JPS58146499A - 物理−化学的な廃棄物の改良処理法およびそのための装置 - Google Patents

物理−化学的な廃棄物の改良処理法およびそのための装置

Info

Publication number
JPS58146499A
JPS58146499A JP57057963A JP5796382A JPS58146499A JP S58146499 A JPS58146499 A JP S58146499A JP 57057963 A JP57057963 A JP 57057963A JP 5796382 A JP5796382 A JP 5796382A JP S58146499 A JPS58146499 A JP S58146499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tank
wastewater sludge
filter cake
sludge
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57057963A
Other languages
English (en)
Inventor
ウエスリ−・デイ・セイジ
ミライス・エフ・ホブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schmidt Manufacturing Co
Original Assignee
Schmidt Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schmidt Manufacturing Co filed Critical Schmidt Manufacturing Co
Publication of JPS58146499A publication Critical patent/JPS58146499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/126Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using drum filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に廃棄物処理に係り、更に詳しくいえば4
水スラッジ並びに関連する物質を処理す石ための物理−
化学的廃物処理法に関する。
従来の下水処理プラントでは、典型的には生物学的技術
を利用して、下水から有機物を除去していえ。更に#L
<いえば、好気性バクテリアが有機物を分解するように
導入された。この生物学的処理では1通常重力沈降法と
組合せて、僧陶物をほとんど含まない流出液を得ている
。過去にシいて、沈降タンク上部から溢流する上清流出
液並びにタンク底部に形成されるスラッジ両者を再利用
するために多くの努力がなされている。例えばL@on
ard St@v@nsによるl清浄水、汚染を制御す
る丸めの自然の方法’ E、 P、 0utton &
 Coo、 Inch1N@Ill York 、 1
974年刊を参照。
しかしながら、スラッジを脱水する上で、並びに無害化
する上で種々の国権があり、その結果取扱い不能な液体
また社半−液体状の過度に汚染された物質について規定
されている特定の場所(クラス!)におけるよりもむし
ろ普通の投−1!場所(クラス■)において捨てられて
いる。
このように、−次処理法は夫々懸濁液から篩別並びに沈
降除去される大きな物および沈降させ得る固体を除去す
るための限界的方法を与え二二次処理法は有機物を分解
するバクテリアによる生物学的方法もしくは別法として
望ましからぬ懸濁もしくは溶解固体を分離する丸めの物
理−化学的方法を使用する後続法を与える。しかしなが
ら、後処理もしくはいわゆる二次下水プラント流出液お
よび二次下水プラントスラッジのl三次I処理に対する
要求がしばしば生じ、これは生物学的並びに物理−化学
的二次下水処理法両者により得られる流出液およびスラ
ッジの不十分な形状シよび内容物に起因する。生物学的
方法において活性化されたスラッジのいく分かは流入す
る有機物を分解するためのバクテリアの一定の供給量を
もたらすために再循環されるが、依然としてスラッジの
