JPS58142486A - 暗符号の読取装置 - Google Patents

暗符号の読取装置

Info

Publication number
JPS58142486A
JPS58142486A JP2518182A JP2518182A JPS58142486A JP S58142486 A JPS58142486 A JP S58142486A JP 2518182 A JP2518182 A JP 2518182A JP 2518182 A JP2518182 A JP 2518182A JP S58142486 A JPS58142486 A JP S58142486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
afterglow
code
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2518182A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hirano
平野 正夫
Motoaki Takaoka
高岡 元章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP2518182A priority Critical patent/JPS58142486A/ja
Publication of JPS58142486A publication Critical patent/JPS58142486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/12Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using a selected wavelength, e.g. to sense red marks and ignore blue marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、螢光体を用いて検査対象物に記録された暗
符号を読取る装置に関する。
従来から螢光体を用いて対象物にth定の暗符号をあら
かじめ記録しておき、対象物に紫外線を照射して螢光体
を励起し、螢光体から発光される可視光を肉眼で、また
は各種の受光素f−を用いて検知し、この検知したパタ
ーンによって対象物を検査する方式が実施されている。
この暗符号を用いた対象物の検査は、商品の外箱に無色
透明な螢光体を塗布しておいて、当該業者のみに有用な
情報を得るために、自動集配システムにおいて特定の集
配物を識別するために、有価証券の偽造防止のために、
その他の多くの目的のために利用されてI、xる。した
がって、暗符号の存在が第三者によって容易に分らない
ようにしておくことが必要である場合が多い。ところが
、最近では、特殊な室内照明や殺菌灯など紫外線を含む
光が広く利用されるようになってきているので、対象物
に付けられた螢光体が発光してしまい、暗符号の存在か
露見し、その内容が読取られてしまうという問題が生じ
てきた。
この発明は、紫外線の多い環境下においても暗符号の示
す情報か第三者には判読できず、しかも比較的簡単な装
置で暗符号を正確に読取ることができる、読取装置を提
供することを11的とする。
この発明による暗符号の読取装置は、解尽を示す螢光体
を用いて記録された暗?、)υ−を読取る装置であって
、螢光体を励起する励起ト段、励起停止後の所定の時点
で、螢光体に赤外光を照射する赤外光投光器、赤外光照
射開始後の所定の時点で、螢光体から発光されている尤
を検知する光検知手段、および検知された光信号にもと
づいて暗符号パターンを判別する判別手段、からなるこ
とを特徴とする。
解尽とは、螢光体を励起後、残光過程で赤外光を照射し
たときに輝度が変化する現象をいい、赤外光照射により
て残光輝度が高められる0を    j輝尽、逆に輝度
か低下し減衰が促進される現象    1)を消尽とい
う。この発明では、このような螢ソL体の解尽現象を利
用しており、螢光体を励起後、残光過程で赤外光を照射
し)そのときの残光信号のレベルにもとづいて暗符号を
解読している。
暗符号を記録するために用いられている螢光体に(マ、
解尽現象を起こすものと起こさないものとがある0また
解尽を示す螢光体には、輝尽を示すものと消尽を示すも
のとがある。赤外光を照射したときに螢光体から発生さ
れる光の輝度は、赤外光を照射しない場合の残光のそれ
とも、もちろん励起されたときの螢光輝度とも異なって
いる。したがって、この発明の読取装置によって読取ら
れた光信号は、肉眼で見えたものとは異なっており、た
とえ対象物が紫外線の多い環境下に置かれていて螢光体
が発光したとしても、発光した螢光体のパターンから真
の暗符号の意味を解読することはできない。使用される
螢光体としては輝度および宛先波長がほぼ等しいものが
好ましい。
以下、図面を参照してこの発明をさらに詳細に説明する
第1図は、対象物に記録された暗t:1号゛を読取るた
めの配置構成を示している。対象物(2)は、たとえば
商品の外箱、集配物、有価証券などである。螢光体(1
)が対象物(2)と同色または無色の場合には、対象物
(2)に直接に印刷または塗布することにより所定の暗
符号パターンを記録することもできるが、螢光体(1)
土にインキ、樹脂、接着剤等を印刷もしくは塗布するこ
とにより、または螢光体をインキ、樹脂、接着剤等に所
9iの暗符号パターンを形成するように混入することに
より、螢光体の存在が肉眼では品別できないようにして
おくことが好ましい。または螢光体+I+を対象物(2
)中に充填、含浸もしくは対象物の成形時に練り込むよ
うにすることもできる。
解尽現象を示す螢光体には、硫酸カルシウム系、硫化亜
