JPS58136591A - 船底保護カバ− - Google Patents

船底保護カバ−

Info

Publication number
JPS58136591A
JPS58136591A JP2012482A JP2012482A JPS58136591A JP S58136591 A JPS58136591 A JP S58136591A JP 2012482 A JP2012482 A JP 2012482A JP 2012482 A JP2012482 A JP 2012482A JP S58136591 A JPS58136591 A JP S58136591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
cover
anchor
water
tide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60271B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miura
信隆 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012482A priority Critical patent/JPS60271B2/ja
Publication of JPS58136591A publication Critical patent/JPS58136591A/ja
Publication of JPS60271B2 publication Critical patent/JPS60271B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B59/00Hull protection specially adapted for vessels; Cleaning devices specially adapted for vessels
    • B63B59/04Preventing hull fouling
    • B63B59/045Preventing hull fouling by wrapping the submerged hull or part of the hull with an impermeable sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小型船舶に主として装着される船底保護カバー
、特に潮位差を有効に利用して船底とカバー間内部に溜
った水を常時排出できるようにした船底保護カバーに関
する。
海上を航行する船舶では経時後に喫水線以下の船底部分
に貝藻類やその他が付着するので、これを防ぐために船
底防汚塗料等が塗布されている。
しかしこの塗料は毒物であるため法的規制によりその効
力は持続性が短かく短期間で再び塗替作業する公費があ
る。従って付着物を除去するには船を陸上にもたらして
所要の施設内で同付着物を削り落す必要があった。さら
に上記のような付着物は船が長時間停泊している時、す
なわち海上保管するような場合に多量に発生することが
多く、これを防ぐためにEIツ)やモータボート等は陸
上の保管施設にクレーン等で吊り上げて収納するように
している。しかしこの保管施設の建設費用及び保管費用
も相当な金額に達し、個人所有の船舶全体が上記のよう
な好条件下における管理保管ができるような現状ではな
(、上記のように止むを得ずオフシーズンの期間海上保
管するものが多い、従って船底が常に海面下に位置する
ために、船底に付着物が大量に蓄積され、このまま航行
すれば付着物の抵抗により航行性能が劣るとともに燃料
消費量も増加して不経済なものであった。
本発明は船舶保管における上記のような問題を解決する
ために創作されたもので、その目的は船舶海上保管時に
おいて船底保護カバーを海水と遮断状態に装着するとと
もに、潮位差を利用して作動することのできる排水ポン
プを配設して、上記カバー内に溜った海水を排出するよ
うになすことにより、船底が海水に触れることを防止し
、もって船底に種々の貝藻等が付着することを防ぐこと
のできる船底保護カバーを提供せんとするものである。
本発明は船の底部を同底部と略等しい面積を有し全周縁
に立上り壁を有する着脱自在な船底保護用のカバーにて
被覆し、同カバーの立上り壁の高さを喫水線より路上方
に位置するように形成させ、しかも同カバーに潮位差を
利用してカバー内の溜水を排出する排水装置を取付けた
ことを特徴とする船底保護カバーに係るものである。
以下添付図面に示す実施例に基いて具体的に説明すれば