残留蓄積物は投棄または特定の投棄場所に輸送する前に
再処理することが望ましいとされる。
約2〜3MGDtでの毎日の流量tVする、典型的な小
規模下水処理グランドにおいて、・スラッジは更に例え
ば好気的消化器で処理してスラッジ8005  t−減
じ、重力沈降器で沈降に付され、力1つ4リマーを使用
することによる重力沈降濃縮器内で約5−の乾燥重量固
体にまで濃縮される。不快な臭気の生成を伴って腐敗す
るar1f@性のある濃縮スラッジは、現場の地中に埋
設するかもしくはクラス夏投棄に当てる前に、公知の遠
7C?分離または一過処場によって乾燥固形公約7〜1
2g4となるまで更に加工することかで−きる。濃縮ス
ラッジは、また更に加工することなしに直接クラスI投
棄することも可能である。
二次処理グランドにより生成される流出液およびスラッ
ジ両者は更に71111工丁べきであることt五−鐵さ
れている。流出液の良なる、即ちいわゆる三次処理につ
いては掻くの方法が使用されているにもかかわらず、廃
水スラッジの満足し得る後−処理法を開発するためには
殆ど努力がなされていない。
更に加工することを必要としない流出液およびフィルタ
ークー中を得ることt−意図する物理−イヒ学的二次下
水処理法t−開発しようとする別の方1aJでの努力が
なされている。この分ttに2ける蟻も過切な発展は、
下水処理システムに関する。1978年11月7日に頒
布された米国特許第4.124.499号に開示された
システムである。しかしなめ五ら、このシステムおよび
二次生物学的システム両者が約0.3%(3000ダ/
1)までの懸濁固形分一度の下水を処理するために設計
され念ものであるので、前記特許のシステ台は二次生物
学的システムと互換性の適切な方法を与えるか、前者は
約。
0、7〜5. O% (7000n/l 〜50.00
0m9/l)のsm固形分濃度を何する、他の二次下水
@塩抜から得られる典型的な1ii4スラツノを取扱う
ように設計されておらず、かつこのような取扱いには不
適当である。
従って、本発明の目的は廃水スラ゛ノジの処理方法並び
にそのための装置lを提供することにあり、これは米国
特許第4.124,499号に開示されたものの特徴の
いくつかを、約0.7〜3.0−の懸濁固形分一度を有
する廃水に通用し得るように改良かつ採用したことを#
黴とする。関連する目的は廃水物繊中に、反応器/りの
前方部でもしくは反応器/りに直接添m剤を分配して、
あらゆる相互作用が懸濁混合物を該反応タンクから放出
する前に起こることt−cIT能とすることである。
本発明の他の目的は廃物処理用の新規かつ改良された万
f&並びに装置を提供することにあり、これらはスラッ
ジ粒子上の残留電荷を中和するための化学−Iii!刑
を分配し、かつ凝結粒子をグル状凝集体にするための凝
集剤を分配することを含む。
これに関連する目的は反応タンク中の物質t?i11合
する友めO低−剪断応力羽根車を提供することであシ、
また非沈降混合物を反応タンクからP21!装置に、前
記グル状凝集体をそれ程ひどく破壊することなしに輸送
する九めの低−剪断応カポ/ゾを提供することにある。
  □ 本発明の−にゆ」の目的は、既に米国特許第4.124
.499号において使用されている管状及応益を排除す
ることにあり、このものは気密状因に維持され、かつそ
の中で凝結、少量のフロック形成並びにpHall1節
は、長、A反応器を4通する極めて長時間の反応時間に
亘υなさnる。逆に、本発明では、濾過装置1を備えた
反応器/りに直接連結された短い流出パイ!を与えて、
#桑し九グル状凝集体の剪断応力もしくは攪乱を最小化
することが望ましい。
他の目的は本発明の好ましい態様を提供することであり
、該態様では工程全体を通して9H@囲を約5.5〜7
.0の範囲内に維持し、かつ装置におけるいかなる気密
性反応室の必要性をも排除。
することにある。
更に他の目的は、随意m加物としての活性炭素1に提供
することであり、これは通釈的に使用され、前記二次下
水処理ノラ/ト内で生物作用VCよりまだ懸濁粒子に転
化されていない、もしくは物理−化学的廃水処理tic
より炭素上にいまだI&看されていない可溶性物質に対
してのみ使用される。
更に別の目的は前記方法と装置とを一つのシステムに組
