JPS58136594A - 船舶推進機のチルト装置 - Google Patents

船舶推進機のチルト装置

Info

Publication number
JPS58136594A
JPS58136594A JP57018234A JP1823482A JPS58136594A JP S58136594 A JPS58136594 A JP S58136594A JP 57018234 A JP57018234 A JP 57018234A JP 1823482 A JP1823482 A JP 1823482A JP S58136594 A JPS58136594 A JP S58136594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
pressure fluid
propulsion unit
motor
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57018234A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
浩 伊藤
Ryoichi Nakase
中瀬 良一
Shinya Atsumi
渥美 信也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Sanshin Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP57018234A priority Critical patent/JPS58136594A/ja
Publication of JPS58136594A publication Critical patent/JPS58136594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船舶推進機のチルト装置に関する。
船外機、船内外機等の船舶推進機においては、船体の船
尾板に固定されるクランプブラケットと、クランプブラ
ケットに略水平軸まゎりt−回動可能に支持される推進
ユニットとの間に、圧力流体の供給下で伸縮するチルト
シリンダを介装し、推進ユニツ)lチルトダウン位置と
チルトアップ位置との間で傾動可能としている。
ここで、従来のチルト装置にあっては、モータとポンプ
とからなる圧力流体供給部金、クランプブラケットに固
定配置したり、船体内に配置している。圧力流体供給部
をクランプブラケットKIi6i1定配置する場合には
、このクランプブラケット周囲の比較的狭い空間に前記
供給部を設けなければならずレイアウトが困難であると
ともにクランプブラケット自体も大形となる。また、圧
力流体供給部を船体内に配置する場合には、流体配管の
取回しが豪雑になるとともに、船外機の圧力流体供給部
を船体内に配置する場合には、船外機を船体に着脱する
たびに、その圧力流体供給部をも船体に着脱する作業を
要することとなり、船外機の船体への着脱作業が煩雑と
なる。
本発明は、クランプブラケットe大形化することなく、
装置全体の配置を容易にし、且つ着脱作業の不要な船舶
推進機のチルト装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、船体の船尾板に
固定され名クランプブラケットと、クランプブラケット
に略水平軸まわりを回動可能に支持される推進ユニット
との関に1圧力流体の供給下で伸縮するチルトシリンダ
を介装してなる船舶推進機のチルト装置において、チル
トシリンダに圧力流体供給司能とする圧力流体供給部全
推進ユニット側に設置してなる工うにしたものである。
以下、本発明の実施例を図[]全参照して説明する。
w41図は本発明の一実施例が適用されてなる船外機の
一部全破断して示す1Illli図であp%第2図は同
実施信のチルト装置を取出して示す配管系統図である。
船体11の船尾板12には、船外機13のクランプブラ
ケット14がロック部材15によって固定されている。
クランプブラケット14には、チル)軸16’に介して
、スイベルブラケット17が略水平軸まわりを回動可能
に支持されている。スイベルブラケット11には、図示
されない操舵軸1介して、推進ユニット18が前記チル
ト軸16・に略直交する軸まわりt回動可能に支持され
てぃ− る。推進ユニット18U、上ケーシング18A
、下ケーシング18B1上ケーシング18Aの上部に搭
載されるエンジンユニット19からなっている。エンジ
ンユニット19は、カウリング19Aに囲まれる空間内
に収容され、上クーシング18Aおよび下ケーシング1
8B内に配設されているドライブ軸等を介して10ペラ
20を回転可能としている。
クランプブラケット14と、推進ユニット18の一部と
してのスイベルブラケット17との間には、チルトシリ
ンダ21が介装されている。すなわち、チルトシリンダ
21は、支軸22を介してクランプブラケット14に回
動可能に支持されるとともに、そのピストンロッド23
の先rstピン24によってスイベルブラケット17に
連結されている。
他方、推進ユニット18の上部で、カウリング19^に
囲まれる部分には、チルトシリンダ21に圧力流体を供
給可能とする圧力流体供給部が設置されている。なお本
実施例における圧力流体としてはオイルを用いている。
すなわち、エンジンユニット190側部には、正逆回転
可能なモータ25が固定され、モータ25の下方に突出
する出力軸25Aは、一方向クラッチを形成するはねク
ラッチ26t−介して、上ケーシング18Aの上端面部
に固定配置されるポンプ27の入力軸27Aと連結され
ている。すなわち、モータ25の逆転1#にのみ、ばね
クラッチ26によって出力軸25Aと入力軸27Aとが
一体化され、ポンプ27を駆動可能としている。
上記ポンプ27には、吐出通W&28^および吸入通@
28Bが備えられるとともに、切換体29が内蔵されて
いる。上記吐出通路28^、吸入通wt288は、切換
体29に形成されている通路21A、29B4L<H2
!IC,2!1Dt−介して、第1管路30^、第2管
路3011の各一端側に連通可能とされている。第1管
路30^、第2管路30Bの谷他端儒は、チルトシリン
ダ21の図示されない下室、王室にそれぞれ接続されて
いる。ここ、で、切換体29は、チルトスイッチに連動
して作動するソレノイド31により、チルトアップ時に
は第2図に示される後退位置に停城し、チルトダウン時
には第2図に示す位置から前進位置に移動して停留可能
になっている。
