JPS5813954B2 - 撃発点火式フラツシユランプを使用した手動信号装置 - Google Patents

撃発点火式フラツシユランプを使用した手動信号装置

Info

Publication number
JPS5813954B2
JPS5813954B2 JP52160931A JP16093177A JPS5813954B2 JP S5813954 B2 JPS5813954 B2 JP S5813954B2 JP 52160931 A JP52160931 A JP 52160931A JP 16093177 A JP16093177 A JP 16093177A JP S5813954 B2 JPS5813954 B2 JP S5813954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal device
support
manual signal
support portion
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52160931A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5391697A (en
Inventor
トーマス・ハラデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram Sylvania Inc
Original Assignee
GTE Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GTE Products Corp filed Critical GTE Products Corp
Publication of JPS5391697A publication Critical patent/JPS5391697A/ja
Publication of JPS5813954B2 publication Critical patent/JPS5813954B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/02Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using only mechanical transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21LLIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
    • F21L2/00Systems of electric lighting devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/04Combinations of cameras with non-electronic flash apparatus; Non-electronic flash units
    • G03B15/0478Combinations of photographic apparatus with percussion type flash ignition systems
    • G03B15/0484Constructional details of the flash apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信号装置に関し、より詳細には撃発点火式フラ
ッシュランプを使用する信号装置に関し、更に詳細には
手動の、このタイプの装置に関する。
米国特許出願第695991号、696107号および
6 9 6 1. 4 6号に開示されたフラッシュラ
ンプ・アツセンブリー(組立体)と信号装置は全て手動
式のものであり、その操作はアツセンブリーの支持構造
体の周辺を少くとも片手で把握して、関連可動プランジ
ャ、ボタン、スライド等を押し下げることにより、該構
造体内でランプを選択的に発火させるというものである
上記装置は片手または両手で操作可能か否かに関係無く
、そのフラッシュランプを発火させるために操作者は少
くとも片手を事実上該装置構造体の周辺に位置させねば
ならず、これは該片手に構造体中に配置されたフラッシ
ュランプに非常に近接した位置を採らせることになる。
その結果、少くとも光の放射を部分的に妨害するのみな
らず、ランプから発生した熱により装置のその部分の温
度が上がり操作者の手を不快に感じさせる可能性が生じ
て来る。
従って、片手で操作可能、即ち、操作者の手が装置のラ
ンプから離れた場所に位置し得る撃発式フラッシュラン
プ信号装置というものが当該技術分野における進歩をも
たらすものと信じられて来た。
本発明の第一の目的は撃発点火式フラッシュランプを使
用し、かつ片手で操作可能な信号装置を提供することで
あり、更にもう一つの目的は操作者の手を装置のフラッ
シュランプに極く近接して位置させることなく、該装置
の操作を可能とする信号装置を提供することにある。
上記の目的は本発明の特徴に従って次のような信号装置
を提供することにより達成される。
それは、ハンドルおよび支持体部を含む細長い本体部材
、該本体の支持体部上に配置された多数の撃発点火式フ
ラッシュランプ、およびトリガ部材を含んで成り、該ト
リガ部材は実質的にハンドルと支持体部の間の本体上に
可動的に配向され、かつその間において往復運動をする
ようにした信号装置である。
本体の支持体部に配置した前記装置の発火機構は前記ト
リガと作動的に連結され、そしてトリガの往復運動に対
応して選択的にフラッシュランプを発火させる。
本発明の目的、効果並びに本発明装置の性能をより良く
理解し得るよう添付図面を参照しながら、以下に説明す
る。
第1図には本発明の一実施例による信号装置10が示さ
れている。
信号装置10は支持体部15を含む細長い本体部材13
および該支持体から一定の距離を置いて距てられたハン
ドル部分17を含んで成っている。
図示のようにハンドル11は操作者の手19(仮想線)
の掌中に取付け自由なので、片手で操作可能となる。
装置10は複数個の撃発点火式フラッシュランプ21を
含み、これらは支持体部15の両側に分けて2列23お
よび23′に装着するのが好ましい。
ランプの個数は各列に5個とするのが望ましく、結局装
置10は合計10個の照明構成要素を備えることになる
本発明において使用に好適なフラッシュランプの実例は
