JPS58145855A - 冷媒流量制御装置 - Google Patents

冷媒流量制御装置

Info

Publication number
JPS58145855A
JPS58145855A JP2786482A JP2786482A JPS58145855A JP S58145855 A JPS58145855 A JP S58145855A JP 2786482 A JP2786482 A JP 2786482A JP 2786482 A JP2786482 A JP 2786482A JP S58145855 A JPS58145855 A JP S58145855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
expansion valve
control signal
output
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2786482A
Other languages
English (en)
Inventor
岡田 信孝
誠一 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saginomiya Seisakusho Inc
Original Assignee
Saginomiya Seisakusho Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saginomiya Seisakusho Inc filed Critical Saginomiya Seisakusho Inc
Priority to JP2786482A priority Critical patent/JPS58145855A/ja
Publication of JPS58145855A publication Critical patent/JPS58145855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は冷凍機または冷暖房装置の冷凍サイクルにおけ
る冷媒流量の制御装置の改良に関するものである。
たとえば冷凍機の冷凍サイクルは第1図に示すようで、
圧縮機7.モータ駆動膨張弁5.室内側熱交換器(蒸発
器)4.室外側熱交換器(凝縮器)5、制御装置(コン
トローラ)6および各種センサ(この例では温度センサ
ー1および圧力センサー2)によって構成されている。
なお図中矢印は冷媒の流れる方向である。
さて従来の温度式自動膨張弁(以下弁と略記)による過
熱度制御法では、蒸発器4内の液冷媒の蒸発量を蒸発器
内のガスの温度と圧力の変化によって検知し、蒸発器内
に流入する液冷媒の量を調節している。すなわち弁は蒸
発器の負荷の増減により過熱度の範囲内で開閉動作を行
い冷媒の流入量を調節している。他方この種の膨張弁に
おいては一般に起動時等に圧縮機に冷媒が液状のまま流
入する危険を防止するために、全過熱度(最低保留すべ
き静止過熱度十過熟度変化)、対弁の開度特性内で弁が
開き始めるまでの過熱度すなわち静止過熱度はできるだ
け大きくとることが要求される。しかしこのことは全過
熱度内で静止過熱度の占める割合が大きくなることであ
り、このため必然的に過熱度変化の占める割合が少さく
なる。そしてこの小さい過熱度変化でもって負荷の変動
に応じて冷媒流量を正確に制御しなければならない。
換言すればこのことは僅かな過熱度の変化を用いて負荷
の変動に応じた冷媒流量の正確な制御を行わねばならぬ
ということで、負荷変動幅が大きい条件下では弁の追従
制御が困難で、弁の開度を調整してバランスさせるに時
間がか\り省エネルギー上好ましくないという欠点があ
った。本発明はこれらの欠点を除くために行ったもので
、以下詳細に説明する。
第1図は本発明を実施した冷凍機のシステム構成図であ
るが、これに示すような冷凍サイクルの圧縮機7の起動
時、アンロード時、デフロスト時、冷房と暖房の切換時
のように、負荷の変動幅が大きい運転モード変更時には
、冷媒が液のま\圧縮機に流入する液バツクや冷媒流入
