JPS5814487Y2 - ワニス塗装々置 - Google Patents

ワニス塗装々置

Info

Publication number
JPS5814487Y2
JPS5814487Y2 JP568678U JP568678U JPS5814487Y2 JP S5814487 Y2 JPS5814487 Y2 JP S5814487Y2 JP 568678 U JP568678 U JP 568678U JP 568678 U JP568678 U JP 568678U JP S5814487 Y2 JPS5814487 Y2 JP S5814487Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
varnish
die holder
liquid level
stabilizing bath
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP568678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54111682U (ja
Inventor
杉浦正樹
鶴牧敏光
Original Assignee
古河電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 古河電気工業株式会社 filed Critical 古河電気工業株式会社
Priority to JP568678U priority Critical patent/JPS5814487Y2/ja
Publication of JPS54111682U publication Critical patent/JPS54111682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814487Y2 publication Critical patent/JPS5814487Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエナメル線等の線条体に対するワニス塗装装
置に関するものである。
エナメル線などの被覆電線においてその電気特性を支配
する要因の一つに該エナメル材料の線条体周囲における
偏向の問題がある。
ここに偏向とはエナメル線を切断し芯線に対するワニス
被覆厚の最大部すと最小部aとの比b / aで示され
るもので、この比が小さい場合即ち偏向が少ない程その
エナメル線の特性が優れているとされている。
従来のエナメル線などの線条体にワニスを塗装するワニ
ス塗装装置としては例えば第1図の如く、ワニス浴1に
導体2を通してワニス3をその表面に付着させ、更にこ
のワニスの付着した導体2′をダイスホルダー4上に載
置された絞りダイス5のダイス孔に通して余剰のワニス
を除去し図示しない焼付炉中に導き焼付ける作業を所望
の回数反覆するように構成されている。
かかるワニス塗装装置においては、上記絞りダイス5は
導体2線速又はワニス粘度などに応じてダイスホルダー
4上でフロートしながら導体2表面のワニスを掻き落す
作用を継続して行なっている。
この場合、掻き落されたワニスはダイスホルダー4の両
側から均一に流れ落ちるとは限らずその流れに偏りを生
ずることが多く、このため流れの多い方向に絞りダイス
5が変位する傾向があり結果的に導体2の周囲に上記偏
向を発生する。
考案者等はかかる問題を解決するべく、第2図に示すよ
うに上記ダイスホルダー4の通線孔を取り囲むように側
壁4′を形成し、絞り取られたワニスをこの部分に一次
貯溜させ該側壁4′から溢れて流下するようにして上記
流れの偏りを防止することを提案し多大の成果を収める
ことができた(実公昭52−38613)。
尚第2図において第1図と同一部分には同一符号を付し
説明を省略した。
しかしかかる第2図示のワニス塗装装置においても、線
速を上げることによるワニス絞り取り量の増加、又はワ
ニス粘度の変化などによりワニス流下量の増大によって
、上記ワニスの貯溜部分に複雑なワニス流れを生ずるこ
とがあり、上述の偏向発生が完全に解消されないことが
あった。
考案者等はかかる問題を解決すべく鋭意検討を行った結
果、上記ダイスホルダーでのワニス流れを少なくしかつ
左右均一化することが有効であることを見出しこの考案
を完成したのである。
即ちこの考案は、底壁に所定間隔で直列に所望数の通線
孔を穿設すると共に少なくとも一側壁に溢口が設けられ
た液面安定浴と、前記通線孔に対応する通線孔を有し各
通線孔を上下に対応位置合せして上記液面安定浴内に水
平に取付けられたダイスホルダーと、該ダイスホルダー
上に各通線孔に絞り孔を対応させて載置された絞りダイ
スと、前記ダイスホルダーの両側に、該ダイスホルダー
の間及び液面安定浴底面間にも夫々流路を残して配置し
た隔板と、前記液面安定浴の上記溢口を所望の高さで塞
ぐスライド閉塞板と、からなるワニス塗装装置である。
以下第3図〜第5図によりこの考案の一実施例を説明す
る。
導体2をワニス浴1に通してワニス3を導体2の表面に
付着させ、余剰のワニスを絞りダイス5により掻き取る
ことは従前装置と同様でありその詳細な説明はこれを省
略する。
この考案の絞りダイス5は、底壁10′に所定の間隙で
直列に所望数の通線孔11,11・・・が設けられた液
面安定浴10中に、この通線孔11,11・・・に対応
する通線孔11’、 11’・・・を有し、各通線孔1
1,11・・・、11’、11’・・・を上下に対応位
置合せして取付けられているダイスホルダー12上にそ
の絞り孔5′を対応させて載置されている。
そしてこの液面安定浴10の側壁10″には溢日用の長
溝13が縦方向に設けられて居り、この長溝13を所望
の高さで閉塞し得るスライド閉塞板14が蝶ねじ15で
取付けられている。
又16.16は、前記ダイスホルダー12の通線孔11
,11’・・・群と平行な両側に略等距離にあり、液面
安定浴10の底面に対して適当な流路17を残して対設
された隔板である。
この考案は以上のように構成されて居り、導体2が通線
されると、ワニス浴1において表面に付着したワニスが
絞りダイス5により絞り取られ液面安定浴10中に貯溜
される。
そしてこの通線の継続により液面安定浴10中のワニス
には図の矢印方向の流れを生ずる。
この時特に上記ダイスホルダー12の両側に隔板16が
対設されていることによりダイス5の左右方向ヘワニス
流れに偏りを生ずる恐れが激減され、該絞りダイス5の
上述したフロート状態を乱すことがない。
モして又ワニスの粘度の高低に応じて上記スライド閉塞
板14を上下に変位させ、オーバフローレベルを上下さ
せることにより溢口13からワニスを流下させて隔板外
側の液面を上下させることにより隔板内側の液面を同一
レベルに保持し絞りダイス5のワニスへの浸漬深さを一
定に保つ事により常に最適状態を維持できるようにして
いる。
他の方法としてワニス浴1にワニスを供給せずに代わり
にワニス供給配管19を設け、液面安定浴10中の隔板
外側に直接供給して行なう事も可能である。
以上の如く本考案によれば、ワニス浴に浸漬されてフロ
ートしつつワニス絞りを行う絞りダイスが、そのフロー
ト状態が乱されることなく最適のワニス絞り作用を行い
得るものであり、これにより上述のワニス偏肉の発生を
著しく減少させることができる効果は工業的にまことに
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のワニス塗装装置の概略説明図
、第3図は本考案のワニス塗装装置の概略説明図、第4
図は同要部の拡大図、第5図は同要部の平面図である。 2.2′・・・・・・導体、3・・・・・・ワニス、5
・・・・・・絞りダイス、10・・・・・・ワニス液面
安定浴、11,11’・・・・・・通線孔、12・・・
・・・ダイスホルダー、13・・・・・・溢口(長溝)
、14・・・・・・スライド閉塞板、15・・・・・・
ワニス供給配管、16・・・・・・隔板、11・・・・
・・流路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底壁に所定間隔で直列に所望数の通線孔を穿設すると共
    に少なくとも一側壁に溢口が設けられた液面安定浴と、
    前記通線孔に対応する通線孔を有し各通線孔を上下に対
    応位置合せして上記液面安定浴内に水平に取付けられた
    ダイスホルダーと、該ダイスホルダー上に各通線孔に絞
    り孔を対応させて載置された絞りダイスと、前記ダイス
    ホルダーの両側に、該ダイスホルダーの間及び液面安定
    浴底面間にも夫々流路を残して配置した隔板と、前記液
    面安定浴の上記溢口を所望の高さで塞ぐスライド閉塞板
    と、からなるワニス塗装装置。
JP568678U 1978-01-23 1978-01-23 ワニス塗装々置 Expired JPS5814487Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP568678U JPS5814487Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 ワニス塗装々置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP568678U JPS5814487Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 ワニス塗装々置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54111682U JPS54111682U (ja) 1979-08-06
JPS5814487Y2 true JPS5814487Y2 (ja) 1983-03-23