米国特許第 3535063号(アンダーソン他)、第3 5 8
6 4. 7 0号(ブラウン)、第3645663号
(シャファ)および第3918883号(アームストロ
ング他)に記載されている。
これらのランプは、或る量の可燃性物質、例えばジルコ
ニウム箔および可燃性物質−支持雰囲気を含有する光伝
導包囲体を含んでおり、該包囲体からは金属製のプライ
マー管が突出し、その中には或る量の超爆性物質が含ま
れている。
該管のひずみは管を貫く起爆性物質の突燃と引き続く可
燃性物質の点火を招来する。
このように本発明の各フラッシュランプは第2図に示さ
れるように、光伝導包囲体25およびそれから突出する
プライマー管27を含んで成っている。
支持体15は複数個の開口28をその中に包含すると共
にプライマー27各1個と適応する少くとも1個の開口
を有する。
第2図に示すのは、単一のプライマー27に2個の間隔
を置いた開口28が設けられ、この間隔の関係が、その
中に開口28を有する支持体15の各部分間に配置すべ
き開放領域28′を順繰りに設けることを可能にするも
のである。
添付図面に示すように、列23および23′中のランプ
21のプライマー27は支持体15中に交互に配置され
、共通の平面”C−C“(第2図)を有することが好ま
しい。
各ランプ21の包囲体25中には、或る量の、上述した
可燃性繊条質物質29、例えばジルコニウム箔が示され
ている。
本発明において、対向する列23および23′中のラン
プ21は支持体15の一端から他端へ互い違いのパター
ンで選択的に発火させられる。
支持体15の領域に位置するランプのうち、操作者の手
19から最も距たった位置のものを最初に発火させるの
が好ましい。
勿論、この発火パターンは、本発明において好結果をも
って利用できる数種類のうちの一つのパターンを代表す
るものであることは理解されよう。
装置10は、更に支持体15およびハンドル部分17の
間の本体13上に可動的に配向されたトリガ部材31を
含んでいる。
今、述べたようにトリガ31は、操作者の手19の少く
とも一体の指による発動作用に応じて部分15および1
7間を往復的(矢印It a11方向)に移動する。
第1図の実施例においては、装置の本体部材13の反対
側に夫々位置して2本の指が使われている。
トリガ31は作動的に発火機構33(第2−4図)に連
結され、該発火機構は各ランプ21に関連して支持体1
5中に配置され、トリガの往復運動に応じて各ランプを
選択的に発火させるようにしてある。
この往復運動は本発明において、細長いラチェット部材
35および弾力的衝撃機構、例えばつる巻ねじりばね3
7を備えた発火機構33を装備することにより達成され
る。
ラチェット35は、トリガの一部分を形成する連結腕3
9を介してトリガ31に作動的に連結するように示され
ている。
腕39は本体13中でばね負荷されている(ばね41)
ので、ラチェット35もまたばねバイアスされているこ
とが理解されよう。
即ち、ラチェット35およびトリガ31は共に装置のハ
ンドル11から離れた方向にバイアスしている。
従って、トリガの手による発動作用はこれらの構成要素
の双方を強制してハンドルの方に向ける必要がある。
この運動はまた、ばね37をハンドル17に向かって移
動させ(第3図中矢印tl b+1方向)、引続いてラ
ンプ21から延長しているプライマー27を衝撃するこ
とにより各ランプを発火させる。
ばね37はセグメント40を介してラチェット35上の
歯43と係合可能な接触状態にあり、11 b11方向
と反対方向へのラチェットの帰還運動の間、該ラチェッ
ト上を滑動する。
ばね37は、トリガ31の各往復運動に対応してラチェ
ットと共に3個の歯を動かすように設計されている。
また、ばね37はラチェット35の帰還(バイアス)運
動の間、該帰還運動に先行するばねの衝撃腕46の端部
による確実な壁42の拘束係合によって゛1b1′方向
と反対方向への運動を妨げられている。
更に上の記載から理解されるように、発火し終ったフラ
ッシュランプの各プライマー管27は次の発火順序に先
立ってばね37に再度張力を与える。
上述の運動中におげる支持体15内のばね37の整列は
、キャリツジ45上に該ばねを位置させることにより向
上する。
該キャリツジは支持体内を、ほぼラチェット35の運動
と平行に滑動的に移動する。
装置10はまた、支持体15上に位置し、その中に装着
されたフラッシュランプ21を覆う、光伝導覆い47を
含んでもよい。
各フラッシュランプ隔室から進入する水分を阻止するた
めに該覆い47を支持体上に密封することはまた好まし
い。
また、装置10は複数個の光遮蔽部材49を含んでもよ
い。
これらは夫々支持体15上で各1対のフラッシュランプ
21の間に、該ランプ同志の共鳴点火を防止するために
配置される。
装置10の組立てを容易にするため、本体部材13を2
片構成とすることも好ましい。
これら各片は第1、第2および第4図中に符号51およ
び51′により示されている。
この2片構成によれば、装置内部の多くの構成要素、例
えばラチェット35、ばね37、キャリツジ45および
バイアスばね41を配置する手順が簡単化され、装置1
0の組立てが向上する。
更に装置10は開口53を含んでもよく、これはその中
にラニャード(索)(図示せず)または類似物を装置に
取付け可能とするものである。
開口53はまた、装置10を適当なつり手、例えばフッ
クとか釘から懸垂するために利用できる。
上の記載で明示したように、装置10はもっぱらフラッ
シュランプの点火を機械的作用によっているので、電気
的回路や構成要素を必要としない。
この特徴は特に海洋または同様の環境、すなわち、電気
的構成要素が悪影響を受けるような環境に関して利点を
有する。
装置10に容易に付与し得る、もう一つの他の特徴は、
該装置をより一層海洋関係の利用に適するようにするこ
とであるが、これはハンドル17内にスチロフォーム(
図示せず)または類似材料を配置することにより達成さ
れる。
このような材料の本来の機能は装置10に浮力的な効果
を付加することが理解されよう。
ハンドル17は該材刺を適用するために、勿論中空であ
る。
中空ハンドルはまた、染刺或いは類似材Ifを貯蔵する
ことが可能であり、これは海洋関係の使用に際して第2
の信号特性として利用できる。
以土示し、かつ記載したように片手により操作可能で、
作動したときに数回の強烈な照明をもたらす信号装置が
得られる。
装置は上に述べたように、操作者の手を装置のフラッシ
ュランプから間隔を置いて位置させることにより、発火