量減少による低圧カットなどによる機器の破損過熱等の
危険が生じるおそれがあることはよべ知られている。本
発明においてはこれらの不都合を防止する手段として、
蒸発器出口配管内の過熱度があらかじめ設定されたある
幅の不感帯に存在するように設定した過熱度設定値と実
際の過熱度との偏差を検出し、過熱度が常にこの不感帯
に存在するように膨張弁5の開閉を行うが、上記のよう
な負荷の変動幅が大きい運転モード変更時には、通常運
転時の制御に比べて過熱度をより早く不感帯に安定させ
るように運転モード変更信号を制御器に入力させ、過熱
度が不感帯に入るまで膨張弁を急速に開閉させると共に
、微小な過熱度変化に追従できるよう非常に微量な流量
制御を行うように構成したことが特徴で、実際の過熱度
を設定過熱度に接近させるに要する時間が短かくなりエ
ネルギの無駄が少くなることは大きな効果である。
第2図は本発明冷媒流量制御装置の構成例図で、温度セ
ンサー1.圧力センサー2.モータ駆動膨張弁3.冷凍
機電気回路8を除いたものがコントローラ6を構成する
。たソしこの例は電気信号によって駆動され弁の開度を
調整する膨張弁3としてパルス入力によって駆動される
ステッピング(モータ)駆動膨張弁を使用した場合で、
その制御パルスは蒸発器4の出口部に設けた圧力センサ
ー2と温度センサー1との出力に基いてコントローラ6
で形成される。次にコントローラ6の構成と動作を説明
する。
まず圧力センサー2は蒸発器の出口部で冷媒の圧力を検
出し圧力に対応する電圧を出力するもので、圧力対出力
電圧特性はほとんど直線とみなせるものが得られている
。この圧力センサー2の出力は次の目的に利用される。
すなわち蒸発器4の出口部の過熱度は蒸発器4の出口部
の過熱蒸気の温度とその蒸気の圧力に相当する飽和温度
との差で定義されるので、その飽和温度を求めるのに利
用される。たソし一般に冷媒圧力対飽和温度特性は直線
ではなく2次曲線に近いため、冷媒圧力相当温度に対す
る出力電圧特性も直線状ではなくなるが、リニアライザ
を用いてこの出力特性を直線化することは容易で、温度
センサー1の出力特性と共に出力特性を直線化しておく
ものとする。このようにすれば冷媒の過熱度は基準とな
る冷媒圧力相当温度が変化しても直線的な出力電圧(m
V程度)特性が得られる。
圧力センサー2と温度センサー1の出力はコントローラ
60入力端演算部601に送り込まれる。
演算部601はセンサー1および2よりの入力から上記
定義に基く演算を行って蒸発器4の出口の過熱度を求め
ると共に、過熱度設定部602から入力する設定過熱度
に対する実際の過熱度の偏差ΔSHを演算によって求め
、偏差に対して第5図に示すような関係にある電圧の信
号(e)を次段の605〜605に送出する。この演算
部601の出力は後に弁5の開か閉の決定および開度制
御を行うに利用され、十偏差があるときは過熱状態が過
度であるから冷媒の流量を増すように弁6をより開かせ
、−偏差があるときは逆に弁を閉じさせる。
次に603,604,605はそれぞれ開閉動作、開側
不感帯、閉側不感帯の各検出部、G1はORゲートであ
る。いま過熱度設定部602で設定した過熱度をSH,
、温度センサー1と圧力センサー2とで検出された過熱
度をSHF、とすれば、設定過熱度よりの偏差(以下単
に偏差という)ΔSHは下式にて示される。
Δ5H=SHE、−8H8−・・・・・・・・(り開側
不感帯検出点(第3図および第5図参照)をΔSH+、
そのときの演算部601の出力電圧をe+。
閉側不感帯検出点をΔEIH−、そのときの演算部60
1の出力電圧をθ−とする。603〜605の検出部と
ORゲー)G1の役目は本発明の特徴である検出過熱度
EIHF、が設定過熱度SH8の近傍にあるとΔSH<
:ΔSH<ΔSH+   ・・・・・・・・・(2)で
あるときは弁3は固定したま\動かさず、ΔSH>ΔS
Hのときは過熱が大きいので冷媒の流量を増すように弁
3をさらに開く方向に動作させ、ΔSH<ΔSH−のと
きは逆に弁5を閉じる方向に動作させるためのもので、
第4図はその具体的な回路構成図、第5図はその動作説
明図である。
第4図に示すように開閉動作検出部605は電圧比較器