鉛系および珪酸塩系の螢光体がある。たとえば、輝尽を
示すものには、SrS:、Sm。
Oe(主ピーク波長485nm)、ZnS :Pb。
Cu(490nm)、βzH8:Ou(516nm)、
5r(s、Se):S+n、Oe(570nm)、消尽
を示すものにはZnS:Ou、Fes(Co)(516
nm)などがある。これらの解尽を示す螢光体、または
これらの螢光体と解尽を示さない螢光体との組合せによ
って、対象物(1)上に暗符号パターンが記録される。
対象物(2)に螢光体(1)を用いて記録された暗符信 号の読取り位置には、対象物(2)上に紫外光(UB)
を照射するための発光器(3)、赤外光(工N)を照射
するたのの発光器(4)および螢)lL体mから発光さ
れる光(LU)を検知する受)’e 器i51か配置さ
れている。螢光体(1)の励起手段としては、紫外光の
外に放射線がある。受yt、器(5)は、螢光体(1)
のパターンまたは配列に応じたものが採用される。たと
えば、螢光体(1)によるパターンがある程度の巾をも
っていて巾方向にも識別すべき情報が存在する場合には
、受光器(5)は、−・列状に配列された多数の受光素
子からなるフォト・アレイ・センサから構成される。ま
た必要ならば、対象物(2)を搬送させなから受/c 
藷f51で尤(LU)を検知するようにしてもよい。受
光器(5)の前面には、励起光である紫外光(UE)や
赤外光(工N)を遮断し、螢光体fi+からの尤のみを
透過させるフィルタ(6)が配置され−Cいる。   
   ′l散乱光の影響を減少させかつ実装を容易にす
るために、光ファイバを用いて螢光体(1)からの光を
受光器(5)に導くようにすることもできる。
第2図は、発光器+31 +41から出力される紫外光
(UB)および赤外光(工N)、ならびに紫外光(UB
)によって励起された螢光体(1)から発光される光(
btr)の波形を示している。紫外光(UB)および赤
外光(工N)はノぐルス状ないしは方形波状である。螢
光体(1)から発光される光(r、u)のうち、紫外光
(UB)によって励起されている間に発光される光が螢
光で、励起が停止した時点((10)で示す)以降に発
光され、時間とともに減衰する光が残光である。
螢光体によって異なるが、残光は指数関数曲番こまたは
双曲線関数的に減衰する。励起停止後の残光過程にある
間に赤外光(IN)が照射されると、赤外輝尽を示す螢
光体の場合には残光の輝度が高くなり、赤外消尽を示す
螢光体の場合には残光輝度が低下し減衰か促進される。
赤外解尽を示さない螢光体は、赤外光の1!1、(射に
関係なく残光強度が減衰していく。
紫外光(UB)によって励起されたときに、はぼ同じ螢
光波長とピーク輝度(時点(tO)の輝度)であって、
解尽を示さない螢光体と輝尽を示す螢光体とを考える。
両帯光体を同時に励起し、励起停止後の残光過程にある
ときに赤外光(IN)を両帯光体に同時に照射する。赤
外光(工N)の照射開始(この時点を(tl)とする)
後の所定の時点(t2)における両帯光体の残光輝度(
受光器(5)の出力)を比較すると、赤外輝尽を示す螢
光体の輝度の方かはるかに高いレベルにある。そこで、
両帯光体の時点(t2)における輝度レベルの中間にし
きい値(Ql)を仮想して、これらの螢光体の輝度を弁
別することができる。しきい値(Ql)以上の輝度をコ
ード1、(QI〕以下の輝度をコード0とすると、両帯
光体は、励起されている時点の螢光をみる限り同じ情報
を表わしているように見えるが、残光過程における赤外
光照射下のある時点(tl)ではそれぞれ異なる情報1
.0を表わしていることが分る。ピーク輝度および発光
波長がほぼ同じであって、赤外輝尽を示す螢光体と赤外
層厚を示さない螢光体には、たとえばZnS:Mn5O
u(赤外輝尽あり11主゛ビ一ク波長591mm)と、
0dSiQ3:Mn(赤外層厚なし、主ピーク波長59
0nm)がある。
同様に、消尽を示す螢光体と層厚を示さない螢光体を、
それらの残光過程において赤外光を照射し、時点(tl
)における残光レベルを適当な“しきい値(Q2)によ
って弁別することにより、識別することができる。しき
いf+/i (Q l )(Q2)や残光の検知時点(
tl)は螢光体に応じて変えられるのは言うまでもない
第3図は読取装置の一例を、第4図はその動作を示すた
めの波形を示している。対象物には、層厚を示さない螢
光体(L)による2つの円形の点と、輝尽を示す螢光体
(E)による1つの円形の点とが描かれ、これらが−直
線状に配列されている。読取装置には、これらの点を同
時に励起する発光器(3)と、これらの点に同時に赤外
光を照射する発光器(4)と、これらの点から発光さね
た光をそれぞれ別個にかつ同時に検知する3つの受光器
(または受光素子)(5)とか設けられてい   1・
(る0 タイミング発生回路(8)は、発光器(3)を駆動する
ためのタイミング・パルス(Pl)と、発光器(4)を
駆動するためのタイミング・パルス(B2)と残光の検
知時点を決定するタイミング−パルス(B3)とを出力
する。タイミング発生回路(B2)は、パルス(Pl)
の立下りの時点(tQ)から所定時間経過した時点(t
l)に出力され、タイミング・パルス(B3)はパルス
(B2)の立上りから所定時間経過した時点(tl)に
出力される。レベル弁別およびゲート回路(7)のそれ
ぞれには、しきい値(Ql)が設定されており、タイミ
ング・パルス(B3)の入力時点(tl)で、各受光器
(5)から送られる人力信号がこのしきい値(Ql)を
超えているかどうかを判定する。輝尽を示す螢光体(E
)からの残光検知信号(B1)は、時点(tl)におい
てしきい値(Ql)以−Eであるから、このf、1号(
Bl)を弁別するレベル弁別およびデート回路(7)か
らはパルス信号(B2)が出力され、記憶回路、たとえ