、本実施例ではモータボー) (B)に本発明に係る船
底保護カバー(A)を装着した状態が示されており、第
1図に同状態の斜視図が及び第2図に水中側から観た下
面側斜視図が示されている。
船底保護カバー(A)は例えばFRP材等に一体成形さ
れるもので、装着される船舶の船底形状と略同−に形成
され、船首から両舷部の喫水線に相当する部分にはフレ
ーム(11が設けられて強度を十分なものとなし、さら
にフレーム+11の上部側には船尾部分も含めて所要高
さの立上り壁(2)を有して小風波程度の場合に海水が
カバー(A)内に侵入することを防いでいる。この立上
り壁(2)の両舷部に相当るす部位の一部分は船体の外
方向に開閉自在となるように蝶番等の所要の手段で枢着
状態になっており、この開閉は立上り壁間閉部(2a)
に取付けられ対応する他端の穴を挿通したロープ(3)
をモータボー) (B)甲板上の止め金具(4)に締結
若しくは解放することにより容品に行える。
さらに(5)は船首部及び両舷の後部に相当する部位に
固着されるガイドボールで、後述するように船底保護カ
バー(A)装着時におけるガイドとして作用するととも
に、船首に設けられるバラアイ(6)に所要の手段で連
結固着され、船体に対してカバー(A)が一体的に固設
される。
船底保護カバー(A)と船底との間隔は小さいほうが好
ましく、また船底を傷つけることがないようにカバー内
要所にラバー等の緩衝材を貼着することも可能であり、
インボード型式やインアウトドライブ型式の駆動部分の
ように海面下に突出する複雑な形状部分には余分な空間
を省いた袋状または面状のカバーを設けて被覆すればよ
い。すなわち第4図のようにラダー(R)やバラスト(
′S)部分を袋状の被覆材(T)により囲みこむように
配設するもので、上記の例のみではなく特殊構造の船底
形状に対しても上述の袋状または面状被覆材を適用する
ことにより船底全域の被覆が行えるものである。材質と
して%t F RPの他、主要骨格を金属、合成樹脂等
とし其他部分を防水布、ラバー、ウレタン、ビニール幕
など軟質物質で構成すればローコストで実施出来る、こ
の場合は排水ポンプによる排水が進むにつれてそれだけ
水圧が加わり軟質のカバーが船底に密着するのできわめ
て効果的である。
第3図において、(?)は船底保護カバー(A)底面の
後部側に設けられる排水装置をなす排水ポンプで、同ポ
ンプ内を移動自在に内部においてシリンダを駆動させる
ロープ(8)が挿通して設けられ、同ロープ(8)の両
端には重量の興なる大アンカー(9)と小アンカー01
が取付けられている。第5図に同排水ポンプの構造が模
式的に示されており、中空筒体状のシリンダ(11)内
にピストン(12)が摺動自在に配設されて2つの隔室
(R+ )、  (R2)に分割され、ピストン(12
)は両側方を可撓性のベローズ(13)によって水密に
連結支持され、べ四−ズ(13)の他端側はシリンダ(
11)の両側方に各々密に固着されている。さらに前述
のロープ(8)は各ベローズ(13)外面の海水充填空
間に対して外部側となる部分を通ってピストン(12)
に連結され、ポンプ外に設けられるローラ(14)を介
してアンカーにより垂下される配置となっている。さら
に(15)は船底保護カバー(A)内とポンプ(7)内
を連絡する流路の一端側に設けられる逆止弁で、カバー
(A)からポンプ(7)側方向にしかプ(7)から外部
側へ向けての流路を形成するようになっている。
尚、排水ポンプ(7)の構造には種々の変形が可能であ
り、第6図のようにシリンダ(11)内に分割板(50
)を設けて両側方に内封することのできるゴム等からな
るジャバラ(51)を設けるもの、第7図のようにアコ
ーディオン型の袋体(52)を設けて分割板兼駆動杆(
53)により排水を行なうもの、第8図のようにシリン
ダ(11)内にスプリング(54)を設けて、小アンカ
ーQlによる操作を不要となすもの、さらに第9図のよ
うに縦型となしてさらにスプリング(55)を設けるよ
うなものである。そのほかカバー外にうきやアンカーに
よる潮位差利用ので二棒、カバー内より導水した氷のう
などを付随させて加圧、排水することも可能であり、ま
た上記各形態を適宜組合せて低価格のポンプ構造を実現
することもできる。
次−に船底保護カバー(A)を海上の所要位置に設置し
、同カバーをモータボート(B)に装着する手順につい
て第10図から第13図を参照しながら述べると、まず
、船底保護カバー(A)を装着前の状態となすには立上
り開閉部(2a)を開いて、アンカー取付用のロープ(
8)を調整して大アンカー(9)を着底させた後に小ア