U1  とインバータI、にて構成される。
Ul  の非反転入力端子をOVにしておけば演算部6
01の出力電圧eがe〉0ならばU、の出力は低論理レ
ベル(■・レベル)、e(0ならば高論理レベル(Hレ
ベル)になるが、インバータエ、ヲ経た出力は第5図■
のようになる。開側不感帯検出部604と閉側不感帯検
出部605の構成も605と同様で非反転入力端子に加
えた電圧のみが異り、その結果出力は第5図■、■、■
のようになることは容易に理解されるであろう。たソし
θ1.θ−の定義は上記の通りで演算部601の出力e
がe−とθ1の間が弁3に動作を行わせない不感帯とな
る。第5図において弁3の動作に関係する信号は@、■
の2つで、@は弁3を開動作させるか閉動作させるかを
決定する信号である。この例では@がHレベルのとき弁
3の開方向信号、Lレベルのとき閉方向信号をモータ駆
動部619Vc与えて弁3の動作方向を制御する。他方
G1ゲートの出力信号■は偏差ΔSHが不感帯にあり弁
3を動作させる必要がないときはLレベルにあり、また
ΔSBが不感帯外では弁5を動作させるため■はHレベ
ルとなる。すなわち弁6の動作方向は■のレベルで決め
られる。なお■、■出力を発生するまでの部分を第1の
膨張弁開閉制御信号発生部と呼ぶ。
次に606〜611 、G2.Inは運転モード変更検
出部9を構成する。この部は前記のように冷凍機の状態
が変った時点では、新しい状態に対応する適正な冷媒流
量すなわちΔ5H=Oとなるように弁5の開度を急速に
調整する必要があるので、その急速動作をさせる信号を
次段に送出する前に先づ運転モード変更の有無を検出す
る部である。
なお第2図に示した冷凍機電気回路8は冷凍機を運転す
るに必要な電磁開閉器、リレー、電磁弁などの電気回路
の総称で、これらの電気回路からそれぞれ所要の電気信
号を受取り、607〜611の各検出部で運転モード変
更の有無とタイミングを検出するのであるが、冷凍機の
電気回路は一般に交流回路であるからリレーまたはフォ
トカブラなどを介して入力を直流信号に変換しておくも
のとする。
さて運転モード検出部9において607は圧縮機始動信
号検出部で、第6図の動作説明図に示すように圧縮機4
の運転、停止信号を受けて始動時にのみ信号レベルの立
上りでワンショットパルスを発生する。608は圧縮機
のアンロード信号検出部で、圧縮機がたとえば100%
、50%の容量制御を行うのであればその容量制御信号
を受けて圧縮機が運転中のみ信号レベルの立上りおよび
立下りを検出してワンショットパルスを発生する。
なお第6図のg時点は圧縮機が停止中なのでパルスは発
生されない。609は冷房運転信号検出部、610は暖
房運転信号検出部、611は除霜運転信号検出部で、(
冷凍機の構成によってすべての検出部が必要とは限らな
い)いずれも607同様入来信号の立上りでワンショッ
トパルスを発生スる。そして607〜611よりの5種
のワンショットパルスは圧縮機の動作モードによっては
同時に発生することがあるが差しつかえなく、これらの
信号はオアゲートG2を通ってフリップフロップF1の
クロック信号となる。FlのQはこのクロック信号によ
ってセットされ、これによって第2図有半の本装置は急
速調整動作のシーケンスに入る。このシーケンスが終了
するのはり・セットパルス発生部606よりのリセット
パルスがフリップフロップ(FF)Flのリセット端子
Pに入力されたときである。なおFlと後述のF2は共
にDタイプのFFであり、VCCは回路の電源電圧であ
るO 次に612.G5,72,613.6t4゜615.6
16,617.G4.G5,611は実際に弁3を駆動
するタイミングを決定するタイマー出力部を構成し、オ
フ図はそれらの動作のタイムチャートを示す。
いまゲートG2からの運転モード変更信号G2(Fl−
c)(オフ図参照)によってFF  Flがセットされ
、オフ図のFl −Qに示すQ出力がアンドゲート05
とマスクタイマー612に出力される。マスクタイマー
612はFl−Q信号のレベルの立上りで計時を始め、
オフ図に612として示すように時間TM の間Hレベ
ルの出力をリセットパルス発生部606および613.
