JPS58136831A - ポリエステル系複合混繊糸 - Google Patents

ポリエステル系複合混繊糸

Info

Publication number
JPS58136831A
JPS58136831A JP1605582A JP1605582A JPS58136831A JP S58136831 A JPS58136831 A JP S58136831A JP 1605582 A JP1605582 A JP 1605582A JP 1605582 A JP1605582 A JP 1605582A JP S58136831 A JPS58136831 A JP S58136831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
filament
composite
different
mixed yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1605582A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Ichihashi
市橋 「えい」司
Michiaki Yokozawa
横沢 道明
Keizo Tsujimoto
啓三 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP1605582A priority Critical patent/JPS58136831A/ja
Publication of JPS58136831A publication Critical patent/JPS58136831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • D02G3/045Blended or other yarns or threads containing components made from different materials all components being made from artificial or synthetic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染色性の異なる2櫨のポリエステA/ホ複合フ
ィラメントの混繊糸に関するものであり。
フンダムなモーと光沢を示すばかりか、 S//I/ク
ライクな風合と触感を庶ね備えた布帛Tk製造すやのに
適したポリエステル系複合マルチフィラメントからなる
混繊糸を提供するものである。
従来から合成* 、allに天然繊維1こ似た風合を与
えようとする試みは多数行われている。例えばノρクフ
イクな風合の発現を狙ったものとしてはwr圓形状の異
形化や収姻率の異なる4itJ)kのマルチフィラメン
トの混繊などのVi術が挙げられる。
しかしながら現爽の天然繊維はまさ會こ天然の炒ともい
えるーめて僅雑な構造や形陽を有しており。
合成繊維でその風合を完全に再現することは6功ではな
い。−えば絹の場合、糸条の長手方向の褌妙なm造差に
起因する鹸捲−が存在し、それが1#4%す1といわれ
る444独得の触感を与えているのである。−C限らず
天然繊維は一般にそのw?面形状が非円形であるうえ、
構成している単糸の太さも不均一である。このような天
然繊維のもつ不均一性を合成峨mIc付与することはと
りれけ衣料用繊維開発の慮要な#−の一つである。一方
、消費者のニーズはまずます多様化しており、最近では
−にシルクメイクだけのものやウールメイクだけといっ
た奉−風合の改良rことどまらず、それらの長所を瞳ね
備えた複合的な風合をもったものが志向されつつある一
方で、霜降り一の^染効果を有するファッションメイク
な繊m索材の要望もますます強くなっている。
本#i明者らは前記事情Cmみ、杢調のこなれが非常t
こランダムで、しかも風合、+!1惑は絹C極めて嫡似
したVμクフイク本材について櫨々検討した結果9本発
明#C到−したものである。
すなわち9本発明は、染色性の異なる2檀のメイクメン
)A&びBで構成された混繊糸であって。
フィラメントA&びBは5薬状断面を有し、かつ!# 
I!S VのAなる2櫨のポリエステμが貼り合わせ型
に振合された複合フィラメントであるポリエステル系煩
合l昆織糸を要旨とするものである。
第1図は本発明の混繊糸を構成するフィラメントA及び
Bの一例の槓#面を儀式的に示したものである。フィラ
メントA及びBは3葉状帖面を有し、互tこ染色性と異
にしており、フィラメントAは染色性の異なるA、成分
とA、成分とが、フィラメントBは染色性の異なるBl
成分とB、成分とが、それぞれ貼り合わせ型に接合され
た複合フィラメントである。
本発明において、フィラメントム及びBは5巣状WR面
を有することが必要である。3薬状−面とは横断面にお
いて、6つの凸部(葉)を有することを意味し、各葉の
形状が実質的に等しいものが望ましいが、若干変形して
いても差支えない。断面形状が円形の場合には9合成a
iac特有のヌメリ感が増長されるばかりか、シルクメ
イクな光沢。
触感が得られず、好ましくない。一方、4薬以との場合
にもかえってゾルタライクな風合や光沢が損なわれるの
で好ましくない。
本発明におけるポリエステルとしてはポリエチレンテレ
フタレート及びこれを主体とする共嵐合物、混合物が好
ましく用いられる。特に好ましい共直会ポリエステ〃の
例としてはポリ(エチレンテレフタレート/インフタV
−) )(共を合モル比70〜95750〜5 r、ポ
リ(エチレンテレフタレート15−ナトリウムス〜ホイ
ソフタレー) ) (共直合毛〜比95〜9915〜1
)が挙げられ、前者は分数染料で染まりやすく、後者は
塩基性染料で可染性である。
本発明においては、フィラメントA及びBの染色性を互
C異ならせる必要がある0両フィラメントの染色性が等
しい場合には、実質的に囃−の複合マにチフィラメント
糸と同じであり、混繊糸としての効果が期待できず9本
発明の目的は達せられない。
フィラメントム及びB(1)Q色性の差を鴎着にするに
は各フィラメントな構成するポリエステルの組み合わせ
を異ならせることが必要であるが、それはど顕著な差が
なくてもよい場合には、各フィラメントを構成するポリ
エステルの岨み合わせは同じにし、fJ[合比で差をつ
けてもよい。最も好ましい―様は、フィラメントAをポ
リエチレンテレフタレートとポリ(エチレンテレフタレ
ート/イソフタレート)とで嘴成し、フィラメントBを
ポリエチレンテレフタレートとポリ(エチレンテレフタ
レート15−ナトリウムスルホイソフグレート)とで構
成したものである。
なお1本発明で用いられるポリエステA/には二酸化チ
タン等の艷消剤や制電剤、罐燃剤等の添加剤が少量mM
Jされていてもよいことはいうまでもない。また9色a
llIC深みを増したり、JK染化をよりバラエティに
冨んだものにするため、原麿ポリエステ〃を組み合わせ
ることも好ましいアレンジである。
