JPS58136018A - カラ−液晶表示装置 - Google Patents
カラ−液晶表示装置Info
- Publication number
- JPS58136018A JPS58136018A JP57019163A JP1916382A JPS58136018A JP S58136018 A JPS58136018 A JP S58136018A JP 57019163 A JP57019163 A JP 57019163A JP 1916382 A JP1916382 A JP 1916382A JP S58136018 A JPS58136018 A JP S58136018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase plate
- polarization
- liquid crystal
- plane
- optical axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は位相板を用いたカラー液晶表示装置に関し、表
示パターンのみをカラー表示することを目的とするもの
である。
示パターンのみをカラー表示することを目的とするもの
である。
位相板と一対の偏光板とを組合せた場合の着色原理につ
いて第1図および第2図を用いて説明する。
いて第1図および第2図を用いて説明する。
互いに偏光面が直交又は平行する一対の偏光板からなる
偏光子1と検光子20間に位相板を41人した構成にお
いて、その透過光の強さは第1図に示すように偏光而が
直交の場合は 工i=工osin22@sin” @R/λ)第2図に
示すように偏光而が平行の場合はI2=工o[1−si
n22餉sin’ (7rRyλ)〕で示される。ここ
で 工0:入射光の強さ II及び工2:透過光の強さ ρ:入射光の偏光面と位相板の光軸とのなす角度R:Δ
n、d(Δn:分子の長軸と短軸方向の屈折率の差。d
:位相板の厚さ) λ;波長 を示す。
偏光子1と検光子20間に位相板を41人した構成にお
いて、その透過光の強さは第1図に示すように偏光而が
直交の場合は 工i=工osin22@sin” @R/λ)第2図に
示すように偏光而が平行の場合はI2=工o[1−si
n22餉sin’ (7rRyλ)〕で示される。ここ
で 工0:入射光の強さ II及び工2:透過光の強さ ρ:入射光の偏光面と位相板の光軸とのなす角度R:Δ
n、d(Δn:分子の長軸と短軸方向の屈折率の差。d
:位相板の厚さ) λ;波長 を示す。
ここで式の内容について検討すると、工1と工2の関係
はI2ニより−11になっている。このことがら、工1
と工2は互いに補色関係にあることが理解できる。工1
と■2の構成的相違は偏光子1の偏光向に対して検光子
2の偏光而が直交が平行であるかという点にあるので、
偏光子1又は検光子2のどちらか一方を90°回転さぜ
ることにより補色関係にある色を選択できることになる
。
はI2ニより−11になっている。このことがら、工1
と工2は互いに補色関係にあることが理解できる。工1
と■2の構成的相違は偏光子1の偏光向に対して検光子
2の偏光而が直交が平行であるかという点にあるので、
偏光子1又は検光子2のどちらか一方を90°回転さぜ
ることにより補色関係にある色を選択できることになる
。
次に式中のりは入射光の偏光面と位相板の光軸とのなす
角度である。位相板は分る軸又は結晶軸の方向とそれに
直交する方向の2つの屈折率n1とn2ともつ。位相板
の光軸は前記n1又はn2のどちらか一方の方向に一致
する方向である。位相板によるカラー表示と17で最も
適するpの値を考えてみると式中で色に関係する項目は
5in2(TR/λ)であり、その係数として5inJ
があるので、色を最大限に表現する為にはsin”2@
の最大値を選択すればよい。5in22ρ−1であるの
で125−45゜になる。
角度である。位相板は分る軸又は結晶軸の方向とそれに
直交する方向の2つの屈折率n1とn2ともつ。位相板
の光軸は前記n1又はn2のどちらか一方の方向に一致
する方向である。位相板によるカラー表示と17で最も
適するpの値を考えてみると式中で色に関係する項目は
5in2(TR/λ)であり、その係数として5inJ
があるので、色を最大限に表現する為にはsin”2@
の最大値を選択すればよい。5in22ρ−1であるの
で125−45゜になる。
次に式中で色に関係する項目であるs i n 2Q′
rR−Aについて検討する。R−Δn−dで示され、Δ
nは分子の長軸と短軸方向の屈折率の差で前記n1−n
2に相当する。dは位相板の厚さであり、λは波長を示
す。金白色光が入射しだとすると、透過光は各λに対応
してs i n 2 (77:R/λ)に従い0〜1の
範囲で変化する。透過光の透過率を0J視光範囲で示し
た例が第3図である。実線と点線は互いに補色関係にあ