サンプリングタイマー614に送出する。リセットパル
ス発生部613は612の出力レベルの立下り(j時点
等)でワンショットパルスを発生し、マスクタイマー6
12をリセットすると共にOFゲ−)G5に送る。なお
マスクタイマー612はモード変更信号(G2)によっ
て1回だけ動作するタイマーである。
サンプリングタイマー614はマスクタイマー612の
出力レベルの立下りでトリガーされ、周期Tf3 でL
レベルとHレベルの転換を行うことを繰返す発振器で、
オフ図に614として示したタイムチャートのような出
力をトリガーパルス発生部615に送り出す。トリガー
パルス発生部615はサンプリングタイマー614の出
力レベルの立下りでワンショットパルスを発生シ、ソの
パルスをOFゲートG5を経て通常動作出力タイマー6
16および急速動作出力タイマー617に送る。
616.617の2つのタイマーは共にORゲー)G5
からのワンショットパルス入力があった場合に、牙7図
の616,617に示すようにそれぞれ時間t、および
F2(F2〉t、)の期間だけHレベルを出力する。
次に本発明の特徴である運転モード変更時の急速動作に
ついて、この動作を実現するアンドゲートG5.Dタイ
プのFFであるF2.リセットパルス発生部606の動
作によって説明する。
(1)  運転モード変更があった時に過熱度の偏差Δ
SHが第5図に示す不感帯にあればoFlゲートG1の
出力はLレベルであるから、モード変更によってFF 
 FlのQがセットされてもANDゲートG3の出力は
Lレベルのま\でFF  F2のクロック信号は入力さ
れない。しかしモード変更があったので次オに偏差が大
きくなりΔSH(ΔSHiたはΔSH,>ΔSH+とな
れば、ORゲートG1出力がHレベルに転じ、またAN
Dゲート05の出力すなわちFF  F2のクロック信
号をHレベルとする。この結果FF  F2のQ出力が
Hレベルとなる(オフ図QF 2− Q)/ )。この
Q出力によってアナログスイッチS1は急速動作タイマ
ー617側に切替わる。こ\で前記のマスクタイマー6
12の計時が終了すると急速動作出力タイマー617の
出力(オフ図612に示すように612出力のj時点立
下りによる617の継続時間t2 の)々ルス)はAN
Dゲー)G4に送られる。この動作は偏差ΔSHが不感
帯に達するまですなわちΔSH−<ΔSH<ΔSH+に
なるまで急速動作を続ける。
(617はオフ図のようにF2 時間のみHレベルで短
時間Lレベルの繰返しを出力する)偏差ΔSHが不感帯
に入るとORゲートG1の出力レベルはHレベルからL
レベルに転するが、その立下り(オフ図01のh時点)
を用いてリセットパルス発生11606よりワンショッ
トパルス(:17図の606)を発生させ、FF  F
lおよびF2をリセットする。このためF2によるアナ
ログスイッチS1の切替が行われ、通常動作出力タイマ
ー616の出力がANDゲートG4に送られる。
(1)  運転モード変更があった時すでに備差ΔBH
が不感帯から外れているとき、すなわちΔSH(Δ8H
−またはΔSH)Δ8H+であった場合。
(a)  運転モード変更の直前にΔSH<ΔSH−(
またはΔSB>ΔSH)であって通常動作をしており運
転モード変更後もΔSH<ΔSH(またはΔSH>ΔS
H”)であって急速動作をするとき、すなわち偏差−側
で通常動作から急速動作に切替わる場合または偏差+側
で通常動作から急速動作に切替わる場合に] は、マスクタイマ6120TM時間の計時中に不感帯九
人ることはなくORゲー)G1の出力がLレベルとなる
ことはない。そして時間TM 中にリセットハルスパル
ス発生部606からリセットパルスを発生することなく
(1)項と同じ動作をする。
(b)運転モード変更の直前にΔSH<Δ5n−(ある
いはΔSC>ΔSH)であって通常動作をしており、運
転モード変更によって一度不感帯を通ってΔSH>ΔS
H+(あるいはΔSH(Δ5H−)になって急速動作を
するときは、偏差ΔSHが不感帯に入るためORゲート