Family

ID=28811775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP568678U Expired JPS5814487Y2 (ja) 1978-01-23 1978-01-23 ワニス塗装々置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814487Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165401B1 (ja) * 2016-03-25 2017-07-19 株式会社Tkx 塗料塗布装置および塗料塗布方法
WO2017163599A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社Tkx 塗料塗布装置および塗料塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54111682U (ja) 1979-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2554803A (en) Apparatus for the application of finishing materials by dipping
JPS5814487Y2 (ja) ワニス塗装々置
CA2076554A1 (en) Method and apparatus for rinsing metal strip
DE3306515C2 (ja)
US1033912A (en) Insulating device.
US2289862A (en) Apparatus for enameling wire
JPS6365757B2 (ja)
US3716023A (en) Latex applicator
JPS6051865B2 (ja) 線条体への塗料塗布装置
US4376031A (en) Apparatus for electrophoretic deposition
US1805145A (en) Impregnating apparatus
US2238687A (en) Apparatus for coating wires and the like
US2943598A (en) Wire coating apparatus
US2823641A (en) Apparatus for fluxing and coating metal strip
JPS6160919B2 (ja)
US4082618A (en) Method for electrolytic treatment
JPH0222056Y2 (ja)
US1844049A (en) Method of and apparatus for drawing glass
JPS6143102B2 (ja)
JPS61136407A (ja) 上向流式傾斜沈殿池
EP0121240B1 (en) Apparatus for liquid bath treatment of synthetic fiber tows
JPS595823B2 (ja) 亜鉛メツキ浴、ホウロウ浴、鉛浴、金属浴、ガラス浴等の溶融材料開放浴を加熱する装置
JPH04276085A (ja) クロム酸塩−有機樹脂系処理液の均一塗布方法
JPH0410942Y2 (ja)
JPS60152671U (ja) 線条体のホットディップ装置