なお、上記圧力流体供給部を構成するモータ25は、以
下のようにスタータモータとして兼用されている。すな
わち、モータ25の上方に突出する出力軸25Bの外周
には、送りねじ32が刻設されるとともに、養l琳44
朦従動体33に連結される小歯車35が装着され、送り
ねじ32にはビン34が係合し、従動体33および小歯
車35はスプリング−36の付勢力によって常時下方に
向けて付勢されている。すなわち、モータ25の正転時
に、小歯車35は、送りねじ32と従動体33のピン3
4との係合會介して上方に移動し、スタータギヤ37に
噛合うとともに、出力軸25Bと一体回転し、エンジン
ユニット19のスタータ機構を駆動可能となっている。
なお、上記モータ25の正転時には、ばねクラッチ26
の存在により、出力軸25Aの回転がポンプ27の入力
軸27Aに伝達されることはない。また、モータ25の
逆転時に、小歯車35は、スプリング36の付勢力下で
、送りねじ32の下方側の端部に停留し、スタータイヤ
37に噛合うことなく空転する。
次に、上記実施例の作用について説明する。
エンジンユニット19のスタート時KH,モータ25を
正転し、その出力軸2511に備えられている小歯車3
5tスタータギヤ37に噛合わせ、エンジンユニット1
9を始動可能とする。推進ユニット18のチルトアップ
時には、ンレノイド31によって切換体29を第2図に
示す後退位置に保持する状態下で、モータ25を逆転し
、出力軸25A1ばねクラッチ26、入力軸27At−
介してポンプ27Yr駆動することにより、圧力流体を
吐出通路28^、通路29A1第1管路30A1チルト
シリンダ21、第2管路30B1通路29B1吸入通路
2811で形成される循環路において循環し、チルトシ
リンダ21を伸長させることによって、推進ユニット1
8t−チルトアップする。推進°ユニット18のチルト
ダウン時には、ンレノイド31によって切換体29を第
2図に示す後退位置から移動してその前進位置に保持す
る状態下で、モータ25t−逆転し、上記チルトアップ
時におけると同様にポンプ27會駆動することにより、
圧力流体音吐出通路28A1通路29G、@2管路30
B、チルトシリンダ21、第1管路30A、通路29B
1吸入通wI2BBで形成される循環路において循環し
、チルトシリンダ21を収縮し、推進ユニット18をチ
ルトダウンする。
上記実施例によれは、圧力流′体供給部としてのモータ
25およびポンプ2Tを推進ユニット18側に設置した
ので、クランプブラケット14にその圧力流体供給部を
設置する必要がなく、クランプブラケット14を小形化
することが可能となる。
また、上記圧力流体供給部が船体11内に持込み配置さ
れることなく、したがって配管系の取(ロ)しか単純化
するとともに、船外機13の着脱時に、その圧力流体供
給部全船体11に対して別個に着脱する必要がない。な
お、モニタ25およびポンプ27#′i、推進ユニット
18側の空間上余裕のあるカウリング19A内に配置さ
れていることがら、上記モータ25およびポンプ2Tの
設置によって推進ユニット18側が特に大形化すること
杜ない。
また、モータ25a、スタータモータと兼用させたので
、構成部品数が削減するとともに、船外機13の全体を
も小形かつ軽量化することが可能となる。
なお、上記実施例においては、ポンプ27に切換体29
を内蔵さぜたが、ばねクラッチ26とポンプ27との間
に、正逆回転切換機構を配設するものとすれは、一般的
な一方向回転ポンプの使用により、チルトシリンダ21
を伸縮作動することが可能となる。またこの実施例では
、圧力流体供給msをカウリング内に設置したが、本発
明はこれに限らずアッパーケーシング等推進ユニッ)I
IK設けるものであればよい。さらに一方向クラッチと
してはばねクラッチの他既知の種々の方式が適用できる
。またさらにチルトシリンダの構成は本発明の趣旨を逸
脱しない限り種々の構成が適用でき、衝撃吸収機能等を
具備させることは自由である。
以上のように、本発明は、船体の船尾板に固定されるク
ランプブラケットと、クランプブラケットに略水平軸ま
わりを回動可能に支持される推進ユニットとの間に、圧
力流体の供給下で伸縮するチルトシリンダを介装してな
る船舶推進機のチルト装置において、チルトシリンダに
圧力流体を供給可能とする圧力流体供給部全推進ユニッ
ト側に設置してなるようにしたので、クランプブラケッ
トを大形化することなく、装置全体の配置を容易にし、
且つ煩雑な着脱作業を不要とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されてなる船外機の一
部を破断して示す側面図、第2図は同実施例のチルト装
置を取出して示す配管系統図である。 11・・・船体、  12・・・船尾板、  13°・
・船外機、14・・・クランプブラケット、  16・
・・チルト軸、17°°゛スイベルブラケツト、   
18°“°推進ユニット、  21・・・チルトシリン
ダ、  25・・・モータ、27・・・ポンプ。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  船体の船尾板K[l定されるクランプブラケ
    ットと、クランプブラケットに略水平軸まゎシを回動可
    能に支持される推進ユニットとの関に、圧力流体の供給
    下で伸縮するチルトシリンダを介装してなる船舶推進機
    のチルト装置において、チルトシリンダに圧力流体【供
    給可能とする圧カ流体供給部管推進ユニット伺に設置し
    てなること′ft%像とする船舶推進機のチルト装置。
JP57018234A 1982-02-09 1982-02-09 船舶推進機のチルト装置 Pending JPS58136594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018234A JPS58136594A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 船舶推進機のチルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018234A JPS58136594A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 船舶推進機のチルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58136594A true JPS58136594A (ja) 1983-08-13

