JPS58143824A - 硫化水素含有排ガスの脱硫方法 - Google Patents

硫化水素含有排ガスの脱硫方法

Info

Publication number
JPS58143824A
JPS58143824A JP57024894A JP2489482A JPS58143824A JP S58143824 A JPS58143824 A JP S58143824A JP 57024894 A JP57024894 A JP 57024894A JP 2489482 A JP2489482 A JP 2489482A JP S58143824 A JPS58143824 A JP S58143824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
catalyst
reaction
tank
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57024894A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Sugiyama
公男 杉山
Kunio Osaka
大坂 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP57024894A priority Critical patent/JPS58143824A/ja
Publication of JPS58143824A publication Critical patent/JPS58143824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、脱硫率を維持しつつ触媒やアルカリのロスを
可及的に少なく抑制することのできるレドックス触媒系
の排ガス脱硫方法に関するものである。
H2Sを含有する排ガスの説伏処理法としては、キノン
、ナフトキノン、アントラキノン或いはこれらの誘導体
等のキノン糸化合物(例えばアントラギノンジスルホン
酸:以下ADAと略記)および/または2柿以上の原子
価を有する金属の化合物(例えばバナジン酸)′44−
のいわゆるレドックス触媒を含むアルカリ性水溶面を用
い、これに排ガス中の前記H2Sを吸収させて排ガス自
体を浄化すると共に吸収きれたH2Sを硫黄分として回
収する方法が、例えばストレッドフォード・プロセスの
名で知られ工業的に賽用化されている。このプロセスで
は、アlレカり水mW中に吸収されたI(gsをバナジ
ン酸と反応させることにょシ単体硫黄として酸化固定す
る一方、還元されたバナジン酸を該水浴液中に併存する
ADAで酸化することによってもとの原子価杖慶に戻す
と共に、ここで還元されたADAを酸素で酸化し、尤の
伏ルリに戻すことを要点とするもので、反応式をもって
示すと次の様に表わすことができる。
2H2S+2N82CO3−)2NaH8+2NaHC
O3fi12NaH8+4NaV03+4NaHCO3
−+28+Na2V40g+4Na2CO3+3H20
f21 Na2V40g+2Na2ADA+2N82CO3+R
H20−+4NaV03+2Na2ADA(還元Wil
N−2NaHCO31:()2NtL2AI)A(還元
5)−1()2−+2Na2A’l)A+2H2014
12H2S  +  02  → 2S  +  2H
201)上記反応式から111ちに埠解できる様に、物
質収支の面から見ると、原tIll的には試薬の消耗や
劣化を生じないので、処理液を常に一定の状態に維持し
つつ連続的な処理を行うこと力よできるとされている。
しかし現実の操業においては排ガス中のH2S量が変動
する場合を考慮し、H2S量7′lX最大になったとき
で吃対応できる様に酸素量を過剰電味に吹込んで操業し
ていることが多い。父上記触媒についても同様の考慮を
してや−多めの量を設定しておき、操業中の排ガスや処
理液を頻繁に分析してIMF’Jを管理するという制御
方式を採っている。しかるにこの様な操業では以下述べ
る様な欠点があす、ストレッドフォード・プロセスの利
点を十分に生かし切れていない面がある。
(1)排ガス中のH28mJfが予想値を更に上回わっ
た場合は、多めと思われた酸素でも不足状態となる為、
上述の金属化合物やアルカリのロスが増大し、ひいては
脱硫率力I低下する。
(21逆にHzSimgが予想値よシ低い場合(通常の
操業状態)は、酸素の吹込量が過剰となり、それ自体が
不経済であるだけでなく、条件によっては、アルカリの
ロス量゛が1曽大することもある。
f31H2S artが安定して定常運転が行なわれて
いる場合であっても、Na2s2o3が副生して反応液
中に蓄積されたり、酸化槽における酸素供給部に詰りを
牛じること作あり、これらの場合は11)と同様の酸素
不足状態を招く。
i4 N & 2 S 203の生1jK機構について
は次の様に考えられている。
2 N a HS + 202  →N a 2 S 
203+020   16188  + 2H20−→
2H2S+SO2(71S+502−)−Na2CO3
−+Na2S2O3+CO2f81(4)従来法におけ
る反応酸中の触媒分析は、分析妨害物′にの除去を必要
とする為に操作が煩雑で且つ長時間を要する。従って測
定精度及び即応性の両面において問題ガある。
(5又、特公昭52−82682号のごとぐ、水溶液中
の値化物の濁度と水溶液の酸化還元電位との相関から硫
化物の酸化反応率を求め、酸素ガス吹込量をr’lNJ
御しようとする試みもあるが、実際の水溶液の酸化還元
電位は多価金属、キノン化合物硫化物等以外の成分によ
シ多大の影響を受け、再現性釦乏しく実用的ではない。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであって
、酸素吹込量を適正に維持することによって酸素の過不
足が発生するのを防止し、又これによって触媒やアルカ
リのロスを可及的低レベルに抑制することのできる様な
運転管理法の確立を目的とするものである。しかして本
発明は、上記脱硫プロセス中に、処理液への酸素含有ガ
ス吹込みによる触媒の再生、並びに藤処理液の循環使用
という各工程を組込むと共に、触媒再生後の処理液の酸
素量を重に応じて吹込み酸素量を制御する点に要旨を有
するものである。
以下、研究の経緯を踏まえて本発明の構成及び作用効果
を明らかにしていく。第1図は本発明の研究において用
いたパイロットプラントの概要図で、ノックアウトドラ
ム1内のガスはプロワBによって吸収塔2に吹込まれる
が、その途中においてキャリアガスであるN2ガスが補
給されると共に、反応槽のpHを調整する為の002ガ
スと、処理の対象となるべpH28ガスを加え、これら
を混合して吸収塔2に吹込む様な構成となっている。吸
収塔2の@部からば[28を吸収する為のアルカリ性水
溶液が散水されており、 2H2S+2Na2GO3=+2NaH8+2NaHC
O3illの反応に従ってH2Sガスの吸収が行なわれ
る。
そして反応槽8には、上記によって形成されたNaH8
とNaHCO3が入り、反応液中のバナジン酸と次式に
従った反応が行なわれ、 2NaH8+4NaVO3+4NaHCO3−+28十
Na2V40g+4Na2CO3+31120   f
21硫貿が析出する5、上述の反応によってv5+→v
4+への還元が行なわれるが1反応液中には前述したA
DA等のキノン糸化合物が併存しているので、Na2C
O3g+2Na2ADA+2N82CO3−+4H20
→4NaVO3+2Na2ADA(還元W)+2NaH
CO31:l)の反応によってv4+→■5+への酸化
による■の再生め≦イ丁なわれ、ADAがキノン型から
ヒドロキシ型に還元される。この様な成分を含む反応混
合物はポンプP1によって酸化槽4に送られ、底部から
空電(又は純酸素ガス)の吹込みを受け、2Na2AD
A(a元型)+02−+2NagADA+2H20f4
1の反応によってADAの再生が行なわれる。尚vの再
生は全て反応槽3で行なわれるとは限らず、一部は酸化
槽4に装入されてから前記反応式に従って再生が行なわ
れる。
反応液中に析出した前述のSは、酸化槽4を上昇する電
池に伴われて浮上し、採取室5内へ泡立ち杖助で分離さ
れ、スラリー状として硫黄回収工程に送られる。一方酸
化槽4内の比較的清澄な部分からCま反応液の一部を抜
出してバランス槽6に導入し、硫黄回収工程において発
生した分離液を合流させ、必要により溶液副台を行なっ
た後ポンプP2で汲上げ、加熱器7を通して適温まで上
昇させた後吸収塔2の上部に4訊て散水する。尚吸収塔
2内を上昇し吸収液と向流接触した処理ガスは、本来な
らば糸外へ放出するものであるが、パイロットプラント
である為ノックアウトドラム1に戻して再循環させてい
る。
上記パイロットプラントによる操業において本発明の要
点とするところは、酸化槽4から排出される(換言すれ
ば触媒内生の終了した)処理面を411是部8において
サンプリングし、酸素消費jl−11!I定する点と、
該測W結果にJ^づいて酸化槽4への空式吹吹量(正し
くは酸素吹込量)を制う141する点にある。
酸素消費量とは、反応液中における被酸化1i1r分、
例えt/:rH5、V+4.ADA−H2(ADA−還
元型)等の各成分をS 、 V+” 、 A、 DA尋
に酸化する為に必曽な酸素量をぎうが、本明細書におい
ては当該必娶酸素量に対して当量関係にあるMS−倉を
基1層にして論することとする。ν11ちH8−やv 
+ 4等は前述の如く本来は反応槽においてSやV+5
に酸化されるものであるが、それらの一部は未酸化杖し
のま甘で酸化槽4に至シ、ADA−還元型の酸化反応と
Ait行的に酸化される。その為酸化槽・1への吹込酸
素量は車にADA・還元型の酸化に必快な量に止まらず
、反応液中の全被酸化成分が対象となる。そこでサンプ
ル液中の成分組成についてはこれを無視し、サンプル液
を密閉容器中に入れて充分振盪した後、気相中のO2減
敗をガスクロマトグラフ等によって測定するが、前述の
反応式(5)から理解される様に1モルの02は2七ル
のH8−に相当する。従ってHsty(INF単位)に
換算せず02411 (ppm )のままで論する時は
、以下に述べる値は全て医して考えれば良い。
第2図は、H8−負荷が5n o ppmの排ガスを対
象とし、溶液調合時の処理液中N a V O317M
度が4 Fl、/lの場合において、上記方法で測定し
た酸素消費@(H8−換算: ppm、以下同じ)とバ
ナジウムの消費速度を対比したものであシ、両者間には
一応の相関が認められる。しかしこの関係は酸素消費量
2 Fl Oppm辺りを境にして一部しており酸素消
費量の若干の増加に対してバナジウム消費速度が極めて
顕著に増大している。尚この境界点け、排ガス中のH8
−負荷量によって変動することを別途確認しているが、
いずれにせよ境界点より低濃度側で運転することが、バ
ナジウムの消費を抑制するという点で重要であるとの示
唆が得られた。
又第3図は、第2図の場合と同一条件下(但しNa2S
2O3/Jj1度はI B 〜31 g/l )におけ
る酸素消費量と副反応率(アルカリロス率に対応)の関
係を示すグラフであるか、酸素量*iiの増大につれて
アルカリロスが増大しており、同図の如き条件下では酸
素消費量をI Fl (l ppm以下の水準にm持し
て操業することが望ましく、この場合のNa2s2o3
生成機構は前述の(6)式による本のが支配的であると
推定している。