ばシフトレジスタ(9)に記憶される。層厚を示さない
螢光体(L)からの残光検知信号(AI’)(01)は
、時点(tl)でしきい値(Ql)以下であるから、対
応するレベル弁別およびゲート回路(7)の出力信号(
A2)(02>にはパルスは現われない。したがって、
3つの点からなる螢光体(1)によって表わされた暗符
号はOS 1.Oとなる。記憶回路(9)のこねらのデ
ータはCPU(lωに読取ら第1る。a p U 11
01は読取りデータを解読するとともに、タイミング発
生回路(8)を制御し、タイミング・パルス(PI)の
出力時点を、対象物の位置と発光器(3)(4)の位置
との関係を検出することにより決定する。残光および層
厚現象は過渡現象であるから、上述の測定および弁別を
複数回繰返し、複数回のデータからたとえば多数決の原
理によって最終的なデータを得るようにすることが好ま
しい。
上記の例では時点(t2)でのみ残光を検知しているが
、複数の時点で検知するようにしてもよい。また暗符号
のパターンによっては、対象物(1)を搬送しながら、
残光を検知するようにする。この場合には対象物(1)
の搬送とパルス(Pl)〜(P3)の出力時点とを同期
させるようにする。
第5図は他の読取装置の例を示している。ここでは、発
光波長の異なる2種類の螢光体(1)を用いて暗符号が
対象物(2)上に記録されており、対象物(2)を搬送
させながら残光の読取りが行なわれる。暗符号の読取り
位置には、2種類の波(6B)およびこれらのフィルタ
を透過した光を受光する受光器(5A)(5E)が設け
られている。また隣接する螢光体のコード・パターン(
点またはバー)の影響を避けるために、スリット板01
1が設けられ、このスリット板(IIIのスリツ)(l
la)を通して螢光体に紫外光および赤外光が照射され
、かつ螢光体からの光が受光される。受光器として色識
別素子を用いることによりフィルタを省略することがで
きる。
第6図はさらに他の例を示している。ここでは、発光波
長がそれぞれλ1、’J2およびλ3である異なる3種
類の螢光体によって暗符号が形成されている。これらの
螢光体のうち波長λ      娠1およ。2゜。。9
□□。g f ((L)rイ。、   □(波長λ3の
ものに層厚を示さないもの(L)と輝尽を示すもの(S
)とがある。これらの螢光体によって一列に配列された
バーが描かれている。これらの螢光体はまず紫外光によ
って励起され1励起停止後赤外光が照射される。そして
、上述のように赤外光照射下の時点(t2)においてそ
れらの残光が検知される。また各螢光体の残光の波長が
、第5図に示すようなフィルタおよび受光器によって検
知される。
波長λ1、λ2およびλ3をそれぞれ、コード1.2お
よび3に対応させれば暗符号データは、1231231
23となる(第1データ)。
輝尽を示す螢光体(E)のデータは次のように特定の約
束を設けることにより参照データとして用いることがで
きる。たとえば、輝尽を示す螢光体(E)の直前のバー
のコードをOとし、螢光体(10)のバーを消去するよ
うにすると、暗符号データは1231010となる(第
2のデータ)。また輝尽を示す螢光体(K)のバーによ
って囲まれた区間のデータを1グループとするというよ
うに、螢光体(E)によってデータをグループ化すると
、データは、(・拳・12312)(12)となる(第
3のデータ)。このように、螢光体の発光波長と層厚現
象とを組合せることにより、より多くの情報が得られる
とともに、肉眼で見たものとは全く異なったデータが得
られるので、より精巧な暗符号の読取りが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、螢光体を用いて対象物に記録された暗符号の
読取りの様子を示す構成図、第2図は励起光、赤外光お
よび螢光体から発光される光を示す波形図、第3図は読
取装置の一例を示すブロック図、第4図は第3図に示す
装置の信号を示す波形図、第5図は他の読取装置を示す
構成図、第6図は他の読取判別例を示す説明図である。 (1)・・・螢光体、(2)・・・対象物、(3)・O
・紫外光発光器、(4)・・・赤外光発光器、(51(
5A ’) (5B)・・・受光器、+61(64)(
6E)・・・フィルタ、(71・・・レベル弁別および
ゲート回路、(8)・・・タイミング発生回路、(9)
・・・記憶回路、001・**OPU。 以  上 外4名 第1図 第5図 第2図 第8図 第6 一−−−−−−1 2 3 1 2 −−−−−−1 2 3 1  Q −X−−−12312 図 3 1 2 3−−−−−71デ1フ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)解尽を示す螢光体を用いて記録された暗符号を読
    取る装置であって、 螢光体を励起する励起手段、 励起停止後の所定の時点で、螢光体に赤外光を照射する
    赤外光投光器、 赤外光照射開始後の所定の時点で、螢光体から発光され
    ている光を検知する光検知手段、および 検知された光信号にもとづいて暗符号パターンを判別す
    る判別手段1 からなる暗符号の読取装置。
  2. (2)  複数種類の螢光体が用いられ、これらが発光
    波長の異なるものであって、 光検知手段は、定められた複数の特定波長の光を検知し
    、判別手段は、検知された光信号のレベルおよび波長に
    よって暗?1号パターンを特徴する特許請求の範囲第(
    1)項記載の暗符号の読取装置。
