矢印Aの方向へ送る無端ベルトを示し、この無端
ベルト1はモータ3によって駆動されるようになってい
る。
一方符号4はレーザ光源を示し、このレーザ光源4から
のレーザビームBQは、ビームスプリッタ5によって原
稿読取用ビーム(以下第1ビームと称する)Blと感材
記録用ビーム(以下第2ビームと称する)B2に分割さ
れる。第1ビームB1は、2つの反射鏡6.7を経てガ
ルバノメータミラーのような偏向器8に入射され、この
偏向器8によって反射鏡9を介して原稿2上を上記矢印
Aと直角な方向に走査するようにふられる。この矢印A
と直角な方向を主走査方向と称し、矢印の方向を副走査
方向と称する。なお、偏向器8の後方のレンズ10はレ
ーザービームな走査する際に特にその走査の両端近傍に
おいてこのレーザービームの焦点ぼけ等が生ずるのを防
止するための補正レンズである。
原稿2の上方に配された受光器11は、第1ビームB1
が原稿2の表面に当って反射した光を受光し、これを電
気的な原稿濃度信号S3に変換して出力する。この原稿
濃度信号S3は、増幅器12で増幅された後、再生画像
のシャープネスを調整するためのシャープネス制御器1
3に入力されて、シャープネス強調信号S4に変換され
る。このシャープネス強調信号S4は、A−D変換器1
4に入力されてディジタル画像信号S5に変換され、こ
のディジタル画像信号S5は一時的にディジタルメモリ
ーA(15A)に書き込まれる。
ディジタルメモリーB(15B)には1回前の走査周期
の時に1回前の走査ラインに対応したディジタル画像信
号が書きこまれている。
ディジタル画像信号S5をディジタルメモリーA(15
A)にtきこむのと同じ走査周期に、ディジタルメモリ
ーB(15B)からディジタル画像信号を読み出す。即
ちメモリーAに書きこむと同時にメモリーBから1回前
の画像信号を読み出し、次のサイクルでは逆にメモリー
Bに書きこむと同時にメモリーAから1回前の画像信号
を読み出す。
この時の誉きこみクロックと読み出しクロックを倍率に
応じて変化させることにより主走査方向の倍率を変化さ
せることができる。
また、原稿送り量と感光性記録媒体の送り量の比を変化
させれば副走査方向の倍率も変化できる。
次にこのディジタルメモリーA(15A)から読み出さ
れたディジタル画像信号S5は、画像処理器16でディ
ジタル信号として階調補正され、その後D−A変換器1
7によってアナログ画像信号SOに変換される。
なお、以上説明したA−D変換器14、ディジタルメモ
リーA、B(15A、B)、画像処理器I6およびD−
A変換器17は、タイミング信号発生器18からのタイ
ミング信号S6によってタイミングが制御されている。
このタイミング信号発生器18は、増幅器19を介して
受光器20に接続されている。この受光器20の前面に
は、画素のピッチと同じ程度のピッチ、例えば225μ
m程度の格子が形成された格子板21が配されている。
上記レンズIOと反射鏡9の間には、ビームスプリッタ
22が配設されており、第1ビームBlの一部を上記格
子板21の方向に向う第3ビームB3として分割する。
この第3ビームB3は格子板21上を走査され、格子板
21を透過した第3ビームB3は受光器20によって受
光される。この第3ビームB3を受はル受光器20は、
偏向器8によってふられた第3ビームB3が格子板21
の各格子を通過する度に1パルスずつ格子信号を発生し
、タイミング信号発生器18は、この格子信号に基づい
て上記タイミング信号S6を発生する。
タイミング信号発生器18には、網目信号発生器23が
接続されており、この網目信号発生器23はタイミング
信号発生器18からのタイミング信号S6、および偏向
器8から増幅器24を通して入力される偏向器位置信号
57vcよって制御されて網目信号S1を発生する。
本実施例においては、1つの網目を構成する走査ライン
数Nが適宜変更し得るようになっているが、1例として
1つの網目を構成する走査ライン数Nが5本の場合を例
に挙げて上記網目信号81を詳しく説明する。第2A図
はこの走査ライン数5本の場合の網目信号S1の波形を
示すものである。網目信号S1は図示されているような
三角波からなるものであり周波数一定であるが、その振
幅は走査ライン毎に周期的に変化され、第1の走査ライ
ン走査時にはS11.第2の走査ライン走査時には上記
811よりも大きい振幅を有するS12.第3の走査ラ