り、[)IJ記説明の様に偏光面を90°回転させるこ
とにより選択できる。Rは位相板の位相差量を示し一定
値を持つが、表示として適する範囲は800mμ〜12
00mμ程度である。Rが小さいと11視光範囲で最大
値と最小値の両方を持たず変化が少ない為に色付きが少
なく又Rが犬きずぎると可視光範囲内に多数の最大値と
最小値が存在する為に平均化されて色の鮮明さがなくな
る。
rR−Aについて検討する。R−Δn−dで示され、Δ
nは分子の長軸と短軸方向の屈折率の差で前記n1−n
2に相当する。dは位相板の厚さであり、λは波長を示
す。金白色光が入射しだとすると、透過光は各λに対応
してs i n 2 (77:R/λ)に従い0〜1の
範囲で変化する。透過光の透過率を0J視光範囲で示し
た例が第3図である。実線と点線は互いに補色関係にあ
り、[)IJ記説明の様に偏光面を90°回転させるこ
とにより選択できる。Rは位相板の位相差量を示し一定
値を持つが、表示として適する範囲は800mμ〜12
00mμ程度である。Rが小さいと11視光範囲で最大
値と最小値の両方を持たず変化が少ない為に色付きが少
なく又Rが犬きずぎると可視光範囲内に多数の最大値と
最小値が存在する為に平均化されて色の鮮明さがなくな
る。
以−ヒが位相板による着色原理であるが、表示装置への
応用例として第4図に示す構成が知られている。偏光子
1と検光子2の間に位相板6と90°ツイステツドネマ
チツク液晶セルを挿入したものである。位相板6と液晶
セルの前後関係はどちらでも同じ結果を得る。偏光子1
と検光子2の偏光面の関係は直交か平行かの一方を選択
する。位相板の光軸の方向は前記偏光面に対して45°
に設定する。
応用例として第4図に示す構成が知られている。偏光子
1と検光子2の間に位相板6と90°ツイステツドネマ
チツク液晶セルを挿入したものである。位相板6と液晶
セルの前後関係はどちらでも同じ結果を得る。偏光子1
と検光子2の偏光面の関係は直交か平行かの一方を選択
する。位相板の光軸の方向は前記偏光面に対して45°
に設定する。
以上の構成において偏光子1を透過した直線偏光は基板
4に到達する。基板4の内向に接する液3− 晶6分子は基板4面に平行で且長軸方向が一定方向に配
向され、その方向は前記入射偏光面に対して平行か直交
かのどちらか一方に一致させ、液晶分子の複屈折による
位相差の発生を防止している。
4に到達する。基板4の内向に接する液3− 晶6分子は基板4面に平行で且長軸方向が一定方向に配
向され、その方向は前記入射偏光面に対して平行か直交
かのどちらか一方に一致させ、液晶分子の複屈折による
位相差の発生を防止している。
基板4と基板すの間隙には液晶が充填されており、この
間で液晶分子は90°ねじられる。その手法としては基
板5面の配向方向をAiJ記基板基板4而向方向に対し
て直交するように設定すれば、その中間の液晶分子は連
続して自然にねじられる。
間で液晶分子は90°ねじられる。その手法としては基
板5面の配向方向をAiJ記基板基板4而向方向に対し
て直交するように設定すれば、その中間の液晶分子は連
続して自然にねじられる。
この液晶層を光が透過すると偏光面は90’回転される
。よって偏光子1に対して偏光面は90°回転したこと
になる。次に基板4及び5の配向面に形成した透明電極
間に電圧を印加すると、電界により液晶分子は基板面に
対して垂直になり90°ツイストは解除されるので偏光
面の回転はなくなり、偏光子1の偏光面はそのままの方
向で伝達される。
。よって偏光子1に対して偏光面は90°回転したこと
になる。次に基板4及び5の配向面に形成した透明電極
間に電圧を印加すると、電界により液晶分子は基板面に
対して垂直になり90°ツイストは解除されるので偏光
面の回転はなくなり、偏光子1の偏光面はそのままの方
向で伝達される。
以−ヒの様に90°ツイステツドネマチツク液晶セルは
偏光面を90°回転させるンヤツターの役目をなすので
、偏光子又は検光子を回転させることなく、電圧の印加
のみで偏光面の回転ができ表示装置へ4 − の応用かり能となった。
偏光面を90°回転させるンヤツターの役目をなすので
、偏光子又は検光子を回転させることなく、電圧の印加
のみで偏光面の回転ができ表示装置へ4 − の応用かり能となった。
しかし上記原理による表示装置は前にも説明した様に表
示部と非表示部が補色関係になる。例えば黄緑 紫、橙
青、緑 赤という組合せとなる。
示部と非表示部が補色関係になる。例えば黄緑 紫、橙
青、緑 赤という組合せとなる。
これは特長でもあり欠点でもある。表示色が非常に鮮か
であるので腕時計用の表示としては、やや派手すぎると
いう意見もあり、表示部のみに着色できないかという要
求も強かった。
であるので腕時計用の表示としては、やや派手すぎると
いう意見もあり、表示部のみに着色できないかという要
求も強かった。