込むことにあり、該システムは稀ilI廃水スラッジお
よび関連物質を約20〜35−乾燥固形分t−有するJ
lj扱い易いフィルターケーキに脱水し、該クーキは湿
潤砂のコンシスチンシーを有しかつ不快な臭気を生成せ
ず、また水の受容体に直接放出するために満たさねばな
らな6米連邦標準規格を満足するmg71な液体流出物
を生成する。
他の目的は添加剤を提供することであり、これらは前記
システムにおいて安全かつ容易に使用でき、反応タンク
中の未沈降混合物を効果的に脱汚染しかつ無毒化し、し
かもコロイド粒子の凝集体を大きな7oツタに変えて、
例えば差圧−過などの公知の濾過装置lによりP別し得
るようにすることt可能とする。
本発明の更に別の目的並びに肴倣は以下の本発明の具体
的なSt様のi#綱な記載と共に添付図面を参照するこ
とにより、当業者には明白なものとなろう。
一般的にいえば、本発明は廃水/固形物流入液10を加
工するために設計され友ものであり、該流入液は流量t
−調節するためのポンプ12を通り、またこのポンプは
該流入液中Vこ層重した固体粒子の微粉砕並びに予備混
合をも達成する。4d1の添加剤、即ち殺−剤14、凝
結剤16、凝集剤182よび濾過助剤20を流入液中に
分配する。これらの物置は加工まえは反応タンク22の
前部でまたはタックに直接fA/loされ、該タンクで
は更に混合逃場が低剪lfr応力羽根車(図示せず)に
よって達成され、これによって種々の添加剤と流入液と
の完全分布かつ混合を過度に沈降を生ずることなく達成
することが可能となる。反応タンク中で形成されたグル
状凝集体のあらゆる破壊を避けるた゛めに、低−剪断応
力Dロエボンプは未沈降混合物を濾過装置26に放出し
、そこで混合物を脱水して流出液2Bとフィルターケー
キ30とを形成する。
好ましい実施例において、本発明の方法並びに装*Fi
O27〜S、aSの懸濁固体を含Mする廃水ス゛ラツジ
を加工するために使用される。流入液の所定部分の完全
な循環は、典型的には45分以下で行われ、時には10
分またIfi15分程度である場合もあり、これによっ
て20〜659Gの乾燥固体含量t−Mする、湿潤砂の
コンタステ/シーを持つ填扱い口Tlff1なフィルタ
ーケーキが生成する。
pHId約5.5〜7.0の範囲内に保たれ、反応は気
密性管状反応61Cおけるよりも、むしろ換気された夕
/り内で行われる。必要ならば、所定のpHを維持する
ために酸性またはアルカリ物質を使用することもできる
添付図に示した態様に照らして更に詳しく述べると、流
入物用パイプ46は流入液インチ12と反応タンク′2
2とを連絡している6fL人液ポンプは離解機として機
能し、そこで人ロパイデ40かも受は取った嵯水スラッ
ジおよび他の関連廃物は微細化されて1.27z(”イ
ンチ)まft、はそれ以下の寸法の固°体粒子にされる
。このボンデは正移IIIJ型47!であり、好ましく
は離解機の九めの前房室にRfli剤14と凝結剤16
とを受は入れる丸めの取込み口を含んでいる。凝□結剤
は鉄並びにアルミニウム塩などの任意の3価陽イオンを
含み、典型的にはこのような凝結剤は硫酸ナトリウム、
カリウム、アンモニウムおよびアルミニウムの複塩から
なる群から選ばれ、好ましいgt様iceいては明ばん
水溶液であり、これは秤取りボンデ42によシ分配され
て、@1に残留電荷を中和することによシコロイド粒子
を凝結する。殺薗剤はへ口r/化合物の中から選ばれ、
好ましいIfIA様ではカルシウムハイlクロライド水
溶液であり、これは秤取シポン!44によシ分配されて
、病原ll!It−破壊する。反応夕/りの前部にνい
て化学試I[を添加する必要はないが、そうすることに
より混合訃よび効率の改善がなされるものと16しられ
ている。
廃水スラッジが二次処理物理−化学的プラントにより生
成された場合には、かかる前処理において十分な明ばん
が存在し得るので、更に追加の凝結剤を添加する必要性
を省くことができる。
凝集剤は、内蔵された特殊な* # VCs、−いて最
良の結果を達成するために選ばれたカチオン性、アニオ
ン性並びにノニオン性ポリマーを含めた高分子量有機ポ
リマーからなる群から選ばれる。このようなポリマーは
秤取りボン!48によって分配される水浴液として添加