第4図は、第8図に対応するグラフで、Na2S203
11に度が116 g/1以上(図中の×、@9口印は
第2図と同じ意味)の場合を示すが、上記濃度が高いと
きのアルカリロス極小域は、酸素量!jjtIikとし
て見れば200〜250 pprnの間に現われており
、この領域での操業が推奨される。尚この場合における
Na28203生成機構は、200 ppm以下側では
+7+ 、 181式が支配的で、250 ppm以上
側では16)式が支配的であると離別している。
以上述べた様に、酸化槽4を出た処理液の酸素消費t4
*出値Vよ、夫々ある条件下においてV(2以上の原子
価を有する金属)のロス率や副反応率との間にあω檀の
相関々係にあることが分かったが、キノン糸化合物のロ
ス率と酸素消費量検出値との間には肋膜な相関々係ii
gめられなかった。
しかし別途研究の結果によればキノン糸化合物とNa2
S2031il!t’との間には若干の相関があること
を確認している。即ちある程Iv′のNa2s2o3が
存在するときはキノン糸化合物のロス率が却って少なく
なっており、この点は副図応の唯一の利点として挙げる
ことができる。例を挙げて説明すると、浴液調合IU後
の新液を用いて操業を開始した時点における処理液中の
キノン化合物、例えば前述のADAはN a 2 S 
203が共存しない為急激に減少するが、Na2S2O
3の形成に伴ってロス率が安定し、Na2S2O3: 
1 G〜250 g/’1迄の間におけるA D Aの
ロス率は1日2%程度であることが分かつている。これ
に対してNNa2S203iK8fiO/lを越えると
ADAのロス率が再び急上昇する様である。
従って本発明において酸素消費量を測定する場合は、処
mri中のNa2S2O3が8(Ig/l以−トのとき
にu I Fl 01+pm以下、110 g/1以上
のときには200〜250 ppm程度となる様な目ν
となる様に酸化槽内での酸素供給量を制御すれば良いこ
とが分かった。そこで次にこの様な運転条件を確保する
上で必要な酸素ガス供給端を求ぬたところ、第5図に示
す様な結果が得られた。冑同図における(×)印に実機
におけるデータを参考の為に付記したものである。第5
図から判断すれば、酸素消費量を上述の最面値にする為
のfn素供給量(空気比)は第1表に示す通りとなる。
第1表 同第1表に■うところの好適空気比は、l!11素原単
位を最小に押えるとbう配慮をもって定めたものである
ことtriWう迄もない。
本発明は上述の如(構成されているので、運転状況に応
じて必要最低限の供給量を定めることが可能であシ、こ
れによって脱硫率には何らの急影響を及ぼすことなく、
触媒及びアルカリロス率を最少限に押えて脱硫操業を行
なうことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実験に用いたパイロットプラントの概
要図、第2図は酸素消費量とバナジウム消費速度の関係
を示すグラフ、第3,4図は酸素消費量と副反応率の関
係を示すグラフ、第5図は空気比と酸素消費量の関係を
示すグラフである。 2・・・吸収塔     8・・・反応種4・・・酸化
槽 η、1シj 龍回瞬聞 (釦゛(−に) 感 \? 味 一皿賑餅 (ω′(−に) 求 の く+へ(>り泗咳塑鄭()\S)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1+酸化還元触媒を含むアルカリ性水溶液を用いて硫
    化水素含有排ガスを洗浄する脱硫方法において、洗浄後
    の処理液中に酸素含有ガスを吹込んで処理液中の前記触
    媒を再生した後、該処理液を循環再使用する工程を含み
    、触媒再生後の処理液の酸素消費量に応じて前記吹込み
    酸素量を制御することを特徴とする硫化水素畜有排ガス
    の脱硫方法。
JP57024894A 1982-02-17 1982-02-17 硫化水素含有排ガスの脱硫方法 Pending JPS58143824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024894A JPS58143824A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 硫化水素含有排ガスの脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024894A JPS58143824A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 硫化水素含有排ガスの脱硫方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143824A true JPS58143824A (ja) 1983-08-26

Family

ID=12150889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024894A Pending JPS58143824A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 硫化水素含有排ガスの脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143824A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101225236B1 (ko) 2010-10-27 2013-01-22 현대제철 주식회사 수재설비의 악취물질 처리방법 및 장치