本兄明は以上の点に鑑み、表示部のみを着色できるよう
にしたもので、その原理について第5図を用いて説明す
る。
にしたもので、その原理について第5図を用いて説明す
る。
偏光子1と検光子2及びその間に挿入する位相板6の構
成は従来の構成と同じである。本発明の構成の相違は位
相板3の前後に45°ツイスラツドネマチツク液晶セル
を配置したことにある。位相板6の前面側に基板4を配
置し、その間にネマチック液晶を充填し45°ツイスト
液晶層を形成し、一方位相板乙の後n1111411に
も基板5を配置し、前■側と同様な45°ツイスト液晶
層を形成する。ここで液晶分子の配向方向は、基板4面
上では基板面に平行で、入射偏光面に対しては平行か又
は直交する方向に配列させ、一方位組板面上では位相板
面に平行で且位相板の光軸方向に対して平行か又は直交
する方向に配列させ、液晶分子の複屈折による位相差の
発生を防屯する。同様に位相板乙の後面1ftllの液
晶分子の配向は、位相板面上では位相板の光軸と平行か
直交かのどちらか一方を選択し、位相板の前面側の液晶
分子の配向方向と一致させることが望ましい。一方基板
5面上の配向は基板4面上と同様に位相板の光軸に対し
て45°の角度になるように設定する。
成は従来の構成と同じである。本発明の構成の相違は位
相板3の前後に45°ツイスラツドネマチツク液晶セル
を配置したことにある。位相板6の前面側に基板4を配
置し、その間にネマチック液晶を充填し45°ツイスト
液晶層を形成し、一方位相板乙の後n1111411に
も基板5を配置し、前■側と同様な45°ツイスト液晶
層を形成する。ここで液晶分子の配向方向は、基板4面
上では基板面に平行で、入射偏光面に対しては平行か又
は直交する方向に配列させ、一方位組板面上では位相板
面に平行で且位相板の光軸方向に対して平行か又は直交
する方向に配列させ、液晶分子の複屈折による位相差の
発生を防屯する。同様に位相板乙の後面1ftllの液
晶分子の配向は、位相板面上では位相板の光軸と平行か
直交かのどちらか一方を選択し、位相板の前面側の液晶
分子の配向方向と一致させることが望ましい。一方基板
5面上の配向は基板4面上と同様に位相板の光軸に対し
て45°の角度になるように設定する。
この時、位相板の前面側での偏光面の45°ツイストに
対して、後面側での45°ツイストの方向がプラスされ
る方向とマイナスされる方向の2つの場合が考えられる
。即ちプラスされる方向では90゜ツイストされること
になり、マイナスされる方向では全体として0°ツイス
トということになる。
対して、後面側での45°ツイストの方向がプラスされ
る方向とマイナスされる方向の2つの場合が考えられる
。即ちプラスされる方向では90゜ツイストされること
になり、マイナスされる方向では全体として0°ツイス
トということになる。
両者の相違は検光子2に入射する偏光面が90°相違し
ているということであり、検光子2を90°回転させる
ことによりどちらも同じ結果を得ることができる。即ち
偏光子1の偏光面に対して検光子2の偏光面が一致する
方向であれば明かるく見え直交する方向であれば暗くな
る。以上の構成において偏光子1を透過した直線偏光は
位相板乙の前向側の液晶層で偏光面が45°回転されて
位相板乙に到達する。この時位相板6の光軸と入射偏光
I自]は方向が一致する様に構成しであるので、入射光
は複屈折を起さずそのままの状態で位相板を透過し、位
相板6の抜1fn側の液晶層に入射して更に偏光面が4
5°回転されて出て来る。今その透過偏光面に対して検
光子2の偏光面を一致させておくと光は吸収されずにそ
のまま透過して目に到達する。
ているということであり、検光子2を90°回転させる
ことによりどちらも同じ結果を得ることができる。即ち
偏光子1の偏光面に対して検光子2の偏光面が一致する
方向であれば明かるく見え直交する方向であれば暗くな
る。以上の構成において偏光子1を透過した直線偏光は
位相板乙の前向側の液晶層で偏光面が45°回転されて
位相板乙に到達する。この時位相板6の光軸と入射偏光
I自]は方向が一致する様に構成しであるので、入射光
は複屈折を起さずそのままの状態で位相板を透過し、位
相板6の抜1fn側の液晶層に入射して更に偏光面が4
5°回転されて出て来る。今その透過偏光面に対して検
光子2の偏光面を一致させておくと光は吸収されずにそ
のまま透過して目に到達する。
以上の光路を検討してみると、
前記式■2−工owl−sin22@5in2@R/λ
)」(第2図参照)においてρ−0の状態に相当してい
る。即ち工2−工0となって無着色状態にある。
)」(第2図参照)においてρ−0の状態に相当してい
る。即ち工2−工0となって無着色状態にある。
次に基板4と基板すの対向面側に形成した透明電換間に
電圧を印加すると液晶分子は基板面に対して垂直に立ち
一部がり、位相板6の前後の45°ツイストは解除され