され、凝結された物質を凝集させて、濾過により容易に
脱水し得る大きく、かな多安定なフロックを形成する。
−過助剤は公昶のビン供給器54から分配され、これは
非−圧一性のフィルターケーキ担体物質とな9、これに
よって廃水固形分はスクリーンの目―)を生ずることな
く一過できることになる。好ましいものは珪藻土であっ
て、これは商品名セライト(Csllt・) として市
販されている。
廃液が、凝集しておらず、かつはじめに生物学的もしく
は物理−化学的二次下水処理により予め懸濁粒子に転化
されていない可溶性有機物を含有している場合には、活
性炭素などの吸着性物質52t−1必要によシ公知のビ
ン供給器54により反応タンクに添加することができる
加工47グ24は高剪断応力型遠心ポ/fではなく、低
剪断応力型ダイア7ラムポ/プであシ、反応タンクの錐
形底部における出口部分からの未沈障温合物を、凝集さ
れたグル状凝集塊を必要以上に高い剪断応力もしくは攪
拌を生ずることなく、放出するように作動する。短い流
出液用・ヤイデ56は反応タンクと濾過装置26とを連
結し、装置26は好ましくはタンク近傍に置かれ、直接
流出液を濾過装置に運び、即座に一過できるようにされ
る。
濾過装置において1円筒状濾過ドラム57は方向58に
沿って回転し、濾過器スクリーンを浸漬傾城59から乾
燥領域60を経て除去帯域61に移動させ、領域61で
固体はワイヤー、一体ナイフもしくはいわゆるIドクタ
ーlブレードによってかき順られる。差圧が濾過器スク
リーンの両側に掛けられていて、フィルターケーキの沈
積並びに除去が容易となる。かくして1本発明のシステ
ムは清凛なフィルターケーキを生成し、該ケーキは比較
的乾燥し九清浄な、わずかに塩素の臭気を有するもので
ある。この物質は一時的にビン64内に貯蔵され、クラ
ス■投棄に従?て捨てることができ、もしくは無菌質の
無機灰分に燃焼し、かつ還元することができる。このケ
ーキは湿潤砂の外−f、呈するものである。
わずかな圧力下で作動する空気分離装置62は回転式真
空V過器からの流出液の脱気を可能とし、かつFA器ス
スクリーン掛けられる空気圧を供給する。重力流れが実
現されない場合には、ボンデがシステムからの液体流出
物を移動させる丸めに設けられている。この流出液は清
浄であり、放出もしくは再循Ml(飲料水ではないが)
することができる。窒素含有化合物は塩素によって酸化
され。
一方塩化カルシウムおよび塩化ナトリウムなどの無機塩
は流出液中に残される。
混合物1%K濾過器ドラム57を涜している混合物の水
準を比較的一定に保つために、逆流パイプ66が過剰の
P遇されなかった混合物を反応タンクに戻すための重力
作用による戻り流路を与える。
前記記載から、本発明が従来の物理−化学的廃物処理法
の高剪断応力攪拌と従来の生物学的廃物処理法において
使用されていた沈降法において8畳とされる静的状膳と
の間の微妙なバランスを取り去るものであることが理解
されよう。従って。
本発明はあらゆる添加剤と廃水固形分との十分なかつ全
体的な混合を達成し、しかも得られる混合物を未洗降伏
1lliiK維持するが、同時に反応タンク中に形成さ
れ凝集されたrル状凝集体の崩壊を引き起こすような不
当に高い剪断応力および攪拌をも防止している。
本発明は以下の実施例によって史に具体的に示される。
しかし、以下の実施例は同等本発明を制限するものでは
ない。勿論、前記の並びに添付図に示された態様並びに
以ドの実施例に対して、紡記の特許請求の範囲に記載し
たような本発明の精神および範囲を逸脱することなしに
、様々のf更並びに改良を行うことが可能である。
以Fの実施例は好気的消化器からの消化された挿木スラ
ッジの加工を含み、この加工は第1図に示したブロック
図の方法によって、Vi接反応タンクに添加される濾過
助剤およびポリマー添加物を用いて達成され、明ばんお
よび塩素添加物は離解流人液ポンプにより予備混合する
ために添加される。
実施例 体積(fロア)       657    780 
   644全懸濁固型分(wt慢)    1.5 
   1.5    1.57pH6,56,56,5 (l!I4固型分ai//l  15.000  15
.000  13.700処場1j114に 流量、t/分/lt2スクリーン  0.21  0.