イン走査時にはS12よりも大きい振幅を有する813
.第4の走査ライン走査時にはS11と812の中間の
振幅を有するS14.第5の走査ライン走査時にはSl
lよりも振幅の小さいS15がそれぞれ網目信号として
発せられる。そして第6の走査ライン走査時の網目信号
816は前記S11と同振幅、同様に第7. 8. 9
.10の走査ライン走査時の網目信号817,818゜
S]9,8110はそれぞれ前記812,813゜81
4.85と同振幅であるが、これら816から5110
までの5つの網目信号は前記811かも815までとは
位相が半周期分反転されたものとなっている。そして第
11の走査ライン走査時に発せられる網目信号5ill
は前記811と全く同じものとなり、以下網目信号81
は上記説明のような変動を周期的に繰り返丁。
上記のような周期的な変動を繰り返す網目信号81は、
この網目信号S1の発生と同期をとって比較器25に入
力され、アナログ画像信号SOと比較される。このアナ
ログ画像信号soは、前述のように原稿2上を走査され
た反射光を光電変換した原稿濃度信号S3が変換された
ものであり、原稿濃度を担持する。説明を容易にするた
め、第1の走査ライン走査時から第10の走査ライン走
査まで、同一レベルのアナログ画像信号SOが比較器2
5に入力されたとすると、比較器25においてこの画像
信号SOと各走査ライン毎の網目信号S1とが比較され
て、比較器25からは網目画像信号S2が出力される。
この網目画像信号S2を各走査ライン毎に詳しく示すと
第2B図に示基れるようなものであり、各    □信
号の立上り部の長さによって原稿濃度を担持し、しかも
網目を構成し得るものとなる。
このような網目画像信号S2を、第2ビームB2を0N
−OFF変調するための光変調器26の駆動回路27に
入力すると、駆動回路27は、網目画像信号S2に従っ
て光変調器26を駆動制御して第2ビームB2を0N−
OF F変調する。この0N−OF’)”変調された第
2ビームB2は、ミラー7′で反射された後、偏向器8
で偏向されてモータ28で矢印Bで示した副走査方向に
送られている感光性記録媒体F上を、上記偏向器80作
用によって上記矢印Bの方向と直角の方向すなわち主走
査方向に走査されて、この記録媒体Fを露光記録する。
前述したように原稿濃度を担持して網目を構成する網目
画像信号S2により駆動された第2ビームB2によって
記録媒体F上に露光記録された網点りは第2C図に示さ
れるように、各々独立して走査方向の長さにより原稿画
像濃度を担持する5本のラインL 1〜L5によって構
成されるものとなる。
第2A図〜第2C図より明らかなように、網目信号S1
の三角波の半波長が、1つの網点用の画素のビーム走査
方向幅に対応する。通常網点を構成する画素は、正方形
状に設定されるので、例えば副走査方向送りピッチを2
2.5μmとし、副走査5ピツチにて1つの画素を構成
するならば、画素のビーム走査方向幅を112.5μm
 (22,5μm×5)に設定すればよい。そして前述
の通り、本実施例においては、走査ライン5本毎に、網
目信号S1の波形が反転されるようになっているので、
第2C図に示されているように隣り合う網点どうしは、
走査方向に45°ずれたものとなり、網目配列方向45
°の網目画像が得られる。
以下、以上説明したような網目信号S1を発生させる仕
組みを詳細に説明する。第3図は第1図中の網目信号発
生器23と、この網目信号発生器23まわりの増幅器2
4、タイミング信号発生器18の構成を詳しく示すもの
である。ここで本実施例においては、レーザービーム径
は25μm、副走査送りピッチが22.5μm、偏向器
8の周期ハフ 7 Hzである。第4図は第3図に示さ
れる回路内の波形のタイミングなN=5の場合を例にと
って示すものであり、以下これら第3図、第4図を参照
して説明を行なう。
偏向器8によって偏向され格子板21を通過した第3ビ
ームB3は一例として270KHzのパルス信号として
受光器20に受光、検知される(第4図■)。この格子
信号は増幅器19を経てタイミング信号発生器18に入
力される。このタイミング信号発生器18は、PLL回
路からなる周波数逓倍器30と分周カウンタ31からな
る。270KH3′’の格子信号は上記周波数逓倍器3
0にて周波数が一例として20倍に逓倍され、  5.