偏光面の回転はなくなる。よって7− 偏光子及び検光子の偏光面に対して位相板の光軸が55
°にセットされたことになる。この時の状態はρ−45
°に相当し、5in22ρ−1となる為、工2−工o
(1−sin” (7J:R/λ)〕となり、工2は入
に依存することになり着色する。
電圧を印加すると液晶分子は基板面に対して垂直に立ち
一部がり、位相板6の前後の45°ツイストは解除され
偏光面の回転はなくなる。よって7− 偏光子及び検光子の偏光面に対して位相板の光軸が55
°にセットされたことになる。この時の状態はρ−45
°に相当し、5in22ρ−1となる為、工2−工o
(1−sin” (7J:R/λ)〕となり、工2は入
に依存することになり着色する。
以上が本発明の原理である。
従来の90°ツイステツドネマチツク液晶を使用した表
示は、偏光子又は検光子を90°回転させることと等価
であるが、本発明の場合は位相板を45゜回転させるこ
とと等価である。ここに本発明の原理的な相違がある。
示は、偏光子又は検光子を90°回転させることと等価
であるが、本発明の場合は位相板を45゜回転させるこ
とと等価である。ここに本発明の原理的な相違がある。
次に本発明の実施例について説明する。
第6図において間隙の中間位置に位相板6を挾持する形
で透明電極を有する二枚の基板4及び5を対向配置させ
、外周を接着層7で封着しセル化すると共に内部にネマ
チック液晶6を封入する。
で透明電極を有する二枚の基板4及び5を対向配置させ
、外周を接着層7で封着しセル化すると共に内部にネマ
チック液晶6を封入する。
位相板6は側基板4及び5に接触せぬようにスペーサー
8で保持されている。位相板6と側基板4及び5間の間
隙はそれぞれ8〜10μm程度が適当であるので、それ
相当の径を有するガラスファイ8− バー等を散在させておけばよい。次に側基板4及び5而
の液晶分子の配向方向は互いに平行か又は直交のどちら
かを選択する。説明では平行を選択する。液晶分子の配
向の方法は基板向を綿又は化学繊維で一方向に擦るとラ
ビング材の一部が基板面に付着し液晶分子を一方向に配
列させる性質ができる。位相板の材質は石英や方解石等
の結晶を加工して製作してもよいが、加工性の点でプラ
スチックフィルムを一軸延伸して製作した方が有利であ
る。位相板を結晶で製作した場合は基板4及び5面と同
様の配向処理が必要であるが、プラスチックフィルムを
一軸延伸して製作した場合は、必ずしも配向処理は必要
でない。それは延伸フィルムの高分子は一定方向にある
程度配向しているので、その形体に倣って液晶分子が配
向する為である。
8で保持されている。位相板6と側基板4及び5間の間
隙はそれぞれ8〜10μm程度が適当であるので、それ
相当の径を有するガラスファイ8− バー等を散在させておけばよい。次に側基板4及び5而
の液晶分子の配向方向は互いに平行か又は直交のどちら
かを選択する。説明では平行を選択する。液晶分子の配
向の方法は基板向を綿又は化学繊維で一方向に擦るとラ
ビング材の一部が基板面に付着し液晶分子を一方向に配
列させる性質ができる。位相板の材質は石英や方解石等
の結晶を加工して製作してもよいが、加工性の点でプラ
スチックフィルムを一軸延伸して製作した方が有利であ
る。位相板を結晶で製作した場合は基板4及び5面と同
様の配向処理が必要であるが、プラスチックフィルムを
一軸延伸して製作した場合は、必ずしも配向処理は必要
でない。それは延伸フィルムの高分子は一定方向にある
程度配向しているので、その形体に倣って液晶分子が配
向する為である。
プラスチックフィルムの材質としてはポリビニルアルコ
ール、セルロース、ポリエステル、ポリ力・−ボネイト
、ポリエーテルサルフォン・・・・等である。ポリビニ
ルアルコールフィルム(PVA) を例にして説明する
と1,5倍程度−軸延伸するとΔnは通常001〜0.
02になる。表示に必要な位相差量Δn−d=800m
/z 〜1200mμを得る為にはd二40μ〜120
ttの厚さのフィルムが必要となる。上記構成におい
て、2枚の偏光板1及び2の偏光面を同方向に配置し、
該偏光面に対して光軸が45°となるように位相板6を
挿入し、位相板乙の前後の45°ツィステッドネマチッ
ク液晶層61.62でそれぞれ45°偏光面をツイスト
させる。
ール、セルロース、ポリエステル、ポリ力・−ボネイト
、ポリエーテルサルフォン・・・・等である。ポリビニ
ルアルコールフィルム(PVA) を例にして説明する
と1,5倍程度−軸延伸するとΔnは通常001〜0.
02になる。表示に必要な位相差量Δn−d=800m
/z 〜1200mμを得る為にはd二40μ〜120
ttの厚さのフィルムが必要となる。上記構成におい
て、2枚の偏光板1及び2の偏光面を同方向に配置し、
該偏光面に対して光軸が45°となるように位相板6を
挿入し、位相板乙の前後の45°ツィステッドネマチッ