21 0.25流出液 pH6,46,46,4 濁度(J T U ” )        (10(1
0(10串Jsckson濁度単位 フィルターケーキ (ポンド)       1326    1295 
   958乾燥物[(wt%)    20.2  
 21.0   22.4平均Dロ工時間(分)   
 40    40    54操作法における改良並
びに異種ポリマーの使用VCより、以下に示すようにフ
ィルターケーキの乾味固形分が改善される: 操作時間(週)  乾燥固形分(s) 22 4        25.0 626、7 7        26、2 11        52.6 15        52.8
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい@1様を示す10ツク図であ
る。 第2図は第1図の具体例の模式的流れ図である。 昭和  年  月  日 1.事件の表示 昭和57年特 許 間第57963号 3、補正をする者 事件との関係   出願人 名 称    シュミット  システムズ4、代理人 5、補正命令の日付   自  発 6、補正の対象   明細書の特許請求の範囲の欄!1
)  生物学的または物理化学的下水処理法からの廃水
スラッジの処理用装置であって、 該廃水スラッジを受は入れ、種々の添加剤と共に混合す
るために該スラッジを一時的に保持して、タンク内でゲ
ル状凝集体に凝集された・ゴロイド物質を含む未沈降混
合物を形成するための反応タンク; 前記反応タンクに連結され、予め決められた量の(i)
病原菌殺菌剤、(ii )スラッジ粒子上の残留電荷を
中和するための化学凝結剤、(iii )凝結粒子をゲ
ル状凝集体にするための凝集剤および(iv )非−圧
縮性フィルターケーキ支持材料を廃水・スラッジに分配
するための添加剤制御手段; 前記反応タンクと廃水スラッジ貯蔵装置とを連絡する流
入液用パイプ手段; 前記流入液用パイプ手段と連結された、前記廃水スラッ
ジを前記反応タンクに移すために作動する流入液用ポン
プ; 1′。 前記反応タンク内で形成された未沈降混合物を脱水する
ための濾過装置; 前記反応タンクと前記濾過装置とを連絡する流出液用パ
イプ手段;および 前記流出液用バイブ手段と協動的に連結された低剪断応
カボンブを含み、反応タンク内に形成された未沈降混合
物を直接前記−過装置に、ゲル状凝集体の著しい崩壊を
避けるように混合物の攪拌を最小限に保ちつつ、輸送す
るための放出ポツプ手段 の組合せを含む、前記廃水スラッジ処理装置。 (2)前記反応タンクが低剪断応力羽i車手段を有する
ミキサーを備えており、該反応タンク内で形成される凝
集性ゲル状集合体の著しい剪断を生ずることなしに、廃
液スラッジと添加剤との混合を可能とすることを特徴と
する特許請求の範囲第(11項記載の装置。 (3)  前記流入液用ポンプが離解装置を含み、そ、
−で病原菌殺菌剤および化学凝結剤両者の制御手段が該
流入液用ポンプの該離解装置前部における前記流入液7
用バイブ手段にこれら添加剤を分配するように配置され
ていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
の装置。 (4)前記凝集剤および非−圧縮性フィルターケーキ支
持材料両者の制御手段がこれら添加剤を直接前記反応タ
ンク内に分配するように配置されている、特許請求の範
囲$ +11項記載の装置。 (5)更に、必要により未濾過混合物の一部を反応タン
クに再循環するための、前記濾過装置と反応タンクとの
間に設けられた逆流パイプ手段をも含む、特許請求の範
囲第(1)項記載の装置。 (6)更に、廃水スラッジ、未沈降混合物および前記濾
過装置からの流出液の通る通路に沿った所定の位置に設
けられた、酸性度またはアルカリ性度を監視し、かつ加
工中ずっとP)lを実質的に5.5〜7,0の範囲に調
節するためのpH検出手段をも含む、特許請求の範囲第
(11項記載の装置。 (7)廃水/固体混合物を反応容器に導入する工程;該
廃水/固体混合物中の病原菌を滅菌する工程; コロイド懸濁液中に存在する固体を凝結させる工程; 該凝結物質を凝集させて、大きな、実質的に安定なゲル
状凝集体を生成する工程; 非−圧縮性フィルターケーキ支持体を添加する工程: 前記殺菌、凝結および凝集工程を完全に達成するのに必
要な相互作用を容易にし、かつ反応室中に形成された未
沈降混合物全体に亘り前記フィルターケーキ支持体を分
布させるために、前記凝集工程において形成されたゲル
状凝集体の著しい崩壊を生ずることのない状態で、反応
室中の全物質をゆっくりと混合する工程;および 核反応室中に形成された非沈降混合物を濾過器スクリー
ンを通過させることにより脱水する工程、ただし該スク
リーンの片面上には固体が集められかつ該スクリーンの
他の面からP液が排出される、 各工程を含む、懸濁固体を含量する廃水の処理方法。 (8)前記脱水工程が20〜35%の範囲の乾燥固体を