の際該装置から放射する光を妨害する機会を確実に減少
させることができる。
該装置はまた、特に海洋関係および類似の潜在的に有害
な環境における使用に適している。
ばね37および41(これらは金属製)並びにフラッシ
ュランプ21を除く装置10の全ての構成要素にプラス
チック材料を使用することは望ましい。
フラッシュランプ21の好ましい材料については先に明
示した。
現在のところ、どのようなものが本発明の好ま.しい実
施例であるかを図示し、上に述べて来たが、勿論当業者
にとって種々の変形、修正が、添付特許請求の範囲に明
示されるように本発明の範囲を逸脱することなく、可能
なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例による信号装置の側面図、第2図
は第1図の2−2断面における部分端面図、第3図は第
2図の3−3断面における部分平面図、および第4図は
第3図の4−4断面における部分側面図である。 10・・・・・・信号装置、13・・・・・・細長い本
体部材、15・・・・・・支持体部、17・・・・・・
ハンドル、19・・・・・−操作者の手、21・・・・
・フラッシュランプ、25・・・・・・光伝導包囲体、
27・・・−・・プライマー管、28・・・・・・開口
、29・・・・・・可燃性物質、31・・−・・・トリ
ガ部材、33・・・・・・発火機構、35・・・・・・
ラチェツト、37・・・・・・つる巻ねじりばね、39
・・・・・・連結腕、40・一・・・・セグメント、4
1・・・・・・ばね、43・・・・・・歯、45・・・
・・・キャリッジ、46・・・・・・衝撃腕、47・・
・・・・光伝導覆い、49・・・・・・光遮蔽部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体部およびハンドル部を有する細長い本体部材
    と、 前記支持体部に装着された複数個の撃発点火式フラッシ
    ュランプと、 前記支持体部及び前記ハンドル部間に前記本体部材上を
    可動状態に配設され、かつ前記支持体部及び前記ハンド
    ル部間を往復運動できるトリガ部材と、 前記支持体部内に配設され、前記撃発点火式フラッシュ
    ランプを順次選択的に発火させる発火機構とを有し、 前記撃発点火式フラッシュランプは光伝導包囲体および
    該包囲体から突出するプライマー管を含んでなり、当該
    プライマー管が前記発火機構に向って突出し、 前記発火機構は、前記トリガ部材によって往復運動され
    かつ前記支持体部に沿って延長する細長いラチェット部
    材と、このラチェット部材に対向しながら当該ラチェッ
    ト部材に沿ってスライド自在のキャリッジと、このキャ
    リッジに装着された弾性的衝撃機構とを含んでなり、前
    記キャリツジは前記ラチェツト部材が前記トリガ部材に
    よって1回往復運動されるごとに前記撃発点火式フラッ
    シュランプに順次対向する位置にスライドされ、キャリ
    ツジがスライド動作するごとに前記弾性的衝撃機構が対
    応する前記撃発点火式フラッシュランプのプライマー管
    を衝撃することを特徴とする手動信号装置。 2 前記撃発点火式フラッシュランプを前記支持体部の
    両側に分けて2列に装着したことを特徴とする特許請求
    の範囲1項記載の手動信号装置。 3 前記各列のフラッシュランプの個数を5個としたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の手動信号装
    置。 4 前記支持体部の両側のフラッシュランプの列を平行
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の手
    動信号装置。 5 前記フラッシュランプを覆うために、前記本体部材
    の前記支持体上に配置した光伝導覆いを更に含んで成る
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の手動信号
    装置。 6 複数個の光遮蔽部材を更に含んで成り、前記部材の
    各々を各一対のフラッシュランプ間で、かつ前記本体の
    支持体部上に配置したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の手動信号装置。 7 前記の細長い本体部材が2片構成であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の手動信号装置。
JP52160931A 1977-01-04 1977-12-30 撃発点火式フラツシユランプを使用した手動信号装置 Expired JPS5813954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/756,928 US4147497A (en) 1977-01-04 1977-01-04 Hand-operable signal device using percussively-ignitable flashlamps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5391697A JPS5391697A (en) 1978-08-11
JPS5813954B2 true JPS5813954B2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=25045648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52160931A Expired JPS5813954B2 (ja) 1977-01-04 1977-12-30 撃発点火式フラツシユランプを使用した手動信号装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4147497A (ja)
JP (1) JPS5813954B2 (ja)
BE (1) BE862616A (ja)
CA (1) CA1082153A (ja)
DE (1) DE2759080A1 (ja)
GB (1) GB1588501A (ja)
IT (1) IT1089707B (ja)
NL (1) NL7714108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113557U (ja) * 1987-01-16 1988-07-21