4 M H!’、の基準クロックパルスf0として網目
信号発生器23のアップダウンカラ/り32に供給され
る(第4図■)。アップダウンカウンタ32には網線数
設定人力33から2Nがプリセットされる。ここでNは
前述のように、1つの網目を構成する走査ライン数であ
り、網線数設定入力33においては、このN値を用いて
網線数が設定される。すなわち、本実施例においては、
副走査方向送りピッチは22.5μmであるので、N=
5の場合、網線数は1600.0254 X 10! 本/インチ(=2゜、5xsx4)となる。本実施例に
おいては以下に詳述する方法によってN=5の他、N−
6(網線数133本/インチ)、N=8(網線数100
本/インチ)、N=10(網線数80本/インチ)、N
=12(網線数66本/インチ)の5通りのN値が設定
可能になっている。アップダウンカウンタ32はプリセ
ットされた2Nによって、前記基準クロックパルスf0
が2N進むごとにアップ→ダウン→アップ→・・・・・
・の切換えを行なう。
アップダウンカウンタ32のデジタル計数出力はD−A
コンバータ(DACI)に入力される。一方このDAC
Iには、前述した網線数設定人力33からN値情報を受
ける基準電圧発生器34からに/N(V)の基準電圧が
入力され、上記アップダウンカウンタ32のデジタル計
数出力と掛は合わされる。
一方、偏向器8からの位置信号S7は増幅器24に入力
され、この増幅器24内で上記位置信号S7は微分され
て速度信号に変換され、波形整形される(第5A図参照
)。この整形された波形は網目信号発生器23のカウン
タA35に入力される。カウンタA35には網線数設定
人力33からN値情報が入力されてN値がプリセットさ
れる。そしてカウンタA35は上記N値に基づき、偏向
器8がN回主走査を行なう毎に1つのパルスを発生し、
フリップフロップ36はこのパルスを受けてこのパルス
lパルス毎に、すなわち主走査N回毎にH→L −+ 
H→・・・と反転を繰り返す(第5B図参照)。
前述した周波数逓倍器30からの基準クロックパルスf
。は分周カウンタ31に入力され、この分周カウンタ3
1は網線数設定人力33からN値情報を受けて基準クロ
ックパルスf。を1/4Nに分周する(第4図■)。
この1/4Nに分周されたパルスは微分器37に入力さ
れて微分される。この微分器37には前述したフリップ
フロップ36の出力が入力され、微分器37はフリップ
フロップ36が[Iレベルの時立上り微分を、Lレベル
の時立下り微分を行なう。したがって微分器37からは
、偏向器8ONライン走査時には各走査毎に第4図■の
ような波形が、次のNライン走査時には各走査毎に第4
図■°のような波形が出力される。このような微分器3
7の信号によりアップダウンカウンタ32をクリアする
と、クリアのたび毎にアップダウンカラ/り32はOに
リセットされ、したがってアップダウンカウンタ32か
らのデジタル計数出力と基準電圧に/N(V)が掛は合
わされた、DACIからの出力波形は第4図■、■°の
ようなものとなる。ここで、前述したように微分器37
からのパルスはN走査ライン毎に基準クロックパルスf
o 2Nパルスずつ位相カずれるので、最初のNライン
走査時のDAC1出力三角波形■は次のNライン走査時
0DAC1出力三角波形■1と基準クロックパルスf。
2Nパルス分、すなわち三角波形半周期分位相がずれた
ものとなっている。上記DAC1から出力される三角波
信号は、基準電圧をアップダウンカウンタ32のデジタ
ル計数出力だけ掛は合わせてなるものであるから、第4
図に示されているように階段状波形となっている。
そして前述のように基準電圧はに/N(V)であるので
、N値が変わってもこの三角波信号の振幅は常に一定で
ある。この階段状三角波信号は次段の増幅器38に入力
され、波形整形されて交流成分がとり出され第4図■、
■°のような滑らかな連続三角波信号となる。この滑ら
かな連続三角波信号は、前述したような網目信号S1を
発生させる網目基準信号として増幅度切換器39に入力
される。以下、増幅度切換器39において、上記網目基
準信号から網目信号S1が発生される仕組みを、増幅度
切換器39の構成を詳しく示す第6図を用いて説明する
。N数がプリセットされたカウンタA35より出力され
るデジタル計数出力は、セレクタ40を介してメモリー
41のアドレスに入力される。メモリー41は各網線数
に対応してNx4ビット分のメモリー領域を有し、セレ
クタ40により設定値Nに応じて各メモリー領域が選択
され得るようになっている。メモリー41のデータはD
−Aコンバータ(DAC2)のデジタル設定値としてこ
のDAC2に入力される。一方、前述した波形整形され
た三角波からなる網目基準信号が基準電圧値としてDA
C2に入力され、DAC2において上記デジタル設定値
と乗算される。このデジタル設定値は各メモリー領域に
おいてN通りずつ記憶されており、カウンタAのデジタ
ル計数信号が順番に読み出され、その値がアドレスとし
てメモリー41に入力されるとN通りのデジタル設定値
が8本の走査ライン毎に周期的に出力される。前述のよ
うに、増幅器38からの出力波形はN回の走査毎に半波
長ずつ位相がずれるので(第4図■および■1)、増幅