JP2518182A 1982-02-17 1982-02-17 暗符号の読取装置 Pending JPS58142486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2518182A JPS58142486A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 暗符号の読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2518182A JPS58142486A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 暗符号の読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58142486A true JPS58142486A (ja) 1983-08-24

Family

ID=12158821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2518182A Pending JPS58142486A (ja) 1982-02-17 1982-02-17 暗符号の読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58142486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473930B1 (ja) * 2009-02-27 2010-06-02 パナソニック株式会社 帳票読取装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473930B1 (ja) * 2009-02-27 2010-06-02 パナソニック株式会社 帳票読取装置
WO2010098143A1 (ja) 2009-02-27 2010-09-02 パナソニック株式会社 帳票読取装置
JP2010200187A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Panasonic Corp 帳票読取装置
CN102077568A (zh) * 2009-02-27 2011-05-25 松下电器产业株式会社 表单读取装置
US8559073B2 (en) 2009-02-27 2013-10-15 Panasonic Corporation Booklet reading device
US8854703B2 (en) 2009-02-27 2014-10-07 Panasonic Corporation Document reading device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1859255B1 (en) Method for encoding materials with a luminescent tag and apparatus for reading same
US6354501B1 (en) Composite authentication mark and system and method for reading the same
US10926574B2 (en) Security element formed from at least two inks applied in overlapping patterns, articles carrying the security element, and authentication methods
CN102197262B (zh) 基于磷光体的鉴定系统
US7462840B2 (en) Secure tag reader
JPS5848948B2 (ja) マ−クを付した書類
CN107148642A (zh) 用于鉴定有价值物品的鉴定系统、鉴定装置和方法
CN106463010A (zh) 荧光·磷光检测装置
KR20120115313A (ko) 물품의 검출가능성 제어 및 물품을 인증하는 방법
US20070051868A1 (en) Method and apparatus for determining the authenticity of bank notes
US3483388A (en) Apparatus for generating signals indicative of the persistence characteristics of substances made radiant by energizing radiation
US20200051358A1 (en) An optically detectable marker including luminescent dopants and system and method for reading such markers
JP2001052232A (ja) 紙葉類真偽識別装置
US7495234B2 (en) Secure tag validation
JPS58140875A (ja) 暗符号の読取装置
JPS58142486A (ja) 暗符号の読取装置
JP2002109598A (ja) 紙幣鑑別装置
JP6967660B2 (ja) 光検出センサ、光検出装置、および、紙葉類処理装置
JPH10289287A (ja) 被検知物に付された情報を検知する方法
JP2760876B2 (ja) カード、カード識別方法及びカード識別装置
JPH09212576A (ja) 蛍光体物質を用いたバーコードシステムおよび該バーコードの読み取り装置
JPS58140876A (ja) 暗符号の読取装置
JPH07331239A (ja) 赤外発光蛍光体、蛍光体組成物、蛍光体担持物、潜像マーク形成部材、光学読取装置ならびに光学読取システム
JPH03258593A (ja) カード及びカード識別方法
JPS58139277A (ja) 暗符号の読取装置