Family

ID=11965977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018234A Pending JPS58136594A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 船舶推進機のチルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58136594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200175B1 (en) * 1998-05-22 2001-03-13 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting arrangement for outboard motor
US6997763B2 (en) 2001-10-19 2006-02-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Running control device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6200175B1 (en) * 1998-05-22 2001-03-13 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Mounting arrangement for outboard motor
US6997763B2 (en) 2001-10-19 2006-02-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Running control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5108325A (en) Boat propulsion device
US3336752A (en) Jet boat propulsion unit
US3181495A (en) Coolant supply and exhaust discharge means for inboard-outboard drives
US6454620B1 (en) Integrated external hydraulic trimming and steering system for an extended sterndrive transom assembly
US4872859A (en) Lift and latch apparatus for an outboard motor
JP2010158926A (ja) 船外機
JP3046398B2 (ja) 船舶推進機
US4911666A (en) Boat propulsion device with internal exhaust
US6656004B2 (en) Tilt-trim subsystem for boats using a stern drive system
JPS58136594A (ja) 船舶推進機のチルト装置
JP3061061B2 (ja) 船舶推進機の倍力機構
JPH04362364A (ja) 船舶推進機のシフト装置
JPH01106798A (ja) 船舶用推進装置
US3136283A (en) Steering control means for inboardoutboard drives
JP3614499B2 (ja) 小型船舶の船外機の舵取り装置
JP4922670B2 (ja) 船外機
JPH03139495A (ja) 船舶推進機
US4654013A (en) Steering means for marine propulsion device
JPH03246193A (ja) 船外機
US3489120A (en) Steering arrangement for slant stern drive
US2739561A (en) Outboard motor unit with inclined steering axis
JPH03139496A (ja) 船舶推進機
JPS61253293A (ja) 舶用推進装置用の油圧作用装置
US3556040A (en) Slant stern drive
US20210139121A1 (en) Boat motor mounting