器39からは最初のN走査ライン内でそれぞれ振幅がN
通りに変化し、次のN走査ライン時には位相が半波要分
ずれた上で同様に振幅がN通りに変化する網目信号S1
(第4図■)が出力される。このような網目信号S1を
用いることにより、先に第2A図〜第2C図にて説明し
た通りに網目画像信号S2が作成される。第4図の波形
はN=5のとき、すなわち1つの網目が5本の走査ライ
ンにより構成される場合の例を示すものであるが、網線
数設定人力33の設定を変えることにより、N=6.8
,10゜12の網目信号S1を任意に発生することがで
き、したがって網線数160本/インチ(N=5のとき
)から66本/インチ(N=12のとき)の5通りの網
点が形成され得る。
上記説明のように本実施例の方法においては、網点濃度
をメモリー装置に記憶させることは行なわないので、大
容量のメモリー装置は不要となる。そして第7図に示さ
れるような、アナログマルチプレクサを用いた増幅度切
換器39′を使用すれば、メモリー装置を一切使用しな
いようにすることも可能である。
以上説明した実施例は、網目配列方向を・1545°と
するものであるが、増幅度切換器を変更することにより
、網目配列方向なOoとする網目画像信号を得ることも
可能である。第8図はこの網目配列方向0°の網目画像
信号を得るための1増幅度切換器39’の一例を示すも
のである。なお、この第8図においては、先に説明した
第3図に示される回路における装置と同等の装置には同
番号を冠しである。この第8図に示される増幅度切換a
39゛においては、D−Aコンバータ(DAC2)に入
力される基準電圧は常に一定電圧が供給されるようにな
っており、そしてメモリー41′の記憶データによって
三角波の直流レベルが走査N回ごとにN段階に変化され
るようになっている。したがって加算増幅器5oからの
網目信号S 1’は例えばN=5のときは第9A図に示
されるようなものとなり、画像信号Soと比較されるこ
とによって第9B図に示されるような網目画像信号S 
2’が得られる。この網目画像信号S 2’によって露
光ビームを駆動することにより、第9C図に示されるよ
うな網点D゛が得られる。なお、この場合、N回走査ご
とに網目信号S1の位相を半周期分ずらす必要はない。
上記のように網目配列方向を00とすると、N値と網線
数の関係は、網目配列方向45°の場合と異なってくる
。例えば前述したように網目配列方向45°の場合、副
走査ピッチ22.5μmであると、N=5のとぎ網線数
は160本/インチであったが、網目配列方向0°の場
合、網線数は226本0.0254X10’ 7インチに(2□、5X5)となる。
以上説明した実施例においては、1つの網点な構成する
N回の走査内で、網目信号81はN通りに変動されるよ
うになっているが、このN回の走査内で同一の変動幅を
持つことが有ってもよい。つまり第2A図のような網目
信号Slを例に挙げれば、例えば811と815が同じ
振幅を有するようにしてもよい。
しかし、網目信号S1をN通りにすべて変動幅を変えて
変動させれば階調表現が豊かになり、特にN値が小さい
場合においては有利である。また、記録用副走査ピッチ
は記録用走査ビーム径よりもやや小さめに設定しておけ
ば、隣り合う走査ラインどうしが若干型なり合い、良好
な網目画質が得られる。
前述した実施例は、一本発明の網目画像信号作成方法を
実施するためのい(っかの例を挙げたものであり、本発
明の網目画像信号作成方法を実施する装置の回路構成や
各種数値が前記説明の実施例におけるものに限定される
ものではないことは勿論である。
以上詳細に説明した通り、本発明の網目面     画
像信号作成方法によれば、網目濃度パターンを記憶させ
るような大容量のメモリー装置を全く使用せずに網目画
像が得られるようになり、また電気回路の切換えのみで
網目配列方向を変えることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による網目画像信号作成
方法を実施するためのシステムの概略図、 第2A〜第2C図は第1図に示されるシステムにおける
網目画像作成の態様を説明する説明図、 第3図は第1図のシステムの一部を詳細に説明するブロ
ック図、 第4図は第1図のシステム内における波形のタイミング
を説明する波形図、 第5A、第5B図は第1図のシステム内に1おける波形
変換の様子を説明する波形図、第6図は第1図のシステ
ムの一部を詳細に説明するブロック図、 第7図は本発明の他の実施例による網目画像作成方法を
実施するためのシステムの一部を示すブロック図、 第8図は本発明のさらに異なる実施例による網目画像作
成方法を実施するためのシステ像作成の態様を説明する
説明図である。 2・・・・・・原   稿 4・・・・・・レーザ光源
8・・・・・・偏 向 器 11・・・・・・受 光 
器23・・・・・・網目信号発生器 25・・・・・・
比  較  器SO・・・・・・画像信号S1・・・・
・・網目信号S2・・・・・・網目画像信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)連続調原稿を走査して原稿の濃度に応じた画像信号
    を得るとともに、この画像信号の時間軸に対応する時間