ク液晶層61.62でそれぞれ45°偏光面をツイスト
させる。
以上の構成においては偏光面と位相板6の光軸が一致し
ているので透過光は変化を受けない。次に両基板4及び
5間の電極に電圧を印加すると液晶分子は基板に対して
垂直に立ち上り45°ツイストは解除され、偏光面と位
相板乙の光軸との角度は45°となり、ある特定波長の
み吸収されることになるので着色する。以上が本発明の
一実施例であるがこの構造は駆動電圧が高くなってしま
う欠点がある。その理由は位相板の厚さ分だけ電極間隙
が大きくなってしまうこと及び液晶より誘電率が小さい
(約1/3)位相板が入ることによる。
ているので透過光は変化を受けない。次に両基板4及び
5間の電極に電圧を印加すると液晶分子は基板に対して
垂直に立ち上り45°ツイストは解除され、偏光面と位
相板乙の光軸との角度は45°となり、ある特定波長の
み吸収されることになるので着色する。以上が本発明の
一実施例であるがこの構造は駆動電圧が高くなってしま
う欠点がある。その理由は位相板の厚さ分だけ電極間隙
が大きくなってしまうこと及び液晶より誘電率が小さい
(約1/3)位相板が入ることによる。
尉の欠点を改善した実施例を第7図に示す。
基本的な構成は第6図の場合と1h]じであるが、相違
点は位相板5の両面に電惨10を設げ、位壮14反6を
税にして−1−下に独立した液晶セルを設けた。ことに
ある。このことによって位相板6の駆動電圧に与える影
響をなくすことができる、 液晶によるカラー表示としては、カラー偏光似によるも
の、液晶の中に染料を混入したゲストホストタイプが代
表的であるが、いづれも同系色の濃淡の変化である。本
発明の様に表示部のみに鮮かに着色する表示は液晶表示
の中では特異な存在であるので今後一つの新分野を開拓
できるものと確1Mする。
点は位相板5の両面に電惨10を設げ、位壮14反6を
税にして−1−下に独立した液晶セルを設けた。ことに
ある。このことによって位相板6の駆動電圧に与える影
響をなくすことができる、 液晶によるカラー表示としては、カラー偏光似によるも
の、液晶の中に染料を混入したゲストホストタイプが代
表的であるが、いづれも同系色の濃淡の変化である。本
発明の様に表示部のみに鮮かに着色する表示は液晶表示
の中では特異な存在であるので今後一つの新分野を開拓
できるものと確1Mする。
第1図及び第2図は位相板による着色原理を示す説明図
、第3図は位相板による着色を示す分光グラフ、第4図
は位相板と液晶セルを組合せ表示に応用した従来の構成
図、第5図は位相板と液晶セルを組合せ表示に応用した
本発明による構成図、第6図及び第7図は本発明の実施
例における表示11− 装置の断面図である。 1・・・・偏光子 2・・・・検光子6・・・位相
板 4及び5・・・・基板6及び6I・・・・液晶
10・・・・電極61.62・・・・45°ツィス
テッドネマチック液晶層 12− 第1図 第2図 第3図 尿玉(mP) 第4図 第5図 第6図 第7図 91−
、第3図は位相板による着色を示す分光グラフ、第4図
は位相板と液晶セルを組合せ表示に応用した従来の構成
図、第5図は位相板と液晶セルを組合せ表示に応用した
本発明による構成図、第6図及び第7図は本発明の実施
例における表示11− 装置の断面図である。 1・・・・偏光子 2・・・・検光子6・・・位相
板 4及び5・・・・基板6及び6I・・・・液晶
10・・・・電極61.62・・・・45°ツィス
テッドネマチック液晶層 12− 第1図 第2図 第3図 尿玉(mP) 第4図 第5図 第6図 第7図 91−
Claims (1)
- 偏光面が平行か又は直交するように配置された一対の偏
光板間に光軸が前記偏光面に対して45゜の角度となる
ように位相板を配置し、更に該位相板の前後に45°ツ
ィステッドネマチック液晶層を配設し、該液晶層に嵯圧
を印加することにより前記45°ツイストを解除して前
記一対の偏光板を透過する光をに調させパターンを表示
するように構成したことを特徴とするカラー液晶表示装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019163A JPS58136018A (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | カラ−液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57019163A JPS58136018A (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | カラ−液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58136018A true JPS58136018A (ja) | 1983-08-12 |
Family