フィラメントA及びBICお、する24のポリエステル
の複合比(砿緻比)は目的に応じて櫨々変史できるが、
1:5〜3:1の範囲が好ましい。この範囲外では、特
定の色調のものが彊関されすぎて杢のこなれかやや悪く
なる。また製造面からも一合一合に極端に差のある貼り
合わせ型複合^形フイフメントは製造が困嫉である。こ
の範囲であれば杢のこなれが良好であり、しかも安定し
て工業生所できる。なお、この範囲でも9両複合フィラ
メントに有用な11に捲縮を発生させる点では1:1の
停割合よりも、いずれかの成分を多くしたアンバランス
な割合9例えば1:2とした方がより好ましい。
本発明の混繊糸の単糸デニール、全フィラメント数及び
フィラメントA及びBの比率(フィラメント数の比率)
は特に限定されるものではないが。
シルクライクな風合を得る上で単糸デニールが比較的小
さくて、全フィラメント数が多いものが好ましく、杢−
のこなれをよくする意味から、フィラメント五及びBの
比率+c価端な差のないものが好ましい。一般に、単糸
ダニ−A10.5〜5デニール。
全フィラメント数20〜100.フィラメントA及びB
の比率6:7〜7:3の組み合わせが推奨される。
本発明の混a糸はその構成フィラメントA及びBがいず
れも染色性の異なる(分子構造が異なる)ポリエステル
の貼り合わせ型複合フィラメントであるため9組み合わ
せたポリエステルの構造差や複合比率に応じてフィラメ
ントごとに#R捲縮が発生し、かつライクメン)A及び
Bの群間に異収縮性があるため、極めてシルクライクな
風合、m感が発揮される。また、このよりな異収縮性、
−4m注を有する結果、染色性の差異による戚終−品の
杢−も甑めてランダムにこなれたものとなり。
マイμドな異染効果を有する優れた繊維素材となる。
実施例 〔η〕(フェノールと四環化エタンの等11昆合溶媒を
用いて、20C″r:測定した固有粘度)0.68のポ
リエチレンテレフタレートと〔η) 0.66のポリ(
エチレンテレフタレート/イソフタレート)(共重合モ
ル比90/10 )とを、  Yt11紡糸孔(スリッ
ト中0.18M、 スリット長0.50all )を2
4i1!l有する紡糸口金を備えた複合溶融紡糸装置に
、前者を11.69/win 、後者を5.79/wi
nの割合で供給し、貼り合わせ型傾合フィラメントを紡
出し、  1200調/膳1nの速度で巻取り9次いで
延伸速度600m/min 、砥沖温膚85C9熱11
!&増温度150Cで5.6倍に延伸。
+41%処場し、 40d/24f  の複合フィラメ
ント糸(フィラメントA#)を得た。
一方、’(η)0.68のポリエチレンテレフタレート
と(η)0.50のlす(エチレンテレフタレート15
−ナトリウムス〜ホイソフタレー))(A11合毛μ比
97・5/2・5)とをY型紡糸孔(スリット中0.1
01111. Xリッ)長0.20m )を56個有す
る紡糸口金を備えた一合114m紡糸装−に、前者をd
、59/win 、後者をi6.6g/atinの割合
で供給し、貼り合わせ型横合フィラメントを紡出し9口
金下50alの所で東京し、  4500m/winの
j1崖で巻取り、 50d156fの嵌合フィラメント
糸(7477718群)を得た。
このようにして得たフィラメントA#及びB群を混繊し
たのち9羽二重織物を試織し9次いでリフックス下でボ
イA/処理を行ったところ、シルクライクな風合と光沢
のある織物が得られた。また得られた生地を第一段階は
塩基性染料で、jg二段階は分散染料で多段染色をした
ところ、極めて杢のこなれたフンダムな異栄効果が認め
られた。
比較例1 実施例と全く同じポリマー及び複合比率の組み合わせか
ら成り、第2図に示すように断面形状が円形の複合tj
4−系9r:14た。たの場合、フィラメントA#及び
B群ともIm[径が0.55−の円杉紡、糸孔な有する
紡糸口金を用いて紡出したほかは実施例と同様とした。
このようにして得た複合1織糸について実施例と同様の
評価を行ったところ、絹様の光沢、触感のある布帛は得
られなかった。また杢−も実施例で得られたものに比べ
てこなれが悪かった。
比較例2 実施例と全く同じポリマー及び複合比率の組み合わせか
らなり、A6図に示すような4薬#R面を有するライク
メン)A群及びB群からなる4合混繊糸を得た。いずれ
も、スリット幅0.1麿、スリット長0.18−の十字
型の紡糸孔を有する紡糸口金を用いて紡出したほかは実
施例と同様とした。
実施例と同様の方法で評価したところ、光沢。
懺計とも比較j%l 1よりは亥善されたが、絹と比較
しCI!11感は1・十分であった。なお屯のこなれは
良好であ−った。
【図面の簡単な説明】
・61図は本発明の混繊糸を4成するフィラメントA交
びBの一例の横断面の模式図、第2図及びa51Aは比
較−1のl昆繊糸を構成側るフィラメントA&びBの1
#を新面の模式図を承す。 特許出願人 日本エステA/株式会社 代理人 児玉雄三 A+ 蔦2 ] 図 Σ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ll i色性の異なる2橋のフィラメントA及びBで
    構成された混繊糸であって、フィラメントA及びBは3
    巣状断面を有し、かつ染色性の蹟なる2櫨のポリエステ
    ルが貼り合わせ型1こ接合された複合フィラメントであ
    るポリエステル系複合混繊糸。 (21フイラメントAがボ’IJエチレンテレフタレー
    トとポリ(エチレンテレフタレート/イソフタレート)
    とからなり、フィラメントBがポリエチレノテレフタレ
    ートとポリ(エチレンテレフタレート15−ナトリウム
    スルホイソフタレー))とからなる複合フィラメントで
    ある特許請求の範囲′第1項記載の混繊糸。 (3)フィラメントA及びBにおける2411のポリエ
    ステルの複合比(直量比)が1:5〜6:1である待+
    ff請求の範囲第1項又は第2項記載の混線糸、
JP1605582A 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル系複合混繊糸 Pending JPS58136831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1605582A JPS58136831A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル系複合混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1605582A JPS58136831A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル系複合混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136831A true JPS58136831A (ja) 1983-08-15