US9775956B2 (en) 2010-07-22 2017-10-03 Becton, Dickinson And Company Needle assembly for mixing of substances

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9775956B2 (en) 2010-07-22 2017-10-03 Becton, Dickinson And Company Needle assembly for mixing of substances
US10434264B2 (en) 2010-07-22 2019-10-08 Becton, Dickinson And Company Needle assembly for mixing of substances
KR101225236B1 (ko) 2010-10-27 2013-01-22 현대제철 주식회사 수재설비의 악취물질 처리방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Steudel Mechanism for the formation of elemental sulfur from aqueous sulfide in chemical and microbiological desulfurization processes
US3838191A (en) Continuous process for scrubbing so2 from a gas stream containing so2 and o2
US4011304A (en) Method for controlling removal of hydrogen sulfide from gases
JP2506596B2 (ja) H2sを分離したアブゾ―バ―及びオキシダイザ―及びそれらの間の反応チャンバ―により取り除く方法及び装置
CN102755826B (zh) 氧化锌法冶炼行业尾气脱硫
US6544492B1 (en) Regeneration method for process which removes hydrogen sulfide from gas streams
EP2383030A1 (en) Method for removing h2s from gaseous stream at normal temperature
US4283379A (en) Method for removing hydrogen sulfide from gas streams
US3972989A (en) Reducing the consumption of anthraquinone disulfonate in Stretford solutions
US4526773A (en) Scrubbing and oxidation of hydrogen sulfide with removal of dissolved oxygen from scrubbing solution before reuse
CN106669402A (zh) 一种气田含硫废气处理方法
US4325936A (en) Method for removing hydrogen sulfide from gas streams
JPS58143824A (ja) 硫化水素含有排ガスの脱硫方法
US4541998A (en) Thiocyanate to prevent the formation of thiosulfate in the oxidation of hydrogen sulfide
CA1076273A (en) Oxidation of waste water containing sulphide, sulphite and/or thiosulphate
KR100481760B1 (ko) 셀렌-함유액체로부터셀렌을제거하는방법
US6165436A (en) High-pressure sulfur recovery process
CA1116834A (en) Process for regenerating sulfur dioxide gas scrubbing solutions
JP4520585B2 (ja) 還元された触媒溶液を再循環させることによる硫化水素含有ガスの処理方法およびその装置
EP0059548A1 (en) Method and apparatus for treating sulfur-containing gas stream
Hoang et al. Liquid-phase oxidation of inorganic sulfides in aqueous media in the presence of a homogeneous catalyst based on 3, 3′, 5, 5′-tetra-tert-butyl-4, 4′-stilbenequinone
EP0271203B1 (en) Method of stabilizing solutions of chelated polyvalent metals
Bannikov et al. Interpretation of salts influence on the regeneration process of rich thioarsenate solution by oxidative reduction potential measurement
US2313022A (en) Process for purifying gases
EP0061444B1 (en) Method for removing hydrogen sulfide from gas streams