ID=11991708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57019163A Pending JPS58136018A (ja) | 1982-02-09 | 1982-02-09 | カラ−液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58136018A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61112130A (ja) * | 1984-04-02 | 1986-05-30 | テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド | 電気光学表示装置 |
JPS61210331A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-18 | テクトロニツクス・インコーポレイテツド | カラーフイルタ装置 |
-
1982
- 1982-02-09 JP JP57019163A patent/JPS58136018A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61112130A (ja) * | 1984-04-02 | 1986-05-30 | テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド | 電気光学表示装置 |
JPS61210331A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-18 | テクトロニツクス・インコーポレイテツド | カラーフイルタ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940002194B1 (ko) | 액정표시소자 | |
US4436379A (en) | Two-layer liquid crystal display panel | |
CA1269439A (en) | Color liquid crystal display panels | |
JP3217354B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR950029815A (ko) | 컬러액정표시장치 | |
KR100754572B1 (ko) | 편광판 | |
JPH03174512A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3289386B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH10239683A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP3289390B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS58136018A (ja) | カラ−液晶表示装置 | |
JP3289385B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3289392B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3289389B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP3289391B2 (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS6259284B2 (ja) | ||
JPH11174497A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JP2832048B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08190081A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH1010566A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH0815696A (ja) | カラー液晶表示素子 | |
JPH06317790A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH07140462A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPS63271421A (ja) | 液晶光学素子 | |
JPH08262398A (ja) | カラー液晶表示装置 |