Family

ID=11905891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1605582A Pending JPS58136831A (ja) 1982-02-03 1982-02-03 ポリエステル系複合混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136831A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199932A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 日本エステル株式会社 ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS6278214A (ja) * 1985-09-26 1987-04-10 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維
JPS6285046A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 帝人株式会社 ロ−シルク調ポリエステル織編物
US5677057A (en) * 1995-12-25 1997-10-14 Teijin Limited Heat-bonding conjugated fibers and highly elastic fiber balls comprising the same
CN105463646A (zh) * 2015-12-28 2016-04-06 苏州东胜化纤纺织有限公司 一种无褶皱三叶形截面纤维

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199932A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 日本エステル株式会社 ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS6278214A (ja) * 1985-09-26 1987-04-10 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル複合繊維
JPH045769B2 (ja) * 1985-09-26 1992-02-03 Nippon Ester Co Ltd
JPS6285046A (ja) * 1985-10-08 1987-04-18 帝人株式会社 ロ−シルク調ポリエステル織編物
US5677057A (en) * 1995-12-25 1997-10-14 Teijin Limited Heat-bonding conjugated fibers and highly elastic fiber balls comprising the same
US5858528A (en) * 1995-12-25 1999-01-12 Teijin Limited Heat-bonding conjugated fibers and highly elastic fiber balls comprising the same
CN105463646A (zh) * 2015-12-28 2016-04-06 苏州东胜化纤纺织有限公司 一种无褶皱三叶形截面纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2939201A (en) Trilobal textile filament
US3109220A (en) Tetralobal cross-sectioned filaments
JPS62170510A (ja) 干渉色を有する繊維
US3097416A (en) Textile filaments
JPS58136831A (ja) ポリエステル系複合混繊糸
JP3624824B2 (ja) 織・編物
JPS59223314A (ja) 異染性複合ポリエステル繊維
KR940010461B1 (ko) 이수축 혼섬사 및 이를 이용한 직물
JPS59100744A (ja) 立毛布帛
JPS6143450B2 (ja)
JP2935008B2 (ja) ポリエステル芯鞘型複合繊維及びその製造方法
JP2882659B2 (ja) 偏平複合繊維およびそれを用いた立毛織編物
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPS63145457A (ja) 内装用パイル布帛原布
JP2963830B2 (ja) 潜在微捲縮性ポリエステル太細斑糸
JP2920362B2 (ja) ポリエステルシースコア複合繊維糸条及びその製造方法
JP3042947B2 (ja) ポリエステルループ毛羽糸
KR20060060835A (ko) 원착 극세 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법
JPH07252783A (ja) 多色杢調編地の製造方法
JP2638592B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JP4365718B2 (ja) 混繊糸及び混繊糸の製造方法と混繊糸から成る布帛の製造方法
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JPS5945770B2 (ja) 混繊糸
JP2833091B2 (ja) 多重収縮差混繊糸
JPS6245721A (ja) 複合マルチフイラメントの製造方法