    軸内で一定周波数の繰返し波形からなる網目信号を発生
    させ、この網目信号を所定の走査回数N毎に繰返しその
    ピーク値を変えるように周期的に変動させ、該網目信号
    と前記画像信号とを比較して網目画像信号を得る網目画
    像信号作成方法。 2)前記網目信号がその振幅を変えるように変動され、
    走査回数N毎に該網目信号の位相が半周期分ずらされる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の網目画像
    信号作成方法。 3)前記網目信号が、振幅方向に平行移動するように変
    動されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    網目画像信号作成方法。
JP56113373A 1981-07-20 1981-07-20 網目画像信号作成方法 Pending JPS5814669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113373A JPS5814669A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 網目画像信号作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113373A JPS5814669A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 網目画像信号作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814669A true JPS5814669A (ja) 1983-01-27

Family

ID=14610638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113373A Pending JPS5814669A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 網目画像信号作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814669A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193459A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ドツトジエネレ−ト方法
JPS61237572A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査型電子写真記録装置の記録方法
JPS6239972A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS62183673A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH02214375A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Toppan Printing Co Ltd 網点形成装置
JPH07193722A (ja) * 1994-10-27 1995-07-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH0846787A (ja) * 1995-07-17 1996-02-16 Canon Inc 画像処理装置
USRE38235E1 (en) 1985-03-30 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Scanning recording type printing method and apparatus for increasing image quality by controlling tone dot locations within image pixels
USRE38942E1 (en) 1985-08-15 2006-01-24 Canon Inc. Apparatus for generating an image from a digital video signal

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112966A (en) * 1974-07-23 1976-01-31 Nippon Suisan Kaisha Ltd Gyonikuhamu sooseejino seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112966A (en) * 1974-07-23 1976-01-31 Nippon Suisan Kaisha Ltd Gyonikuhamu sooseejino seizoho

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193459A (ja) * 1983-04-19 1984-11-02 Dainippon Printing Co Ltd ドツトジエネレ−ト方法