ンカーα鴎を海中に投じる。
従ってカバー(A)はこの小アンカーQlの重みで船尾
側に相当する部分から傾斜沈下し、さらに上記立上り壁
間閉部(2a)より水がカバー(A)内に侵入すること
によって沈下する。この時カバー(A)の船尾側に取付
けられたブイ (17)によって浮力を供せられカバー
(A)の重量とつりあった時点で第10図のように船底
保護カバー(A)は水面に対して所要量傾斜した状態と
なる。この傾斜量は船体が後部側よりカバー(A)の上
面側に進んではいり込める程度のもので良く、この調節
はブイ (17)を連結するロープ(18)の長さを適
当になすことによって行える。また大アンカー(9)は
大潮等のように潮位が大きい場合に重量がかかりすぎな
いようにするため所要の手段にて重量を軽減できるよう
にしておくことがよく、これによってカバー(A)の沈
下量を適当なものになすことができる。
以上のように傾斜沈下した船底保護カバー(A)の位置
する水面上に船体を進行させ、ガイドボールを案内指示
目標として船首部のバラアイ(6)とガイドボール(5
)の一つを連結固定することにより、第11図に示すよ
うにモータボート (B)と船底保護カバー(A)が互
いに装着し合える状態となる。
次に水面上に浮いているブイ(17)を引き上げること
により、同ブイとロープ(18)によって連絡している
小アンカーQlも同時にモータボート (B)上にもた
らすと、船底保護カバー(A)はそれ自身の浮力によっ
て浮上しガイドボール(5)に案内されるようにして第
12図のようにボート(B)の船底と合致するようにカ
バー(A)が同船底全体を被覆するようになり、さらに
立上り壁(2)部分が喫水線以上の位置まで達する。そ
して開いている立上り壁間閉部(2a)をl−プ(3)
を巻き上げ固定することにより閉じれば、水面より高い
位置まで船底部分が保護されることになり、海水排出後
においては船底保護カバー(A)内1こおいて海水が船
底部分に触れることがない。
次にガイドボール(5)を介して船底保護カバー(A)
をモータボー) (B)本体に固定させ最後に小アンカ
ーQ値を海中に投下することにより、カバーの装着が完
了し、以下に述べるカバー(A)内桟溜水の排出が開始
される。
本発明の船底保護カバー(A)において、同カバー内の
水を排水ポンプ(7)によって外部へ排出する駆動源は
潮位差と、同潮位差によって実質的に自由端となってい
る小アンカー顛の浮沈運動とによって行い得るもので、
大アンカー(9)と小アンカー01を結ぶロープ(8)
の上記小アンカー01の浮沈運動に基く移動によってピ
ストン(12)を連動させ、逆止弁(15) 、  (
16)を利用してカバー(A)内の水を外部に放出−さ
せることができるもので、第14図と第15図に示す線
図に基いて説明する。
第15図の線図は横軸に時間Tを、縦軸に潮位を示した
もので、潮位Hが満潮時、潮位H−ΔHが干潮時をしめ
すもので、満潮時(P+ )を時間0にとれば、図示の
ような略正弦曲線を措きながら干潮時(R2)、満潮時
(Ps ) 、干潮時(R4)さらに満潮時(Psi 
)へと周期的に変化し、上記−周期が略冴時間で行なわ
れ、以降、時間とともに同様な潮位変化を繰返す。第1
4図は潮位Hの場合のボート (B)及び大アンカー(
9)、小アンカーα・の状態を示すもので、線図におい
て満潮時(pt)に相当するものとすれば、時間経過に
よって(R2)の干潮時に至る時には小アンカーα呻は
自由端であり、大アンカー(9)とポンプ(7)間のロ
ープ(8)は緊張状態であるので、小アンカーaΦが図
の一点岐線で示すように海底(E)側にΔHビストンス
トロークの範囲だけ下降する。すなわち潮位がHからH
−ΔHへ以降するために船体と海底面(E)間の距離が
変化し、この変化量が小アンカー01の下降に変換され
る。従ってロープ(8)は同第14図において右方向へ
ポンプ(7)内を移動するため、ピストン(12)も同
様に右へ移動し第5図においてシリンダ(11)の右側
室内(R2)の水が外部に放出され、同時に左側室内(
R+)容積がピストン(12)の移動により順次拡大し
つつカバー(A)内σ残溜水を吸引し、ピストン(12
)のストロークがΔHになった時点で上記排出及び吸引
行程が終了する。次に干潮時(R2)から満潮時(R3
)に至る間は、潮位がH−ΔHからHへと移行するので
船体と海底面(E)間の距離が大きくなるために自由端
である小アンカーaのもΔHビストンストロークの範囲
で上昇するような運動をし第14図の状態にもどろうと
する。従って小アンカーα[相]は大アンカー(9)側
に引かれるようになり、ロープ(8)はポンプ(7)内