含有するフィルターケーキを前記濾過器スクリーンから
回収する工程を含む、特許請求の範囲第(7)項記載の
方法。 (9)  前記回収工程が、浸漬部分と露出部分との間
で前記濾過器スクリーンを移動し、かつ該スクリーンの
両側に差圧を与えて、戸−、フィルターケーキの部分乾
燥および該スクリーンからのフィルターケーキの除去を
容易にする工程を含む、特許請求の範囲第(8)項記載
の方法。 αl O97〜3.0%の範囲内の乾燥固体分を有する
廃水スラッジの処理用装置であって、殺菌剤を廃水スラ
ッジ中に分配するための第1秤取り手段; 高分子量有機ポリマーから選ばれる凝集剤を、廃水スラ
ッジ中に分配するための第2秤取り手段; 非−圧縮性濾過助剤を廃水スラッジ中に分配するための
第3秤取り手段; 前記廃水スラッジと、前記殺菌剤と、前記凝集剤と、前
記濾過助剤とを穏かに混合して、該凝集剤により形成さ
れるゲル状凝集体を崩壊させることなしにタンク全体に
dり容具る物質の十分な分布と相互作用とを達成するた
めのタンク手段;および 前記タンク手段に連結され、前記懸濁固体すべてを脱水
して、清浄な流出液と20〜30%の範囲内の乾燥固体
含量を有するフィルターケーキとを生成するための濾過
手段 の組合せを含む、前記廃水スラッジ処理用装置。 昭和5g年Z月//日 特許庁接官  若  杉  和  夫  殿1、事件の
表示 昭和57年 特 許 願 第57963号3、補正をす
る者 事件との関係  出願人 名称     シュミット システムズ4、代理人 −・       。)  。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (j)  生物学的ま九は物塩化学的F水処理法からの
    廃水スラッジの処理用装置であって。 該廃水スラッジを受は入れ1種々の添加剤と共に混合す
    るために該スラッジを一時的に保持して、タンク内でr
    ル状凝集体に凝集され九コロイV物質を含む未沈降混合
    物を形成するための反応タンク; 前記反応タンクに連結され、予め決められた量の(1)
    11原−殺菌剤、 (it)スラッジ粒子力の残留電荷
    を中和するための化学凝結剤、(1)凝結粒子をrル状
    凝集体にするための凝集剤および(1v)非−圧縮性フ
    ィルターケーキ支持材料を廃水スラッジに分配するため
    の添加剤制御手段:前記反応タンクと廃水スラッジ貯蔵
    装置とを連絡する流入液用ツヤイブ手段: 前記流入液用パイプ手段と連結された、前記廃水スラッ
    ジを前記反応タンクに移すために作動する流入液用Iン
    デ; 前記反応タンク内で形成された未沈降混合物を脱水する
    ための濾過装置: 前記反応タンクと前記濾過装置とを連絡する流出液用パ
    イプ手段:および 前記流出液用A141手段と協動的に連結され九低剪断
    応力ポンプを含み1反応タンク内に形成された未沈降混
    合物を直MI!前記濾過装置に。 rル状凝集6体の著しい崩壊を避けるように混合物の攪
    拌を最小限に保ちつつ、輸送するための放出ゾンデ手段 の組合せを含む、前記廃水スラッジ処理装置。 (2)前記流入液用ポンプが離解装置を含み、そこで病
    原薗殺園剤および化学凝結剤両者の制御手段がd流入液
    用ポンプめ該離層装置前部における前記流入液用/臂イ
    デ手段にこれら添加剤を分配するように配置されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の装置
    。 (3)前記凝集剤および非圧縮性フィルターケーキ支持
    材料両者の制御手段がこれら添加剤を直接前記反応タン
    ク内に分配するように配置されている、特許請求の範囲
    第(1)項記載の装置。 (4)  更に、必要により未濾過混合物の一部を反応
    タンクに再循環するた゛めの、前記−過装置と反応タン
    クとの関に設けられた逆流パイプ手段をも含む、特許請
    求の範囲第(1)項記載の装置。 (5)更に、廃水スラッジ、未沈降混合物および前記濾
    過装置からの流出液の通る通路に沿っ九所定の位置に設
    けられた。酸性度ま九はアルカリ性度をvL視し、かつ
    加工中ずつとpHを実質的に5.5〜7.0の範囲にg
    imする九めのpH横出出手段も含む、特許請求の範囲
    第(1)項記載の装置。 (6)  w1水/固体混合物を反応容器に導入する工
    程該廃水/固体混合物中の病原菌を滅菌する工程 ; コロイドM濁液中に存在する固体を凝結させる工程; 該凝結物質を凝集させて、大きな、実質的に安定なrル
    状凝集体を生成する工程; 非−圧縮性フィルターケーキ支持体を添加する工程; 前記殺m、s結および凝集工程を完全に達成するのに必