G1の出力が一度Lレベルになる。このときの立下り(
オフ図01のh)でリセットパルス発生部606がワン
ショットパルスを発生すると折角セットされたFl、7
2がリセットされてしまい、マスクタイマー612の計
時終了後の急速動作が不可能になる。従って時間TM計
時中、すなわちマスクタイヤ−612の出力がHレベル
のときは、この入力を利用してオフ図のGに示すようI
CORゲートG1の出力の立下りtがあってもリセット
パルス発生部606はワン7ヨツトパルスを発生するこ
とがないように構成されている。
以上(1)flilの説明のように本発明の制御装置で
は運転モードの変更があった時は偏差の状態に応じて1
回だけ急速動作を行い、その結果偏差が不感帯に入るこ
とで通常動作に切替わり、その後偏差に応じて弁5を動
作させる。たyし通常動作と急速動作のいずれにあって
も偏差が不感帯にあれば弁5は固定されて動作しない。
オフ図最下段m。
kの場合はこれを示すもので、このときG1の出力はL
レベルでパルス発生9,618よりのパルスはANDゲ
ー)G4を通ることはなく弁3は動作しない。なお9〜
s1の運転モードの変更検出と通常動作と急速動作決定
部の部分な第2の膨張弁開閉制御信号発生部と呼ぶ。
最後に牙2図中のモータ駆動部619について説明する
。パルス発生部618はモータ駆動膨張弁5を駆動する
のに必要な周波数のモータ駆動用パルスを発生する。A
NDゲートG4は通常動作のときは31,618,61
6のAND信号を、急速動作のときはG1,618,6
17のAND信号をモータ駆動部619に送る。従って
619に入力するパルス数はオフ図の04列に示すよう
に、G1と616またはG1と617の組合わせによっ
て通常動作または急速動作にそれぞれ適応するように選
定されており、弁3開閉用のステッピングモータ(図示
せず、第2図ではモータは5内に含むとする)を短時間
または長時間駆動する。
すなわちステッピングモータの回転角度従って弁5の開
閉度はこの駆動用パルス数に対応することになる。前記
のように弁3の開か閉かの決定は開閉動作検出部605
の出力・レベルの高低によって決定され、ΔSH>ΔS
Hのときは開動作、ΔSH<ΔSH−のききは閉動作と
なるようにモータを正転または逆転させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した冷凍機の冷凍システム構成図
、第2図は第1図中の冷媒流量制御装置の構成例ブロッ
ク図、第3図は過熱度の偏差ΔSHと演算部出力電圧の
関係図、第4図は牙2図中の603〜605各検出部の
回路構成側図、第5図は第4図の動作説明図、第6図は
第2図中の607と608の動作説明図、牙7図は第2
同各部の出力のタイムチャートである。 1・・・温度センサー、 2・・・圧力センサー、 5
・・・モータ駆動膨張弁(弁)、 4・・・室内側熱交
換器(蒸発器)、  5・・・室外側熱交換器(凝縮器
)、6・・・制御装置(コントローラ)、  7・・・
圧縮器、8・・・冷凍機電気回路、  9・・・運転モ
ード変更検出部、 M・・・弁5の駆動用モータ、  
601・・・演算部、  602・・・過熱度設定部、
  605・・・開閉動作検出部、  604・・・開
側不感帯検出部、605・・・閉側不感帯検出部、  
606・・・リセットパルス発生部、  607・・・
圧縮機始動信号検出部、608・・・圧縮機アンロード
信号検出部、  609・・・冷房運転信号検出部、 
 610・・・暖房運転信号検出部、  611・・・
除霜運転信号検出部、612・・・マスクタイマー、 
 615・・・リセットパルス発生部、  614・・
・サンプリングタイマー、615・・・トリガーパルス
発生部、  616・・・通常動作出力タイマー、  
617・・・急速動作出力タイマー、  618・・・
(モータ駆動)ハルス発生部、619・・・モータ駆動
部、 G1・・・604と605各出力のORゲート、
 G2・・・607〜611各出力のORゲート、 G
5・・・G1とFlのANDゲート、 G4−618.