を左側へ移動し、第5図においてシリンダ(11)左側
室内(R+)の水がピストン(12)の左側方向移動に
より外部に排出され、右側室内(R2)にはカバー(A
)内から水が吸引され、前記同様にピストン(12)の
ストロークがΔHとなった時点で排出及び吸引行程が完
了する。
これ以降、すなわち満潮時P3から干潮時P4、同干潮
時P4から満潮時P6に至る過程においても排水ポンプ
(7)の作動は同様であり、従って一度船底保護カバー
(A)を装着すれば、常時同カバー内の水は排水される
ことになり、装着時の溜水の除去は無論のこと、風波の
大きい場合にカバー(A)内に水が浸水しても同様に排
出が行なえる。
この場合カバー内が立上り上縁まで満水になればポンプ
による排水とは別にカバー水線下にある排出弁(16’
)により重力差で水線上部分の浸水分だけは早急に排出
される。
船底保護カバー(A)を船体より離脱させるにはガイド
ボール(5)とバラアイ(6)の連結を解き船体とカバ
ー(A)の離脱が行えるものである。
また第4図のように船底部の構造が複雑であるような場
合でも最下位部に排水ポンプ(7)を設けて水が溜り易
い部分を所要の連絡パイプにより排水ポンプ(7)取付
側に連絡しておけばカバー内の水は全て除去することが
できるので、本発明による溜水の排出は船底形成の如何
によることなく確実に行うことができる。排水後季節に
より安定した良好な気象状態が続きそうな場合などその
ほかポンプ作動を一時停止しておきたいときは大アンカ
ーロープな干潮差の分だけ延長すれば作動を停止させる
ことが出来るのはもちろんである。
以上のように本発明に係る船底保護カバーはその構成に
より下記の効果を奏する。
+1)  海上保管が容易にできるので、陸上の保管施
設へ収納する必要がなく、保管設備費等が削減でき経済
性に優れる。
(2)潮位差を利用して溜水を常時排出できるので確実
で永続的な船底保護が行える。
(3)  自然現象利用により排水に人為的労力、原動
機、電力燃料などを必要としないで省資諏的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はモータボートに本発明に係る船底保護カバーを
装着した状態を示す斜視図、第2図はボート後方よりみ
た同状態の斜視図、第3図は水面下よりみた斜視図、第
4図は船底にパラストやラダーを有する場合の船底被覆
状況を示す側面図、第5図は排水ポンプの構造を模式的
に示した側面図、第6図は同排水ポンプの第2実施例を
示す側面図、第7図は同第3実施例を示す側面図、第8
図は同第4実施例を示す側面図、第9図は同第5実施例
を示す側面図、第10図は船底保護カバーを水面下にセ
ントした状態を示す側面図、第11図は同セット状態の
カバ一部分に船体をもたらした状態を示す側面図、第1
2図は船底保護カバーを船底に装着した状態を示す側面
図、第13図は排水ポンプ作動可能な状態を示す側面図
、第14図は排水ポンプの作動を示す原理図、第15図
は横軸に時間、縦軸に潮位をとって示した潮位を示す線
図である。 特許出願人  三 浦 信 隆 代理人 伊東寸志(ほか2名) 手続補正書 16  事件の表示 11m57年特許願第20124号 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 ミウラ ノブタカ 氏名 三浦信隆 4、代理人 (1ン  明細書第3頁最終行「例えば:F RP材等
にjを「例えばFRP材等で」に補正する。 (2)同第6頁第8行〜第9行[可撓性のベローズ(1
3) Jを[伸縮性を有するベローズ(13)Jに補正
する。 (3)同第7頁第14行「潮位差利用のでこ棒」を「潮
位差利用の着底てこ棒Jに補正する。 (4)同第8頁第19行「軽減できるようにしておくこ
とがよく、」を「軽減できるようにしておくかローブ(
18)を適宜伸ばせるように調整可能にセントしておけ
ばよく、」に補正する。 (5)同第13頁第9行〜第10行「連結を解き船体と
カバー(A)の離税が行えるものである。Jを「連結を
解き、ブイ(17)を海中に投−人すればカバー (A
)は小アンカーQ・の重量によりブイ (17)の浮力
が作用するまで若干沈下して第10図の状態となり、船
体とカバー(A)の離脱が行えるものである。」に補正
する。 (6)  同第14頁第11行と第12行との間に「(
4)防汚塗料の塗装を必要とせず、従って水すべりが良
く常時船の性能を十分に発揮でき、燃費を向上させるこ
とができて経済的である。」を追加する。 (7)第4図、第11図を添付図のように補正する。 第4図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11船の底部を同底部と略等しい面積を有し全周縁に