    要な相互作用を容易にし、かつ反応、室中に形成された
    未沈降混合物全体に亘り前記フィルターケーキ支持体を
    分布させるために、前記凝集工程にシいて形成されたr
    ル状凝集体の著しい崩壊を生ずることのない状態で1反
    応室中の全物質をゆっくりと混合する工程:および 該反ろ室中に形成された非沈降混合物を濾過器スクリー
    ンを通過させることにより脱水する工程、良だし該スク
    リーンの片面上には固体が巣められかつ該スクリーンの
    他の面からF液が排出される。 各工程を含む、!@濁固体を含有する廃水の処理方法。      □′ (7)  前記脱水工程が20〜55優の範囲の乾燥固
    体を含有するフィルターケーキを前記濾過器スクリーン
    から回収する工程を含む、特許請求の範囲第(6)項記
    載の方法。 (8)前記回収工程が、浸漬部分と露出部分との間で前
    記−過器スクリーンを移動し、かつ該スクリーンの両側
    に差圧を与えて、濾過、フィルターケーキの部分乾燥お
    よび該スクリーンからのフィルターケーキの除去を容易
    にする工程を含む1%許請求の範囲第(7)項記載の方
    法。 (9)0.7〜3.Olsの範囲内の乾燥固体分を有す
    る廃水スラッジの処理用装置であって:殺菌剤を廃水ス
    ラツ。ジ中に分配する丸めの第1秤取り手段: 高分子量有機/Uママ−ら選ばれる凝集剤を。 廃水スラッジ中に分配するための第2秤取り手段; 非−圧縮性濾過助剤を廃水スラッジ中に分配するための
    第6秤取り手段: 前記廃水スラッジと、前記殺菌剤と、前記凝集剤と、前
    記濾過助剤とを穏か−に混合して、該凝集剤により形成
    されるrル状凝集体を崩壊させることなしに、タンク全
    体に亘り容具る物質の十分な分布と相互作用とを達成す
    るためのタンク手段:および 前記タンク手段に連結され、前i懸濁固体すべてを脱水
    して、清浄な流出液と20−501の範囲内の乾燥固体
    含量を有するフィルターケーキとを生成するためのr過
    手段。 の組合せを含む、前記廃水スラッジ処理用装置。
JP57057963A 1981-04-07 1982-04-07 物理−化学的な廃棄物の改良処理法およびそのための装置 Pending JPS58146499A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25189681A 1981-04-07 1981-04-07
US251896 1981-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146499A true JPS58146499A (ja) 1983-09-01

Family

ID=22953853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57057963A Pending JPS58146499A (ja) 1981-04-07 1982-04-07 物理−化学的な廃棄物の改良処理法およびそのための装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0062543A1 (ja)
JP (1) JPS58146499A (ja)
AU (1) AU8248182A (ja)
ES (2) ES8307667A1 (ja)
ZA (1) ZA822382B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568463A (en) * 1983-02-24 1986-02-04 Klein Samuel H Method and apparatus for the purification of water and other aqueous liquids
GB2153808A (en) * 1984-02-10 1985-08-29 Samuel H Klein Purification of water and other aqueous liquids
DE3636993C1 (de) * 1986-10-30 1988-03-31 Preussag Ag Bauwesen Verfahren zur chemisch-physikalischen Aufbereitung von Abwasser
ES2051223B1 (es) * 1992-06-24 1994-12-16 Titan Ind Sa Procedimiento de depuracion y recuperacion de aguas de limpieza en el proceso de fabricacion de pinturas de dispersion acuosa.