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283169A (en) * 1979-05-18 1981-08-11 Tuomala Leon A Hand operable emergency signaling device
DE8708873U1 (ja) * 1987-06-26 1987-09-24 S.L.V. Elektronik Gmbh, 5132 Uebach-Palenberg, De
US6767108B1 (en) * 2002-12-10 2004-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Non-lethal flash grenade
KR20070086101A (ko) 2004-12-14 2007-08-27 메나리니 리케르체 에스.피.아. 셀룰라이트 치료용 약제학적 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062427A (ja) * 1973-09-28 1975-05-28

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3734678A (en) * 1970-07-10 1973-05-22 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Photoflash lamp
US3776686A (en) * 1970-09-08 1973-12-04 Sylvania Electric Prod Photographic flashlamp unit
US3765079A (en) * 1971-11-22 1973-10-16 Sylvania Electric Prod Percussive photoflash lamp and method of securing anvil thereof
US3753390A (en) * 1972-06-09 1973-08-21 Gte Sylvania Inc Percussive photoflash lamp array with selective actuating mechanism
US3735111A (en) * 1972-06-12 1973-05-22 Gte Sylvania Inc Selective actuating mechanism for percussive photoflash lamp array
NL7313364A (nl) * 1973-09-28 1975-04-02 Philips Nv Flitslampeneenheid.
US4076488A (en) * 1976-06-14 1978-02-28 Gte Sylvania Incorporated Selective firing mechanism for array of percussive flashlamps
US4070145A (en) * 1976-06-14 1978-01-24 Gte Sylvania Incorporated Selective actuating mechanism for signal device using percussive flashlamps

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062427A (ja) * 1973-09-28 1975-05-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63113557U (ja) * 1987-01-16 1988-07-21

Also Published As

Publication number Publication date
CA1082153A (en) 1980-07-22
IT1089707B (it) 1985-06-18
JPS5391697A (en) 1978-08-11
DE2759080A1 (de) 1978-07-13
US4147497A (en) 1979-04-03
GB1588501A (en) 1981-04-23
NL7714108A (nl) 1978-07-06
BE862616A (fr) 1978-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5674525A (en) Gas lighter
JPS5813954B2 (ja) 撃発点火式フラツシユランプを使用した手動信号装置
US4938144A (en) Motion activated thermal fogger
CA2325504A1 (en) Firing pin control
US3267600A (en) Arrangement disguising a toy cap gun
ES426252A1 (es) Piezoignitor con mecanica de impacto.
US3437084A (en) Elastic loop launcher
US4283169A (en) Hand operable emergency signaling device
US3910190A (en) Hand-held signaling device having manual firing means
US4055759A (en) Signal device using percussive flashlamps
US4161388A (en) Signal device having prolonged illumination means
US4070145A (en) Selective actuating mechanism for signal device using percussive flashlamps
US4076488A (en) Selective firing mechanism for array of percussive flashlamps
US4116616A (en) Flashlamp assembly utilizing disposable flashlamp article
US4158493A (en) Flash lamp assembly having heat-responsive indexing members
JP3749773B2 (ja) 発光発音矢
US4152106A (en) Percussively-ignitable flashlamp assembly and selective firing mechanism therefor
US2723547A (en) Pocket lighter
US4152105A (en) Percussively-ignitable flashlamp assembly and selective firing mechanism therefor utilizing movable retention means
FR2351380A1 (fr) Dispositif de mise a feu de charges explosives
US4215980A (en) Percussively-ignitable flashlamp assembly and selective firing mechanism therefor
US2637142A (en) Detonating toy dart
GB2043859A (en) Gas lighter
JP3124481U (ja) 花火銃
ATE204987T1 (de) Mechanisch-elektrischer zünder für eine handgranate