    立上り壁を有する着脱自在な船底保護用のカバーにて被
    覆し、同カバーの立上り壁の高さを喫水線より路上方に
    位置するように形成させ、しかも同カバーに潮位差を利
    用してカバー内の溜水を排出する排水装置を取付けたこ
    とを特徴とする船底保護カバー。
JP2012482A 1982-02-09 1982-02-09 船底保護カバ− Expired JPS60271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012482A JPS60271B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 船底保護カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012482A JPS60271B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 船底保護カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58136591A true JPS58136591A (ja) 1983-08-13
JPS60271B2 JPS60271B2 (ja) 1985-01-07

Family

ID=12018368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012482A Expired JPS60271B2 (ja) 1982-02-09 1982-02-09 船底保護カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155094A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Nobutaka Miura 船底カバ−に於ける降雨時以外の恒常的自動排水装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155094A (ja) * 1984-12-26 1986-07-14 Nobutaka Miura 船底カバ−に於ける降雨時以外の恒常的自動排水装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60271B2 (ja) 1985-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562511B2 (en) Low density fluid displacement to generate power
US6076478A (en) Apparatus for raising and lowering boats
US3818708A (en) Floating barrier
JPH0824509B2 (ja) 潜降浮上型海洋構造物
AU2005222514A1 (en) A protection apparatus
US20100146695A1 (en) Floating station for aquatic exercises
JPS58136591A (ja) 船底保護カバ−
CN201762686U (zh) 一种半潜式多功能防波堤
US20100275832A1 (en) Raft parking for boat
JP2005313813A (ja) 簡易マリーナ装置及び船舶の管理方法
JP2018040236A (ja) 水上遊泳プ−ル
WO2010071955A2 (en) Submerged covering for boat hulls
JPH0415599Y2 (ja)
CN2306948Y (zh) 防沉没水中飘浮结构体
CN113460237B (zh) 一种具有无人巡航功能的航标
JP3110993B2 (ja) 浮き桟橋構造物
KR102331407B1 (ko) 롤링이 저감된 낚시용 보트
JPS60110593A (ja) 浮沈式引込み係留式スパ−ブイ
JP2500320B2 (ja) 救命筏用装着式耐氷設備
KR20240071717A (ko) 투척형 오일펜스
JPS6211278Y2 (ja)
JPS58136592A (ja) 船底防汚カバ−
JPS6015781Y2 (ja) 取水設備
JP2535905Y2 (ja) 人工地盤
CN113247192A (zh) 水上漂浮袋