USRE38235E1 (en) 1985-03-30 2003-08-26 Hitachi, Ltd. Scanning recording type printing method and apparatus for increasing image quality by controlling tone dot locations within image pixels
JPS61237572A (ja) * 1985-04-12 1986-10-22 Ricoh Co Ltd 光走査型電子写真記録装置の記録方法
JPS6239972A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS6239975A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc 画像処理装置
JPS6239974A (ja) * 1985-08-15 1987-02-20 Canon Inc 画像処理装置
USRE38942E1 (en) 1985-08-15 2006-01-24 Canon Inc. Apparatus for generating an image from a digital video signal
JPS62183673A (ja) * 1986-02-07 1987-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JPH02214375A (ja) * 1989-02-15 1990-08-27 Toppan Printing Co Ltd 網点形成装置
JPH07193722A (ja) * 1994-10-27 1995-07-28 Canon Inc 画像処理装置
JPH0846787A (ja) * 1995-07-17 1996-02-16 Canon Inc 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38942E1 (en) Apparatus for generating an image from a digital video signal
EP0280267B1 (en) Halftone dot image recording apparatus employing high density screen pattern signal
US4040094A (en) Electronic screening
US4897734A (en) Image processing apparatus
EP0212990B1 (en) Image processing apparatus
GB2134350A (en) A method and system for recording images in various magnification ratios
GB2133948A (en) Generating screened half-tone images
US4539478A (en) Method and apparatus for picture signal enhancement
US5019896A (en) Method for forming halftone data
JPS5814669A (ja) 網目画像信号作成方法
JPS6158068B2 (ja)
US5270835A (en) Method for forming halftone screen and apparatus therefor
JPS5817442A (ja) 画像走査記録装置における連続階調露光方法およびその装置
US5172248A (en) Method for forming halftone screen and apparatus therefor
EP0342845A1 (en) Producing half-tone images
JP3068241B2 (ja) Rosにおける可変解像度印刷のための演算方法
JPH0744634B2 (ja) 画像処理装置
JPS6363148B2 (ja)
US5790272A (en) Multi-tone image processing method and apparatus
US4651225A (en) Picture image scanning and reproducing method and system therefor
US4989098A (en) Processing apparatus using selectable period triangular or sawtooth waves
EP0585961A1 (en) A light beam scanning apparatus for forming a halftone screen
US4251625A (en) Method of producing a halftone picture by vibrating light source
JP2584560B2 (ja) 画像処理装置
JP2680125B2 (ja) 網目スクリーン形成方法