US9138668B2 (en) * 2010-02-19 2015-09-22 Daniel J. Simpson Dewatering of drilling mud using a filter press
US9303211B2 (en) 2011-06-20 2016-04-05 Daniel J. Simpson Bitumen extraction and dewatering in a filter press
CN107324541B (zh) * 2017-08-02 2023-12-19 三明福特科光电有限公司 一种金属阳极氧化污水多级处理系统及其处理方法
CN111214855A (zh) * 2019-12-06 2020-06-02 骆军辉 一种圆盘浓缩机
EP3862326A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-11 Instituto Politécnico de Coimbra Liquid effluent pre-treatment process for rolling industry and effluent pre-treatment system
CN111606448B (zh) * 2020-04-16 2022-11-08 南京科润工业介质股份有限公司 一种余热发黑中发黑剂废液的处理方法
CN114180694B (zh) * 2021-12-08 2023-08-04 广州瑞豪环保科技有限公司 一种高效一体化泥水处理器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT319153B (de) * 1971-08-07 1974-12-10 Armin Heidrich Pulverförmiges Reinigungsmittel
BE789810A (fr) * 1971-10-08 1973-02-01 Fmc Corp Systeme de purification d'eau
US4192743A (en) * 1974-05-08 1980-03-11 Albert Klein Kg Process of dewatering sludge-type material and installation for carrying out the process
AU524927B2 (en) * 1977-10-17 1982-10-14 Somat Corp. Sludge treatment

Also Published As

Publication number Publication date
ES511280A0 (es) 1983-07-01
EP0062543A1 (en) 1982-10-13
ES8404961A1 (es) 1984-05-16
AU8248182A (en) 1983-04-21
ZA822382B (en) 1983-08-31
ES8307667A1 (es) 1983-07-01
ES521476A0 (es) 1984-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173532A (en) Method for treating plant effluent
AU2002220093B2 (en) Method and apparatus for treatment of water and wastewater
US3577341A (en) Water treatment
US8101070B2 (en) Wastewater treatment apparatus
US4293416A (en) Apparatus for treating plant effluent
US20080078721A1 (en) Method of Treating Water with an Inorganic Powder Reagent
US7867398B2 (en) Method to reduce wastewater treatment plant footprints and costs
US7563372B1 (en) Package dewatering wastewater treatment method
US3963637A (en) Compositions for treating domestic and industrial liquid wastes
JPS58146499A (ja) 物理−化学的な廃棄物の改良処理法およびそのための装置
US2204703A (en) Treatment of wastes
Rusten et al. Coagulation as pretreatment of food industry wastewater
JP6996866B2 (ja) パーラー廃水の処理方法及びその廃水処理装置
US4076620A (en) Process for the disposal of sewage
US3300403A (en) Sewage treatment
US4124499A (en) Sewage treatment system
US5562829A (en) Process for clarifying milkhouse wastewater
US3227648A (en) Method of controlling noxious odors in sewage
WO2018207927A1 (ja) 廃水の処理方法及びその廃水処理装置
Wai et al. Evaluation on different forms of Moringa oleifera seeds dosing on sewage sludge conditioning
JPS62237913A (ja) 汚濁水処理方法及びその処理剤
US3812032A (en) Process for treating domestic and industrial liquid wastes
GB1587205A (en) Process for the treatment disinfection neutralisation and/or detoxification of heavily polluted waste waters
JPH06237B2 (ja) 廃水処理方法及びその装置
US1956463A (en) Method and apparatus for the disposal of sewage