G1.5117)ANDゲート、  G5・・・615
と615の0沢ゲート、Sl・・・アナログスイッチ、
  Fl、F2・・・フリップフロップ回路(FF)。 特許出願人  株式会社鷺宮製作所 代理人 大塚 学 外1名 兜3図 第4図 兜5図 聞動作剣I臥 不S吊  開動作々酊匈尭6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蒸発器の出口配管内に設けられ配管内の冷媒蒸発圧力を
    検出する圧力センサーと冷媒の蒸発温度を検出する温度
    センサーの出力に基き電気式自動調整膨張弁にその開閉
    制御信号を送出する装置を備えた冷凍装置の冷媒流量制
    御装置において、過熱度の設定値からの偏差を検出して
    実際の過熱度が常にあらかじめ設定された幅の不感帯に
    存在するように膨張弁を開閉制御する信号を送る通常運
    転時の第1の膨張弁開閉制御信号発生部と、圧縮機の始
    動停止などの運転モード変更時に発生される運転モード
    変更信号によって制御され通常運転時に比し膨張弁の開
    閉度を大きくする制御信号を送出する運転モード変更時
    の第2の膨張弁開閉制御信号発生部と、上記運転モード
    変更信号によって制御されて膨張弁開閉制御信号を上記
    通常運転時の開閉制御信号から上記運転モード変更時の
    開閉制御信号に切替える開閉器を備えて、運転モード変
    更時の急速制御を可能にしたことを特徴とする冷媒流量
    制御装置。
JP2786482A 1982-02-23 1982-02-23 冷媒流量制御装置 Pending JPS58145855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2786482A JPS58145855A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 冷媒流量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2786482A JPS58145855A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 冷媒流量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145855A true JPS58145855A (ja) 1983-08-31

Family

ID=12232766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2786482A Pending JPS58145855A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 冷媒流量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145855A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156465A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 駆動装置、リソグラフィ装置、冷却方法、および物品の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642776A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric expansion valve
JPS5644569A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant flow rate controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5642776A (en) * 1979-09-18 1981-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric expansion valve
JPS5644569A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Refrigerant flow rate controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017156465A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 キヤノン株式会社 駆動装置、リソグラフィ装置、冷却方法、および物品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070048235A (ko) 압축기 로딩 제어 장치
EP2515056A2 (en) Control algorithm for electronic expansion valve modulation
US4962648A (en) Refrigeration apparatus
JP2000297970A (ja) ヒートポンプの制御装置
JPS58145855A (ja) 冷媒流量制御装置
CN109595739A (zh) 一种带电子膨胀阀的空调及其控制方法
JP3046740B2 (ja) 膨張機構付加制御式冷凍装置
JPH07229655A (ja) 蒸気圧縮式冷凍機の冷媒流量制御装置
JPH02192536A (ja) 暖房装置
JPS58205057A (ja) 空気調和機
JP3356303B2 (ja) 冷凍サイクル制御装置
JP3021987B2 (ja) 冷凍装置
JPH08110129A (ja) セパレート形ヒートポンプ
KR100366450B1 (ko) 스테핑모터밸브 제어방법 및 장치
JPH0226145B2 (ja)
JPH0610580B2 (ja) 冷凍装置
JPH04356675A (ja) 冷凍装置
JPS5824770A (ja) 冷媒流量制御装置
JPS5845480A (ja) 除霜制御装置
JPH03225161A (ja) 恒温装置における冷凍サイクルの液インジェクション装置
KR100301847B1 (ko) 공기조화기용 냉동사이클의 냉매 유량 제어장치 및 그 제어방법
JPH087314Y2 (ja) 冷凍機
JPS59145452A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6399460A (ja) 冷凍装置の冷媒制御装置
JPS59225258A (ja) 冷凍サイクルの冷媒流量制御装置